2019年01月05日 (土) | 編集 |
料理記事たちの合間ではあるが、昨日・今日と縫い物に勤しんだのでそれも書いておかねば。
1/4、まずは付け帯作り2本。

左はたまさん経由でいただいたふでぺんタイフーンの余波、おもちゃ柄(?)の帯。

右はあすかさんからいただいた百人一首柄帯。

たしか、どちらも去年の夏前にいただいたのだけども、夏の間は半幅帯しか締めないので保留、秋も仕事が忙しくて保留…と、ずーっと着物部屋に放置したままで気になっていたのだ。
ここにきて、ようやく付け帯にした。やり始めたら早いんだけどねー。取りかかるまでが遅い(笑)。
よーーーし、新学期はじまったら締めるぞーーー♪
さらに、バチ衿の木綿着物を広衿に加工。
こちらプレタで買った「制服単衣」、ごらんの通りバチ衿仕立てである。

私、1枚で着る着物(浴衣とかしじらとか)はバチ衿仕立てが好きなんす。楽だし、衿元がもたもたしなくてGOOD。
でも、下に襦袢を着る、半衿を見せる…となると、バチ衿はどうにも衿元が決まらない。着物の衿幅を変えられる方が、着付けがしっくりくるんですわー。なので、1枚で着ない木綿着物は広衿に直すことにした。
二つ折りにしてある衿を、ほどいて開いて…

衿裏にする布を用意して…

衿に縫い付ければ…

ほーら、出来た♪

真ん中にホックを縫い付ければ完成-。

翌、1/5にはもう1枚も広衿に直した。

はーーーー、ずっとやりたいなーと思っていたことをやり遂げて、私は満足だ!
さて、縫い物をする時は録画した番組を観ることにしている。
今回は年末に再放送していた「アンナチュラル」全10話を一気に観た。

うおおおおおおお! なにこれ、なにこれ、めっちゃ面白い!!
軽妙な会話、深みのある設定、魅力的な登場人物…一話一話の完成度が高い上に、後半に向けてどんどん加速度的に面白さが増していくのよ。笑って、泣いて、憤り、ハラハラし、じーーーんと来た。
そうかー、さすが2018年ドラマアワード最優秀作品賞。素晴らしいドラマでございましたわ。
そんでもって、このドラマの主題歌が、言わずと知れた米津玄師「Lemon」だったわけなのだけども。
この曲の使い方がまた…毎回素晴らしかった!
この回ならここでしょう。というドンピシャなタイミングで、いいところから流れるんだもんなぁー。もうねー、曲との相乗効果でぐぐぐっと胸にせまってくるのだよ。こりゃあ、いい演出だー。
そんでもって、そんでもって。私は「Lemon」を先に知っていたからイントロ無しでいきなり歌、ってのが当たり前だったのだけど、「アンナチュラル」の中ではイントロがあって歌が始まるバージョンで流れることも多く…あ、このイントロ、先日THE WEEKNDのLIVE前座で聴いたアレだ! そうか、そうか、アレって「LIVE・バージョン」というより「アンナチュラル・バージョン」だったんだなぁぁぁ…と初めて知った次第。紅白のときも、この「アンナチュラル・バージョン」でしたな。皆さん、観ましたかー?
いやー、なにはともあれ、「アンナチュラル」、クソ面白かったっす(笑)。続編も作るらしいので、めちゃくちゃ楽しみだー♪
さらに、これまた年末に再放送していた「おっさんずラブ」も全話一気に観た。

あっはっはっは! これもすんげー面白かった!
はるたん(田中圭)のはじけた演技も良かったし、なかなか報われない部長(吉田鋼太郎)のオトメっぷりも良かったし、マジなボーイズラブ系牧くん(林遣都)も健気で良かった-。
男同士ってところでくすっと笑えちゃう部分もあるんだけど、ホロリと泣かせる部分もあったりして…でも恋心ってのは共通するもんだから、なんだかぐんぐん引き込まれちゃうんだよなぁー。
もうね、登場人物がみんな愛しい。みーーーんな、シアワセになって欲しくなっちゃう。でもそれは無理なんだよねぇぇぇ。
これまた今年の夏に続編が映画として公開されるそうなので、ふっふっふ…観に行っちゃうかもよ~。楽しみだお
(笑)
というわけで、2018年を代表するドラマを2本観ました~。
ドラマって、ホントにいいもんですね♪
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
1/4、まずは付け帯作り2本。

左はたまさん経由でいただいたふでぺんタイフーンの余波、おもちゃ柄(?)の帯。

右はあすかさんからいただいた百人一首柄帯。

たしか、どちらも去年の夏前にいただいたのだけども、夏の間は半幅帯しか締めないので保留、秋も仕事が忙しくて保留…と、ずーっと着物部屋に放置したままで気になっていたのだ。
ここにきて、ようやく付け帯にした。やり始めたら早いんだけどねー。取りかかるまでが遅い(笑)。
よーーーし、新学期はじまったら締めるぞーーー♪
さらに、バチ衿の木綿着物を広衿に加工。
こちらプレタで買った「制服単衣」、ごらんの通りバチ衿仕立てである。

私、1枚で着る着物(浴衣とかしじらとか)はバチ衿仕立てが好きなんす。楽だし、衿元がもたもたしなくてGOOD。
でも、下に襦袢を着る、半衿を見せる…となると、バチ衿はどうにも衿元が決まらない。着物の衿幅を変えられる方が、着付けがしっくりくるんですわー。なので、1枚で着ない木綿着物は広衿に直すことにした。
二つ折りにしてある衿を、ほどいて開いて…

衿裏にする布を用意して…

衿に縫い付ければ…

ほーら、出来た♪

真ん中にホックを縫い付ければ完成-。

翌、1/5にはもう1枚も広衿に直した。

はーーーー、ずっとやりたいなーと思っていたことをやり遂げて、私は満足だ!
さて、縫い物をする時は録画した番組を観ることにしている。
今回は年末に再放送していた「アンナチュラル」全10話を一気に観た。

うおおおおおおお! なにこれ、なにこれ、めっちゃ面白い!!
軽妙な会話、深みのある設定、魅力的な登場人物…一話一話の完成度が高い上に、後半に向けてどんどん加速度的に面白さが増していくのよ。笑って、泣いて、憤り、ハラハラし、じーーーんと来た。
そうかー、さすが2018年ドラマアワード最優秀作品賞。素晴らしいドラマでございましたわ。
そんでもって、このドラマの主題歌が、言わずと知れた米津玄師「Lemon」だったわけなのだけども。
この曲の使い方がまた…毎回素晴らしかった!
この回ならここでしょう。というドンピシャなタイミングで、いいところから流れるんだもんなぁー。もうねー、曲との相乗効果でぐぐぐっと胸にせまってくるのだよ。こりゃあ、いい演出だー。
そんでもって、そんでもって。私は「Lemon」を先に知っていたからイントロ無しでいきなり歌、ってのが当たり前だったのだけど、「アンナチュラル」の中ではイントロがあって歌が始まるバージョンで流れることも多く…あ、このイントロ、先日THE WEEKNDのLIVE前座で聴いたアレだ! そうか、そうか、アレって「LIVE・バージョン」というより「アンナチュラル・バージョン」だったんだなぁぁぁ…と初めて知った次第。紅白のときも、この「アンナチュラル・バージョン」でしたな。皆さん、観ましたかー?
いやー、なにはともあれ、「アンナチュラル」、クソ面白かったっす(笑)。続編も作るらしいので、めちゃくちゃ楽しみだー♪
さらに、これまた年末に再放送していた「おっさんずラブ」も全話一気に観た。

あっはっはっは! これもすんげー面白かった!
はるたん(田中圭)のはじけた演技も良かったし、なかなか報われない部長(吉田鋼太郎)のオトメっぷりも良かったし、マジなボーイズラブ系牧くん(林遣都)も健気で良かった-。
男同士ってところでくすっと笑えちゃう部分もあるんだけど、ホロリと泣かせる部分もあったりして…でも恋心ってのは共通するもんだから、なんだかぐんぐん引き込まれちゃうんだよなぁー。
もうね、登場人物がみんな愛しい。みーーーんな、シアワセになって欲しくなっちゃう。でもそれは無理なんだよねぇぇぇ。
これまた今年の夏に続編が映画として公開されるそうなので、ふっふっふ…観に行っちゃうかもよ~。楽しみだお

というわけで、2018年を代表するドラマを2本観ました~。
ドラマって、ホントにいいもんですね♪
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2018年12月23日 (日) | 編集 |
今日は生産的なことをしたぞ(笑)。
まず、着物部屋の片付け~。溜まっていたアイロンがけも一気に終えて、あースッキリスッキリ!
さらに、パソコンデスクのコードたちをスッキリさせるべく奮闘したのだった。
いやね、先日YouTubeでこんな動画を発見しましてね。
こりゃ面白いな-、と思ってやってみたくなったのだ。
さて、配線整理前はこんな感じ。

見事にグチャグチャ。ここに猫毛がたまって掃除できないのも気になっていたのだ。
はい、100均で購入-。

まずはケーブルを外しつつ、それぞれに記名をする。こんなシールが家にあったので利用。


ケーブルを外したら、机周りはこんな風になったー。

猫毛を掃除機で吸い取って、水拭き~。はーキレイになったよ♪
ちなみに、外したケーブルは全部でこんだけあった。

ここで延長コードを止めるための結束バンドを追加購入。

あとは、ネットに配置を考えつつ結束バンドで止めていく。

大体止まったところで、プリンターラックにネットを固定する。これも結束バンドにて。

あとはパソコン本体やモニタ、プリンターを接続して、定位置に収めて完了ー。
モニタの背面を上から見ると、こんな感じ。

どうだろうねー? ま、最初よりはスッキリしたかにゃー。
左脇から見るとこんな感じ。

Before↓と比べれば、かなりスッキリか?

はーーーー、2時間ばかし遊んでしまったさ。
ずっとやりたかったことがやれて、余は満足じゃ!
●夕食。ムースーロウもどき。

…豚こま、きくらげ、卵、葱、人参。味付けは、鶏ガラスープ+オイスターソース+醤油+豆板醤。
さーて、お風呂入って、歌って、寝るかー。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
まず、着物部屋の片付け~。溜まっていたアイロンがけも一気に終えて、あースッキリスッキリ!
さらに、パソコンデスクのコードたちをスッキリさせるべく奮闘したのだった。
いやね、先日YouTubeでこんな動画を発見しましてね。
こりゃ面白いな-、と思ってやってみたくなったのだ。
さて、配線整理前はこんな感じ。

見事にグチャグチャ。ここに猫毛がたまって掃除できないのも気になっていたのだ。
はい、100均で購入-。

まずはケーブルを外しつつ、それぞれに記名をする。こんなシールが家にあったので利用。


ケーブルを外したら、机周りはこんな風になったー。

猫毛を掃除機で吸い取って、水拭き~。はーキレイになったよ♪
ちなみに、外したケーブルは全部でこんだけあった。

ここで延長コードを止めるための結束バンドを追加購入。

あとは、ネットに配置を考えつつ結束バンドで止めていく。

大体止まったところで、プリンターラックにネットを固定する。これも結束バンドにて。

あとはパソコン本体やモニタ、プリンターを接続して、定位置に収めて完了ー。
モニタの背面を上から見ると、こんな感じ。

どうだろうねー? ま、最初よりはスッキリしたかにゃー。
左脇から見るとこんな感じ。

Before↓と比べれば、かなりスッキリか?

はーーーー、2時間ばかし遊んでしまったさ。
ずっとやりたかったことがやれて、余は満足じゃ!
●夕食。ムースーロウもどき。

…豚こま、きくらげ、卵、葱、人参。味付けは、鶏ガラスープ+オイスターソース+醤油+豆板醤。
さーて、お風呂入って、歌って、寝るかー。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2018年10月19日 (金) | 編集 |
母親のお下がり、葡萄柄八寸帯。

色味も好きだし、なによりこの抽象的な葡萄のデザインが好きなのだが、いかんせん柔らかすぎて締めづらい。
毎年秋になると1回は締めるのだが、その締め心地から「柔らかすぎるんだよなぁぁぁ…」とガッカリし、二度とは締めないのであった。繰り返されるガッカリはコチラ
2017年、2016年、2012年。
母親もこの帯の柔らかさには困っていたようで、裏に洋裁用接着芯がついていた。

おそらく、付け帯にするときに付けたんじゃろ。でも薄手の接着芯くらいじゃ、全然ダメ。
そういやどっかに帯芯があったなぁ…と思い出し、

よーし、八寸帯に帯芯をつけちゃえ! ということに、あいなった。
しかし、普通八寸には帯芯などつけないから、ネットや和裁本を参考にしつつ適当に。
①まずは、付け帯仕様をほどく。

②胴巻き部分の長さに切った帯芯を二つ折りにして、胴巻きの上にのせ、

③わの部分をミシンでガーッと押さえる。ま、そんなに縫い目も目立たないっしょ。

④帯芯の方が幅があるので、胴巻き部分の帯幅より3ミリくらい狭くなるようにハサミで切る。

⑤お太鼓部分にも帯芯をのせて、幅を狭く切って、ミシンで押さえる。

⑥あとは、いつもの付け帯仕様に仕立て直して完成。

ちょっとふわふわした厚みのある帯になった。さー、締めるのが楽しみじゃ♪
あー、こういう地味な作業をしていると脳みそが落ち着いていくのを感じるなぁ。
洗濯とか、料理とか、縫い物とか、…結局、家事が好きなんだね、あたしゃ。
だから忙しくて家事が滞ったりすると、ストレスが溜まる。
今日は家事ができたので、かなりスッキリした。
が、体調は良くない方向へ。今は喉の痛みが増して、頭がぼーっとする。さっきは寒気も。
風邪薬を飲んで、水分とって、寝る。
明日は考査前最後の授業だからなー、どうしても仕事に行かなきゃいかんけど…キビシくなってきたぞ。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村

色味も好きだし、なによりこの抽象的な葡萄のデザインが好きなのだが、いかんせん柔らかすぎて締めづらい。
毎年秋になると1回は締めるのだが、その締め心地から「柔らかすぎるんだよなぁぁぁ…」とガッカリし、二度とは締めないのであった。繰り返されるガッカリはコチラ

母親もこの帯の柔らかさには困っていたようで、裏に洋裁用接着芯がついていた。

おそらく、付け帯にするときに付けたんじゃろ。でも薄手の接着芯くらいじゃ、全然ダメ。
そういやどっかに帯芯があったなぁ…と思い出し、

よーし、八寸帯に帯芯をつけちゃえ! ということに、あいなった。
しかし、普通八寸には帯芯などつけないから、ネットや和裁本を参考にしつつ適当に。
①まずは、付け帯仕様をほどく。

②胴巻き部分の長さに切った帯芯を二つ折りにして、胴巻きの上にのせ、

③わの部分をミシンでガーッと押さえる。ま、そんなに縫い目も目立たないっしょ。

④帯芯の方が幅があるので、胴巻き部分の帯幅より3ミリくらい狭くなるようにハサミで切る。

⑤お太鼓部分にも帯芯をのせて、幅を狭く切って、ミシンで押さえる。

⑥あとは、いつもの付け帯仕様に仕立て直して完成。

ちょっとふわふわした厚みのある帯になった。さー、締めるのが楽しみじゃ♪
あー、こういう地味な作業をしていると脳みそが落ち着いていくのを感じるなぁ。
洗濯とか、料理とか、縫い物とか、…結局、家事が好きなんだね、あたしゃ。
だから忙しくて家事が滞ったりすると、ストレスが溜まる。
今日は家事ができたので、かなりスッキリした。
が、体調は良くない方向へ。今は喉の痛みが増して、頭がぼーっとする。さっきは寒気も。
風邪薬を飲んで、水分とって、寝る。
明日は考査前最後の授業だからなー、どうしても仕事に行かなきゃいかんけど…キビシくなってきたぞ。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2018年10月12日 (金) | 編集 |
美容衿というのは、長襦袢や半襦袢を着ることなく直接衿部分だけを身につけるもの。
暑いけど浴衣仕様じゃなく半衿付きで着物を着たい…という時に便利で着付け小物として売っている。私も以前買って、それからしばらく放置したのち、自分にとって使いやすいように改良を加えて製作したりした。その模様は
コチラ。
で、もう一つあるといいな~と思って、今回はそれをもとにてぬぐい2本をベースに作ってみたので、以下ご紹介~。
<用意するモノ>
手ぬぐい2本、三河衿芯1枚、腰紐1本。

…ちなみに、手ぬぐい左は頂き物(名前入りなのでモザイク)、手ぬぐい右は100均、衿芯は280円、腰紐は実家であまっていたもの。合計380円なり。
<衿の土台を作る>
①手ぬぐい1を縦に真っ二つに切る。

②ほつれ止めにジグザグミシンをかけ、縦長になるようにつないで縫って完成。

<美容衿にする>
③先に作った衿土台の中央に手ぬぐい2を挟み込んで衿土台を内側に折り込んで形作る。

…その時、衿土台の中央(衣紋の中心)部分は幅4センチに。

それが手ぬぐい2の端で幅5センチになるように、ゆるやかに幅広にさせる。

さらに衿土台の一番端では幅9センチになるように幅広にさせる。
逆サイドは一番は時から25センチの位置から…

45センチかけて衿土台幅5センチにつながるように、斜めに折ってまち針で押さえ、ミシンで縫う。

そうすると、こんなもんができあがるのだ~。

私は半衿をたっぷり目に見せたいタイプなので、衿幅が下に行くにつれて幅広になるように作成した。
<衿芯を作る>
④三河衿芯を長さ半分&幅半分に折って中心をとり、中心から幅3.5センチ、中心から長さ18センチの位置に点を打ち、三角形を描く。

これを曲線でつなぐように裁断。両サイドとも。

<衿芯をつける>
⑤作った衿芯を二つ折りにして衿土台にかぶせるように縫い付ける。これも、下にいくにつれて幅広になるように付ける。

衣紋の部分だけやや細かめで、あとはザクザクの粗い縫い目でOKさ!
<美容衿を固定するための腰紐をつける>
⑥自分が締めやすい位置に腰紐を縫い付ける。面倒クサイから手縫い。

<お好みで衣紋抜きをつける>
⑦手ぬぐい2のお好みの位置に、テープを縫い付ける。

ほ~い、自作美容衿完成~♪

<半衿をかける>
100均手ぬぐいを①②と同様に縦長にしてつなげたものを、半衿として美容衿の上からかける。

こうなるのだなー。これでスタンバイOKさ!
私は差し込みタイプの衿芯が苦手なので三河衿芯を縫い付けるやり方だけど、差し込み衿芯を使うなら④~⑤の行程ははぶいて衿土台に半衿をかけて差し込み衿芯を入れたら良いのではないかと。
以上、安上がりな自作美容衿でした!
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
暑いけど浴衣仕様じゃなく半衿付きで着物を着たい…という時に便利で着付け小物として売っている。私も以前買って、それからしばらく放置したのち、自分にとって使いやすいように改良を加えて製作したりした。その模様は

で、もう一つあるといいな~と思って、今回はそれをもとにてぬぐい2本をベースに作ってみたので、以下ご紹介~。
<用意するモノ>
手ぬぐい2本、三河衿芯1枚、腰紐1本。

…ちなみに、手ぬぐい左は頂き物(名前入りなのでモザイク)、手ぬぐい右は100均、衿芯は280円、腰紐は実家であまっていたもの。合計380円なり。
<衿の土台を作る>
①手ぬぐい1を縦に真っ二つに切る。

②ほつれ止めにジグザグミシンをかけ、縦長になるようにつないで縫って完成。

<美容衿にする>
③先に作った衿土台の中央に手ぬぐい2を挟み込んで衿土台を内側に折り込んで形作る。

…その時、衿土台の中央(衣紋の中心)部分は幅4センチに。

それが手ぬぐい2の端で幅5センチになるように、ゆるやかに幅広にさせる。

さらに衿土台の一番端では幅9センチになるように幅広にさせる。
逆サイドは一番は時から25センチの位置から…

45センチかけて衿土台幅5センチにつながるように、斜めに折ってまち針で押さえ、ミシンで縫う。

そうすると、こんなもんができあがるのだ~。

私は半衿をたっぷり目に見せたいタイプなので、衿幅が下に行くにつれて幅広になるように作成した。
<衿芯を作る>
④三河衿芯を長さ半分&幅半分に折って中心をとり、中心から幅3.5センチ、中心から長さ18センチの位置に点を打ち、三角形を描く。

これを曲線でつなぐように裁断。両サイドとも。

<衿芯をつける>
⑤作った衿芯を二つ折りにして衿土台にかぶせるように縫い付ける。これも、下にいくにつれて幅広になるように付ける。

衣紋の部分だけやや細かめで、あとはザクザクの粗い縫い目でOKさ!
<美容衿を固定するための腰紐をつける>
⑥自分が締めやすい位置に腰紐を縫い付ける。面倒クサイから手縫い。

<お好みで衣紋抜きをつける>
⑦手ぬぐい2のお好みの位置に、テープを縫い付ける。

ほ~い、自作美容衿完成~♪

<半衿をかける>
100均手ぬぐいを①②と同様に縦長にしてつなげたものを、半衿として美容衿の上からかける。

こうなるのだなー。これでスタンバイOKさ!
私は差し込みタイプの衿芯が苦手なので三河衿芯を縫い付けるやり方だけど、差し込み衿芯を使うなら④~⑤の行程ははぶいて衿土台に半衿をかけて差し込み衿芯を入れたら良いのではないかと。
以上、安上がりな自作美容衿でした!
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2018年08月05日 (日) | 編集 |
<前回のあらすじ>
身幅を出して、袖の袖付け部分をほどく。
<身頃の肩幅を出す。7/30>
身幅を出す延長で、そのままたどっていくと肩幅も出るわけだ(笑)。

こんな感じ。
袖付け部分の縫い代が1センチくらいしか残らないので、これまた耳ぐけに。耳ぐけ、好きなんす(笑)。
<袖付け。7/30>
はーい、裄が出ました~(この写真は、袖付けをした後のもの)。

これまた、もとの縫い跡はアイロンできれいに消えました♪ よしよし。
あと、閂留めをやって終了~。
<完成。7/30>
というわけで、裄と身幅を出しました~。

違い、分かりますかね? Beforeがこちら。

なんとなく、分かりますかね(笑)。
あら、袖付けを左右間違えちゃったんだわ~。ま、いっか!
以上、サイズ直しレポでした~。<完>
●7/30の夕食。豚肉の味噌漬け焼、茄子と豚肉と水菜のポン酢炒め、冷や奴。

<今日のおまけ>
パソコン机で誘惑する閣下。

ぎゅっと握った手がかばいい。

にょーんと伸ばした手がかばいい。

なんだってこんなにかばいいかねぇ?

閣下だから? 閣下だからってだけでこんなにかばいいかなぁ?(莫迦/笑)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
身幅を出して、袖の袖付け部分をほどく。
<身頃の肩幅を出す。7/30>
身幅を出す延長で、そのままたどっていくと肩幅も出るわけだ(笑)。

こんな感じ。
袖付け部分の縫い代が1センチくらいしか残らないので、これまた耳ぐけに。耳ぐけ、好きなんす(笑)。
<袖付け。7/30>
はーい、裄が出ました~(この写真は、袖付けをした後のもの)。

これまた、もとの縫い跡はアイロンできれいに消えました♪ よしよし。
あと、閂留めをやって終了~。
<完成。7/30>
というわけで、裄と身幅を出しました~。

違い、分かりますかね? Beforeがこちら。

なんとなく、分かりますかね(笑)。
あら、袖付けを左右間違えちゃったんだわ~。ま、いっか!
以上、サイズ直しレポでした~。<完>
●7/30の夕食。豚肉の味噌漬け焼、茄子と豚肉と水菜のポン酢炒め、冷や奴。

<今日のおまけ>
パソコン机で誘惑する閣下。

ぎゅっと握った手がかばいい。

にょーんと伸ばした手がかばいい。

なんだってこんなにかばいいかねぇ?

閣下だから? 閣下だからってだけでこんなにかばいいかなぁ?(莫迦/笑)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村