2017-09-22 (金) | Edit |
2017-06-10 (土) | Edit |
昨日、修学旅行から帰ってきました~。
1日目のコーデ。びわ柄綿麻単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、青地にクラゲ柄刺繍の絽半衿、素足。




下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
ひめ吉さんちのクラゲ半衿、初おろし~♪
飛行機で長崎空港へ向かう。座席が緊急避難口近くの席だったのだけど、そこの座席になるとCAさんが「避難時にはご協力をお願いします」ということでご説明に来てくださるのね。「お着物なのに、申し訳ありません」と恐縮されてしまったが、なんのなんの、下にはステテコをはいているし足元は地下足袋じゃ。充分動けますぜ!…無事着きましたけどね(笑)。
この日は、体験学習コースで生徒たちの活動を見守った。
2日目のコーデ。寒色系矢鱈縞セオα単衣、生成り色麻半幅帯、青と赤の帯締め、白の麻絽半衿、素足。



下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
家で平置きコーデを組んだ時は帯の表側を使っていたが、当日朝の気分で裏面の生成り色を使うことにした。
この日は結構長い自由時間があったので、長崎の街を一人で歩き回った。



歩き疲れて長崎駅ビルのフードコートにて、ミルクセーキスムージーを飲む。

さらに、おやつ時間にミルクセーキアイスを食べる。ミルクセーキは長崎名物らしいのだ~。

これ、美味しかったなぁ! 千葉ではみかけないアイスだー。

道ばたの猫も、暑さにばてていた。
稲佐山からの夕景。

きれいだったけど、むちゃくちゃ歩いた後の山登りはキツかったーーーっ!

この日は、こんだけ歩いたのよ、奥さん。そして夜中に太ももの筋肉がつった(笑)。
3日目のコーデ。びわ柄綿麻単衣、あすかさんにいただいたマルチボーダー博多半幅帯、青と赤の帯締め、素足。


下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
着姿写真、撮り忘れた-。さすがに3日目ともなると、疲労が溜まっておってのう。
この日は太宰府天満宮に行って、福岡空港から帰路へ。
もちろん、梅ヶ枝餅を食す。

焼きたて美味! 好き好き~!
お昼に食べたうどんのダシが、べらぼうに美味しかった。うどん自体もふわふわと柔らかくて…ほほう、こういうのも美味しいね。
…と、食べ物の話ばかり書いているが、もちろんしっかり働いてきましたよぉーーー。
そして、げてげてに疲れて昨晩帰宅し、今日は昼まで爆睡。午後は接骨院に行って、ガチガチになっていた体をほぐしてもらった。
はぁーーーー、終わった終わった。
帰ってきてみたら、関東も梅雨入りしていた。が、今日は天気も良く風もあって快適だったさ。
明日が日曜というのが非常にありがたい。もう1日ゆっくり休んだら、明後日から日常が始まる。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
1日目のコーデ。びわ柄綿麻単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、青地にクラゲ柄刺繍の絽半衿、素足。




下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
ひめ吉さんちのクラゲ半衿、初おろし~♪
飛行機で長崎空港へ向かう。座席が緊急避難口近くの席だったのだけど、そこの座席になるとCAさんが「避難時にはご協力をお願いします」ということでご説明に来てくださるのね。「お着物なのに、申し訳ありません」と恐縮されてしまったが、なんのなんの、下にはステテコをはいているし足元は地下足袋じゃ。充分動けますぜ!…無事着きましたけどね(笑)。
この日は、体験学習コースで生徒たちの活動を見守った。
2日目のコーデ。寒色系矢鱈縞セオα単衣、生成り色麻半幅帯、青と赤の帯締め、白の麻絽半衿、素足。



下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
家で平置きコーデを組んだ時は帯の表側を使っていたが、当日朝の気分で裏面の生成り色を使うことにした。
この日は結構長い自由時間があったので、長崎の街を一人で歩き回った。



歩き疲れて長崎駅ビルのフードコートにて、ミルクセーキスムージーを飲む。

さらに、おやつ時間にミルクセーキアイスを食べる。ミルクセーキは長崎名物らしいのだ~。

これ、美味しかったなぁ! 千葉ではみかけないアイスだー。

道ばたの猫も、暑さにばてていた。
稲佐山からの夕景。

きれいだったけど、むちゃくちゃ歩いた後の山登りはキツかったーーーっ!

この日は、こんだけ歩いたのよ、奥さん。そして夜中に太ももの筋肉がつった(笑)。
3日目のコーデ。びわ柄綿麻単衣、あすかさんにいただいたマルチボーダー博多半幅帯、青と赤の帯締め、素足。


下はエアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は吉弥結び。
着姿写真、撮り忘れた-。さすがに3日目ともなると、疲労が溜まっておってのう。
この日は太宰府天満宮に行って、福岡空港から帰路へ。
もちろん、梅ヶ枝餅を食す。

焼きたて美味! 好き好き~!
お昼に食べたうどんのダシが、べらぼうに美味しかった。うどん自体もふわふわと柔らかくて…ほほう、こういうのも美味しいね。
…と、食べ物の話ばかり書いているが、もちろんしっかり働いてきましたよぉーーー。
そして、げてげてに疲れて昨晩帰宅し、今日は昼まで爆睡。午後は接骨院に行って、ガチガチになっていた体をほぐしてもらった。
はぁーーーー、終わった終わった。
帰ってきてみたら、関東も梅雨入りしていた。が、今日は天気も良く風もあって快適だったさ。
明日が日曜というのが非常にありがたい。もう1日ゆっくり休んだら、明後日から日常が始まる。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2017-06-08 (木) | Edit |
さて、3日分の着物コーデが決まり、荷作りである。
一番分量が多いのは、昨日書いたように2日目分。コーデ一式+下ごしらえ一式+その他で、以下のようになる。

寒色系矢鱈縞セオα、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、和装ブラ、背中に入れる補整用タオル、胸元に入れるミニタオル、ハンカチ。帯と帯締めは、1日目と同じモノを使うので入れない。

下ごしらえ一式を着物でくるんで(イチオウ、長着のシワ予防。セオαだからシワなんてつかないけどね/笑)、それを風呂敷でくるんで完成。
3日目の分は、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、背中に入れる補整用タオル、胸元に入れるミニタオル、帯、ハンカチ。

着物は1日目に着ていくので入れる必要なし。
さらに、腰紐とウエストベルト、コーリンベルトを念のため入れる。身につけていったウエストベルトとコーリンベルトが破損した場合、旅先でこれらを購入するのは(プライベート旅行ならともかく仕事旅では)困難だ。腰紐とコーリンベルトがあれば、万一の場合でも安心である。あとは、夏場の必需品「冷感スプレー」。これを着物にスプレーすると、うだるような暑さも軽減する。
風呂敷包み2つと、洗面道具や化粧品や室内着(チュニック+ステテコ)、下着などをキャリーバッグに収めるとこんな。

かなり余裕があるのである。
ちなみに足元はこれ。

先日購入した、おされな地下足袋「たびりら」。コイツを素足に履く。
雪駄よりは肌の露出がないから、まぁ素足でもこれなら許されるかな、と(だれに?/笑)。
こんな荷物で、修学旅行に行っております。<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
一番分量が多いのは、昨日書いたように2日目分。コーデ一式+下ごしらえ一式+その他で、以下のようになる。

寒色系矢鱈縞セオα、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、和装ブラ、背中に入れる補整用タオル、胸元に入れるミニタオル、ハンカチ。帯と帯締めは、1日目と同じモノを使うので入れない。

下ごしらえ一式を着物でくるんで(イチオウ、長着のシワ予防。セオαだからシワなんてつかないけどね/笑)、それを風呂敷でくるんで完成。
3日目の分は、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、背中に入れる補整用タオル、胸元に入れるミニタオル、帯、ハンカチ。

着物は1日目に着ていくので入れる必要なし。
さらに、腰紐とウエストベルト、コーリンベルトを念のため入れる。身につけていったウエストベルトとコーリンベルトが破損した場合、旅先でこれらを購入するのは(プライベート旅行ならともかく仕事旅では)困難だ。腰紐とコーリンベルトがあれば、万一の場合でも安心である。あとは、夏場の必需品「冷感スプレー」。これを着物にスプレーすると、うだるような暑さも軽減する。
風呂敷包み2つと、洗面道具や化粧品や室内着(チュニック+ステテコ)、下着などをキャリーバッグに収めるとこんな。

かなり余裕があるのである。
ちなみに足元はこれ。

先日購入した、おされな地下足袋「たびりら」。コイツを素足に履く。
雪駄よりは肌の露出がないから、まぁ素足でもこれなら許されるかな、と(だれに?/笑)。
こんな荷物で、修学旅行に行っております。<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2017-06-07 (水) | Edit |
旅といっても、仕事で修学旅行なんですがね。
2泊3日を着物で過ごす旅の荷作りをお披露目いたしますー。
まず、3日分のコーデを考える。私はおされをするより荷物を減らしたい人間なので、着物2枚・半幅帯2本・帯締め1本がベースである。お太鼓は持ち物が増えるし、暑いからやんない。足袋も足袋っくすも、同様の理由で却下。
<1日目>びわ柄綿麻単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、青地にクラゲ柄刺繍の絽半衿、素足。


<2日目>寒色系矢鱈縞セオα単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、白の麻絽半衿、素足。


…この日は平和講話を聴き、原爆資料館を訪問する予定なので、ちょっとちゃんとした印象にしたかった。なので、白半衿も追加~といっても自作仕立て衿(美容衿ってのは装●さんの商品名なのだそうだ)だけどね(笑)。
<3日目>びわ柄綿麻単衣、あすかさんにいただいたマルチボーダー博多半幅帯、青と赤の帯締め、素足。


…この日は、ほとんど帰路に着くだけなので、気軽に浴衣仕様で。帯もカジュアルな感じにしてみた。
さて、コーデが決まったら荷作りなのだが、1日目コーデは当日身につけるものなので荷作りナシ。
2日目の一式と、3日目の帯と下ごしらえだけを風呂敷に包めば良い。
ずっと着物で過ごす、と決めたら、意外と着物旅の荷物は少ないものである。<その2へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2泊3日を着物で過ごす旅の荷作りをお披露目いたしますー。
まず、3日分のコーデを考える。私はおされをするより荷物を減らしたい人間なので、着物2枚・半幅帯2本・帯締め1本がベースである。お太鼓は持ち物が増えるし、暑いからやんない。足袋も足袋っくすも、同様の理由で却下。
<1日目>びわ柄綿麻単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、青地にクラゲ柄刺繍の絽半衿、素足。


<2日目>寒色系矢鱈縞セオα単衣、矢羽根柄麻半幅帯、青と赤の帯締め、白の麻絽半衿、素足。


…この日は平和講話を聴き、原爆資料館を訪問する予定なので、ちょっとちゃんとした印象にしたかった。なので、白半衿も追加~といっても自作仕立て衿(美容衿ってのは装●さんの商品名なのだそうだ)だけどね(笑)。
<3日目>びわ柄綿麻単衣、あすかさんにいただいたマルチボーダー博多半幅帯、青と赤の帯締め、素足。


…この日は、ほとんど帰路に着くだけなので、気軽に浴衣仕様で。帯もカジュアルな感じにしてみた。
さて、コーデが決まったら荷作りなのだが、1日目コーデは当日身につけるものなので荷作りナシ。
2日目の一式と、3日目の帯と下ごしらえだけを風呂敷に包めば良い。
ずっと着物で過ごす、と決めたら、意外と着物旅の荷物は少ないものである。<その2へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016-08-11 (木) | Edit |