2013年12月23日 (月) | 編集 |
昨日の着物コーデが決まるまでの顛末記(裏話)を、ここに公開。
いやね、たまさんとのメールのやりとりを読み直したら、「…これって、結構おもしろくね?」と思ったものでね。
夜中の我々のやりとりを、以下お楽しみくださいまし~。
<それまでの経緯>
私:「12月に教え子の結婚式に出るんだ~。たまさん、晴れ着コーデ一緒に作ろ♪」
と、9月の合宿にてたまさんに提案し、作って頂いた晴れ着コーデ。


たまさん:「なんか地味じゃない? もうちょっと盛りたいなぁ」
私:「やーめーてー! 地味でいいんだってば!」…と、当時は言っていたのだが。
いざ前日になってみると…うーん、今の気分はこれじゃない。
私:「コーデ組み直しする~。たまさん、いくつか組んで画像送るから相談にのって!」とメールすると、快く了承してくれた♡
さて、どうするべ。基本、着物は変えるつもりはない。
帯と小物でなんとかもうちょっと華やかな感じにしたいなぁ…。
ということでフォーマル系帯3種・伊達衿3種・帯揚げ3種・帯締め4種をみつくろって組み合わせてみる。
<その1>
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金色に御所車柄の帯、ライムグリーンの伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その2>
伊達襟と帯締めを替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金色に御所車柄の帯、赤の伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め。


<その3>
帯と伊達襟と帯揚げ・帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラ シ色暈かし梨地の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その4>
帯締めだけ替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色暈かし梨地の帯揚げ、紅赤と金の帯締め。


うはー、なんだかボリューミィな記事になってしまったので、連載にします。
まだ続くよ~!<その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
いやね、たまさんとのメールのやりとりを読み直したら、「…これって、結構おもしろくね?」と思ったものでね。
夜中の我々のやりとりを、以下お楽しみくださいまし~。
<それまでの経緯>
私:「12月に教え子の結婚式に出るんだ~。たまさん、晴れ着コーデ一緒に作ろ♪」
と、9月の合宿にてたまさんに提案し、作って頂いた晴れ着コーデ。


たまさん:「なんか地味じゃない? もうちょっと盛りたいなぁ」
私:「やーめーてー! 地味でいいんだってば!」…と、当時は言っていたのだが。
いざ前日になってみると…うーん、今の気分はこれじゃない。
私:「コーデ組み直しする~。たまさん、いくつか組んで画像送るから相談にのって!」とメールすると、快く了承してくれた♡
さて、どうするべ。基本、着物は変えるつもりはない。
帯と小物でなんとかもうちょっと華やかな感じにしたいなぁ…。
ということでフォーマル系帯3種・伊達衿3種・帯揚げ3種・帯締め4種をみつくろって組み合わせてみる。
<その1>
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金色に御所車柄の帯、ライムグリーンの伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その2>
伊達襟と帯締めを替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金色に御所車柄の帯、赤の伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め。


<その3>
帯と伊達襟と帯揚げ・帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラ シ色暈かし梨地の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その4>
帯締めだけ替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色暈かし梨地の帯揚げ、紅赤と金の帯締め。


うはー、なんだかボリューミィな記事になってしまったので、連載にします。
まだ続くよ~!<その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2013年12月24日 (火) | 編集 |
<前回のあらすじ>
だいぶ前に決めていた晴れ着コーデが、前日になったらピンとこない。
夜10時半から、コーデの組み直しを始めたのだった。
とっかえひっかえ、まだつづく…。
<その5>
さっきの帯締めの、裏面を出してみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色暈かし梨地の帯揚げ、紅赤と金の帯締め。


<その6>
伊達襟と帯締めを替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、赤の伊達衿、カラシ色暈かし梨 地の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め。


<その7>
伊達襟、帯揚げと帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色に桜刺繍の帯揚げ、明るい紫の帯締め。


<その8>
帯、帯揚げ、帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金地に平安貴族刺繍柄の帯、牡丹色の伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その9>
えんちゃん閣下。

…いかん、頭がわやになってきた(笑)。
これらを計3通のメールに添付して、たまさんに送る。
私:「…なんか、たくさんコーデしてたら何がいいんだか分からなくなっちゃった。とほほー。
どうやら今の気分としては、明るい色味でパッと華やかに、気持ちが上がる感じにしたいっぽい。
だはーーー。なんで前日になってこうなるかなぁー、自分!
すんません、アドバイスよろしくですー。」
この時、すでに深夜11時半。
さあ、たまさんの回答や如何に?!<その3へつづく>
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
だいぶ前に決めていた晴れ着コーデが、前日になったらピンとこない。
夜10時半から、コーデの組み直しを始めたのだった。
とっかえひっかえ、まだつづく…。
<その5>
さっきの帯締めの、裏面を出してみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色暈かし梨地の帯揚げ、紅赤と金の帯締め。


<その6>
伊達襟と帯締めを替えてみた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、赤の伊達衿、カラシ色暈かし梨 地の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め。


<その7>
伊達襟、帯揚げと帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、白地に金銀藤色でクジャク柄の帯、牡丹色の伊達衿、カラシ色に桜刺繍の帯揚げ、明るい紫の帯締め。


<その8>
帯、帯揚げ、帯締めを替えた。
濃鼠色の宝づくし刺繍付下げ、金地に平安貴族刺繍柄の帯、牡丹色の伊達衿、明るい若緑の帯揚げ、明るい若緑と金の帯締め。


<その9>
えんちゃん閣下。

…いかん、頭がわやになってきた(笑)。
これらを計3通のメールに添付して、たまさんに送る。
私:「…なんか、たくさんコーデしてたら何がいいんだか分からなくなっちゃった。とほほー。
どうやら今の気分としては、明るい色味でパッと華やかに、気持ちが上がる感じにしたいっぽい。
だはーーー。なんで前日になってこうなるかなぁー、自分!
すんません、アドバイスよろしくですー。」
この時、すでに深夜11時半。
さあ、たまさんの回答や如何に?!<その3へつづく>
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2013年12月25日 (水) | 編集 |
<前回のあらすじ>
合計9種類(うそ。8種類/笑)の晴れ着コーデをたまさんに送り、回答を待った。
たまさんからは速攻でメールが来た。
たまさん:「その1か、その2! 帯が明るくて、小物の色が華やかに見えます。クリスマスも近いし!」
おお! そうか!!
で、改めて<その1>と<その2>を眺める。うーん、どっちも少しずつピンとこないなぁ。
あっ、そうだ!
私:「たまさん、こんなのはどう?
<その2>なんだけど、伊達襟を<その1>のライムグリーンにしてみたの。
どうやら、帯締めは朱色と黄緑の方にしたいんだけど、伊達襟の赤は私の中でイマイチみたいで(笑)。


あ、バッグと草履も発掘したんでお披露目。こりゃ、成人式の時のだね。

見事に何も入らないバッグだなぁ。むー。
もうちょっと探してみるか。」
すぐにたまさんからメール。
たまさん:「うん!こっちがべにおさんにいい感じ。ライムグリーン華やか&爽やかだよね!
バッグにはご祝儀袋と車のキーと口紅が入れば良いのでは?」
うーん、でもこのバッグだとご祝儀袋も入らないのだ。ふくさに包んだら更に大きくなるし、財布と携帯も持っていきたいしなぁ。
で、箪笥をごそごそとひっくり返してみると…おおっ、こんなバッグがあったか!

利休バッグなんて、私もってたんだなぁ(笑)。しかも、いかにも「未使用」って感じ。
よっしゃ、たまさんにメールじゃ♪
たまさん:「エライ! 金色ベースの利休バッグだよね。帯と格も合うし、茶会でも使うし、大丈夫ですよ。そりゃ振袖用バッグは第1礼装級だから格は申し分ないけど、何も入らなくてサブバッグ持ったら本末転倒だし。やあ、よく金色ベースの利休バッグがありましたね!」
え…金色ベース? たまさん、それ画像マジック! これ、金色ベースじゃないから!
ここで、メールがまどろっこしくなって、深夜にもかかわらず直接電話をかける。ホント、いつもすんません。
私:「どもー。たまさーん、これ、金色ベースじゃないの! 光沢あるけど、金糸じゃない! それでも大丈夫かなぁ?」
たまさん:「あ、そうなの? でもこの感じなら、大丈夫よ~。ほら、ホントにカジュアルな布地の利休バッグってあるじゃない? それだったら、軽すぎてどうかと思うけど」
私:「うーんとね、お茶で使う古帛紗(こぶくさ)みたいな感じよ。表千家で言う出し帛紗みたいな? 有識文様みたいな?」
たまさん:「いいんじゃん? 大丈夫大丈夫♪」
私:「ありがとー。じゃ、バッグはこれで、草履はさっき見せた金ぴかので…あ、そうだ、一つ訊いていい?」
たまさん:「なに?」
私:「足袋なんだけどさ…」
そう、私の足は26.5センチだったと先日判明し在庫の白足袋が合わないことが分かったため、こないだ新宿伊勢丹で白足袋を新規購入したのだ。
試し履きをいろいろしてみたが、綿足袋の26.5センチは妙に親指のサイズが大きくてフィットせず、他の部分も妙にシワがよって美しくない。ゆったりめ、普通、狭め、どれを試してもだ。むー、気に喰わん。
私:「あ、そうだ。ポリエステルの伸びる足袋を試着してもいいですか?」
そうしたら、まあピッタリ♡ 当然シワもなくつるんとしたフォルム。これだー!
私:「これにします。これ下さい」
店員:「え…でもこちらですと、正装には履けませんがよろしいですか?」
え? そうなの?
ということがあったので、たまさんに訊いてみたかったのだ。
たまさん:「あっはっは! たしかに20年くらい昔は綿足袋じゃなくちゃ…ってのがあったけど、今は大丈夫でしょ。それより正装かどうかは、こはぜの数だったんだよね。5枚こはぜが正装」
私:「うわ、これ4枚こはぜだ。マズイ?」
たまさん:「丈を長めに着付ければ見えないよ。今はそこまで見ないし」
ほっと一安心。よかったぁ~。
ここで、Ku-nyanさんが「寒いから道行着て行ってね♡」とコメントして下さっていたのを思いだし
私:「どうしよう、今ウチにあるマイサイズの道行ってモダンすぎるかも」
たまさん:「どんなの?」
私:「焦げ茶と黒の縞で亀甲柄」

たまさん:「…それはフォーマルにはちょっと」
私:「うぐー。男前羽織じゃダメ?」
たまさん:「羽織は正装では着ません(笑)。他に何かないの?」
私:「うーん、うーん(喋りながら箪笥をあさる)、あ、ベルベット風黒のヘチマ襟コート発見!」

たまさん:「それならフォーマルでも何でもOK! ま、ショール羽織るだけでもいいけどね~」
ああ…たまさんったらなんて頼りになる…!
分からなかったらたまさんに訊け、だなぁ♡
そんなわけで、ようやくコーデが決まり…でも喋り出したらなかなか止まらない私たち。
ひとくさりお喋りして午前2時にベッドに入ったのだった。<次回、当日編。その4へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
合計9種類(うそ。8種類/笑)の晴れ着コーデをたまさんに送り、回答を待った。
たまさんからは速攻でメールが来た。
たまさん:「その1か、その2! 帯が明るくて、小物の色が華やかに見えます。クリスマスも近いし!」
おお! そうか!!
で、改めて<その1>と<その2>を眺める。うーん、どっちも少しずつピンとこないなぁ。
あっ、そうだ!
私:「たまさん、こんなのはどう?
<その2>なんだけど、伊達襟を<その1>のライムグリーンにしてみたの。
どうやら、帯締めは朱色と黄緑の方にしたいんだけど、伊達襟の赤は私の中でイマイチみたいで(笑)。


あ、バッグと草履も発掘したんでお披露目。こりゃ、成人式の時のだね。

見事に何も入らないバッグだなぁ。むー。
もうちょっと探してみるか。」
すぐにたまさんからメール。
たまさん:「うん!こっちがべにおさんにいい感じ。ライムグリーン華やか&爽やかだよね!
バッグにはご祝儀袋と車のキーと口紅が入れば良いのでは?」
うーん、でもこのバッグだとご祝儀袋も入らないのだ。ふくさに包んだら更に大きくなるし、財布と携帯も持っていきたいしなぁ。
で、箪笥をごそごそとひっくり返してみると…おおっ、こんなバッグがあったか!

利休バッグなんて、私もってたんだなぁ(笑)。しかも、いかにも「未使用」って感じ。
よっしゃ、たまさんにメールじゃ♪
たまさん:「エライ! 金色ベースの利休バッグだよね。帯と格も合うし、茶会でも使うし、大丈夫ですよ。そりゃ振袖用バッグは第1礼装級だから格は申し分ないけど、何も入らなくてサブバッグ持ったら本末転倒だし。やあ、よく金色ベースの利休バッグがありましたね!」
え…金色ベース? たまさん、それ画像マジック! これ、金色ベースじゃないから!
ここで、メールがまどろっこしくなって、深夜にもかかわらず直接電話をかける。ホント、いつもすんません。
私:「どもー。たまさーん、これ、金色ベースじゃないの! 光沢あるけど、金糸じゃない! それでも大丈夫かなぁ?」
たまさん:「あ、そうなの? でもこの感じなら、大丈夫よ~。ほら、ホントにカジュアルな布地の利休バッグってあるじゃない? それだったら、軽すぎてどうかと思うけど」
私:「うーんとね、お茶で使う古帛紗(こぶくさ)みたいな感じよ。表千家で言う出し帛紗みたいな? 有識文様みたいな?」
たまさん:「いいんじゃん? 大丈夫大丈夫♪」
私:「ありがとー。じゃ、バッグはこれで、草履はさっき見せた金ぴかので…あ、そうだ、一つ訊いていい?」
たまさん:「なに?」
私:「足袋なんだけどさ…」
そう、私の足は26.5センチだったと先日判明し在庫の白足袋が合わないことが分かったため、こないだ新宿伊勢丹で白足袋を新規購入したのだ。
試し履きをいろいろしてみたが、綿足袋の26.5センチは妙に親指のサイズが大きくてフィットせず、他の部分も妙にシワがよって美しくない。ゆったりめ、普通、狭め、どれを試してもだ。むー、気に喰わん。
私:「あ、そうだ。ポリエステルの伸びる足袋を試着してもいいですか?」
そうしたら、まあピッタリ♡ 当然シワもなくつるんとしたフォルム。これだー!
私:「これにします。これ下さい」
店員:「え…でもこちらですと、正装には履けませんがよろしいですか?」
え? そうなの?
ということがあったので、たまさんに訊いてみたかったのだ。
たまさん:「あっはっは! たしかに20年くらい昔は綿足袋じゃなくちゃ…ってのがあったけど、今は大丈夫でしょ。それより正装かどうかは、こはぜの数だったんだよね。5枚こはぜが正装」
私:「うわ、これ4枚こはぜだ。マズイ?」
たまさん:「丈を長めに着付ければ見えないよ。今はそこまで見ないし」
ほっと一安心。よかったぁ~。
ここで、Ku-nyanさんが「寒いから道行着て行ってね♡」とコメントして下さっていたのを思いだし
私:「どうしよう、今ウチにあるマイサイズの道行ってモダンすぎるかも」
たまさん:「どんなの?」
私:「焦げ茶と黒の縞で亀甲柄」

たまさん:「…それはフォーマルにはちょっと」
私:「うぐー。男前羽織じゃダメ?」
たまさん:「羽織は正装では着ません(笑)。他に何かないの?」
私:「うーん、うーん(喋りながら箪笥をあさる)、あ、ベルベット風黒のヘチマ襟コート発見!」

たまさん:「それならフォーマルでも何でもOK! ま、ショール羽織るだけでもいいけどね~」
ああ…たまさんったらなんて頼りになる…!
分からなかったらたまさんに訊け、だなぁ♡
そんなわけで、ようやくコーデが決まり…でも喋り出したらなかなか止まらない私たち。
ひとくさりお喋りして午前2時にベッドに入ったのだった。<次回、当日編。その4へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2013年12月26日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
着物コーデが確定し、今度はバッグやら草履やら防寒着やら…。
冬のフォーマルおでかけは、いろんな要素があって大変だなぁ…。
それでもようやく全てが決まり、午前2時に就寝したのだった。
当日、朝5時。いつも通り猫目覚ましに起こされる。
ぐはーーー、3時間睡眠かよっ! ねみーよっ!!
でも二度寝して遅刻したりしたら大変なので、コーヒーをガンガン飲んで目を覚ます。
半衿は昨日のうちにつけたし、コーデも出来上がってるし…楽勝だな。
あ、でも着物部屋が散らかしっぱなしだった…と思い、普段通りの午前7時くらいから着物部屋にこもる。
前日に着た着物や帯などを片付け、今日着る着物や小物たちをハンガーにかけ…あ、伊達襟を付けなくちゃ。
前につけた時は短いコームみたいなので挟んでたけど…ないや(笑)。
ま、要はくっついてりゃいいんだから、しつけ糸でチョチョッと縫うかね~。
背中心に伊達襟の真ん中を合わせて、全部で5センチ程度縫う。
真ん中だけ二つ折りして縫い止めた。こんなもんかね?

帯も袋帯だから、胴巻き部分を半分に折っておかねば…あー滅多に締めない帯だから上手く折れない!
下ごしらえは、普段と同じ。
ヒートテック5分袖Tシャツを着て、背中側の裾を引っ張ってぐぐっと衣紋を抜いて、その上から和装ブラ。
5分丈のスポーツタイツを履いて、例の白足袋を履く。
寒いのでこの上に半纏をひっかけて、洗面所にて洗顔→コンタクトレンズ装着→メイク→髪をまとめる。
普段はてきとーに上げているのだが、今日はきっちりまとめようとムースをつけたりワックスを馴染ませたり…。
どうするかな、お団子で簪か…あ、キラキラした簪とコームとUピン発見。じゃ、夜会巻きにするか~。
だいぶ手慣れているはずの夜会巻きだが、きっちり作ろうとすると…髪が長すぎてまとまらねー!
3~4回やりなおして、だんだん気持ちが焦ってきたあたりで完成。ヘアスプレーでガンガンに固める。

ぐはーーー、今になって見るとまとまってないじゃんー。ああ、がっくし。
いかん、ヘアメイクでかなり時間をとってしまった!
少々慌てながら着付けを始める。
あまり慣れていないタレ物、裾線が決まらないよー。たまさんに「長めに着付ける」と言われたので、それを気にしていると、更に決まらない。だんだん焦ってくる…。
久しぶりに腰紐で締めた(普段はゴムベルト)のだが、締め方がゆるかったのかずれてくるのでやり直す。
鶴亀刺繍の半衿、柄を上手に出したいが…どうしても衿元が詰まってくる。ぐぐぐ…。
しかも伊達襟! 見せ加減が難しいったら!!
そんなこんなで普段だったらすぐに着付けられるのに、細かいところをチョコチョコ直しながら着付けていたらべらぼうな時間が過ぎていた。
もういい! これで良しとする!…と鏡を見たら、袖のフリから襦袢が飛び出てるし。あうー。
それは内側から安全ピンでとめちゃうことで解決。

なんとかなった。もう出るぞ! 外に出たら結構暖かかったので、コートではなくショールに決めた。
…と、まあ、こんな顛末だったのでございますわよ。
結婚式には「晴れ着がたくさん見られる♪」というお楽しみポイントもあるのだけど、今回は和装で出席しているのが私だけ。あー残念。
それでも、自分で納得できる格好で出席できたので、まぁ良かったっす♡
教え子からのメッセージカードが座席にあってね。

これには、ちょっとウルッときてしまったな。今回一番嬉しかったことである。
バタバタしたしくたびれたけど、教え子の結婚式に少しは華を添えられただろうか?
結婚おめでとう。ダンナと仲良く達者で暮らせよ-!<完>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
着物コーデが確定し、今度はバッグやら草履やら防寒着やら…。
冬のフォーマルおでかけは、いろんな要素があって大変だなぁ…。
それでもようやく全てが決まり、午前2時に就寝したのだった。
当日、朝5時。いつも通り猫目覚ましに起こされる。
ぐはーーー、3時間睡眠かよっ! ねみーよっ!!
でも二度寝して遅刻したりしたら大変なので、コーヒーをガンガン飲んで目を覚ます。
半衿は昨日のうちにつけたし、コーデも出来上がってるし…楽勝だな。
あ、でも着物部屋が散らかしっぱなしだった…と思い、普段通りの午前7時くらいから着物部屋にこもる。
前日に着た着物や帯などを片付け、今日着る着物や小物たちをハンガーにかけ…あ、伊達襟を付けなくちゃ。
前につけた時は短いコームみたいなので挟んでたけど…ないや(笑)。
ま、要はくっついてりゃいいんだから、しつけ糸でチョチョッと縫うかね~。
背中心に伊達襟の真ん中を合わせて、全部で5センチ程度縫う。
真ん中だけ二つ折りして縫い止めた。こんなもんかね?

帯も袋帯だから、胴巻き部分を半分に折っておかねば…あー滅多に締めない帯だから上手く折れない!
下ごしらえは、普段と同じ。
ヒートテック5分袖Tシャツを着て、背中側の裾を引っ張ってぐぐっと衣紋を抜いて、その上から和装ブラ。
5分丈のスポーツタイツを履いて、例の白足袋を履く。
寒いのでこの上に半纏をひっかけて、洗面所にて洗顔→コンタクトレンズ装着→メイク→髪をまとめる。
普段はてきとーに上げているのだが、今日はきっちりまとめようとムースをつけたりワックスを馴染ませたり…。
どうするかな、お団子で簪か…あ、キラキラした簪とコームとUピン発見。じゃ、夜会巻きにするか~。
だいぶ手慣れているはずの夜会巻きだが、きっちり作ろうとすると…髪が長すぎてまとまらねー!
3~4回やりなおして、だんだん気持ちが焦ってきたあたりで完成。ヘアスプレーでガンガンに固める。

ぐはーーー、今になって見るとまとまってないじゃんー。ああ、がっくし。
いかん、ヘアメイクでかなり時間をとってしまった!
少々慌てながら着付けを始める。
あまり慣れていないタレ物、裾線が決まらないよー。たまさんに「長めに着付ける」と言われたので、それを気にしていると、更に決まらない。だんだん焦ってくる…。
久しぶりに腰紐で締めた(普段はゴムベルト)のだが、締め方がゆるかったのかずれてくるのでやり直す。
鶴亀刺繍の半衿、柄を上手に出したいが…どうしても衿元が詰まってくる。ぐぐぐ…。
しかも伊達襟! 見せ加減が難しいったら!!
そんなこんなで普段だったらすぐに着付けられるのに、細かいところをチョコチョコ直しながら着付けていたらべらぼうな時間が過ぎていた。
もういい! これで良しとする!…と鏡を見たら、袖のフリから襦袢が飛び出てるし。あうー。
それは内側から安全ピンでとめちゃうことで解決。

なんとかなった。もう出るぞ! 外に出たら結構暖かかったので、コートではなくショールに決めた。
…と、まあ、こんな顛末だったのでございますわよ。
結婚式には「晴れ着がたくさん見られる♪」というお楽しみポイントもあるのだけど、今回は和装で出席しているのが私だけ。あー残念。
それでも、自分で納得できる格好で出席できたので、まぁ良かったっす♡
教え子からのメッセージカードが座席にあってね。

これには、ちょっとウルッときてしまったな。今回一番嬉しかったことである。
バタバタしたしくたびれたけど、教え子の結婚式に少しは華を添えられただろうか?
結婚おめでとう。ダンナと仲良く達者で暮らせよ-!<完>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2014年12月19日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:9.1度(湿度:33%)、天気:晴れ。
大島の訪問着、金と黒の短冊柄帯、長春色の帯揚げ、山吹色の帯締め、白地に雪だるま柄刺繍の半衿、黒地に紅葉柄の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、ヒートテックTシャツ、ヒートテックレギンス。
今日は芸術鑑賞会なので、ちょっとした晴れ着~。
母親から譲り受けた、大島の訪問着なのですよ。

えー、大島紬で訪問着???とか思うのだが、大島好きのたまさんいわく「一時期そういうのが流行った」のだそうな。
帯を何にしようか考えたのだが、いかにも華やかな袋帯もなんだなぁと思い、格はそれなりで落ち着いた感じのこの帯にしてみた。
寒かったので、男前羽織も着用。

衣紋からの寒風はマフラーでカバー。
ぐぐぐ…あと寒いのはつま先だな。こうなると、着物に合うシンプルなブーツがやっぱり欲しくなる。
●夕食のワンプレート。

ゼンマイと油揚げの煮物、豆もやしのナムル、チーズオムレツ、鶏からのみぞれあんかけ。
…うーん、緑モノがないなぁ。

コテコテのチョコレートケーキが食べたいなぁ、トップスとかの。もう10年以上食べてないぞ。もしかして20年以上かも?
あと2日で2学期も終わりだぁ-。はーーー、くたびれたよ、あたしゃ。
今日は早めに寝ようかね~。
<今日のおまけ>
妖怪ウォッチ、私は全くなんにも知らんのだが。
このキャラを見る度に…

このヒトに似ていると思ってしまう(笑)。

ワルイ顔をしてるとことか。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
大島の訪問着、金と黒の短冊柄帯、長春色の帯揚げ、山吹色の帯締め、白地に雪だるま柄刺繍の半衿、黒地に紅葉柄の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、ヒートテックTシャツ、ヒートテックレギンス。
今日は芸術鑑賞会なので、ちょっとした晴れ着~。
母親から譲り受けた、大島の訪問着なのですよ。

えー、大島紬で訪問着???とか思うのだが、大島好きのたまさんいわく「一時期そういうのが流行った」のだそうな。
帯を何にしようか考えたのだが、いかにも華やかな袋帯もなんだなぁと思い、格はそれなりで落ち着いた感じのこの帯にしてみた。
寒かったので、男前羽織も着用。

衣紋からの寒風はマフラーでカバー。
ぐぐぐ…あと寒いのはつま先だな。こうなると、着物に合うシンプルなブーツがやっぱり欲しくなる。
●夕食のワンプレート。

ゼンマイと油揚げの煮物、豆もやしのナムル、チーズオムレツ、鶏からのみぞれあんかけ。
…うーん、緑モノがないなぁ。

コテコテのチョコレートケーキが食べたいなぁ、トップスとかの。もう10年以上食べてないぞ。もしかして20年以上かも?
あと2日で2学期も終わりだぁ-。はーーー、くたびれたよ、あたしゃ。
今日は早めに寝ようかね~。
<今日のおまけ>
妖怪ウォッチ、私は全くなんにも知らんのだが。
このキャラを見る度に…

このヒトに似ていると思ってしまう(笑)。

ワルイ顔をしてるとことか。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
| ホーム |