fc2ブログ
いつの間にやら毎日更新。着物と猫と料理と映画&芝居&ライブ・ときどき旅をメインに、日々の記録を積み重ねています。
冬のべにお亭レシピ その1
2014年02月16日 (日) | 編集 |
ブログ「まおじゃらん」にて、現在絶賛連載中の「冬のべにお亭」シリーズ。
たまさんに丸投げして丁寧にレポしていただいているのだが、せめて料理のレシピだけでも書いておきましょうかね。

<小松菜と厚揚げの炒め物>
IMG_0233.jpg
①フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくみじん切りと厚揚げを炒める。
②小松菜を追加して炒め、塩こしょうで味付けして完成。

<シャーピン>
IMG_0237.jpg
基本はこのレシピ。
Cpicon 屋台の味★餡餅(シャーピン) by MINE、
ここに、水煮タケノコともどした干し椎茸も追加。歯ごたえと風味が欲しくてね。
そうしたら餡の量が増えちゃって…結局、皮はこのレシピの2倍近く作った(笑)。
ちなみに、1枚ずつラップに包んで冷凍保存できる。食べるときは、解凍せずにそのままフライパンで焼いて。

<大根もち>
IMG_0238.jpg
30年近く前のふっる~い料理本のレシピ。もう時効かと思うので(笑)、以下に紹介。
①大根3分の1本を薄くスライスしてから千切りにし、ボウルにあけて塩もみ。キッチンペーパーにくるんで、しっかり水気を切っておく。
②小ネギ1把は小口切り。ベーコン1パックは千切り。桜エビ1袋はみじん切り。
③フライパンにラードを熱し、ベーコン・大根を入れて炒める。さらに桜エビ・小ネギを追加して炒め、塩こしょうで味付けして火を止める。
④ボウルに上新粉240gと80度くらいのお湯カップ1を入れて、手で練る。さらに白玉粉120gを加え、耳たぶくらいの柔らかさになるように少し水を追加しながら練る。柔らかくなったら、ラード大さじ3を加えてさらに練る。
⑤④に③を加えてよく混ぜて練る。4等分くらいにして太いソーセージ状にしてラップで包み、両端をねじって輪ゴムでとめる。
⑥蒸し器に入れて30~40分くらい蒸す。完成。
⑦食べるときは、1センチ弱くらいの幅にスライスして、ラードを熱したフライパンで焼いて。酢醤油をつけて食す。
…一応レシピ通りに分量も書いたけど、上新粉と白玉粉の分量はもっといい加減でもいいような気がするなぁ。
クックパッドのレシピでも、まちまちだから。
このレシピのポイントは「ラード」だと思う。香ばしさが違う!
ちなみに、これも冷凍保存可能。⑥の段階で冷凍する。食べるときは自然解凍してから、スライスして焼いてね♡
長くなってきたので、短期連載します。<その2へつづく>

日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪
banneren.gifにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


冬のべにお亭レシピ その2
2014年02月17日 (月) | 編集 |
★お昼編 つづき
<かぶの甘酢漬け>
IMG_0236.jpg
①かぶをくし形に切り、塩もみする。
②酢・砂糖・塩をまぜた甘酢に①を漬ける。完成。

★おやつ編
<タルトタタン>
20140211_11.jpg
基本的なレシピは、NHK「グレーテルのかまど」のタルト姉妹のタルトタタン
ただ…りんごの重さも砂糖の重さも量ってません(笑)。てきとー。
こいつぁ、美味しゅうござんした! タルトタタンって、美味しいわ~。
クックパッドのレシピの中には、カラメルを作って型の底に敷いてから煮リンゴを入れるというのもあり…それも美味しそうだなぁ♡

★夕ごはん編
<ねばねば>
IMG_0267.jpg
レシピはこちらどんバマり・ねばねば丼 20110305
今回は卵は卵黄のみ。ごはんにかけず、焼き海苔で巻いて食す。
たまさんダンナが絶賛。ホントウはこれ、酒と一緒に食べると合うんだよな~。

<あん肝>
IMG_0264.jpg
レシピはこちらだらだらできる喜び 20140112
あの好き嫌いの多いたまさんが「びっくり、食べられる!」と賞賛。

あー、まだ終わらない。<その3へつづく>

丸投げして書いてもらっている「冬のべにお亭」連載はこちら

月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
br_decobanner_20110608205601[1]にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

冬のべにお亭レシピ その3
2014年02月18日 (火) | 編集 |
★夕ごはん編 つづき
<チョレギサラダ>
IMG_0266.jpg
基本的なレシピは、こちらCpicon 焼き肉屋さん(~より旨ぁ)チョレギサラダ by ラ・ランド
私はこれにワカメを加えた。このドレッシング、美味しいっす♪

<トマトとキクラゲとしらすと卵の炒め物>
IMG_0265.jpg
①キクラゲはたっぷりの水でもどしておく。
②トマトは湯むきして、ゼリー状の中身を取り除いて、一口大に切る。
③フライパンにごま油を熱し、キクラゲとトマトとしらす干しをさっと炒めて皿にあける。
④同じフライパンにサラダ油を熱し、塩こしょうと混ぜた卵を入れ大きく炒める。まだ半熟くらいの時に③を戻し入れ、混ぜ合わせたらすぐ火からおろして盛りつける。小ネギの小口切りを散らして、完成。

<バクテーラーメン>
IMG_0270.jpg
①バクテー作り。鍋に豚スペアリブ、皮付きにんにく4~5かけ、水、黒コショウ小さじ1くらい、を入れて火にかける。蓋をしないでしばらく煮る(アクも旨味なのでとらない)と、コショウの辛味がほとんどとんで風味だけ残る。
②シャトルシェフの場合、外鍋にぶち込んで一晩。そうでなければ、弱火で1~2時間煮る。塩で調味して、バクテー完成。
③中華麺を茹でて丼に盛りつけ、バクテーのスープを注ぎ、炒めたもやしとスペアリブをのせて小ネギの小口切りといりゴマを散らして完成。
…バクテーには、中華麺ともやしがよく合う、と思ふ。「男子ごはん」ではそうめんでやってたなぁ。ビーフンとかも合いそう。

たまさんご夫妻に料理を提供するのに忙しく、気がついたら自分が食べる分がなくなっていたので(笑)急遽つくったのがこれ。
<豚しゃぶ>
IMG_0272.jpg
レシピはこちら大反響 20140127
今回は、グリーンリーフ、大根の千切り、さっと茹でた水菜、きゅうりの千切り、トマトをあしらって豪華にしてみた。
たれは、味噌、マヨネーズ、砂糖、酢、醤油を混ぜたモノ。市販のしゃぶしゃぶタレやドレッシングでも美味しいよ♪

以上、こんなん作りました~♪ってことで。<完>

丸投げして書いてもらってる「冬のべにお亭」連載はこちら

火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪
br_decobanner_20110609233723にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

迷走の春合宿。その1
2014年04月09日 (水) | 編集 |
さて、すでに恒例と化した長期休暇期間中の合宿。先日の春合宿をレポいたします。
※用語解説。
説明しよう、「合宿」とは…着物関係をスーツケースにどっちゃり詰め込んだたまさんが拙宅にお越しになり、べにお亭の美味を楽しみつつ着物談義に花を咲かせ、かつ、着物コーデを組んで遊びまくる1泊2日のこと。大抵の場合、じゃあっくま(=たまさんのダンナさん)がお迎えにきて、2日目の夕食をたらふく食べて一緒に帰ることになる。…という一連のお遊びのことである。

過去の合宿としては、
○小紋着るもん♪
○セオα強化合宿
などテーマがあるが、今回は…迷走した。
テーマが、浮かばない。たまさんも私も新規購入などしていないし、コーデ遊びもすでに散々やっている。ピンとくるテーマが浮かばないのである。
しかも、つい1週間前には一緒に伊豆ドライブ旅行をしたばかり。はて、どうしたものやら…。
たまさん:「ワタシ、付け帯にしたい帯があるの! 今回は縫い物メインで行きます!」
私:「はー、そうですか。私はどうしようかなぁ…。じゃ、桜も満開なことだし、桜の木の下で着物写真を撮りましょう♪ あすかさんのように!」
たまさん:「ええっ? 桜…桜コーデ…。ううーん、まあ、いいや、わかった」
なんだか歯切れの悪いたまさんの回答をスルーして、さっそく私はべにお亭メニューの組み立てに入る。
春だからなぁ、春野菜とか使いたいなー。あー、でも1年前も春野菜のメニューを出したし…なるべくかぶりたくないし。
と、考え出したら…あららら、まったくまとまらない。これだ!というメニューが浮かばない。
シェフ、迷走す(笑)。
これだけは作るかなー、というメニューだけ決めて、迷走したまま合宿に突入したのだった。
…ちなみにこの時点で、私は全く桜コーデを考えていない(爆)。

<序章 4/1昼>
いつものように最寄り駅までたまさんを迎えに行く。
春休みに入ってから着物を着ていなかったため、体内着物濃度が低くなっていた私は、仕事日でもないのに珍しくも着物が着たくなった。
んじゃ、桜コーデしてみるかな♪
利休緑の遠州綿紬、薄黄緑色に桜柄のポリ半幅帯、くすんだピンクの帯締め、ピンクの根付け、白地に桜満開刺繍の半衿、抹茶色に市松桜柄の足袋っくす。
20140401_09.jpg
IMG_2718_2014040420372271e.jpgIMG_2719_201404042037418c8.jpg
20140401_10.jpg
下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、スポーツタイツ。帯は矢の字に結んだ。※以上、4/4記事再掲。
最寄り駅に着くと、洋装のたまさんが。
たまさん:「もう! 桜コーデとか言うからすんごい悩んで、着物着る余裕がなくなっちゃったわよ!」…お怒り? どうやら桜コーデは、たまさんにとってものすごい足かせだったようである。
私:「わははー、たまさんが洋服で私が和服っての、珍しいねー♪」
などといいながら車を走らせ、私が最近みかけたインドカレー屋にて昼食。
ランチセット。まずは鶏と野菜だしのスープ、玉葱の辛い漬け物。
IMG_2720_201404091717062d6.jpg
ナン。どでかい!長さ40センチはあろうか。
IMG_2721_20140409171621d76.jpg
2種のカレー。私はマトンとバターチキンを選んだ。あとはサフランライスとサラダとヨーグルト。食後にチャイが出る。
IMG_2722_201404091716436c0.jpg
すんげーボリューム。マイルドな辛さで、でもスパイシーで…はーーー美味しかった! あまりの量に後半は苦行のようになったが(笑)。
さてさて、迷走を続ける春合宿がこれから始まる。
<またしばらく連載します~。その2へつづく>

たまさん目線の記事はコチラ
あらー、私の思いつき発言に、ホントに困っていたのね…(笑)。

水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪
br_decobanner_20110607235956にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

迷走の春合宿。その2
2014年04月10日 (木) | 編集 |
前回のあらすじ>
春合宿を行うにあたり、テーマが思い浮かばずに迷走。
ついでに、料理のメニューも決まらずに迷走。
たまさんは桜コーデに迷走…。
インドカレー屋でたらふく食べて、さあ合宿が始まった。

<縫い物とくるねこ和食器 4/2夜>
お腹いっぱいで帰宅し、当然アタマも回らない。テーマもないし…どうしましょうかねえ?
たまさん:「じゃ、とにかく縫い物を終わらしちゃおう!それから、何をするか考えよう!」
ああ…なんて建設的なご意見。
たまさんは拙宅のミシンのありかも操作も、なんでも把握しきっているのであった。
私は教え子(=たまさん)をほったらかして、自分のポリ袷を単衣に直すべくほどき始めた。
…これが、予想外にものすごーーーく手間取った!!
私は袷を縫ったことがないからよくワカランよ、ワカランのだけど…。たぶん普通の仕立て方では、着物型に縫った表と着物型に縫った裏を合わせて、周囲をぐるりと縫い合わせるのではないかと。もちろん、ずれないように表と裏を数カ所とめたりはするだろうけども。
ところがこのポリ袷、背中心・脇縫い・おくみ縫いの全てが表裏をいっぺんにミシンで縫ってあったのだ
ありえねー! 前にほどいた絹物色無地袷は、こんなけったいな仕立て方はしてなかったぞ。
そんなわけで、裏地をはぎとるためには背中心・脇縫い・おくみ縫いの全てをほどかなければいけないわけで…ぐすんぐすん。大変な作業でございましたさ。
そうこうしているうちに、たまさんは付け帯を2本作り終え、さらに綿麻着物(?)を二部式襦袢に仕立て直すなんてことも終えていた。ありゃまー。
そんな時、玄関チャイムがピンポンと鳴った。届いたのは…。
くるねこ和食器!!
なんとたまさんご夫妻から私へのプレゼントなのだ~
20140401_12.jpg
こちらは、大皿レディースバージョン。もんさん、トメちゃ、ポッちまさん。
20140401_15.jpg
そしてこちらは、大皿メンズバージョン。胡てちゅう、胡もち、ぼんにぃ。
20140401_14.jpg
裏までかばいいっ! 直径は20センチくらいかな?
20140401_17.jpg
そんで、こちらは小皿たち。直径はそれぞれ12センチくらい。
20140401_18_20140409200735f80.jpg
見て見てっ! この愛らしさ、この完成度の高さ
20140401_19.jpg
そんでね、小皿たちはそれぞれに合った裏面がまた嬉しいのよ♪
もんさん…スチャラカ走りしてる(笑)。
20140401_25.jpg
ポッちゃんは不満なのね。うぇぇーい。
20140401_20.jpg
ああ…ぼんにぃがリラックスしてる…。きっとどっかでバカ尿した後だ。
20140401_22.jpg
ひー、ブラックトメちゃだ!
20140401_21.jpg
期待を裏切らないなぁ、胡ぼち。
20140401_23.jpg
ああ~胡てちゅうぅぅぅ! 香箱座りができないのねっ!
20140401_24.jpg
と、くるねこファンにはたまらんものが。
たまさん、じゃあっくまさん、どうもありがとぉぉお!これに美味しい料理盛ってご馳走するからねっ♪
<着物も料理も出てこなかったな/笑。その3へつづく>

たまさん視点の記事はコチラ
着々と進行していて、羨ましいかぎりである。ちゃんと着物ブログしてるし(笑)。

木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪
br_decobanner_20110611220432にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村