fc2ブログ
いつの間にやら毎日更新。着物と猫と料理と映画&芝居&ライブ・ときどき旅をメインに、日々の記録を積み重ねています。
2014-08-15 (金) | Edit |
着物を着ているとよく訊かれるのが「着物、何枚もってるんですか?」というもの。
たいていの場合「さあ…数えたことないから」と適当にごまかしてきたが…そうね、実際のところ何枚もってるんだろう?
よし、数えてみるか。
こうして、着物好きの二人の勇者が立ち上がった!(バカだねぇ/笑)

…というわけで、前回我が家の「夏のぷち子合宿」で行われた着物棚卸しの結果をこちらで公開~。

まずは着物編。
<べにお長着・仕立て編>
袷:40  単衣:20  夏単衣:14  浴衣:7   …合計:81枚
benio nagagi sitate1
この結果に、たまさん大興奮。
たまさん:「あーっ、すごい均等! なるほど、毎日着物着てる人って、こういうことなんだねーっ!」
私:「はあ、そうなんですかね? 特に意識して揃えたわけじゃないんだけど」
たまさん:「だって全体の半分が袷で、残り半分を単衣・夏単衣・浴衣で3分割だよー! バランス良すぎ!」
私:「うーん、その都度必要だなってものを買ってたらこうなったというか…。ほら、私はおされじゃなく実用重視だからさ」
たまさん:「そうなのよねー、べにおさんはあくまで実用主義なのよね…」

<たまさん長着・仕立て編>
袷:40  単衣:15  夏単衣:11  浴衣:2   …合計:68枚
tama nagagi sitate
たまさん:「あー良かった。べにおさんより枚数少なくて」
私:「なんじゃそりゃ?(笑)」
たまさん:「毎日着ている人より多かったら、もう…なんか…自分を許せないっ!」
私:「そういうもん?…ふむ、たまさんは、やっぱ袷が多いですね」
たまさん:「夏場は着ないからなぁ~」
私:「でも、思ったより単衣と夏単衣が多かった」
たまさん:「確かに。もっと持ってないと思ってた(笑)」

私:「でもさ、たまさんの場合羽織り物が多いじゃない? あれを入れたら、バランスが変わってくるんじゃないの?」
たまさん:「あ、じゃあ、今度はそれ入れてやる?」
<べにお着物(羽織り物含む)・仕立て編>
袷:40  単衣:20  夏単衣:14  浴衣:7  羽織など:4   …合計:85枚
benio kimono sitate1
たまさん:「えーっ、べにおさんってば、羽織り物は4枚だけなの?」
私:「はい。長羽織2枚と道行2枚。寒冷地仕様なもんで」
たまさん:「私はおしゃれとして羽織り物を着るけどなぁ」
私:「たまさんは羽織持ちですよね~」

<たまさん着物(羽織り物含む)・仕立て編>
袷:40  単衣:15  夏単衣:11  浴衣:2  羽織など:17   …合計:85枚
tama kimono sitate
私:「羽織り物17枚!?
たまさん:「マジ?!」
私:「本人が驚くか(笑)。いや、それにしてもすごいね、この割合は。さっきのグラフと全然変わっちゃった(笑)」
たまさん:「ああ、羽織り物を入れたら、べにおさんと枚数が変わらない…(涙)」
私:「げはははっ!」

<たまさん・べにお 着物枚数比較>
そんなわけで、お互いの持ち物を仕立て基準で比較するとこんな感じに。
kimono sitate hikaku1
袷の枚数は、両者同じ。
あとは、年間通して着物を着ているので、単衣・夏単衣・浴衣に関しては私の方が枚数が多い。
羽織り物に関しては、もう、たまさんダントツ(爆)。
私:「たまさん、特に浴衣が少ないねぇ」
たまさん:「私にとって着物はおされだから。普段着の着物って持ってないのよ」
私:「そっか、たまさんは木綿とか着ないしね~」
たまさん:「うん、正絹ばっか」
私:「そんでもって、大島紬(笑)」
たまさん:「好きなんだもの~」
私:「じゃ、今度は着物の格で分析してみる?」
たまさん:「やろやろ♪」
<こんなことを深夜にやってたんですのよ(笑)。その2へつづく>

金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。
br_decobanner_20110612201207にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2014-08-16 (土) | Edit |
<前回のあらすじ>
お互いの着物枚数を数え、グラフ化して分析するという遊びに取りかかったたまさんと私。
袷・単衣・夏単衣・浴衣・羽織り物…という仕立て基準の分析を終え、今度は格を基準に分析することに。

<べにお長着・格編>
礼装:17  小紋:17  紬:21  普段着:26   …合計:81枚
benio nagagi kaku1
私:「思ったより礼装が多いな~。着る機会ないのに」
たまさん:「いや、でもべにおさんは卒業式とか入学式とかで毎年必ず着るじゃない。機会が多い方よ」
私:「小紋も結構あったな~。着ないのに(笑)」
たまさん:「おかーさんのお下がりが多いんじゃない?」
私:「確かに。小紋は母親のが多い」
たまさん:「毎日着るから普段着が多いね~。木綿とか綿麻とか」
私:「自分で洗えるし、気楽に着られるんす」
たまさん:「うーん、やっぱべにおさんはバランスがいいなぁ。妬ましいーっ!」

<たまさん長着・格編>
礼装:5  小紋:20  紬:38  普段着:5    …合計:68枚
tama nagagi kaku
私:「わっはっは! なんじゃこりゃ!(爆)」
たまさん:「きょ、極端すぎるーーーーっ!」
ひとしきり、笑い転げる我ら。
私:「…いや…でも…たまさんらしいよ。潔いっつーか、好きなものしか持たないっつーか…」
たまさん:「うーん、着ないものはバンバン処分しちゃったからなぁ」
私:「やっぱ、たまさんはおされっすよ。必要だから、じゃなくて、着たいから着る。おされな人間はこうでなきゃ♪」
たまさん:「うーーーーー、褒められてる気がしない…」

<たまさん・べにお 着物枚数比較>
そんなわけで、お互いの持ち物を格を基準にして比較するとこんな感じに。
kimono kaku hikaku1
私:「いやー、笑えるわ、これ!」
たまさん:「あうあう、紬のグラフが突出している…」
私:「まさに、たまさん(笑)」
たまさん:「…なんか、私、反省した」
私:「反省?」
たまさん:「羽織ばっかりだし、紬ばっかりだし。べにおさんと枚数変わんないし」
私:「(笑)」
たまさん:「この結果見たら、もうこれ以上着物買えない。…いや、この結果を胸に、今後はもう買わない!」
…はてさて、そんなことできるんすかねぇ? たまさんや(笑)。
<なんと、まだ続くんですのよ、オクサマ。その3へつづく>

土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪
br_decobanner_20110613205959にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2014-08-17 (日) | Edit |
<前回のあらすじ>
たまさんと私の持ち物を棚卸しして比較。
何も考えていないのにバランスがいい(らしい)私。なぜか反省するたまさん。
さあ、着物部門の棚卸しは終わったぞ。今度は…?

たまさん:「帯も棚卸ししますか!」
私:「はいはい」
たまさん:「私はたぶん夏帯が少ないと思う」
私:「うーん、私は礼装の袋帯が少ないかな」
たまさん:「べにおさんはきっと、八寸が多いよね~」
私:「たまさんは、半幅も多そうね~」
さーて、それぞれを見てみよう♪

<べにお帯・仕立て編>
袋帯:17  九寸:28  八寸:26  半幅帯:22   …合計:93本
benio obi sitate
たまさん:「なんじゃ、このバランスの良さはっ!(爆)」
私:「あれー? 思ったより均等だわー」
たまさん:「着物に続いて、どこまで優等生なグラフなのっ?! きーーーっ!」

<たまさん帯・仕立て編>
袋帯:11  九寸:30  八寸:14  半幅帯:29   …合計:84本
tama obi sitate
私:「たまさん、私より帯の本数少ないっすね」
たまさん:「ほっ…」
私:「半幅も、思ったほど多くなかった」
たまさん:「私がべにおさんより少ないのは、ひとえに八寸の差だね」
私:「あー、ホントだ。たまさんは、九寸と半幅帯が同率なのね(笑)」
たまさん:「べにおさんは普段着の着物が多いから、軽めの八寸帯が多いのよ。理にかなってる」
私:「なーるーほーどー」

<たまさん・べにお 帯・仕立て比較>
obi sitate hikaku

次は、帯を格で分類。
はっきり言って、私は帯の格がイマイチわからんので、片っ端からたまさんに分類していただいた。
<べにお帯・格編>
礼装:12  街着:49  普段着:22  夏帯:10   …合計:93本
benio obi kaku

<たまさん帯・格編>
礼装:11  街着:52  普段着:7  夏帯:14   …合計:84本
tama obi kaku
私:「たまさん、私より夏帯持ってるじゃん!(爆)」
たまさん:「あれーー???? そんなはずじゃ…」

<たまさん・べにお 帯・格比較>
obi kaku hikaku
私:「…ま、似たような傾向になりましたな」
たまさん:「街着…、街着よねー、やっぱ」

かくして、勇者二人の棚卸しは無事終了したのだった。
私:「今度から『着物何枚もってるんですか?』って訊かれたら、すぐに答えられるわ」
たまさん:「なんて?」
私:「81枚。うち、袷40枚、単衣20枚、夏物が…」
たまさん:「そんな詳細、訊いてないからっ!(笑)」
<完>

日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪
banneren.gifにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

<おまけ>
「着物も帯も大量に持っているなぁ!金持ちだなぁ!」と驚愕されたみなさん。
ちっちっち、そいつぁ違いますぜ。
なんたってこれ、全部が自分で買ったものではありませんから。
benio nagagi shutuji1
benio obi shutuji
ついでに言うなら、洋服はほんっとに枚数もってませんから!(←って、なにを言い訳してるんだか/笑)

2017-10-22 (日) | Edit |
さて、ちょうど1週間前に棚卸しした結果をご報告。
以前の合宿で、たまさんと棚卸しをしたのはもう3年前(その時の記事はコチラ)。
私は所持着物&帯の枚数が判明したことで満足し、その後データの更新などは一切していなかったのだが、たまさんは現状に合わせてその都度データを更新しているらしい。素晴らしい~。
じゃ、私も久々にやってみるかねぇ…ということで、やってみたー。
左の数字が2014年夏、右の数字が2017年秋の枚数である。

<着物・仕立て編>
袷  :40 → 40 (±0)
単衣  :20 → 23 (+3)
夏単衣:14 → 16 (+2)
浴衣  :7 → 11 (+4)
羽織など:4 → 4 (±0)
合計  :85 → 94 (+9)
kimono-hikaku.jpg
9枚も増えてるーー! いや、でも3年で9枚…平均年間3枚…そんなもんか。
袷と羽織などは一切増えていない。たしかに、買ってないし戴いてもいないもんね。
それに対し、増殖著しいのは単衣仕立ての着物たち。…あれ、待てよ?
その内実を確認したら、
単衣+3枚:戴いた反物自作2枚、プレタを自分でお直し1枚。
夏単衣+2枚:反物購入自作2枚。
浴衣+4枚:戴いた反物自作2枚、いただき物自分でお直し1枚、購入1枚。
わっはっは!自分で手がけたモノばっかりじゃん!
夏休みの宿題たちが、増殖の理由にほかならないことが改めて分かったのだった。なんだかなー。
kimono-sitate.jpg
割合で見ると、袷+羽織など:単衣:夏単衣+浴衣=2:1:1くらい。ま、こんなもんだろうなぁ。

これを格で分類して仕分けると…
<長着・格編>
礼装  :17 → 17 (±0)
小紋  :17 → 20 (+3)
紬   :21 → 21 (±0)
普段着 :26 → 32 (+6)
羽織など:4 → 4 (±0)
合計  :85 → 94 (+9)
kimonokaku.jpg
…普段着(とくに浴衣)が強化されたってことやね。
夏の着物は洗濯機でガンガンに洗い倒しているので、縮みも消耗も激しい。ぼちぼち廃棄した方が…ってのが実は何枚かあるんだけども、なかなか捨てられないんだよねー。だから増える。納得。

<帯・仕立て編>
袋帯  :17 → 18 (+1)
九寸  :28 → 30 (+2)
八寸 :26 → 28 (+2)
半幅帯:22 → 27 (+5)
合計  :93 → 103 (+10)
obi-hikaku.jpg
… 10本も増えてるーー!
ひょえーーっ! ついに3ケタの大台にっ!
帯は自分でも買っちゃうし、戴くことも多い。
増殖分10本(実は半幅帯を1本処分しているので、本当は11本の増殖)は、購入3本、いただき物8本。
帯ってのは、長着以上に処分しづらいものと見た(笑)。
格としては、普段使いのものだけが増殖。フォーマル系は一切変化無し。ま、そんなもんよね。

3年ぶりの棚卸しは、以上のような結果とあいなった。
基本的にいただき物や自作モノが増殖のほとんどであり、お金をかけずに着物生活していることを実感。単衣着物を縫うのは娯楽の一つでもあるので、このくらいの増殖であれば まあ上手いことやっている方と言えるんじゃなかろーか。

ちなみに、我が家の帯の収納はこんな感じ。
PA152150.jpg
…すべて付け帯にしてある。胴巻き部分をお太鼓部分でくるんで、プラの収納ケースに立てて入れる。一目で使いたい帯が分かって、私にとっては大変使い勝手がよろしい。
で、半幅帯はこう。
PA152149.jpg
…三つ折りくらいに折って、端からくるくると巻いて立てて収納。シワものびるし、これまた一目で使いたい帯が分かって、私にとっては大変使い勝手がよろしい。

日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪
banneren.gifにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村