2023年12月04日 (月) | 編集 |
<前回のあらすじ>
朝食も美味しかったー。料理上手なお宿さんだー♪
<立ち寄り。11/29>
帰りに埼玉の川越に立ち寄ろうかと計画していた。
が、川越で訪れたかった雑貨屋さんがまさかの定休日。あらー、あそこに行けないんじゃ川越に寄る意味は無いな。
じゃあ、この近くでどこかに立ち寄ってから帰りましょうか~といつものようにGoogle先生に尋ねてみたら、どうやら切り絵美術館が数カ所あるようだ。その中でも、「あ、この絵柄見たことある…!」と思ったので、関口コオきり絵美術館に行くことに決めた。
入館チケット。このムチムチしたお子さまの絵に見覚えがあったのである。

上品な老婦人が一人で切り盛りしているらしい。入場すると、「こちらの展示からご覧になってくださいね~」と照明を点けてくれる。なんとも家庭的な美術館である。
切り絵の出来るまでの過程とか、元のスケッチとか、小さいスペースながらなかなか見応えがある。
可愛らしい童の切り絵が目をひくが、妖艶な女性の切り絵もあってドキッとするほど色っぽかった。
はぁーーー、面白かった!…と展示会場を出たところで、テーブルに切り絵体験の準備がなされていた。
さっそく体験させていただく。
数種類ある型紙の中から好みのものを選んで、

よく切れるカッターで切り抜いていく。このカッター、気持ちいいくらい切れるなぁ!
内側のくりぬく部分から切っていき、最後に外側の輪郭をぐるりと切り抜くという手順。なるほどー、そうすると切り抜きやすいのね。

はい、切り抜けました~。

余った紙で魚の骨も切ってみた(笑)。なかなか上出来じゃない?

これで終わりかと思いきや、老婦人から「色つけます?」とのお申し出が。もちろん「つけます!」と即答。
まず、猫の内側でくりぬいた部分をおおまかにトレーシングペーパーに写し取る。

これを厚手の白い台紙にこすりつけて転写する。

ここで「どうぞ、召し上がれ~」とコーヒーが供された。うわーい、嬉しい♪

小皿にカップ、コースターも関口コオさんの切り絵である。可愛いなぁ。

さて、どうやって色をつけるのかというと、なんと貼り絵なのである。ほえー!
段ボール箱にみっちり詰まったカラフルな和紙たちから、好みの色を取り出して切り抜いていく。

こんな感じ。うわー、完成が楽しみだ~!

全部切り抜いたら、薄ーいのりで台紙に貼り付けていく。1つ貼り付ける度に、上から濡れ布巾で押さえていく。

最後に切り絵の猫を貼り付けて、完成。

落款として、「べ」の字を切り抜いて貼った。なにをかくそう、これを切り抜くのが一番難しかった(笑)。
最後に熱いお茶を出してくださった。はぁーほっこり。

こちらの老婦人も猫好きらしくて、ご自宅の猫のなれそめから現在の様子までおしゃべりしてくださった。
たっぷり2時間ほどこちらの滞在を楽しんでから、帰路についた。
<帰路~帰着。11/29>
お昼ご飯に、SAで上州もち豚まんを食す。

うーーーん、…普通の肉まん(笑)。普通に美味しいけど。

今回のおみやげ。立ち寄った道の駅で買ったりんご。

B級品らしいんだけど、とんでもなく大きくて立派なりんごが7つ入って960円だった。これは買うでしょー!
ということで、りんごのパン作りがしばらく続くことになった。
帰宅してのおやつは、スーパーのチーズケーキ。

●夕食。キムチ餃子、えび餃子、いかのすり身揚げ。

はー、今回の旅も良かったね。リフレッシュしましたさー。
お宿の猫&猫グッズたち、切り絵の猫&猫話。なんだか、猫に縁のある旅だったのでした。<完>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
朝食も美味しかったー。料理上手なお宿さんだー♪
<立ち寄り。11/29>
帰りに埼玉の川越に立ち寄ろうかと計画していた。
が、川越で訪れたかった雑貨屋さんがまさかの定休日。あらー、あそこに行けないんじゃ川越に寄る意味は無いな。
じゃあ、この近くでどこかに立ち寄ってから帰りましょうか~といつものようにGoogle先生に尋ねてみたら、どうやら切り絵美術館が数カ所あるようだ。その中でも、「あ、この絵柄見たことある…!」と思ったので、関口コオきり絵美術館に行くことに決めた。
入館チケット。このムチムチしたお子さまの絵に見覚えがあったのである。

上品な老婦人が一人で切り盛りしているらしい。入場すると、「こちらの展示からご覧になってくださいね~」と照明を点けてくれる。なんとも家庭的な美術館である。
切り絵の出来るまでの過程とか、元のスケッチとか、小さいスペースながらなかなか見応えがある。
可愛らしい童の切り絵が目をひくが、妖艶な女性の切り絵もあってドキッとするほど色っぽかった。
はぁーーー、面白かった!…と展示会場を出たところで、テーブルに切り絵体験の準備がなされていた。
さっそく体験させていただく。
数種類ある型紙の中から好みのものを選んで、

よく切れるカッターで切り抜いていく。このカッター、気持ちいいくらい切れるなぁ!
内側のくりぬく部分から切っていき、最後に外側の輪郭をぐるりと切り抜くという手順。なるほどー、そうすると切り抜きやすいのね。

はい、切り抜けました~。

余った紙で魚の骨も切ってみた(笑)。なかなか上出来じゃない?

これで終わりかと思いきや、老婦人から「色つけます?」とのお申し出が。もちろん「つけます!」と即答。
まず、猫の内側でくりぬいた部分をおおまかにトレーシングペーパーに写し取る。

これを厚手の白い台紙にこすりつけて転写する。

ここで「どうぞ、召し上がれ~」とコーヒーが供された。うわーい、嬉しい♪

小皿にカップ、コースターも関口コオさんの切り絵である。可愛いなぁ。

さて、どうやって色をつけるのかというと、なんと貼り絵なのである。ほえー!
段ボール箱にみっちり詰まったカラフルな和紙たちから、好みの色を取り出して切り抜いていく。

こんな感じ。うわー、完成が楽しみだ~!

全部切り抜いたら、薄ーいのりで台紙に貼り付けていく。1つ貼り付ける度に、上から濡れ布巾で押さえていく。

最後に切り絵の猫を貼り付けて、完成。

落款として、「べ」の字を切り抜いて貼った。なにをかくそう、これを切り抜くのが一番難しかった(笑)。
最後に熱いお茶を出してくださった。はぁーほっこり。

こちらの老婦人も猫好きらしくて、ご自宅の猫のなれそめから現在の様子までおしゃべりしてくださった。
たっぷり2時間ほどこちらの滞在を楽しんでから、帰路についた。
<帰路~帰着。11/29>
お昼ご飯に、SAで上州もち豚まんを食す。

うーーーん、…普通の肉まん(笑)。普通に美味しいけど。

今回のおみやげ。立ち寄った道の駅で買ったりんご。

B級品らしいんだけど、とんでもなく大きくて立派なりんごが7つ入って960円だった。これは買うでしょー!
ということで、りんごのパン作りがしばらく続くことになった。
帰宅してのおやつは、スーパーのチーズケーキ。

●夕食。キムチ餃子、えび餃子、いかのすり身揚げ。

はー、今回の旅も良かったね。リフレッシュしましたさー。
お宿の猫&猫グッズたち、切り絵の猫&猫話。なんだか、猫に縁のある旅だったのでした。<完>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2023年12月03日 (日) | 編集 |
<前回のあらすじ>
小鉢がたくさん! どれもが美味しい!
大満足の夕食。
<起床~朝食。11/29>
4時頃目が覚めて、ストレッチしたり室内散歩したり。
そしていつもの写経。

今回は都道府県名。書き慣れているせいか、形がとりやすくていいね。
ふと見たら、部屋の座布団も猫だった。

かわええ♡
朝風呂を楽しんだら、さあ朝食だ!
全貌。くぅーっ、朝食も美味しそうだ♪

●蓮根のきんぴら

…甘辛く炒めてあって、ネギもまぶさってる。ご飯のお供。
●厚揚げといんげんの甘味噌煮

…これ、美味しかったなぁ! たぶん生姜を入れた甘味噌で煮てある。家で作ってみたい。
●小松菜とえのきとしらすのお浸し

…これもべらぼうに美味しかった! ダシが優しいのよ…。
●生卵

…久しぶりに卵かけご飯にして食べた。榛名たまご、という地元の卵らしい。うまっ!
●焼き塩鮭、卵焼き

…この鮭が肉厚で脂がのってて美味しかった~。しっかり焼きたてだったし♪ 卵焼きはしょっぱい系で、これもご飯に合う。
●お漬物(梅干し、唐辛子の醤油漬け、赤カブの甘酢づけ)

…これも全部美味しかった。いかん、ご飯が足りない!!
●土鍋ご飯

…安定の美味。
●味噌汁(なめこ、ネギ)

…具がたっぷりの、あっちあち。はーーーー染みるわ~。
●りんご

…ほわほわとした柔らかいりんごだったな。デザート、嬉しい♪
●コーヒー

…食べ終わるくらいの絶妙なタイミングで供されるドリップコーヒー。ああ、有り難い…。朝はコーヒー飲みたいもんね~。
完食。

やっぱり、とっても美味しい朝食だった。ごちそうさまでしたぁ!!
<いや~この料理を食べるためにまた是非訪れたいお宿さんだー。その4へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
小鉢がたくさん! どれもが美味しい!
大満足の夕食。
<起床~朝食。11/29>
4時頃目が覚めて、ストレッチしたり室内散歩したり。
そしていつもの写経。

今回は都道府県名。書き慣れているせいか、形がとりやすくていいね。
ふと見たら、部屋の座布団も猫だった。

かわええ♡
朝風呂を楽しんだら、さあ朝食だ!
全貌。くぅーっ、朝食も美味しそうだ♪

●蓮根のきんぴら

…甘辛く炒めてあって、ネギもまぶさってる。ご飯のお供。
●厚揚げといんげんの甘味噌煮

…これ、美味しかったなぁ! たぶん生姜を入れた甘味噌で煮てある。家で作ってみたい。
●小松菜とえのきとしらすのお浸し

…これもべらぼうに美味しかった! ダシが優しいのよ…。
●生卵

…久しぶりに卵かけご飯にして食べた。榛名たまご、という地元の卵らしい。うまっ!
●焼き塩鮭、卵焼き

…この鮭が肉厚で脂がのってて美味しかった~。しっかり焼きたてだったし♪ 卵焼きはしょっぱい系で、これもご飯に合う。
●お漬物(梅干し、唐辛子の醤油漬け、赤カブの甘酢づけ)

…これも全部美味しかった。いかん、ご飯が足りない!!
●土鍋ご飯

…安定の美味。
●味噌汁(なめこ、ネギ)

…具がたっぷりの、あっちあち。はーーーー染みるわ~。
●りんご

…ほわほわとした柔らかいりんごだったな。デザート、嬉しい♪
●コーヒー

…食べ終わるくらいの絶妙なタイミングで供されるドリップコーヒー。ああ、有り難い…。朝はコーヒー飲みたいもんね~。
完食。

やっぱり、とっても美味しい朝食だった。ごちそうさまでしたぁ!!
<いや~この料理を食べるためにまた是非訪れたいお宿さんだー。その4へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年12月02日 (土) | 編集 |
<前回のあらすじ>
千葉~群馬の気温差がエグかった。
心配りのおもてなし…うれしー。
看板猫のちゃちゃくん、訪問。
<夕食。11/28>
こちらが夕食の全貌。

●柿なます

…何気に、初めて食べた柿なます。ほー、甘酸っぱくて柿のねっとりさが加わって、普通のなますとは大分違う感じ。うん、美味しい。
●里芋とつくねの煮物

…あっさりとしたダシで煮てあって、思わずニッコリする味。
●なすの生姜炒め

…炒めてあったかな? 蒸し茄子かもしれん。生姜醤油が利いていて、ご飯に合う!
●春菊とにんじんのごま和え

…春菊のゆで加減が絶妙! こういう副菜にちゃんと手をかけて丁寧に作っているのが分かる。美味しいー!
●エリンギと切り昆布の炒め物

…炒めて塩胡椒かな? こういうさりげない料理が美味しいって、マジ嬉しい♪
●鱈の油淋鶏風

…カラッと揚げたふわふわの鱈に、甘酸っぱい油淋鶏風のタレがかかっていて、まあ美味しいこと!
女将さんの創作料理かな? 美味しいよう!
●お漬物(たくわん、きゅうりの醤油漬け)

…炊きたてご飯に嬉しいお漬物。優しい味~。
●真砂煮(たらことこんにゃくの煮物)

…うわー、これまた美味しい! 控えめな味付けなのに、しっかりご飯に合う。
●豚肉と野菜の陶板焼き

…タレも自家製なのだそうで、甘すぎないサッパリとした味。
●土鍋ご飯

…ほかほか炊きたて。ありがたや~。
●お吸い物

…昆布ダシの利いた美味。あっちあちで出してくださる♪
うわーーーー、こちらのお宿さんめっちゃ料理上手!
少量ずついろんなものを出してくださるのも嬉しいし、そのどれもが間違いなく美味しい!!
1つ1つちゃんと手をかけてるのが分かるんだよなー。で、出来たてを提供してくださるのがまた嬉しい。
完食。

あーーーー、美味しかった!!
さりげなく、しゃもじ受けも猫。

これ以外にも、宿のあちこちに猫が配されていて、猫好きはほっこりしてしまうわ~。
<舌もお腹も心も満足の夕食でした!! シアワセ~。その3へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
千葉~群馬の気温差がエグかった。
心配りのおもてなし…うれしー。
看板猫のちゃちゃくん、訪問。
<夕食。11/28>
こちらが夕食の全貌。

●柿なます

…何気に、初めて食べた柿なます。ほー、甘酸っぱくて柿のねっとりさが加わって、普通のなますとは大分違う感じ。うん、美味しい。
●里芋とつくねの煮物

…あっさりとしたダシで煮てあって、思わずニッコリする味。
●なすの生姜炒め

…炒めてあったかな? 蒸し茄子かもしれん。生姜醤油が利いていて、ご飯に合う!
●春菊とにんじんのごま和え

…春菊のゆで加減が絶妙! こういう副菜にちゃんと手をかけて丁寧に作っているのが分かる。美味しいー!
●エリンギと切り昆布の炒め物

…炒めて塩胡椒かな? こういうさりげない料理が美味しいって、マジ嬉しい♪
●鱈の油淋鶏風

…カラッと揚げたふわふわの鱈に、甘酸っぱい油淋鶏風のタレがかかっていて、まあ美味しいこと!
女将さんの創作料理かな? 美味しいよう!
●お漬物(たくわん、きゅうりの醤油漬け)

…炊きたてご飯に嬉しいお漬物。優しい味~。
●真砂煮(たらことこんにゃくの煮物)

…うわー、これまた美味しい! 控えめな味付けなのに、しっかりご飯に合う。
●豚肉と野菜の陶板焼き

…タレも自家製なのだそうで、甘すぎないサッパリとした味。
●土鍋ご飯

…ほかほか炊きたて。ありがたや~。
●お吸い物

…昆布ダシの利いた美味。あっちあちで出してくださる♪
うわーーーー、こちらのお宿さんめっちゃ料理上手!
少量ずついろんなものを出してくださるのも嬉しいし、そのどれもが間違いなく美味しい!!
1つ1つちゃんと手をかけてるのが分かるんだよなー。で、出来たてを提供してくださるのがまた嬉しい。
完食。

あーーーー、美味しかった!!
さりげなく、しゃもじ受けも猫。

これ以外にも、宿のあちこちに猫が配されていて、猫好きはほっこりしてしまうわ~。
<舌もお腹も心も満足の夕食でした!! シアワセ~。その3へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年12月01日 (金) | 編集 |
11/28~29は、ぶらっと群馬まで旅に出ていたのだった。
<出発~到着。11/28>
●朝食。オートミール納豆ご飯なめこのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

前日、なめこが安かったのでなめたけのように煮ておいたのだ~。
参考にしたレシピはコチラ↓。
●昼食用お弁当。ハムレタスサンド(自家製ハニーオーツ使用)、豚キムチまん。

あとは、いつものようにちゃちゃっと旅支度を調え、甘えんぼーくんとしばしの別れを惜しみつつ、

いざ出発!
天気がよくて、この日の最高気温はなんと21度。初夏のような暖かさ。
SAでトイレ休憩をとるために車外へ出ると、軽く汗ばむくらいの陽気だったのだ。
ところがところが、群馬県に入ったあたりで空模様が怪しくなり、ビュービューと風が強くなってきた。
パラパラと雨も降ったりして、あら急に天候が変わったわねーとか思っていたら、外気温9度の文字が。
え? そんな急に気温下がるか? マジ? と疑いつつSAでトイレ休憩をとる。
…マジだ。めっちゃ寒い。芯から冷え込む寒さに、冷たい空っ風が体感気温をさらに低くさせる。
群馬名物「かかあ天下と空っ風」とはこのことか…。
そんなこんなで、お宿さんに到着した時にはすっかり寒くなっていたのだった。
今回お世話になったのは、「緑渓の宿とくさ」さん。
玄関を入ると、さっそく看板猫のちゃちゃくんがお出迎え。

のちに彼は、私の部屋にまで訪れてくれた。お仕事熱心だね~♪ うれしや。
フロントでチェックインの手続きをすませ、大将に案内していただいて部屋に落ち着く。
ファンヒーターがかかっていて、あらかじめ部屋をあたためておいてくださったようだ(うれしい♪)。
こちらのお宿さん、イマドキ珍しく部屋にテレビがないのだけど、普段からテレビを見ない私にはまったく問題なし。
持参したiPadでYouTubeを見ていたら、サービスのウェルカムコーヒーが届けられた。

あーーーー、嬉しいなぁ。こういうサービスって。
ちゃんとドリップされたコーヒーをいただいて、部屋で少し休憩をとったらお楽しみの温泉へ。
広々とした浴室で、なんだか歴史のありそうな造りだった。
お湯はぬるめで、じっくりゆったりと温まるタイプ。
いつもより長めの入浴時間を楽しんで、部屋でまったりしていたら夕食になった。
<それにしても気温差にはビックリしたなー。その2へつづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
<出発~到着。11/28>
●朝食。オートミール納豆ご飯なめこのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

前日、なめこが安かったのでなめたけのように煮ておいたのだ~。
参考にしたレシピはコチラ↓。
●昼食用お弁当。ハムレタスサンド(自家製ハニーオーツ使用)、豚キムチまん。

あとは、いつものようにちゃちゃっと旅支度を調え、甘えんぼーくんとしばしの別れを惜しみつつ、

いざ出発!
天気がよくて、この日の最高気温はなんと21度。初夏のような暖かさ。
SAでトイレ休憩をとるために車外へ出ると、軽く汗ばむくらいの陽気だったのだ。
ところがところが、群馬県に入ったあたりで空模様が怪しくなり、ビュービューと風が強くなってきた。
パラパラと雨も降ったりして、あら急に天候が変わったわねーとか思っていたら、外気温9度の文字が。
え? そんな急に気温下がるか? マジ? と疑いつつSAでトイレ休憩をとる。
…マジだ。めっちゃ寒い。芯から冷え込む寒さに、冷たい空っ風が体感気温をさらに低くさせる。
群馬名物「かかあ天下と空っ風」とはこのことか…。
そんなこんなで、お宿さんに到着した時にはすっかり寒くなっていたのだった。
今回お世話になったのは、「緑渓の宿とくさ」さん。
玄関を入ると、さっそく看板猫のちゃちゃくんがお出迎え。

のちに彼は、私の部屋にまで訪れてくれた。お仕事熱心だね~♪ うれしや。
フロントでチェックインの手続きをすませ、大将に案内していただいて部屋に落ち着く。
ファンヒーターがかかっていて、あらかじめ部屋をあたためておいてくださったようだ(うれしい♪)。
こちらのお宿さん、イマドキ珍しく部屋にテレビがないのだけど、普段からテレビを見ない私にはまったく問題なし。
持参したiPadでYouTubeを見ていたら、サービスのウェルカムコーヒーが届けられた。

あーーーー、嬉しいなぁ。こういうサービスって。
ちゃんとドリップされたコーヒーをいただいて、部屋で少し休憩をとったらお楽しみの温泉へ。
広々とした浴室で、なんだか歴史のありそうな造りだった。
お湯はぬるめで、じっくりゆったりと温まるタイプ。
いつもより長めの入浴時間を楽しんで、部屋でまったりしていたら夕食になった。
<それにしても気温差にはビックリしたなー。その2へつづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2023年11月22日 (水) | 編集 |
<前回のあらすじ>
旅の朝らしい朝食を、わっしわっしとかっ喰らった。
<立ち寄り。11/15>
食休みをとったらチェックアウト。
今回は、帰路の途中で「ひたちなか海浜公園」に立ち寄ることを決めていた。
青い一面のネモフィラで有名なこの公園だが、今は秋…なんなら初冬。ネモフィラはもちろん、花はあまり期待できないかなー?

しかもこの日は、冷たい雨が上がったあとで、風も強くめちゃくちゃ寒かった。
とにかく、今日のさんぽノルマは果たしたい。だいたい3キロ歩きたいから、30~40分園内をぶらぶらしよう。

入り口を入るとすぐに大きな広場。奥には噴水も見える。

あー銀杏が色づいてるねぇ。学校に通ってると銀杏を毎日目にするんだけど、休職中なので久々に見た。

奥に見えた噴水に到着。水があるって、なんか落ち着くね。

こんな可愛いモニュメントもあったりする。

小さな森に遊歩道が作られていた。
こちらはツワブキ。

シクラメンの原種らしい。すんごく小さい! スミレくらいのサイズ感。

これはなんだろ…? 赤紫の可愛い花。

「見晴らしの丘」を目指して歩いて行く。初夏であれば名物のネモフィラで埋め尽くされる場所。
ちょうど幼稚園か保育園の遠足だったようで、幼児たちが列をなして歩いているのを見ると「…ピクミンだ…」と思ってしまう(笑)。

あーコスモスが満開だー。「秋桜」ってくらいだもんね。

そういえば私が通っていた幼稚園は、コスモス幼稚園と言った。花のコスモスと、宇宙のコスモスをかけていたらしい。なんて壮大な(笑)。
ススキが良い感じ。秋よね~。

そんなわけで、たっぷり40分歩いて駐車場に到着。すっかり体が冷えてしまったー。
では、常陸蕎麦でも食べて帰りましょうかね…とGoogle先生で調べた蕎麦屋へ行ったら定休日だった。なんと!
そこで「近くの美味しい蕎麦屋」をGoogle先生で再検索。手頃な距離の蕎麦屋に向かった(ちゃんと営業中を確かめた/笑)。

…美味しくない蕎麦屋だった。うわーーーこれなら大学の学食で出てくるお蕎麦と変わらん。
入店した時からアヤシい気はしたのよね、店内のお客さんで蕎麦を食べている人が誰もいなかったもん。みんなラーメンやカレーだったもん。
これまでGoogle先生が教えてくれる蕎麦屋にハズレはなかったんだけど、たまたまだったんだねぇぇぇ。
せっかくの外食なのに、美味しくないモノでお腹を満たしたのがなんかクヤシイ。
最後の最後にちょっとミソがついた今回の旅だった。<完>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
旅の朝らしい朝食を、わっしわっしとかっ喰らった。
<立ち寄り。11/15>
食休みをとったらチェックアウト。
今回は、帰路の途中で「ひたちなか海浜公園」に立ち寄ることを決めていた。
青い一面のネモフィラで有名なこの公園だが、今は秋…なんなら初冬。ネモフィラはもちろん、花はあまり期待できないかなー?

しかもこの日は、冷たい雨が上がったあとで、風も強くめちゃくちゃ寒かった。
とにかく、今日のさんぽノルマは果たしたい。だいたい3キロ歩きたいから、30~40分園内をぶらぶらしよう。

入り口を入るとすぐに大きな広場。奥には噴水も見える。

あー銀杏が色づいてるねぇ。学校に通ってると銀杏を毎日目にするんだけど、休職中なので久々に見た。

奥に見えた噴水に到着。水があるって、なんか落ち着くね。

こんな可愛いモニュメントもあったりする。

小さな森に遊歩道が作られていた。
こちらはツワブキ。

シクラメンの原種らしい。すんごく小さい! スミレくらいのサイズ感。

これはなんだろ…? 赤紫の可愛い花。

「見晴らしの丘」を目指して歩いて行く。初夏であれば名物のネモフィラで埋め尽くされる場所。
ちょうど幼稚園か保育園の遠足だったようで、幼児たちが列をなして歩いているのを見ると「…ピクミンだ…」と思ってしまう(笑)。

あーコスモスが満開だー。「秋桜」ってくらいだもんね。

そういえば私が通っていた幼稚園は、コスモス幼稚園と言った。花のコスモスと、宇宙のコスモスをかけていたらしい。なんて壮大な(笑)。
ススキが良い感じ。秋よね~。

そんなわけで、たっぷり40分歩いて駐車場に到着。すっかり体が冷えてしまったー。
では、常陸蕎麦でも食べて帰りましょうかね…とGoogle先生で調べた蕎麦屋へ行ったら定休日だった。なんと!
そこで「近くの美味しい蕎麦屋」をGoogle先生で再検索。手頃な距離の蕎麦屋に向かった(ちゃんと営業中を確かめた/笑)。

…美味しくない蕎麦屋だった。うわーーーこれなら大学の学食で出てくるお蕎麦と変わらん。
入店した時からアヤシい気はしたのよね、店内のお客さんで蕎麦を食べている人が誰もいなかったもん。みんなラーメンやカレーだったもん。
これまでGoogle先生が教えてくれる蕎麦屋にハズレはなかったんだけど、たまたまだったんだねぇぇぇ。
せっかくの外食なのに、美味しくないモノでお腹を満たしたのがなんかクヤシイ。
最後の最後にちょっとミソがついた今回の旅だった。<完>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村