2011年08月31日 (水) | 編集 |

今日のコーデ。
坊ちゃん浴衣、男前な麻半幅帯。
うはー。すずしー!
気温がずいぶん下がったのかな? と思ったら最高気温30度だったそうな。
湿度もけっして低くはなかったし・・・ということは、夏休み前よりも暑さに体が慣れたってことやね。
いやいや、快適だった。
そんでもって、久しぶりの着物はやっぱり心地よいのであった♪ ぐふふ。
午前中いっぱい仕事をして、夏休みの宿題の一つを終わらせた。ふいー。
そしたら、なんか自分にご褒美をあげたくなって、レディースデイでもあったので映画を観にいってきた。
「うさぎドロップ」。
うん。松山ケンイチはいいね。この人、コミカルな演技がいいなぁ。
芦田愛菜ちゃんは、薄幸な少女を演じさせたら上手いね。
なんか、映像が好みな映画だった。SABUという監督らしい。
全体的には好きだけど、ラストのまとめかたが・・・オイオイ、大雑把過ぎやしないかい?
高畑淳子さんのくだりも、もっと丁寧に見せてほしかったなー。
あと、途中眠気に襲われたので、うーん、72点かな。
予告編で、気になる映画が数本。秋が楽しみじゃ。

大根を煮たのって、しみじみ美味しいなー。
Wi-Fiが気になる私。ムック本を読んでお勉強中。
ソフトバンクでルーターを無料で提供してくれるというので、申し込んでみた。
ウチのパソコンはWi-Fi未対応。子機を買わないといかんのかなぁ。
ま、ルーターが届いてからおいおい考えよう。
水曜日は咲夜さんバナー。

2011年08月30日 (火) | 編集 |
今日で夏休みの部活は最後。
スタート時、中2が1名、中1が2名。
10分遅れで演出が到着。
2時間遅れで部長が到着。
…もう、何も言うまい。
と思ったのだが、部長が全然セリフが入っていなかったため雷をおとす。
部活が休みの間、何をやっていたというのだ? しかもコイツ、休み前に台本を置き忘れていきおった。
台本を忘れていくってこと自体、軽んじているとしか思えない。
「セリフを覚えたり役作りをしたりするのは自宅で。稽古にゼロ状態で出てくるな」と一喝。
本番まで2週間なんだよ? 分かってんのかなー、ホント。
今日の夕食は、野菜たっぷりのコムタンスープ。
先日新大久保で買ったソルロンタン(コムタンスープ)のもとに、大根・人参・こんにゃく・豆腐・鶏肉を入れて煮込んだもの。最後に小ネギの小口切りと炒りゴマをパラリ。
どはー、めっちゃうまーーーい!
コムタンスープの素、かなり優秀。これで煮た大根が、たまらん。
韓国版けんちん汁? 汗だくになりながら、美味しくいただきました♪
今日は風に秋を感じた。涼しくなると、熱い汁物も食べたくなるってもんよ!
久方ぶりのうつ病病院。
すこぶる順調。落ち込みもイライラもなし、と報告。
予告通り、薬が減った。
<現在の薬>
・ミルナシプラン25㎎1錠…夜1(抗ウツ薬)
ついに、薬が1日1錠になった!
すげー。ほとんど寛解(病気による症状が好転または、ほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態)といえるんじゃなかろうか?
10年以上患っていたうつ病から、すっかり抜け出ようとしている…。
こんな日がくるなんて、思ってもみなかったなー。ビバ!
明日は夏休み最終日。
普段の通勤時間に学校へ行って、宿題と予習にいそしもうと思う。
もちろん着物着て♪
わーい、また着物生活が始まる~♪♪
8月は結局3回しか着なかったもんなぁー。着物に飢えておるぞ。
火曜日は風花さんバナー。

いつもありがとうね♪ クリックしてくれたら、ふうをなでさせてあげるわ♪ うふん。
スタート時、中2が1名、中1が2名。
10分遅れで演出が到着。
2時間遅れで部長が到着。
…もう、何も言うまい。
と思ったのだが、部長が全然セリフが入っていなかったため雷をおとす。
部活が休みの間、何をやっていたというのだ? しかもコイツ、休み前に台本を置き忘れていきおった。
台本を忘れていくってこと自体、軽んじているとしか思えない。
「セリフを覚えたり役作りをしたりするのは自宅で。稽古にゼロ状態で出てくるな」と一喝。
本番まで2週間なんだよ? 分かってんのかなー、ホント。

先日新大久保で買ったソルロンタン(コムタンスープ)のもとに、大根・人参・こんにゃく・豆腐・鶏肉を入れて煮込んだもの。最後に小ネギの小口切りと炒りゴマをパラリ。
どはー、めっちゃうまーーーい!
コムタンスープの素、かなり優秀。これで煮た大根が、たまらん。
韓国版けんちん汁? 汗だくになりながら、美味しくいただきました♪
今日は風に秋を感じた。涼しくなると、熱い汁物も食べたくなるってもんよ!
久方ぶりのうつ病病院。
すこぶる順調。落ち込みもイライラもなし、と報告。
予告通り、薬が減った。
<現在の薬>
・ミルナシプラン25㎎1錠…夜1(抗ウツ薬)
ついに、薬が1日1錠になった!
すげー。ほとんど寛解(病気による症状が好転または、ほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態)といえるんじゃなかろうか?
10年以上患っていたうつ病から、すっかり抜け出ようとしている…。
こんな日がくるなんて、思ってもみなかったなー。ビバ!
明日は夏休み最終日。
普段の通勤時間に学校へ行って、宿題と予習にいそしもうと思う。
もちろん着物着て♪
わーい、また着物生活が始まる~♪♪
8月は結局3回しか着なかったもんなぁー。着物に飢えておるぞ。
火曜日は風花さんバナー。

いつもありがとうね♪ クリックしてくれたら、ふうをなでさせてあげるわ♪ うふん。
2011年08月29日 (月) | 編集 |
今日明日と夏休み最後の部活。
なのに、またもスタート時にはいつもの中1が2名いるのみ。
5分ほど遅れて部長が到着。
演出は1時間半遅れて到着。
主役は臨時休み。
…あんだけ雷落としたってのに、ちょっと日にちがあいたらこれだよ。
怒る気も失せた。
なんつーか、意識のレベルでダメ。低すぎる。
お客様に見せられる芝居を作る気あんのか? ゴルァ!!
全然できあがってもいないのに、まったく焦っていないのが余計に腹立つ。
ま、私が腹立ててもしかたないし、できあがってるかどうかさえ分からないんだろうけどね。
気分悪くなるだけだから考えたくもないんだけどさ。
でもさー。授業ならともかく(オイ!/笑)、芝居はちゃんとやろうぜー!
今日の夕食は、にんにくの芽入りの豚キムチ。
<豚キムチ>
①豚薄切り肉を一口大に切り、油をひいたフライパンで炒める。ちょっと生の部分が残っているくらいで、塩コショウしていったん皿に取り出す。
②5㎝幅のにんにくの芽・石突きを取ったしめじを①のフライパンに入れて炒める。全体に油がまわったら、ざく切りキャベツとキムチを入れて炒め、①を戻し入れてさらに炒める。
③味を見て、コチュジャン・醤油で調味し、小ネギの小口切りと炒りゴマをふって完成。
…私は豚肩肉が好き。脂と肉のバランスが良くて、柔らかくて味が濃いから。
ただ、どちらかというと炒めているうちにバラバラに細かくなっちゃう傾向があるので、もっとしっかり肉を食べたい人はもも肉あたりがお薦めかと。
今回はキムチの量が少なかったのでコチュジャンを入れたが、多ければそれだけで調味しても。
たぶん、砂糖をひとつまみ入れるとコクが増すと思うんだよなー。ごま油使ってもいいなー。
ま、味は自分の舌で確認しながら、お好みで。
小ネギはキッチンバサミで小口切りにすると、手早いしまな板も汚れなくて簡単よ♪
いやー、学校に行ったついでに宿題をやったら、はかどることはかどること!
一気に30%くらいできたぞ♪
やっぱ、人間、集中力よねー。明日もガンバロウ!
月曜日は海大くんバナー。
いつもありがとうございます。恐れ入りますが、クリックしてください。いいコのオイラからお願いです。
なのに、またもスタート時にはいつもの中1が2名いるのみ。
5分ほど遅れて部長が到着。
演出は1時間半遅れて到着。
主役は臨時休み。
…あんだけ雷落としたってのに、ちょっと日にちがあいたらこれだよ。
怒る気も失せた。
なんつーか、意識のレベルでダメ。低すぎる。
お客様に見せられる芝居を作る気あんのか? ゴルァ!!
全然できあがってもいないのに、まったく焦っていないのが余計に腹立つ。
ま、私が腹立ててもしかたないし、できあがってるかどうかさえ分からないんだろうけどね。
気分悪くなるだけだから考えたくもないんだけどさ。
でもさー。授業ならともかく(オイ!/笑)、芝居はちゃんとやろうぜー!

<豚キムチ>
①豚薄切り肉を一口大に切り、油をひいたフライパンで炒める。ちょっと生の部分が残っているくらいで、塩コショウしていったん皿に取り出す。
②5㎝幅のにんにくの芽・石突きを取ったしめじを①のフライパンに入れて炒める。全体に油がまわったら、ざく切りキャベツとキムチを入れて炒め、①を戻し入れてさらに炒める。
③味を見て、コチュジャン・醤油で調味し、小ネギの小口切りと炒りゴマをふって完成。
…私は豚肩肉が好き。脂と肉のバランスが良くて、柔らかくて味が濃いから。
ただ、どちらかというと炒めているうちにバラバラに細かくなっちゃう傾向があるので、もっとしっかり肉を食べたい人はもも肉あたりがお薦めかと。
今回はキムチの量が少なかったのでコチュジャンを入れたが、多ければそれだけで調味しても。
たぶん、砂糖をひとつまみ入れるとコクが増すと思うんだよなー。ごま油使ってもいいなー。
ま、味は自分の舌で確認しながら、お好みで。
小ネギはキッチンバサミで小口切りにすると、手早いしまな板も汚れなくて簡単よ♪
いやー、学校に行ったついでに宿題をやったら、はかどることはかどること!
一気に30%くらいできたぞ♪
やっぱ、人間、集中力よねー。明日もガンバロウ!
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f3946d372359.gif)
2011年08月28日 (日) | 編集 |
大学時代の先輩が仕事で韓国転勤になる&後輩が大阪転勤になる、とのことで壮行会を行った。
といっても、結局劇団仲間が集まっていつものようにダラダラと飲むだけ。
しかも会場は、主役である先輩宅。
しかももう一人の主役である後輩は、仕事が忙しくて不参加。
うーーーん、これでいいのか…?
で、私はまた興に乗っていろいろな料理をつくって持ちこんだのだった。
<ローストビーフ>
①牛もも肉塊400gの表面に塩をすり込み、常温にもどしておく。
②鍋を熱して油をひき、強火で①の表面をまんべんなく焼く。表面だけね。
③いったん②を取りだし、醤油・みりん・焼酎・甘味料・チューブワサビを入れて煮立たせ、②を戻し入れて蓋をし弱火で3分蒸す。肉をひっくりかえして蓋をしてもう3分蒸す。
④肉を取りだして、アルミ箔でぴっちりくるみ、1時間ほど放置。余熱で中まで火を通すのじゃ。
⑤④からしみ出た肉汁を③の鍋に戻して一煮立ちさせ、タッパーに肉と共に入れて冷蔵庫で冷やす。完成。
…周りが焼けて中は赤い、というのが理想。私は今回5分5分で蒸したら、火が通りすぎた。
冷えると肉が固まるので、なるべく薄く切ってワサビとソースをつけつつ食す。美味。
<ほうれん草とベーコンのキッシュ>
①パイ生地を作る。薄力粉200g・1㎝角に切って凍らせたバター100g・塩少々をフードプロセッサーに入れ、ガッガッガッガーッと混ぜてさらさら状態にする。
②①に冷水80ccを入れて、更にガッガッガーッと混ぜてぽろぽろそぼろ状態になったら台にあけてひとまとまりにする。包丁で半分に切り、重ねて押しつぶしてまた半分に切り、重ねて押しつぶし…というのを3~4回繰り返す。
③ひとまとまりにし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておく。※この状態で冷凍保存できる。
④ほうれん草はさっと塩ゆでし、流水で洗って水気を切り、3㎝程度に切る。玉ねぎは縦スライス、ベーコンは5ミリ幅、にんにくはみじん切りにしておく。
⑤フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて火にかける。香りが立ってきたら、玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒め、ベーコンを入れて更に炒め、ほうれん草を入れて軽く炒める。塩コショウ・ナツメグを入れて、調味し、さましておく。
⑥卵3個を溶いて⑤に入れ、生クリーム100ccくらいを入れて更に混ぜる。
⑦③をめん棒で伸ばしてタルト型に敷き、フォークで空気穴をあけ、⑥を注ぎ込む。ピザ用チーズを散らし、粉チーズを振りかける。
⑧180度にあたためたオーブンで30分焼く。完成。
…この作り方だと、間違いなくサクサクの層になったパイ生地ができる!
冷凍保存できるので、いっぺんに2回分くらい作って凍らせておくと便利。(ちなみに今回の分量で2回分)
型からはみ出た生地は、適当な大きさに切って空気穴をあけて一緒に焼く。塩コショウを振りかけて食べると、立派なつまみになる。美味しいよ~。
このキッシュは大抵の人が褒めてくれるなぁー。
ま、他にもね、ポテトサラダのアボカド載せとか、
昨日のタイカレーとかも持っていったのだけど。
みんな美味しいって食べてくれたよ♪ うれしいな♪
これで我が家の糖質食品がだいぶはけたぞー。
あとは米とそうめんだな…。
久しぶりの顔にも会えて、楽しかったーーーー。
みんな三々五々集合して、三々五々帰っていったのだけど(これもいつものパターン)、
私は昼間から一番乗りで飲んでいたので、けっこう酔っ払ったのだった。
先輩ー、今度は韓国まで遊びに行きますっ! よろしくです!
学生時代の仲間とは、いつまでも同じスタンスでつき合っていられる。とっても居心地の良い関係である。
ありがたやー。
そんなこんなで、午前様の帰宅だったのだった。今月は飲み会が多くて、嬉しい限りである。
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪
といっても、結局劇団仲間が集まっていつものようにダラダラと飲むだけ。
しかも会場は、主役である先輩宅。
しかももう一人の主役である後輩は、仕事が忙しくて不参加。
うーーーん、これでいいのか…?
で、私はまた興に乗っていろいろな料理をつくって持ちこんだのだった。

①牛もも肉塊400gの表面に塩をすり込み、常温にもどしておく。
②鍋を熱して油をひき、強火で①の表面をまんべんなく焼く。表面だけね。
③いったん②を取りだし、醤油・みりん・焼酎・甘味料・チューブワサビを入れて煮立たせ、②を戻し入れて蓋をし弱火で3分蒸す。肉をひっくりかえして蓋をしてもう3分蒸す。
④肉を取りだして、アルミ箔でぴっちりくるみ、1時間ほど放置。余熱で中まで火を通すのじゃ。
⑤④からしみ出た肉汁を③の鍋に戻して一煮立ちさせ、タッパーに肉と共に入れて冷蔵庫で冷やす。完成。
…周りが焼けて中は赤い、というのが理想。私は今回5分5分で蒸したら、火が通りすぎた。
冷えると肉が固まるので、なるべく薄く切ってワサビとソースをつけつつ食す。美味。

①パイ生地を作る。薄力粉200g・1㎝角に切って凍らせたバター100g・塩少々をフードプロセッサーに入れ、ガッガッガッガーッと混ぜてさらさら状態にする。
②①に冷水80ccを入れて、更にガッガッガーッと混ぜてぽろぽろそぼろ状態になったら台にあけてひとまとまりにする。包丁で半分に切り、重ねて押しつぶしてまた半分に切り、重ねて押しつぶし…というのを3~4回繰り返す。
③ひとまとまりにし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておく。※この状態で冷凍保存できる。
④ほうれん草はさっと塩ゆでし、流水で洗って水気を切り、3㎝程度に切る。玉ねぎは縦スライス、ベーコンは5ミリ幅、にんにくはみじん切りにしておく。
⑤フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて火にかける。香りが立ってきたら、玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒め、ベーコンを入れて更に炒め、ほうれん草を入れて軽く炒める。塩コショウ・ナツメグを入れて、調味し、さましておく。
⑥卵3個を溶いて⑤に入れ、生クリーム100ccくらいを入れて更に混ぜる。
⑦③をめん棒で伸ばしてタルト型に敷き、フォークで空気穴をあけ、⑥を注ぎ込む。ピザ用チーズを散らし、粉チーズを振りかける。
⑧180度にあたためたオーブンで30分焼く。完成。
…この作り方だと、間違いなくサクサクの層になったパイ生地ができる!
冷凍保存できるので、いっぺんに2回分くらい作って凍らせておくと便利。(ちなみに今回の分量で2回分)
型からはみ出た生地は、適当な大きさに切って空気穴をあけて一緒に焼く。塩コショウを振りかけて食べると、立派なつまみになる。美味しいよ~。
このキッシュは大抵の人が褒めてくれるなぁー。

昨日のタイカレーとかも持っていったのだけど。
みんな美味しいって食べてくれたよ♪ うれしいな♪
これで我が家の糖質食品がだいぶはけたぞー。
あとは米とそうめんだな…。
久しぶりの顔にも会えて、楽しかったーーーー。
みんな三々五々集合して、三々五々帰っていったのだけど(これもいつものパターン)、
私は昼間から一番乗りで飲んでいたので、けっこう酔っ払ったのだった。
先輩ー、今度は韓国まで遊びに行きますっ! よろしくです!
学生時代の仲間とは、いつまでも同じスタンスでつき合っていられる。とっても居心地の良い関係である。
ありがたやー。
そんなこんなで、午前様の帰宅だったのだった。今月は飲み会が多くて、嬉しい限りである。
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪

2011年08月27日 (土) | 編集 |
今日は宿題をやった。
なんとか…、なんとか、出来上がりそうな予感を感じられるようになった。
まだ20%もできてないけどね(汗)。
今日の夕食はタイカレー。
基本的には、グリーンカレーペースト(スーパーで売っている)の袋に書いてあった作り方だが、参考までに。
<タイカレー>
①鶏もも肉は一口大のそぎ切り、水煮筍は薄切り、茄子は一口大に、赤と緑のピーマンは細切りに、にんにくはみじん切りにしておく。
②鍋に油を入れて弱火で暖め、にんにくとグリーンカレーペーストを入れて焦げないように炒める。
③さらに鶏肉・茄子・筍を入れて炒める。
④水・ウェイパー・ココナツミルク(缶)を加えて煮る。
⑤ナンプラー・甘味料で味を調え、ピーマンを加えて軽く煮込む。完成。
…実は私、タイカレー初体験である。
ホンモノの味を知らないのだが、タイカレーっぽくできたように思う。
いやー、辛い! 美味い! 汗だくだく!!
これは美味しいなぁー。
『茄子と筍で、カレー?』とか思ったけど、合うね、合う。
それにしても、夏休みも残り4日だというのに、ほとんど宿題が終わっていない。
毎日、やらねばやらねばと思っているのに、ブログにも書いているのに、どうも終わらない。
不思議だなぁ。不思議、不思議…。

なのに、付け帯は4本も出来上がったり、

ほうれん草とベーコンのキッシュが出来上がったりしている。
不思議だなぁ。あぁ不思議、不思議…。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。
なんとか…、なんとか、出来上がりそうな予感を感じられるようになった。
まだ20%もできてないけどね(汗)。

基本的には、グリーンカレーペースト(スーパーで売っている)の袋に書いてあった作り方だが、参考までに。
<タイカレー>
①鶏もも肉は一口大のそぎ切り、水煮筍は薄切り、茄子は一口大に、赤と緑のピーマンは細切りに、にんにくはみじん切りにしておく。
②鍋に油を入れて弱火で暖め、にんにくとグリーンカレーペーストを入れて焦げないように炒める。
③さらに鶏肉・茄子・筍を入れて炒める。
④水・ウェイパー・ココナツミルク(缶)を加えて煮る。
⑤ナンプラー・甘味料で味を調え、ピーマンを加えて軽く煮込む。完成。
…実は私、タイカレー初体験である。
ホンモノの味を知らないのだが、タイカレーっぽくできたように思う。
いやー、辛い! 美味い! 汗だくだく!!
これは美味しいなぁー。
『茄子と筍で、カレー?』とか思ったけど、合うね、合う。
それにしても、夏休みも残り4日だというのに、ほとんど宿題が終わっていない。
毎日、やらねばやらねばと思っているのに、ブログにも書いているのに、どうも終わらない。
不思議だなぁ。不思議、不思議…。

なのに、付け帯は4本も出来上がったり、

ほうれん草とベーコンのキッシュが出来上がったりしている。
不思議だなぁ。あぁ不思議、不思議…。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。
2011年08月26日 (金) | 編集 |
さてさて。
今日は「まおじゃらん」のたまさんと★さんと都内デート。んでもって、夜はお通夜。
というハードスケジュール。
暑いのイヤ、慣れない黒パンプスで歩くのイヤ、ということで車で行くことに。
お通夜の会場に車を置いてデートに行って、戻ってきてお通夜に行けばいいや~、と思って。
しかし、車を走らせているうちに気が付いた。デート先へも車で行けばいいんじゃん!
というわけで、珍しく都内を車で移動することになった。
あーのーねー。首都高を「高速道路」と呼ぶのは、もうやめにしません?
ずっと時速10キロで走らされてどこが「高速」やねん!
あの道幅の狭さ、分岐のわからなさ、なのに無茶な割り込みをする車たち…コワイコワイ。
首都高、好かんーーーー。
と、ぐちぐち言っているうちに、ホテルニューオータニに到着。
昼食を食べ損ねた&早めに到着したので、カフェに入ってアイスコーヒーを飲む。今日は蒸し暑い…。
たまさんと★さんに会うまでに一悶着あったのだが(「まおじゃらん」参照のこと)、無事お会いできて着物展示会会場へ突入。
まずは、大河ドラマ「江」のお衣装たちの展示。
今年の大河ドラマは全く見ていないので…すまん、わからん。
これは上野樹里ちゃんが着たというもの。
そでの振りが空いてないの。これは上にはおるもの?
淡い黄色に丸い柄。もみじとか花とかが刺繍されている。
で、これが宮沢りえちゃんが着たもの。
彼女は茶々の役らしい。「役柄とはいえ秀吉から激しいラブコールを受けて嬉しかった」のだそうな。
鮮やかなオレンジ色にやっぱり丸い柄。
姉妹だから同じ柄???
「江」の衣装ってのは、黄色系がイメージカラーなのかしら?
どちらも明るい色目に刺繍がされていた。
襟元の重ね衿が美しい。淡い色目。
着物の柄が大きいのは、見映えの問題なんだろうなぁ。
でも、あんまり面白くないなぁ。
というわけで、一番面白かったのはコレ。織田信長役の豊川悦司の衣装。
甲冑に鳥の羽を組み合わせてるんだよー。ファンキーだね♪
時代劇というよりパンクな衣装だった。
そしてトヨエツがかなりデカイ人だということが分かった。ほほー。
その後、★さんの担当さんだというオバサマと一緒に、3人で展示場をぶらつく。
着物・着物・着物のうず。販売員さんもみんな着物なので、めったに大量の着物姿を目にしない私はクラクラした。すごい世界だな、オイ。
買うつもりは全くないので、純粋に見て楽しむ。
猫柄の反物にダメだしをしたり、すっかり座りこんでおしゃべりしたり、おいちゃんの大島紬講座を聴いたり。
いやー、面白かった! お腹いっぱい!
それにしてもどの反物も100万以上って…なんちゅうこっちゃ。
8000円の反物で木綿単衣を作って喜んでいる身としては……うーん、別世界。
少なくとも現在の私の価値観では、買えないっすね。
ショーで宮沢りえちゃんが着るというこちらは、210万だそうで。ほーえー。ため息ばかりである。
この着物、ショーで着て、終わったら脱いで展示しているのだそうだ。
それって、めちゃくちゃ大変じゃん? 宮沢りえ着用ってことで、プレミアついたりしないのかな?
などと、下世話な想像をしつつ着物ショーに突入したのだった。
洋服も含めてファッションショーというモノを初めて見た私。
モデルさんたちの美しさって、尋常じゃないわー。
で、当たり前なんだろうけど、着物をちゃんと見せる動きをするのね。プロだね~。
襟元に軽く指を添えるとか、ふせ目がちに横を向くとか、お辞儀をする時に軽く膝を曲げるとか…。
なるほど、こういう所作をすると美しく見えるのね~なんて学んでしまった(笑)。
いろんな帯結びとか見られて、楽しかった♪ けど、見慣れているせいか、お太鼓と角だしが一番安心。
それにしてもこれだけ沢山の着物を見ると、自分の好みというのがハッキリ見えてくる。
見る分には華やかな柔らかものも楽しいが、やっぱり好みは紬系だなぁ、私は。
ついでに、淡い色目やリアルな花柄は苦手みたい。寒色系で抽象柄が好き。
現代柄より古典柄。
前衛的な着こなしは苦手(中森明菜の「DESIRE」みたいなのがあったのよ!)。
ってことなんだなぁ。
私のブログを頻繁に見てくださっている方はとっくに気付いていたのかもしれんが、自己分析ができたのも面白かったっす。
ナマ宮沢りえ、めちゃくちゃ綺麗だったよーーーー! 眼福眼福♪
ショーが終わってお二方とゆっくりお茶でもしたかったのだけど、次の予定が迫っていたので速攻で退散。
今度は葬儀会場に向かう。
なんだかとんでもない大雨。あとでたまさんからのメールで知ったが、この雨で地下鉄が止まったらしい。ひえ~!
そして「高速」はまたも大渋滞。ナビによると30分で着くはずの距離に、90分かかったよ。
車内で喪服に着替え、靴を履き替え、カバンを持ち替えて会場へ。
亡き父をアニキと慕って下さっていたご夫婦の奥さまが亡くなったのだ。
父の葬儀の際に、接待係をかってでてマメマメしく働いていた姿を思い出す。
ご夫婦で小さなバーを経営していて、お邪魔したこともあった。
美人でサバサバした気持ちのよいアネゴだった。棺の中の寝顔も、あいかわらず美しかった。
とても仲の良いご夫婦だったから、ダンナさんが笑顔でふるまっている姿に泣けてくる。
去り際に「またね、ありがとうね」と握ってくれた手がとても温かかった。その温かさにまた泣けた。
父さん、Mちゃん、また一人そっちに行ったよ。よろしくね。
親友も顔見知りだったので連絡したら来てくれた。
仕事が忙しい中、移動距離もあるのに時間をさいて来てくれて、本当に有り難い。
30分ほどおしゃべりして別れた。やっぱりコイツは心底イイヤツだなぁ。
たまさんに北海道土産で「北海道開拓あられ」というのをいただいた。
移動の車の中で、あまりにお腹がすいたのでつまみ出したら…止まらない!
一気に半分くらいまで食べて「やべ、糖質だった!」とストップ。
いやー、これ、めちゃくちゃ美味しいっす。
甘エビ味というものだったのだけど、あられが甘エビ味なだけじゃなく、甘エビの干したのみたいなのが入ってるのよ!!
これはくせになるわー。酒のアテにも絶対合うわー!
親友が、夕食を食べる時間もなかったそうなので、残り半分をやりました。喜んでいたっす。
たまさん、どうもありがとー! そうめん、食べてねー!
画像はHPから。私の手元にはなくなってしまったので(笑)。
金曜日はサラちゃんバナー。
いつもありがとうございますにゃ。クリックしてくださったらなめてあげますよ~♪
今日は「まおじゃらん」のたまさんと★さんと都内デート。んでもって、夜はお通夜。
というハードスケジュール。
暑いのイヤ、慣れない黒パンプスで歩くのイヤ、ということで車で行くことに。
お通夜の会場に車を置いてデートに行って、戻ってきてお通夜に行けばいいや~、と思って。
しかし、車を走らせているうちに気が付いた。デート先へも車で行けばいいんじゃん!
というわけで、珍しく都内を車で移動することになった。
あーのーねー。首都高を「高速道路」と呼ぶのは、もうやめにしません?
ずっと時速10キロで走らされてどこが「高速」やねん!
あの道幅の狭さ、分岐のわからなさ、なのに無茶な割り込みをする車たち…コワイコワイ。
首都高、好かんーーーー。

昼食を食べ損ねた&早めに到着したので、カフェに入ってアイスコーヒーを飲む。今日は蒸し暑い…。
たまさんと★さんに会うまでに一悶着あったのだが(「まおじゃらん」参照のこと)、無事お会いできて着物展示会会場へ突入。
まずは、大河ドラマ「江」のお衣装たちの展示。
今年の大河ドラマは全く見ていないので…すまん、わからん。
これは上野樹里ちゃんが着たというもの。
そでの振りが空いてないの。これは上にはおるもの?
淡い黄色に丸い柄。もみじとか花とかが刺繍されている。

彼女は茶々の役らしい。「役柄とはいえ秀吉から激しいラブコールを受けて嬉しかった」のだそうな。
鮮やかなオレンジ色にやっぱり丸い柄。
姉妹だから同じ柄???
「江」の衣装ってのは、黄色系がイメージカラーなのかしら?
どちらも明るい色目に刺繍がされていた。
襟元の重ね衿が美しい。淡い色目。
着物の柄が大きいのは、見映えの問題なんだろうなぁ。
でも、あんまり面白くないなぁ。

甲冑に鳥の羽を組み合わせてるんだよー。ファンキーだね♪
時代劇というよりパンクな衣装だった。
そしてトヨエツがかなりデカイ人だということが分かった。ほほー。
その後、★さんの担当さんだというオバサマと一緒に、3人で展示場をぶらつく。
着物・着物・着物のうず。販売員さんもみんな着物なので、めったに大量の着物姿を目にしない私はクラクラした。すごい世界だな、オイ。
買うつもりは全くないので、純粋に見て楽しむ。
猫柄の反物にダメだしをしたり、すっかり座りこんでおしゃべりしたり、おいちゃんの大島紬講座を聴いたり。
いやー、面白かった! お腹いっぱい!
それにしてもどの反物も100万以上って…なんちゅうこっちゃ。

少なくとも現在の私の価値観では、買えないっすね。
ショーで宮沢りえちゃんが着るというこちらは、210万だそうで。ほーえー。ため息ばかりである。
この着物、ショーで着て、終わったら脱いで展示しているのだそうだ。
それって、めちゃくちゃ大変じゃん? 宮沢りえ着用ってことで、プレミアついたりしないのかな?
などと、下世話な想像をしつつ着物ショーに突入したのだった。
洋服も含めてファッションショーというモノを初めて見た私。
モデルさんたちの美しさって、尋常じゃないわー。
で、当たり前なんだろうけど、着物をちゃんと見せる動きをするのね。プロだね~。
襟元に軽く指を添えるとか、ふせ目がちに横を向くとか、お辞儀をする時に軽く膝を曲げるとか…。
なるほど、こういう所作をすると美しく見えるのね~なんて学んでしまった(笑)。
いろんな帯結びとか見られて、楽しかった♪ けど、見慣れているせいか、お太鼓と角だしが一番安心。
それにしてもこれだけ沢山の着物を見ると、自分の好みというのがハッキリ見えてくる。
見る分には華やかな柔らかものも楽しいが、やっぱり好みは紬系だなぁ、私は。
ついでに、淡い色目やリアルな花柄は苦手みたい。寒色系で抽象柄が好き。
現代柄より古典柄。
前衛的な着こなしは苦手(中森明菜の「DESIRE」みたいなのがあったのよ!)。
ってことなんだなぁ。
私のブログを頻繁に見てくださっている方はとっくに気付いていたのかもしれんが、自己分析ができたのも面白かったっす。
ナマ宮沢りえ、めちゃくちゃ綺麗だったよーーーー! 眼福眼福♪
ショーが終わってお二方とゆっくりお茶でもしたかったのだけど、次の予定が迫っていたので速攻で退散。
今度は葬儀会場に向かう。
なんだかとんでもない大雨。あとでたまさんからのメールで知ったが、この雨で地下鉄が止まったらしい。ひえ~!
そして「高速」はまたも大渋滞。ナビによると30分で着くはずの距離に、90分かかったよ。
車内で喪服に着替え、靴を履き替え、カバンを持ち替えて会場へ。
亡き父をアニキと慕って下さっていたご夫婦の奥さまが亡くなったのだ。
父の葬儀の際に、接待係をかってでてマメマメしく働いていた姿を思い出す。
ご夫婦で小さなバーを経営していて、お邪魔したこともあった。
美人でサバサバした気持ちのよいアネゴだった。棺の中の寝顔も、あいかわらず美しかった。
とても仲の良いご夫婦だったから、ダンナさんが笑顔でふるまっている姿に泣けてくる。
去り際に「またね、ありがとうね」と握ってくれた手がとても温かかった。その温かさにまた泣けた。
父さん、Mちゃん、また一人そっちに行ったよ。よろしくね。
親友も顔見知りだったので連絡したら来てくれた。
仕事が忙しい中、移動距離もあるのに時間をさいて来てくれて、本当に有り難い。
30分ほどおしゃべりして別れた。やっぱりコイツは心底イイヤツだなぁ。

移動の車の中で、あまりにお腹がすいたのでつまみ出したら…止まらない!
一気に半分くらいまで食べて「やべ、糖質だった!」とストップ。
いやー、これ、めちゃくちゃ美味しいっす。
甘エビ味というものだったのだけど、あられが甘エビ味なだけじゃなく、甘エビの干したのみたいなのが入ってるのよ!!
これはくせになるわー。酒のアテにも絶対合うわー!
親友が、夕食を食べる時間もなかったそうなので、残り半分をやりました。喜んでいたっす。
たまさん、どうもありがとー! そうめん、食べてねー!
画像はHPから。私の手元にはなくなってしまったので(笑)。
金曜日はサラちゃんバナー。

2011年08月25日 (木) | 編集 |
今日は着物部屋を整理して、さっぱりすっきり。
いただいた帯揚げ・帯締めや、自作着物たちを箪笥にしまって、
夏物の半襟や帯を入れ替えて…。
はー、着物たちをいじっていると、時間を忘れるなぁ。
さっそく始業式のコーデを考えたりして。
…と、本当に時間を忘れていて、気が付けばもう夜。
今日の夕食。
豆腐ステーキアボカドのせワサビソース・アボカドのサラダ・レモンハイボール。
<豆腐ステーキアボカドのせワサビソース>
①木綿豆腐を皿にあけて放置し、水切りをする。
②付け合わせのピーマンと茄子は、適当に細長く切る。
③フライパンを熱してオリーブオイルをひき、キッチンペーパーで水気を切った豆腐と付け合わせを焼く。
④皿に③を盛る。アボカドをスライスし、豆腐ステーキの上にのせる。
⑤中身を出したフライパンにチューブワサビ・醤油・白だしを入れて、一煮立ちさせ、豆腐ステーキの上にかける。かつおぶしをてんこ盛りにする。完成。
…アボカドとワサビ醤油は、間違いないな。
アボカドのサラダは、アボカドときゅうりとチーズをマヨネーズで和えただけ。
イマイチしまりのない味だったので、ステーキのワサビソースをつけて食べたら、バッチリだった。
アボカドにはやっぱ醤油なんだねー。
昨日、もう縫い物はやめ!って決意したのに…テレビをただ見ているのがもったいなくて、付け帯用の紐作りを始めてしまった。
やばい…今度は付け帯作りに燃えてしまうかも。
あーもう、宿題だってばよ!
家にいると誘惑が多くていかん。
学校に行って仕事しようかな…。
木曜日は空良くんバナー。
いつもありがとうございますです。クリックしてくんなきゃ咬むよ! ボクは咬むときゃ咬むオトコだよ!(脅し…?)
いただいた帯揚げ・帯締めや、自作着物たちを箪笥にしまって、
夏物の半襟や帯を入れ替えて…。
はー、着物たちをいじっていると、時間を忘れるなぁ。
さっそく始業式のコーデを考えたりして。
…と、本当に時間を忘れていて、気が付けばもう夜。

豆腐ステーキアボカドのせワサビソース・アボカドのサラダ・レモンハイボール。
<豆腐ステーキアボカドのせワサビソース>
①木綿豆腐を皿にあけて放置し、水切りをする。
②付け合わせのピーマンと茄子は、適当に細長く切る。
③フライパンを熱してオリーブオイルをひき、キッチンペーパーで水気を切った豆腐と付け合わせを焼く。
④皿に③を盛る。アボカドをスライスし、豆腐ステーキの上にのせる。
⑤中身を出したフライパンにチューブワサビ・醤油・白だしを入れて、一煮立ちさせ、豆腐ステーキの上にかける。かつおぶしをてんこ盛りにする。完成。
…アボカドとワサビ醤油は、間違いないな。
アボカドのサラダは、アボカドときゅうりとチーズをマヨネーズで和えただけ。
イマイチしまりのない味だったので、ステーキのワサビソースをつけて食べたら、バッチリだった。
アボカドにはやっぱ醤油なんだねー。
昨日、もう縫い物はやめ!って決意したのに…テレビをただ見ているのがもったいなくて、付け帯用の紐作りを始めてしまった。
やばい…今度は付け帯作りに燃えてしまうかも。
あーもう、宿題だってばよ!
家にいると誘惑が多くていかん。
学校に行って仕事しようかな…。
木曜日は空良くんバナー。

2011年08月24日 (水) | 編集 |

でけたーーーーー。
正味4日かな?
こちらの生地は、「ぬくもり工房」というネットショップの「なないろ紬」というもの。
ブルーにカラフルな糸が織り込まれて、遠目には無地だけど近づいてよく見ると可愛い♪
どうも、こういう「よく見ると」というのがタイプみたい。
結局、私はこのシリーズの「利休」「春うらら」「深海」の3種類を単衣着物で持っていることになってしまった…。

なので、本当はこれらに居敷当てをつけたいところなのだが、ここで終了とす。
このまま夏休みを縫い物で終わらせてしまうところだったわ。アブナイ、アブナイ。
結局、この夏、木綿単衣を3枚完成させたのだった。
同じサイズで作ったはずなのに、一枚一枚微妙に違う。
袖の付け方とか、衿の長さとか…。
衿はうまく付いたけど、おくみの幅を間違えた、とか。
まあ、シロウト和裁だからね~。自分で着るんだから、いいのだー。
はー。充実感と達成感と、…疲労感。バカだねぇ。
今度作るとしたら、上っ張りと雨ゴートを作りたいなぁ。
いかん、いかん…、さすが麻薬(笑)。
さすがに、明日から新学期に向けのモードに移ります。
明後日はたまさんと★さんとお出かけ~♪&お通夜ー…。
水曜日は咲夜さんバナー。

2011年08月23日 (火) | 編集 |

<鶏肉の夏野菜煮>
①圧力鍋にオリーブオイルをしく。
②①の鍋に、たまねぎの太輪切り・なす(縦横に4等分)・鶏もも肉(両面に塩コショウ済み)・ピーマン(一口大に乱切り)・きのこ(今回は、えのき・舞茸・しめじ)・ベーコン千切り(味出し用)・にんにくスライス…の順番で、ひたすら重ねる。
③最後にトマト缶をぶち込んで、適当にハーブを入れ(今回はバジル・ブラックペッパー)、蓋をして火にかける。蒸気が出てから10分で火を止める。完成。
…更にボリューミーに、皿に盛ってからピザチーズと枝豆を散らしてみた。
水分はまるっきり入れないで大丈夫。なすやきのこなんて、ほとんど水分だし。
かなり出来上がりはシャバシャバした状態になる。そのスープが旨い!
で。あいかわらず、着物を縫っている。
朝からずっとチクチクチクチク…。
今日はおくみ付けまで終わらせるつもり。
明日で完成させるぞー!
んで、出しっぱなしの浴衣と自作着物1号2号V3をそろってしまうのじゃ!
着物部屋が新学期仕様になっていないのよ…。そろそろ準備をしないとね。気構えもね。
あ…宿題(汗;;;;;)。
火曜日は風花さんバナー。

最近、風花さんはベタベタさんで困る。
私によじ登って、全身を密着させるのがブームなのだ。
暑い…重い…うっとおしい…何もできない…。
やれやれ困ったのうー♪(全然困ってない)
2011年08月22日 (月) | 編集 |

思ったよりも大きな箱。開けてみると…
な・な・な・なんとまあ!!!
でるわ、でるわ。
着物5枚に、名古屋帯が3本、半幅帯3本、帯揚げ・帯締めに和装バッグまで。

大興奮しながら畳紙を開いていく。
中には、一式コーディネートされているものもあり…これがまたセンスが良いのだ!
しかも、しかも、どれもものすっごく私の好み!
なんで分かったの? ってくらい、趣味に合っている。
見ると、美しい字で丁寧に書かれた手紙が添えられており、「お顔を思い浮かべながら選びました」とのこと。

あまりにも感激したので、さっそくメールで先輩に御礼を申し上げると、どうもお母様のご実家は呉服屋さんなのだそうだ。
なーるーほーどー。どうりで、何もかも確かなわけだ。
着物たちの手触りがとても良いので、おそらくとても良いものだと思われる。

写真1:黒大島と村山大島(と畳紙に書いてあった)。半幅帯3本。帯締めと帯揚げ。
写真2:モノトーン単衣お召し。絞りの帯。帯揚げと帯締め。
写真3:絽の染め帯、手描きっぽいアザミの絵。羅っぽい夏帯。帯揚げと帯締め。
写真4:琉球かすり単衣。緑地に麻の葉柄の紬。

明日、さっそくお礼状を出してくる~♪ 地元の梨を添えて。
気に入ってくれると嬉しいなぁ…。
そして私は、またも綿紬を縫っているのだった…。
おーーーい、宿題はぁ??
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f39467d9cf8a.gif)
2011年08月21日 (日) | 編集 |

んー? どうやって帰ったんだ? たしかタクシーで…
と思って財布を見ると、なんじゃあ、この値段はっ!?というタクシーレシートが。
品川? 品川からタクシーで帰ってきたのぉ?
うーん、うーん、記憶がない…。
いやー、久しぶりに記憶をなくすまで飲んだよ。
で、お決まりの二日酔いで昼過ぎまで寝ていた。
「かあちゃん、オトナなんだからお酒は美味しく適量をね」…はい、ごもっとも。トホホ。

おっほっほー♪
やっぱり2枚目の方が、作業に余裕が出た感じ。
ミシンを使うところと手縫いのところの見極めができるようになった気がする。
ベージュにカラフルな縦糸が映える遠州綿紬。
実質3日で縫えたかな?
ただいま第3弾の綿紬を水通ししているところ。
…まだ縫うのか? 私。

ピザ生地の代わりに油揚げを使ったアイデア料理。
<糖質オフ・ピザ>
①油揚げをめん棒や丸箸などを使ってゴロゴロのして(いなり寿司の要領)、短い2辺と長い1辺を包丁でおとして開く(正方形になる)。
②フライパンに揚げた面を下にして置き、ケチャップを塗り、薄切り玉ねぎ・輪切りピーマン・ベーコン・①でおとした油揚げの端っこを載せ、中火で蓋をして焼く。
③油揚げがカリカリに焼けたら、チーズを載せて更に蓋をする。チーズが溶けたら完成。
…まるっきりピザ(笑)。焼きたてはクリスピーで、すごく美味しい。
ケチャップが甘いので、本当ならトマトソースをつくってかけるといいだろうなぁ。
バジルなどのハーブをかけると、なおそれっぽい。タバスコをかけてどうぞ♪
めっちゃボリュームがあった。お腹いっぱいにゃ~。
気がついたら、あと10日で夏休みが終わる。
やべー、着物にかまけて宿題終わってない!
今週、ラストスパートをかけるぞ!!
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪

2011年08月20日 (土) | 編集 |
2011年08月19日 (金) | 編集 |
今日返却のDVD残り3枚を一気に観た。
「おと な り」…オープニングの映像を観ただけで、「あ、これ、絶対私好き」って思った。
映像と、音楽と、テンポが、好みな感じだった。
壁一枚を隔てて、だんだん距離が近づいていくところ。
観客には分かっているのに、主人公二人がすれ違うところ。
うまいなー。
上質なラブストーリーだと思う。
エンディングロールの演出も好き。
最初から最後まで、心地よい映画だった。85点。
「孤高のメス」…前評判は聞いていたが…いやーいい映画だった!
はっきりいって、地味な映画であると思う。
生体肝移植というテーマも、社会派だし。
でもねー、素朴だけど噛みしめると味がでてくる、スルメのような映画だったよ。
ラストシーンがとっても好き。
小道具たちで観客に悟らせる、って手法。好みー!
じわっと涙がにじんだよ。89点。
「大洗にも星はふるなり」…前半、たるい。
けど、中盤からじわじわと面白くなってくる。
舞台っぽい映画だなーと思っていたら、やっぱり舞台をもとにした映画だった。
だって、ずーっと海の家でオトコ6人が喋ってるだけなんだもん(笑)。
全く登場しないオンナノコについてオトコたちが語っているあたり、「キサラギ」にも似た雰囲気。
うん、面白かったっす。75点。
今日はいなだのお刺身が安かったので、それと糖質ゼロ日本酒。
半分そのまま食べて、少々飽きたので残りのお刺身を使って海鮮ばくだんを作った。
<海鮮ばくだん>
①おつけもの(今回は大根の味噌漬けを使用)、きゅうりを粗めのみじん切りにする。
②お刺身を1㎝角程度に切る。なっとうを包丁でたたいて、挽き割りにする。
③器に①・②・とびっこ・生卵を盛る。ワサビ醤油をかけて、グチャグチャに混ぜて食べる。完成。
…先日の居酒屋で食べたばくだんを、アリものでアレンジ。
お店では海苔で巻いて食べたが、ウチには海苔がなかったのでレタスで巻いて食べた。
うむ。うんまい。
糖質ゼロ日本酒は、ものすごくさっぱりして、コクも香りもなんもなし(笑)。
映画3本観ながら手を動かしていたので、着物作りも一気に進んだ。
袖、背縫い、脇、まで終わり。あと、おくみと衿と袖付け。
まあ、あと2~3日で完成しそうなイキオイよ♪
で、縫い物すると腰が痛くなるのよねー。姿勢の問題かしら?
金曜日はサラちゃんバナー。
いつもありがとうございますにゃ。クリックしてくださったらなめてあげますよ~♪
「おと な り」…オープニングの映像を観ただけで、「あ、これ、絶対私好き」って思った。
映像と、音楽と、テンポが、好みな感じだった。
壁一枚を隔てて、だんだん距離が近づいていくところ。
観客には分かっているのに、主人公二人がすれ違うところ。
うまいなー。
上質なラブストーリーだと思う。
エンディングロールの演出も好き。
最初から最後まで、心地よい映画だった。85点。
「孤高のメス」…前評判は聞いていたが…いやーいい映画だった!
はっきりいって、地味な映画であると思う。
生体肝移植というテーマも、社会派だし。
でもねー、素朴だけど噛みしめると味がでてくる、スルメのような映画だったよ。
ラストシーンがとっても好き。
小道具たちで観客に悟らせる、って手法。好みー!
じわっと涙がにじんだよ。89点。
「大洗にも星はふるなり」…前半、たるい。
けど、中盤からじわじわと面白くなってくる。
舞台っぽい映画だなーと思っていたら、やっぱり舞台をもとにした映画だった。
だって、ずーっと海の家でオトコ6人が喋ってるだけなんだもん(笑)。
全く登場しないオンナノコについてオトコたちが語っているあたり、「キサラギ」にも似た雰囲気。
うん、面白かったっす。75点。

半分そのまま食べて、少々飽きたので残りのお刺身を使って海鮮ばくだんを作った。
<海鮮ばくだん>
①おつけもの(今回は大根の味噌漬けを使用)、きゅうりを粗めのみじん切りにする。
②お刺身を1㎝角程度に切る。なっとうを包丁でたたいて、挽き割りにする。
③器に①・②・とびっこ・生卵を盛る。ワサビ醤油をかけて、グチャグチャに混ぜて食べる。完成。
…先日の居酒屋で食べたばくだんを、アリものでアレンジ。
お店では海苔で巻いて食べたが、ウチには海苔がなかったのでレタスで巻いて食べた。
うむ。うんまい。
糖質ゼロ日本酒は、ものすごくさっぱりして、コクも香りもなんもなし(笑)。
映画3本観ながら手を動かしていたので、着物作りも一気に進んだ。
袖、背縫い、脇、まで終わり。あと、おくみと衿と袖付け。
まあ、あと2~3日で完成しそうなイキオイよ♪
で、縫い物すると腰が痛くなるのよねー。姿勢の問題かしら?
金曜日はサラちゃんバナー。

2011年08月18日 (木) | 編集 |
目が覚めたら、午後1時。ぐはっ、寝過ぎじゃ。
寝室のあまりの暑さに目が覚めた。
今日が暑さのピークだとテレビは言っていたが…本当かな?
昼食を食べたらまた眠くなり…クーラーをかけつつ昼寝。
今度は午後7時に起床。
うーむ、どんだけ寝てるんだ。
さてさて。昨日読み終わった本をご紹介。
『想い出あずかります』by吉野万理子。
想い出をあずかる不思議な質屋と、女の子と男の子の物語。
…と、淡泊に書いてしまったが。
えーとね、ぐいぐい読ませる作品で、私は病院で待っていた1時間半でほとんど読み切った。
面白い、と言えると思う。
歯切れ悪い感想なのは、ラストが気に入らなかったから。
なんか…腑に落ちない。あれだけ現実を巻き込んだくせに、ファンタジーのままで終わるのがなんか不満。
でもこういう話って、好きな人は好きなんだろうなぁ。
実は私、ファンタジーは苦手です。
地に足がついてないと、居心地悪くて。
ファンタジーでも読み終わってどっしりとした達成感が味わえれば好きなんだけどねー。
というわけで、糖尿病の経過報告。
血糖値167。いい感じで200未満をキープしている。
前回の診察では「次回から薬を増やしましょう」という話だったのだが、増やされずにすんだ。
わーい!
「いい感じですねー。この調子で!」と先生に褒められた。
糖質ゼロ生活、好調である。
<現在の薬>
・メトグルコ250㎎3錠…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬)
・セイブル25㎎3錠…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬)
・ユニシア1錠…朝の食後(血圧を下げる薬)
・リバロ1㎎1錠…朝の食後(コレステロールを下げる薬)
・ノボラピッド70ミックス…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬・インスリン注射)
次回9/2。あー、新学期始まってるころだ。
木曜日は空良くんバナー。
いつもありがとうございますです。クリックしてくんなきゃ咬むよ! ボクは咬むときゃ咬むオトコだよ!(脅し…?)
寝室のあまりの暑さに目が覚めた。
今日が暑さのピークだとテレビは言っていたが…本当かな?
昼食を食べたらまた眠くなり…クーラーをかけつつ昼寝。
今度は午後7時に起床。
うーむ、どんだけ寝てるんだ。

『想い出あずかります』by吉野万理子。
想い出をあずかる不思議な質屋と、女の子と男の子の物語。
…と、淡泊に書いてしまったが。
えーとね、ぐいぐい読ませる作品で、私は病院で待っていた1時間半でほとんど読み切った。
面白い、と言えると思う。
歯切れ悪い感想なのは、ラストが気に入らなかったから。
なんか…腑に落ちない。あれだけ現実を巻き込んだくせに、ファンタジーのままで終わるのがなんか不満。
でもこういう話って、好きな人は好きなんだろうなぁ。
実は私、ファンタジーは苦手です。
地に足がついてないと、居心地悪くて。
ファンタジーでも読み終わってどっしりとした達成感が味わえれば好きなんだけどねー。
というわけで、糖尿病の経過報告。
血糖値167。いい感じで200未満をキープしている。
前回の診察では「次回から薬を増やしましょう」という話だったのだが、増やされずにすんだ。
わーい!
「いい感じですねー。この調子で!」と先生に褒められた。
糖質ゼロ生活、好調である。
<現在の薬>
・メトグルコ250㎎3錠…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬)
・セイブル25㎎3錠…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬)
・ユニシア1錠…朝の食後(血圧を下げる薬)
・リバロ1㎎1錠…朝の食後(コレステロールを下げる薬)
・ノボラピッド70ミックス…朝・昼・夜の食前(血糖を下げる薬・インスリン注射)
次回9/2。あー、新学期始まってるころだ。
木曜日は空良くんバナー。

2011年08月17日 (水) | 編集 |

浴衣コーデは、こんなん。
南天柄のガーゼ浴衣にピンクの博多半幅帯。
ちょっとイイオンナを気取ってみた。いかが?
横浜で待ち合わせた後輩からは「色っぺーじゃん!」と好評。ぐふふ。
カルタ結びに白のレース組み帯締めでキリリと。
ちなみに下駄は麻の葉柄。カラコロと音も涼しげ。
いやー、さすがに浴衣姿のおねーちゃんたちがたくさん。
流行の盛り盛りデコデコのおねーちゃんもいれば、正当派クラシックのおねーちゃんもいて、ちょっと安心。
花火会場ちかくの高層マンションに住む先輩を訪ね、くつろぎつつ冷えたビールを飲む。
んまーーーい、サイコー!
先輩のご両親や親戚の方々など、たくさんの人が訪れて、花火のスタート。
13階からの眺めは…もう、もう、最高!
なんじゃ、この景色は!
ライトアップされたヨコハマの街と、大輪の花をさかせる花火たち。
素晴らしいーーーーーーーっっ!!
大興奮の1時間半だった。
ナマ花火って、やっぱ、いいわー。
音がずんずん胃に響くのが、またたまらん。
大声をだしてはしゃげるのも、たまらん。喉ガラガラ(笑)。
花火はいいっ!
さらに、嬉しいことがもう一つ。
先輩のお母様から「着物がお好きでしたら、もらってほしい」とのお申し出があり…。
なんと、お母様の着物や反物を譲っていただけることになったのだ!
うはー、なんという有り難いこと!
お母様もうれしい、私ももちろんうれしい。いうことなし!
楽しみだなー。
はー、素敵な一夜だった。
帰宅したのは午前1時。わはは。満喫したぜい!
水曜日は咲夜さんバナー。

2011年08月16日 (火) | 編集 |
2学期から始まる授業のテキスト作りを始めた。
「総合的な学習の時間」というヤツで、本校では各教員がそれぞれゼミを開講し、希望者が受講する。
このゼミがまた、バラエティーに富んでいて面白い。
「基礎英語」というようなマジメなものから、「教科書に載らない源氏物語」「女性心理の探求」「紙飛行機を飛ばそう」「囲碁入門」などなど。どの先生も、結構好き勝手なゼミを開いている。
私は「和を学ぼう」という講座で、着物をメインに和を学んでいこうという趣向。
全7時間で浴衣の着付けまでしてしまおうという、欲張り企画。
ま、好きなことで授業ができるんだから、ありがたいこっちゃ。
あっちこっちから引っぱって、楽しんでテキスト作るっす~。
更に…次なる木綿紬の裁断&印つけをした。
うーん、やっぱり、印付けが面倒くさいなー。イラッとしてくる。
今回は薄い色(ベージュ)の生地なので、へらでつけた印が前回よりは見やすいが、一気に縫わないとまた忘れてしまいそう…。
和裁士さんは1日1枚縫うというし、今週中くらいで仕上げるか?
あと、明日持っていくチーズケーキを作成した。
<糖質オフ・チーズケーキ>
①ハードビスケット(森永マリーみたいの)とマーガリンをフードプロセッサーにかけて、そぼろ状になったら、18㎝のケーキ型の底にしきつめる。
②フードプロセッサーに、クリームチーズ200グラム・全卵2個・生クリーム100cc・砂糖80グラムくらい・レモン汁少々を入れ、ガーッとなめらかになるまで撹拌する。
③①に②を流し込み、型を少し持ち上げて机に落とすというのを数回やる(生地の空気抜き)。
④170度に暖めたオーブンで30分くらい焼く。中央に竹串をさして、何もついてこなければOK。完成。
★フードプロセッサーがない場合★
①ハードビスケットをビニール袋に入れて、その上からめん棒などで叩き、粉状にする。そこへマーガリンを入れて袋の上からモミモミし、そぼろ状になったら、18㎝のケーキ型の底にしきつめる。
②ボールに、クリームチーズ200グラム・砂糖80グラムくらい・全卵2個(1個ずつ投入)・生クリーム100cc・レモン汁少々の順で入れ、その都度泡立て器でよーーーく混ぜる。なめらかになるまで。
③&④は同じ。
…クリームチーズと卵は、室温に戻しておくと混ぜるのが簡単。
実は180度で40分焼いてみるかと思ったら、27分でこの焼き色に! やばっ!
あわててオーブンから出したが、竹串をさすと少々生の生地がついてくる。うーむ、温度高すぎとみた。
なので、170度で30分くらいかな?と。様子を見ながら、時間は調整してください。
ちなみに、我が家ではその後、アルミホイルをかけて余熱の残るオーブンに放置。これでたぶん火が通るだろう。
明日は大学時代の先輩宅に、花火見物に行くのだ~♪
先輩宅は高層マンションなので、お部屋のベランダから花火を見ることができるのだ。
楽しみ、楽しみ!!
浴衣着て行くよーん。これからコーデを考えま~す。
あー、この夏最後のイベントだわ…。
画像はヘラ台の上にのっているオトコたち。猫って、なんで乗るんだろうね?
火曜日は風花さんバナー。
いつもありがとうね♪ クリックしてくれたら、ふうをなでさせてあげるわ♪ うふん。
「総合的な学習の時間」というヤツで、本校では各教員がそれぞれゼミを開講し、希望者が受講する。
このゼミがまた、バラエティーに富んでいて面白い。
「基礎英語」というようなマジメなものから、「教科書に載らない源氏物語」「女性心理の探求」「紙飛行機を飛ばそう」「囲碁入門」などなど。どの先生も、結構好き勝手なゼミを開いている。
私は「和を学ぼう」という講座で、着物をメインに和を学んでいこうという趣向。
全7時間で浴衣の着付けまでしてしまおうという、欲張り企画。
ま、好きなことで授業ができるんだから、ありがたいこっちゃ。
あっちこっちから引っぱって、楽しんでテキスト作るっす~。

うーん、やっぱり、印付けが面倒くさいなー。イラッとしてくる。
今回は薄い色(ベージュ)の生地なので、へらでつけた印が前回よりは見やすいが、一気に縫わないとまた忘れてしまいそう…。
和裁士さんは1日1枚縫うというし、今週中くらいで仕上げるか?

<糖質オフ・チーズケーキ>
①ハードビスケット(森永マリーみたいの)とマーガリンをフードプロセッサーにかけて、そぼろ状になったら、18㎝のケーキ型の底にしきつめる。
②フードプロセッサーに、クリームチーズ200グラム・全卵2個・生クリーム100cc・砂糖80グラムくらい・レモン汁少々を入れ、ガーッとなめらかになるまで撹拌する。
③①に②を流し込み、型を少し持ち上げて机に落とすというのを数回やる(生地の空気抜き)。
④170度に暖めたオーブンで30分くらい焼く。中央に竹串をさして、何もついてこなければOK。完成。
★フードプロセッサーがない場合★
①ハードビスケットをビニール袋に入れて、その上からめん棒などで叩き、粉状にする。そこへマーガリンを入れて袋の上からモミモミし、そぼろ状になったら、18㎝のケーキ型の底にしきつめる。
②ボールに、クリームチーズ200グラム・砂糖80グラムくらい・全卵2個(1個ずつ投入)・生クリーム100cc・レモン汁少々の順で入れ、その都度泡立て器でよーーーく混ぜる。なめらかになるまで。
③&④は同じ。
…クリームチーズと卵は、室温に戻しておくと混ぜるのが簡単。
実は180度で40分焼いてみるかと思ったら、27分でこの焼き色に! やばっ!
あわててオーブンから出したが、竹串をさすと少々生の生地がついてくる。うーむ、温度高すぎとみた。
なので、170度で30分くらいかな?と。様子を見ながら、時間は調整してください。
ちなみに、我が家ではその後、アルミホイルをかけて余熱の残るオーブンに放置。これでたぶん火が通るだろう。

先輩宅は高層マンションなので、お部屋のベランダから花火を見ることができるのだ。
楽しみ、楽しみ!!
浴衣着て行くよーん。これからコーデを考えま~す。
あー、この夏最後のイベントだわ…。
画像はヘラ台の上にのっているオトコたち。猫って、なんで乗るんだろうね?
火曜日は風花さんバナー。

2011年08月15日 (月) | 編集 |
「恋愛戯曲」を観た。脚本・監督:鴻上尚史 というのに興味をもって。
かつて売れっ子だった恋愛脚本家(深田恭子)がスランプに陥って脚本がかけなくなり、「脚本が欲しければ私と恋におちなさい」とプロデューサー(椎名桔平)に詰め寄る。で、脚本が完成してドラマ化されるまで~って感じかな。
感想は…うーん、陳腐。
昔昔のトレンディドラマを観ているみたい。
椎名桔平は、まあ、まだいい。
深田恭子は…めちゃくちゃ可愛いけど、それだけ。
最終的には脚本家とプロデューサーは恋に落ちるわけなんだけど、すごく先が読めるというか、…やっぱ陳腐なんだよなぁ。
これ、熟女が脚本家でプロデューサーが若者だったら、もうちょっと面白かったかもしれない。
萬田久子と佐藤健とか。極端すぎるか(笑)。
それにしても鴻上尚史、こんなにツマラナイもの作る人だったっけか? ザンネン! 58点。
今日の夕食は、バンバンジーと鶏肉豆腐。
<バンバンジー2011>
①ささみの筋をとり、茹でる。茹だったら、蓋をして放置。
②たれを作る。ねりごま・甘味料・チューブにんにく少々・豆板醤・酢・醤油・塩を入れて、よく混ぜる。
③きゅうりを細切りに、もどしたワカメを一口大に切る。
④皿にきゅうり・ワカメを盛り、②で和えた①をのせ、炒りゴマをふる。完成。
<鶏肉豆腐>
①鍋に水・甘味料・醤油・焼酎を入れ、にんにくのみじん切りを入れて煮立たせる。
②①に一口大に切った鶏もも肉・木綿豆腐・ゆで卵を入れて煮る。火をとめて、味をしみ込ませる。完成。
…どちらも味付けはお好みで。
ちょいちょい味見をしながら、好みの味を見つけてくださいませ♪
今日のお酒はジントニック。
売っているトニックウオーターにはみんな糖類が入っているので、ジントニックは飲めないかな~と思っていたら、いいものを発見。
ノンアルコール・ノンカロリーのジントニック! もちろん糖質ほぼゼロ!
これにジンを追加して飲むのだ~。
ノンアルコールドリンクを、アルコールの割り材に使うという…ぐふふ。美味しかったよ。
月曜日は海大くんバナー。
いつもありがとうございます。恐れ入りますが、クリックしてください。いいコのオイラからお願いです。
かつて売れっ子だった恋愛脚本家(深田恭子)がスランプに陥って脚本がかけなくなり、「脚本が欲しければ私と恋におちなさい」とプロデューサー(椎名桔平)に詰め寄る。で、脚本が完成してドラマ化されるまで~って感じかな。
感想は…うーん、陳腐。
昔昔のトレンディドラマを観ているみたい。
椎名桔平は、まあ、まだいい。
深田恭子は…めちゃくちゃ可愛いけど、それだけ。
最終的には脚本家とプロデューサーは恋に落ちるわけなんだけど、すごく先が読めるというか、…やっぱ陳腐なんだよなぁ。
これ、熟女が脚本家でプロデューサーが若者だったら、もうちょっと面白かったかもしれない。
萬田久子と佐藤健とか。極端すぎるか(笑)。
それにしても鴻上尚史、こんなにツマラナイもの作る人だったっけか? ザンネン! 58点。

<バンバンジー2011>
①ささみの筋をとり、茹でる。茹だったら、蓋をして放置。
②たれを作る。ねりごま・甘味料・チューブにんにく少々・豆板醤・酢・醤油・塩を入れて、よく混ぜる。
③きゅうりを細切りに、もどしたワカメを一口大に切る。
④皿にきゅうり・ワカメを盛り、②で和えた①をのせ、炒りゴマをふる。完成。
<鶏肉豆腐>
①鍋に水・甘味料・醤油・焼酎を入れ、にんにくのみじん切りを入れて煮立たせる。
②①に一口大に切った鶏もも肉・木綿豆腐・ゆで卵を入れて煮る。火をとめて、味をしみ込ませる。完成。
…どちらも味付けはお好みで。
ちょいちょい味見をしながら、好みの味を見つけてくださいませ♪

売っているトニックウオーターにはみんな糖類が入っているので、ジントニックは飲めないかな~と思っていたら、いいものを発見。
ノンアルコール・ノンカロリーのジントニック! もちろん糖質ほぼゼロ!
これにジンを追加して飲むのだ~。
ノンアルコールドリンクを、アルコールの割り材に使うという…ぐふふ。美味しかったよ。
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394637dbc76.gif)
2011年08月15日 (月) | 編集 |
大好きなブログくるねこ大和さんで、以前亡くなった猫が姿を変えて現れた…というような記事があって、
そうねー、そんなこともあるかもね、あったら素敵よね、いやきっとあるよ…、と思って。
ウチのご長男海大くんは、実家で飼っていた賀似(ガニ)に毛皮がとっても似ている。
ついでに、面倒見がよくて親分肌なところも似ている。
海大くんはウチに来るはずじゃなかった猫だから、それも賀似の縁だったのかなぁ、とか。
3月からウチの子になったサラちゃんは、実家で飼っていた紅緒(べにお)さんに似ている。
私のことを子ども扱いして、ぺろぺろなめてくれるところが特に似ている。
サラちゃんがウチの子になる直前、別の里親候補さんが現れて、話が白紙に戻りそうになった。
私は「我が家を最終手段にしてください」というスタンスだったので、仲介役の方に「どうぞその里親さんとのお話をすすめてください」と伝えた。
実際、お見合いまで話がすすんだのだそうだけど、破談になって、姉妹猫はウチに来ることになった。
これも、紅緒さんの導きだったのかもしれない。
そう考えると、死を恐れて猫を飼うことが怖い、というのは杞憂のように感じる。
死んでも、いつかまた会える。
それは楽しみなことであり、苦しいことではない。
どこかで黒猫にあった時、
いや黒い毛皮じゃなくてもビビリで大人しいシャイな猫にあった時、
また私は「ウチに来るー?」って、声をかけられるかもしれない。
その時は、さくちん、なんか分かるように目印つけといてよ。
あ、「病弱」って目印はなしだかんね。
パブリックコメント、今日ようやく送信しました。
微力ですが、猫飼いの一人として、一意見を述べさせてもらいました。
ペットを飼っている方、飼ってなくても動物好きな方、パブリックコメントを全く知らない方も、
ちょっと気になったら以下をご覧いただき、意見を述べてください。〆切が近いです!
************************
現在 環境省で平成23年7月28日(木)から平成23年8月27日(土)の間
動物愛護管理法のパブリックコメントを募集しています。
パブリックコメントとはなにか?ということはこちらのサイトがわかりやすいです
One Action for Animals 「パブリックコメントについて」
こちらのサイトには パブリックコメントの雛形も用意されています。
送り方も説明されています。
こちらも、ご参考までに。
ジュルのしっぽ
純情仔猫物語
************************
月曜日は海大くんバナー。
いつもありがとうございます。恐れ入りますが、クリックしてください。いいコのオイラからお願いです。
そうねー、そんなこともあるかもね、あったら素敵よね、いやきっとあるよ…、と思って。

ついでに、面倒見がよくて親分肌なところも似ている。
海大くんはウチに来るはずじゃなかった猫だから、それも賀似の縁だったのかなぁ、とか。
3月からウチの子になったサラちゃんは、実家で飼っていた紅緒(べにお)さんに似ている。
私のことを子ども扱いして、ぺろぺろなめてくれるところが特に似ている。

私は「我が家を最終手段にしてください」というスタンスだったので、仲介役の方に「どうぞその里親さんとのお話をすすめてください」と伝えた。
実際、お見合いまで話がすすんだのだそうだけど、破談になって、姉妹猫はウチに来ることになった。
これも、紅緒さんの導きだったのかもしれない。
そう考えると、死を恐れて猫を飼うことが怖い、というのは杞憂のように感じる。
死んでも、いつかまた会える。
それは楽しみなことであり、苦しいことではない。

いや黒い毛皮じゃなくてもビビリで大人しいシャイな猫にあった時、
また私は「ウチに来るー?」って、声をかけられるかもしれない。
その時は、さくちん、なんか分かるように目印つけといてよ。
あ、「病弱」って目印はなしだかんね。
パブリックコメント、今日ようやく送信しました。
微力ですが、猫飼いの一人として、一意見を述べさせてもらいました。
ペットを飼っている方、飼ってなくても動物好きな方、パブリックコメントを全く知らない方も、
ちょっと気になったら以下をご覧いただき、意見を述べてください。〆切が近いです!
************************
現在 環境省で平成23年7月28日(木)から平成23年8月27日(土)の間
動物愛護管理法のパブリックコメントを募集しています。
パブリックコメントとはなにか?ということはこちらのサイトがわかりやすいです
One Action for Animals 「パブリックコメントについて」
こちらのサイトには パブリックコメントの雛形も用意されています。
送り方も説明されています。
こちらも、ご参考までに。
ジュルのしっぽ
純情仔猫物語
************************
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f39462c5b73a.gif)
2011年08月14日 (日) | 編集 |
昨日の記事をたらふく書いたので、今日は地味に。
えーと、これ、もらいました。
高校の先輩教員がいきなり現れて「好きなの、2つ持っていって!」と引き出しらしきものをズズイと目の前に。
どうも、骨董市で以前手にいれたのだが、よく考えると自分は使わないので譲りたい、ということらしい。
ほえー、アンティークの簪だぁ! これは嬉しい!
いやー、着物で職場に通っているとこういう恩恵にあずかることがあるんだなぁ。
ありがたく、2種類ちょうだいしました。
ぐねぐねシスターズ1。
サラちゃんは、階段が好き。
階段を5~6段上っては振り返り、「おばちゃん、見てみて~」とぐねんぐねんする。
見てるよー、見てるけど…それ何????
彼女の行動はよくわからん。
最近は、私が2階の寝室に向かうと先回りして、ベッドに飛び乗って「びゃ~ん♪」と鳴く。
びゃ~んだねぇ、聞いてるよ、聞いてるけど…それも何????
ぐねぐねシスターズ2。
黄ちゃんは私のすぐそばにいることが多い。
背中をなでさせてはくれるが、抱き上げたり爪を切ろうとしたりすると、脱兎のごとく逃げる。
そのくせ膝によじのぼって、モミモミ踏み踏みする時に爪を立てるので、痛い。
ついでにブラッシングもさせてくれないので、胸元の毛がホワホワと逆立っている。
爪切りとブラシ、させてくれよぉ!
「うふん。うふふふふ…」この小悪魔め!
お盆ですなぁー。
咲夜さんも、こっちに帰ってきてるのかしら?
夢でいいからさー、出てきてよー。
「ひゃぁーーーん♪」ってさ。
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪

高校の先輩教員がいきなり現れて「好きなの、2つ持っていって!」と引き出しらしきものをズズイと目の前に。
どうも、骨董市で以前手にいれたのだが、よく考えると自分は使わないので譲りたい、ということらしい。
ほえー、アンティークの簪だぁ! これは嬉しい!
いやー、着物で職場に通っているとこういう恩恵にあずかることがあるんだなぁ。
ありがたく、2種類ちょうだいしました。

サラちゃんは、階段が好き。
階段を5~6段上っては振り返り、「おばちゃん、見てみて~」とぐねんぐねんする。
見てるよー、見てるけど…それ何????
彼女の行動はよくわからん。
最近は、私が2階の寝室に向かうと先回りして、ベッドに飛び乗って「びゃ~ん♪」と鳴く。
びゃ~んだねぇ、聞いてるよ、聞いてるけど…それも何????

黄ちゃんは私のすぐそばにいることが多い。
背中をなでさせてはくれるが、抱き上げたり爪を切ろうとしたりすると、脱兎のごとく逃げる。
そのくせ膝によじのぼって、モミモミ踏み踏みする時に爪を立てるので、痛い。
ついでにブラッシングもさせてくれないので、胸元の毛がホワホワと逆立っている。
爪切りとブラシ、させてくれよぉ!
「うふん。うふふふふ…」この小悪魔め!
お盆ですなぁー。
咲夜さんも、こっちに帰ってきてるのかしら?
夢でいいからさー、出てきてよー。
「ひゃぁーーーん♪」ってさ。
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪

2011年08月13日 (土) | 編集 |
本日はもりだくさんなので、2部に分けて。
朝イチのお楽しみは、昨日つくったバニラアイス。
<糖質オフ・バニラアイス>
①鍋に卵・甘味料を入れ、木べらでよーく混ぜる。牛乳を加え、更に混ぜる。
②①を弱火にかけ、木べらでひたすら混ぜながら熱する。20~30分すると、とろみが出てくる。ポタージュくらい。
③放置して冷ます。冷めると、カスタードクリーム状になる。バニラエッセンスを加えて混ぜ、器に入れて冷凍庫へ。半日くらいで凍る。
④ボールで生クリームを泡立てる。角が立つくらいまで泡だったら、③をスプーンで削りながら加え、よーく混ぜる。シェーク状になる。これを再び器に入れて凍らせる。完成。
…途中まではCOOKPAD「牛乳と全卵で作る濃厚バニラアイス」のレシピ。
粉モノを入れてないのにホントにトロミがでるのかよ? と思いながらひたすらかき混ぜていると、本当にとろっとしてきてビックリ。しかも冷めると更に固まる。すげー!
生クリームを加えて、濃厚にしてみた。レディボーデンのバニラに似た味わい。
舌触りはシャリシャリして、かき氷っぽい。珈琲と混ぜても美味。
はー、糖質オフのアイスが食べられて満足。
さて、浴衣に居敷当てをつけながら、昨日借りたDVDを観た。
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」主演は浅野忠信、奥さん役が永作博美。
んーーーーー、なんかイマイチだったなぁ。
原作の持ち味がいかしきれてないというか、監督さんの思い入れが強すぎてきれいに仕上げすぎたというか…。
どうしても「毎日かあさん」と比較してしまうのだけど、鴨志田さんの「狂気」が見えなかった。
いや、アルコール依存は狂気ではないのかもしれないけど、浅野忠信の鴨志田さんが荒れているシーンは「怖い男」であって「いっちゃってるアブナイ男」ではなかった。目がマトモだったから。
「毎日かあさん」の永瀬正敏は、目がマジでいっちゃってたからなぁ…。
んでも、監督は「アルコール依存症でも普通なんだ」ってのを見せたかったのかもしれない。だから、この辺は観る側の好みなのかも。
でもなー、原作の方が感情移入することができたのだよ。私は。
なので、この映画の私の評価は…65点。
で、チクチク居敷当てをつけていた浴衣が、こちら。
綿屋ファブリックという木綿着物のネットショップでみつけた、綿麻の南天柄。
一目惚れしまして、ポチッと購入。
お値段も激安。仕立て上がりで約20000円。プレタじゃないのよ!
そんでもって、仕立て上がりがベラボウに早い! 10日間でできあがり。ミシンと手縫い併用。
すごくない?
私の場合身幅が広すぎて「ごめんなさい、幅広の居敷当てをきらしてまして…居敷当て代返金します~」ってことになったんだけど、そうしたら…20000円切りました。ひゃー。ワンピース価格。
届いてみたら、布地が妙にへなへなと頼りなく、厚手のガーゼのよう。わっはー、やっぱ安いからかなぁ?
と少々がっかりしながら着てみたら…意外と心地よい。ガーゼのようということは、当然肌なじみがいいわけで。しかも綿麻、涼しい。
やっぱり、いい買い物だったかも♪
帯はリバーシブルのポリ半幅。裏が白の市松で、表が薄い黄緑色の横縞。
これを片流しに結ぼうとしたら、長さが足りなかったので急遽カルタ結びにして紺のレース組み帯締めで押さえてお出かけ。
お出かけ先は…以下、「もりだくさん2」に続く。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。

<糖質オフ・バニラアイス>
①鍋に卵・甘味料を入れ、木べらでよーく混ぜる。牛乳を加え、更に混ぜる。
②①を弱火にかけ、木べらでひたすら混ぜながら熱する。20~30分すると、とろみが出てくる。ポタージュくらい。
③放置して冷ます。冷めると、カスタードクリーム状になる。バニラエッセンスを加えて混ぜ、器に入れて冷凍庫へ。半日くらいで凍る。
④ボールで生クリームを泡立てる。角が立つくらいまで泡だったら、③をスプーンで削りながら加え、よーく混ぜる。シェーク状になる。これを再び器に入れて凍らせる。完成。
…途中まではCOOKPAD「牛乳と全卵で作る濃厚バニラアイス」のレシピ。
粉モノを入れてないのにホントにトロミがでるのかよ? と思いながらひたすらかき混ぜていると、本当にとろっとしてきてビックリ。しかも冷めると更に固まる。すげー!
生クリームを加えて、濃厚にしてみた。レディボーデンのバニラに似た味わい。
舌触りはシャリシャリして、かき氷っぽい。珈琲と混ぜても美味。
はー、糖質オフのアイスが食べられて満足。
さて、浴衣に居敷当てをつけながら、昨日借りたDVDを観た。
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」主演は浅野忠信、奥さん役が永作博美。
んーーーーー、なんかイマイチだったなぁ。
原作の持ち味がいかしきれてないというか、監督さんの思い入れが強すぎてきれいに仕上げすぎたというか…。
どうしても「毎日かあさん」と比較してしまうのだけど、鴨志田さんの「狂気」が見えなかった。
いや、アルコール依存は狂気ではないのかもしれないけど、浅野忠信の鴨志田さんが荒れているシーンは「怖い男」であって「いっちゃってるアブナイ男」ではなかった。目がマトモだったから。
「毎日かあさん」の永瀬正敏は、目がマジでいっちゃってたからなぁ…。
んでも、監督は「アルコール依存症でも普通なんだ」ってのを見せたかったのかもしれない。だから、この辺は観る側の好みなのかも。
でもなー、原作の方が感情移入することができたのだよ。私は。
なので、この映画の私の評価は…65点。

綿屋ファブリックという木綿着物のネットショップでみつけた、綿麻の南天柄。
一目惚れしまして、ポチッと購入。
お値段も激安。仕立て上がりで約20000円。プレタじゃないのよ!
そんでもって、仕立て上がりがベラボウに早い! 10日間でできあがり。ミシンと手縫い併用。
すごくない?
私の場合身幅が広すぎて「ごめんなさい、幅広の居敷当てをきらしてまして…居敷当て代返金します~」ってことになったんだけど、そうしたら…20000円切りました。ひゃー。ワンピース価格。
届いてみたら、布地が妙にへなへなと頼りなく、厚手のガーゼのよう。わっはー、やっぱ安いからかなぁ?
と少々がっかりしながら着てみたら…意外と心地よい。ガーゼのようということは、当然肌なじみがいいわけで。しかも綿麻、涼しい。
やっぱり、いい買い物だったかも♪
帯はリバーシブルのポリ半幅。裏が白の市松で、表が薄い黄緑色の横縞。
これを片流しに結ぼうとしたら、長さが足りなかったので急遽カルタ結びにして紺のレース組み帯締めで押さえてお出かけ。
お出かけ先は…以下、「もりだくさん2」に続く。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。
2011年08月13日 (土) | 編集 |

おニューの浴衣を着て、カラコロと下駄を鳴らしてむかったのは、地元の居酒屋。
中学時代からの友達と、2年ぶりの逢瀬である。
セレクトしたのは千葉ローカルのチェーン店。以前、教科会で行ったが美味しかったので。
普段の飲み会では写真を撮る前にさくさく食べてしまうのだけど、友達が料理写真を撮るのが好きらしく「待って!撮るから」とストップをかけてくれるので、こちらも忘れずに撮影することができた。
まずは山形のだだちゃ豆。茹でたて。うんま~!
ちなみに今日もレモンハイボール。

奥から右回りに、すずき・ホタテ・鰺。
さすが千葉。魚が美味いぜ。
とくにすずきが美味しかったなー。
友達も私も淡泊な魚が好きなので、ワサビが利く利く!!
涙を流しながら食す(バカ)。

これが…絶品!
ふんわりした卵がたっぷりダシを含んで、アオサの磯の香りが最高。
なんといってもダシが美味い!
糖質ゼロ生活してなかったら、冷酒でいきたいところ。
これは…作ってみたい。

友達が、写真を撮りやすいように皿を傾けてくれる。わははー。
これは七輪の上で自分好みにあぶる。
この七輪がまた、おしゃれだったなー。
ししゃもがホクホクで美味しい。たぶん、いいししゃもだ。
エイヒレをつまんだら焼酎が飲みたくなり、黒霧島をロックで。
ぷはー、美味いっ!
エイヒレで焼酎って…オヤジだな、まさに。

肩ロースは柔らかくて味が濃い。
味噌漬け、美味しいなぁ。自分でも作りたい。
味噌・にんにく・砂糖・醤油・みりん…といったところか?
添えられていた大根おろしが、鬼おろしだった。ザクザクの荒いヤツ。
だし巻き卵の時は普通の細かい大根おろしだったので、うーん、この店けっこうこだわってるぞ。
鬼おろしの歯ごたえと、豚肉の柔らかさが良くあって…美味。

サーモンとアボカドは珍しい取り合わせではないが、海苔の佃煮がついてきたのが新鮮。
サーモンにアボカドをのせて、ワサビをのせて、海苔の佃煮をのせて、パクリ。
ほほー、なるほど。海苔の佃煮の甘さが合う。
この取り合わせは面白いなぁ。
サーモンにかかっていたソースが謎。オリーブオイル?
写真を唯一取り損なった、海鮮ばくだん。
挽き割り納豆・たくあん・とびこ・青ネギ・しそ・刺身(サーモンと鰺)・温泉卵…をワサビ醤油とともにぐじゃぐじゃに混ぜて、海苔で包んで巻いて食べる。
うむ、面白い。たくあんの食感が楽しい。
たくあん自体に塩気がかなりあるので、醤油の量に注意。
これは家でも作れそうだなー♪

これ! すんごい美味しかった! 感動した!
ダシが美味しいのだよ~。
香川で食べた讃岐うどんのつゆみたいな、薄味だけどしっかりダシのきいた…。
これに青ネギの小口切りが散っているのをすするだけで、十分美味しい。
そこによーく味の染みた卵。カラシをちょんとのせて、ダシと共に…ぐはー、至福。
卵1個かと思ったら、うずらの卵2個が添えられて、パンダのようになっていたのもポイント高し。

千産千消(千葉の食材を千葉で消費する)を掲げたメニューで、佐原の鶏肉らしい。
イマイチ肉の違いは分からなかったが、パリパリに揚がっていて美味しかった。
「黒七味をかけて、お好みで大根おろしをダシに入れて、つけて召し上がってください」とのこと。
おー、またダシだ。どれどれ…と単体で飲んでみる。と、また違うダシだ!
すごいな、この店。どんだけダシにこだわってるんだよ?
んでもって、どのダシも全部美味しいんだよなー。おそるべし。
でね、食べ方なんだけど、私は鶏に黒七味と塩をかけて大根おろしをのせて食べるのが気に入った。
友達はダシにつけるのが気に入ったみたい。なーるーほーどー。
黒七味、山椒が利いていてかなり好み。お取り寄せしようかな?

薄くスライスして、クラコットの上にのって供される。
…ん? どこが味噌漬け?
普通のクリームチーズじゃん。これで漬けてるのかな?
でも、たしかに酒のつまみとしては美味しい。
クリームチーズの味噌漬けを作ってみたくなった。

私は久しぶりのいちごかき氷。
糖質ゼロ生活はじめてから食べてなかったので、嬉しい~!
氷はかなり粗め。ウチのかき氷機でかいた方が全然細かいぞ。
んでも、久しぶりのかき氷はやっぱり美味しい。
浴衣姿に合うわ~♪

抹茶のケーキものって、うはー、美味しそう!
食べられないけど目で味わいたい!
というわけで、構図に凝りつつ撮った写真がこちら。
どう? すんごい美味しそうに撮れたと思わない?
実際にすんごい美味しかったらしく、友達はぺろりとたいらげていた。
この絵面だけ見ると、まるっきりここが甘味処に見えてくる。…居酒屋だけど。
最近の居酒屋はデザートにも力を入れておるのうー。

「かわいい~♪ アリクイだ、アリクイ♪」と友達がめちゃくちゃ気に入って写真をとりまくっていた。
そ、そこまでー?
とか言いつつ、じっくり見ていると確かに可愛く感じてきた。
パシャッ。
ベレー帽をかぶった象さん、だな。
以上、40オンナによる女子会顛末記。
というより、居酒屋レポートでした~(笑)。
iPhoneちゃん、意外とカメラ性能がいいっす。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。
2011年08月13日 (土) | 編集 |
すんません。
今日はブログに書きたいことが、アレもコレもドレもソレも…と沢山あって、
写真も沢山アップしたくて…
んでも飲んで帰ってきたから眠くて眠くて…
というわけで、明日ゆっくり書きます!
COMING SOON…!
今日はブログに書きたいことが、アレもコレもドレもソレも…と沢山あって、
写真も沢山アップしたくて…
んでも飲んで帰ってきたから眠くて眠くて…
というわけで、明日ゆっくり書きます!
COMING SOON…!
2011年08月12日 (金) | 編集 |

昨年の年末からスタートして、もう8月。
真冬から真夏までかけて、できあがった初・自作着物。いやー、長かったなぁ。
あまりに時間をかけて作成したもので、最初にやったことはもう忘れている。裁断とか、印付けとか。
あらためて和裁の本を眺めたら…あらら、採寸のところでミスってるわ。
どうりで衿先が短いと思った。
今度は更にレベルアップ&スピードアップを目指すぞー。

遠目には無地に見える木綿紬。よーく見ると、カラフルな縦糸が…。
普段使いにちょうど良い。
涼しくなってから着るのも楽しみだが、何より制作過程が楽しい!
あー、シアワセ♪ ビバ、縫い物!

『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』by鴨志田穣。
以前こちらの記事でも書いたが、作者は漫画家・西原理恵子さんのダンナ(元)でアルコール依存症。
『毎日かあさん』by西原理恵子 が妻サイドから見た作品であるのに対し、『酔いが…』はダンナサイドからの作品(ちなみにどちらもこの春に映画公開されており、私は『毎日かあさん』の方を観た)。
で、本作なのだが。
いーやー、アルコール依存症ってとんでもない病気だわ。ホントにドラッグなんだな。
かなりきわどい描写がたくさん出てくる。
が。作者の文体が軽妙で、読んでいても悲壮感を感じない。これは、彼のキャラクターなんだろうなぁ。
ラストシーンに向かっていく展開が、サラリとカラリとスピーディで…映画が観たくなった。
ので、TSUTAYAに行ってさっそくDVDレンタルしてきた。ほっほっほ~♪
他にも観たい作品が目白押しで、結局5枚を1週間レンタル。
着物を縫いながら観ようっと。
金曜日はサラちゃんバナー。

2011年08月11日 (木) | 編集 |

『女子高生コンクリート詰め殺人事件』by佐瀬稔。
当時未成年だった少年4名が、40日間に渡って女子高生を監禁、暴行を加え殺人。ドラム缶にコンクリート詰めにして処分しようとした事件。
その初公判からの裁判における少年たちの陳述と、独自の調査に基づく証言を組み合わせて書かれたノンフィクション。
記憶にも新しく、その残虐性から強く印象に残っている事件である。
正直、下世話な興味本位で読み始めた本だったが、読み進むに連れて違和感が広がってくる。
あんな酷い事件を起こした少年たちの背景は、極々一般的な、イマドキの子どもと変わらぬものだったのだ。
つまり、ほんの少し軸がぶれただけで、私の生徒たちだってこんな事件を起こす可能性が十分にある、ということだ。
普通の少年たちが起こした普通でない事件。
そして、現代社会に向けての筆者の呼びかけ。
深く考えさせられた。

ようやく、ようやく、ようやく、放置していた例の着物に衿がついたー!!
いやー、手をつければ早いじゃないのさ。
それでも、広衿仕立てにしたので、多少めんどうだったが。
裏衿にさらしを使ったので、これは夏には着られないなー。
ちょっと衿幅が広すぎるような気も…。まあ、折って着ればいいさ。
あとは袖をつけるだけ~♪
明日、完成させるぞー。
うっはっは~~~♪♪
やっぱり縫い物って楽しいわ~。
これが終わったら、感覚を忘れないウチにベージュの木綿紬を縫うぞー。
木曜日は空良くんバナー。

2011年08月10日 (水) | 編集 |
今日も一日体育館で部活。
じっとしていても、どんどん汗が噴き出して、すぐに全身がぐっしょり。
うがー、気持ち悪いー! 不快ー!
だが、だが、昨日の一喝が効いたのか、今日は遅刻者ゼロ!
なんだよ、やればできんじゃん!
稽古も、楽しみつつ(←これ重要!)一生懸命取り組んでおり…よしよし。
充実した時間を過ごすことができた。
次回私が部活に参加するのは29日。それまでに彼らだけでどこまで伸びることができるか…楽しみである。
けっこう、いい芝居になりそうな手ごたえを感じてきた♪ 面白くなってきたぞ~!
ものすごく大量の汗をかいたので、帰宅して速攻でシャワーを浴び、さっぱりしたところで洗い立て乾きたてのパジャマに着替え、キンと冷えた缶チューハイを一気に!
……天国
アテは昨日のうちに作って冷蔵庫で冷やしておいた豚しゃぶサラダ。
<豚しゃぶサラダ>
①ごまだれを作る。練りゴマに甘味料を加えて混ぜ、ポン酢を加えて更に混ぜる。
②小鍋に湯を沸騰させたら水を足して湯を落ち着かせ、豚肉を入れてしゃぶしゃぶする。茹ですぎると肉が固くなるので、色が変わったらすぐにあげて水気を切り、①に入れて和える。
③器にレタスの太千切りをしいて②を中央に盛り、玉ねぎスライス・きゅうりの薄切りを盛る。②の余ったたれを上からかけて、よーく冷やして完成。
…きゅうりは、ピーラーで縦に剥くと写真のような薄切りができる。
この料理のポイントは豚肉の茹で具合。あとはラクラク。お好みの野菜でどうぞ~。
ここで飲み物をレモンハイボールに替え、宴は更につづく。
次なるアテは、豚肉と茄子とピーマンの味噌炒め・お刺身とアボカドのワサビ醤油和え。
うむ。定番だが、やっぱり美味い!
そして、なんたって今のマイブーム、レモンハイボールが美味い!!
さすが小雪が薦めるだけのことはある(笑)。
安いウイスキーを買ったら、淡泊すぎてイマイチだった。
サントリー角! あんたが好きだ!
さーて、明日からしばらくの間オフ。
読書するぞー!
宿題終わらせるぞー!
着物縫うぞー!
がんばるぞー!
「かぁちゃん、ボクをかまうのもお忘れなく」
…ハイハイ。
水曜日は咲夜さんバナー。
咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。クリックしてくださると励みになるでしゅ♪
じっとしていても、どんどん汗が噴き出して、すぐに全身がぐっしょり。
うがー、気持ち悪いー! 不快ー!
だが、だが、昨日の一喝が効いたのか、今日は遅刻者ゼロ!
なんだよ、やればできんじゃん!
稽古も、楽しみつつ(←これ重要!)一生懸命取り組んでおり…よしよし。
充実した時間を過ごすことができた。
次回私が部活に参加するのは29日。それまでに彼らだけでどこまで伸びることができるか…楽しみである。
けっこう、いい芝居になりそうな手ごたえを感じてきた♪ 面白くなってきたぞ~!
ものすごく大量の汗をかいたので、帰宅して速攻でシャワーを浴び、さっぱりしたところで洗い立て乾きたてのパジャマに着替え、キンと冷えた缶チューハイを一気に!
……天国

<豚しゃぶサラダ>
①ごまだれを作る。練りゴマに甘味料を加えて混ぜ、ポン酢を加えて更に混ぜる。
②小鍋に湯を沸騰させたら水を足して湯を落ち着かせ、豚肉を入れてしゃぶしゃぶする。茹ですぎると肉が固くなるので、色が変わったらすぐにあげて水気を切り、①に入れて和える。
③器にレタスの太千切りをしいて②を中央に盛り、玉ねぎスライス・きゅうりの薄切りを盛る。②の余ったたれを上からかけて、よーく冷やして完成。
…きゅうりは、ピーラーで縦に剥くと写真のような薄切りができる。
この料理のポイントは豚肉の茹で具合。あとはラクラク。お好みの野菜でどうぞ~。

次なるアテは、豚肉と茄子とピーマンの味噌炒め・お刺身とアボカドのワサビ醤油和え。
うむ。定番だが、やっぱり美味い!
そして、なんたって今のマイブーム、レモンハイボールが美味い!!
さすが小雪が薦めるだけのことはある(笑)。
安いウイスキーを買ったら、淡泊すぎてイマイチだった。
サントリー角! あんたが好きだ!

読書するぞー!
宿題終わらせるぞー!
着物縫うぞー!
がんばるぞー!
「かぁちゃん、ボクをかまうのもお忘れなく」
…ハイハイ。
水曜日は咲夜さんバナー。

2011年08月09日 (火) | 編集 |
今日の夕食は、蒸し豆腐・オクラとゴーヤの豚肉巻き・牛肉のたたき。
<蒸し豆腐>
①ねぎをみじん切りにする。しめじは石突きを切り落として、ほぐしておく。
②木綿豆腐をボールに入れ、手でぐちゃぐちゃにつぶし、鶏挽肉・ねぎ・しめじ・チューブ生姜・塩・醤油を加えてよーく混ぜる。
③②を器に盛り、湯気の上がった蒸し器で15分蒸す。もしくは、ふんわりとラップをかけてレンジで15分加熱する。完成。
…これ、非常に上品でしかもボリュームあって美味しい。
蒸し器の代わりに、フライパンに湯をはって器をおいても。私はこの手法。
私は冷蔵庫で冷やして、スプーンですくいながら食べた。
しめじ必須。
<オクラとゴーヤの豚肉巻き>
①オクラを芯にして、広げた豚肉で巻く。同様に、スティック状に切ったゴーヤを豚肉で巻く。
②①に塩コショウして、フライパンで焼く。まず、巻き終わりを下にして焼き目をつけ、転がして反対側にも焼き目をつける。蓋をして蒸し焼きにし、完成。
…オクラの甘みが豚肉に合う。あまり火を通しすぎない方が美味しい気がする。
ゴーヤは、大きさを考えて切ること。私は欲張って大ぶりに切ったら、苦みが強かったー。ザンネン!
これらを、レモンハイボールとともに食した。
汗をたっぷりかいた体に、ハイボールが染みる~~~!
めっちゃ美味しい。
えー。何をかくそう、今日の部活では最後の最後に雷を落としたのだった。
いやなのよ。私が大好きな「芝居」に、ちゃんと向き合わないのが。
こればっかりは、中学生相手でもゆずれない。
時間を無駄遣いするヤツぁ、ワシがゆるさん!!
明日も今日みたいなことやってたら、もう私は面倒みんぞ!!!!
火曜日は風花さんバナー。
いつもありがとうね♪ クリックしてくれたら、ふうをなでさせてあげるわ♪ うふん。
「ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、
ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、
ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、この世は私のためにある~♪」
風ちゃんのテーマ。山本リンダの「狙いうち」でどうぞ♪ 最近のマイブーム。

①ねぎをみじん切りにする。しめじは石突きを切り落として、ほぐしておく。
②木綿豆腐をボールに入れ、手でぐちゃぐちゃにつぶし、鶏挽肉・ねぎ・しめじ・チューブ生姜・塩・醤油を加えてよーく混ぜる。
③②を器に盛り、湯気の上がった蒸し器で15分蒸す。もしくは、ふんわりとラップをかけてレンジで15分加熱する。完成。
…これ、非常に上品でしかもボリュームあって美味しい。
蒸し器の代わりに、フライパンに湯をはって器をおいても。私はこの手法。
私は冷蔵庫で冷やして、スプーンですくいながら食べた。
しめじ必須。

①オクラを芯にして、広げた豚肉で巻く。同様に、スティック状に切ったゴーヤを豚肉で巻く。
②①に塩コショウして、フライパンで焼く。まず、巻き終わりを下にして焼き目をつけ、転がして反対側にも焼き目をつける。蓋をして蒸し焼きにし、完成。
…オクラの甘みが豚肉に合う。あまり火を通しすぎない方が美味しい気がする。
ゴーヤは、大きさを考えて切ること。私は欲張って大ぶりに切ったら、苦みが強かったー。ザンネン!
これらを、レモンハイボールとともに食した。
汗をたっぷりかいた体に、ハイボールが染みる~~~!
めっちゃ美味しい。
えー。何をかくそう、今日の部活では最後の最後に雷を落としたのだった。
いやなのよ。私が大好きな「芝居」に、ちゃんと向き合わないのが。
こればっかりは、中学生相手でもゆずれない。
時間を無駄遣いするヤツぁ、ワシがゆるさん!!
明日も今日みたいなことやってたら、もう私は面倒みんぞ!!!!
火曜日は風花さんバナー。

「ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、
ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、
ふちゃちゃ~ふちゃちゃ~ふちゃふちゃちゃ~、この世は私のためにある~♪」
風ちゃんのテーマ。山本リンダの「狙いうち」でどうぞ♪ 最近のマイブーム。
2011年08月08日 (月) | 編集 |
今日は久しぶりの部活。
開始時間にいたのは、いつもの1年生2名のみ。
5分遅れて1名、さらに10分遅れて1名、さらにさらに5分遅れて1名、3時間遅れて部長が到着。
…もう、何も言うまい。
今日は立ち稽古を見た。
んー…つまらん。これは演出が言ったとおりに、なんも考えずにただ動いているだけだなぁ。
セリフも、なんでそういうセリフを言っているのかという点を全く考えていない。
ついでに、どうもヤツラ(演出を含めて)この作品を理解していない。
オイオイオイ!
つい、口を出して、熱く語ってしまった。
みんなー、芝居ってこと、役者ってこと、演出ってこと、学んでおくれねー。たのむよ。
明日・明後日も部活。しかも体育館。熱中症に気を付けねば…いやマジで。
久しぶりに実家に行ってきた。今年度始まって初めてじゃなかろうか?
母親が激やせしていた。食欲がないとは聞いていたが…3月に比べて驚くぐらい痩せている。
それも、なんか、病的な痩せ方。
頬がこけて、首筋が飛び出て、胸がげっそり落ちているくせに、お腹だけぽっこり突き出ている。
まさか糖尿病が悪化して痩せたんだろうか? と聞いたが、どうやらそうではないらしい。
母曰く、「糖尿病の栄養指導されたら、アレは食べちゃダメ、コレは食べちゃダメ、って責められてる気になって、もう食べるのがめんどうくさくなっちゃったのよ」「一人分作って食べるのって、味気ないものよ」
うがー、要するにワガママじゃん!
「でも最近は頑張って食べるようにしてるのよ。おにぎりと、トマトと、チーズと、豆乳。体にいいもの食べてるから大丈夫」
そ・そういうもんじゃないだろー?
「病院に行くと75日分の薬が出るから、次回行くのは今月末なの」
えー? そんなに長期間病院にいかなくていいもの? なんでそんなにいっぺんに薬が出るの?
第一、こんなに急激に痩せたんなら、病院に行くべきじゃ?
「血糖値とかは知らないんだけど、なんとかA1cは7.8だった」
HbA1cだよっ! なんで血糖値知らないのよ? んでもHbA1cが7.8なら、私よりも全然いい値だなぁ。
うーん、うーん…。
なんだか、様々なことを考えてしまい、母親の通っている病院に疑惑の念。
その病院、大丈夫なのかぁ????
すんげー心配。でも、自力でどうにかしなきゃとまるで思っていない母親を見ていると、じゃー勝手にせい!というやさぐれた気持ちにもなってしまう。
姪っ子と母親の会話も、なんだかギスギスして嫌な感じだったし。
だーーーーー。すんごいイヤ~な時間を過ごしてきたよ。
どうしたもんかねぇ?
母親サイドの発言だから話半分に聞くとしても気にはなるから、今度私の主治医に聞いてみようかな。
月曜日は海大くんバナー。
いつもありがとうございます。恐れ入りますが、クリックしてください。いいコのオイラからお願いです。
開始時間にいたのは、いつもの1年生2名のみ。
5分遅れて1名、さらに10分遅れて1名、さらにさらに5分遅れて1名、3時間遅れて部長が到着。
…もう、何も言うまい。
今日は立ち稽古を見た。
んー…つまらん。これは演出が言ったとおりに、なんも考えずにただ動いているだけだなぁ。
セリフも、なんでそういうセリフを言っているのかという点を全く考えていない。
ついでに、どうもヤツラ(演出を含めて)この作品を理解していない。
オイオイオイ!
つい、口を出して、熱く語ってしまった。
みんなー、芝居ってこと、役者ってこと、演出ってこと、学んでおくれねー。たのむよ。
明日・明後日も部活。しかも体育館。熱中症に気を付けねば…いやマジで。
久しぶりに実家に行ってきた。今年度始まって初めてじゃなかろうか?
母親が激やせしていた。食欲がないとは聞いていたが…3月に比べて驚くぐらい痩せている。
それも、なんか、病的な痩せ方。
頬がこけて、首筋が飛び出て、胸がげっそり落ちているくせに、お腹だけぽっこり突き出ている。
まさか糖尿病が悪化して痩せたんだろうか? と聞いたが、どうやらそうではないらしい。
母曰く、「糖尿病の栄養指導されたら、アレは食べちゃダメ、コレは食べちゃダメ、って責められてる気になって、もう食べるのがめんどうくさくなっちゃったのよ」「一人分作って食べるのって、味気ないものよ」
うがー、要するにワガママじゃん!
「でも最近は頑張って食べるようにしてるのよ。おにぎりと、トマトと、チーズと、豆乳。体にいいもの食べてるから大丈夫」
そ・そういうもんじゃないだろー?
「病院に行くと75日分の薬が出るから、次回行くのは今月末なの」
えー? そんなに長期間病院にいかなくていいもの? なんでそんなにいっぺんに薬が出るの?
第一、こんなに急激に痩せたんなら、病院に行くべきじゃ?
「血糖値とかは知らないんだけど、なんとかA1cは7.8だった」
HbA1cだよっ! なんで血糖値知らないのよ? んでもHbA1cが7.8なら、私よりも全然いい値だなぁ。
うーん、うーん…。
なんだか、様々なことを考えてしまい、母親の通っている病院に疑惑の念。
その病院、大丈夫なのかぁ????
すんげー心配。でも、自力でどうにかしなきゃとまるで思っていない母親を見ていると、じゃー勝手にせい!というやさぐれた気持ちにもなってしまう。
姪っ子と母親の会話も、なんだかギスギスして嫌な感じだったし。
だーーーーー。すんごいイヤ~な時間を過ごしてきたよ。
どうしたもんかねぇ?
母親サイドの発言だから話半分に聞くとしても気にはなるから、今度私の主治医に聞いてみようかな。
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f3945bb82006.gif)
2011年08月07日 (日) | 編集 |

なので、浴衣コーデをしてみた。
誕生日にポチッとな、で購入した浴衣が仕立て上がってきたのである。
6月末で浴衣セールをやっていたもので…。
地味なのは、これが男物の反物だったから。でも気に入ったので、女仕立てで縫ってもらった。
藍色に十字絣の男前な浴衣。表裏で染め分けてあり、裏は茶色ベースの十字絣。綿麻である。
「坊ちゃん浴衣」と命名した。夏目漱石の「坊ちゃん」が着ていそうな浴衣だから。

最近(これも夏物セールで)購入した麻のざっくりした織りの帯。
どはー。かっちょええ!
っつーか、もろオトコ。
んでも、割と好みかも…。

おおー、なるほど。軽快になるね。
帯が映える浴衣だなぁ~。
けど、坊ちゃんはポップくんより優勢だ。
これでも男前は変わらず。

あまりにも発色がいいので、最近はしめていない帯である。
…あ、かわいいじゃん。
これくらいのを合わせると、坊ちゃんが緩和されるね~。
へー。この帯が活きる道が見いだせた気がするわ。

…なーるーほーどー。これもアリだわ。
坊ちゃんが男前でシンプルなだけに、女っぽい帯を合わせても過剰にオンナオンナしなくていい。
これでお太鼓リボン風に結んだら、逆に女らしさが出そうな気が。
この浴衣だったら、文庫を結んでもいいかも。

ものすごく坊ちゃんコーデだわ。どはは。
これは男性に着てもらいたいねー。
下の方に締めた帯に、二枚歯の下駄。雪駄もいいか。
ちょっと襟元はゆったりとして…。
あかん、妄想が広がる(笑)。
こちらの坊ちゃん浴衣、名古屋帯を締めたら意外と女らしい表情を見せてくれそうである。
むふふ。楽しみ~♪
写真によってずいぶん色が違うが、2枚目が一番現物に近いです。
いつもありがとうございます。クリックしてくださると励みになります♪

2011年08月06日 (土) | 編集 |

なんだか、嬉しい。
思わず写真を撮ってしまうくらい、嬉しい。
そうか、あれは全部グジャグジャに混ぜてから食べるんだったのか!
私ゃ日本のかき氷のように、トッピングを少しずつ混ぜながら食べてたよ。なーんだ。
今度食べる時は、最初から一気に混ぜるぞ! と決意(なんの決意じゃ)。

がーっと集中して、夏休みの宿題の一つを完了させた。
ふふふ、やればできるコなのよ、うん。取りかかるまでに時間がかかるだけで。
ちなみに、この夏に読もうと購入してまだ取りかかっていない本たちがこちら。
ぐはー。何冊あるのじゃ?
内容も、小説あり、ドキュメンタリあり、評論あり、…雑多である。

iPhone関係と糖質ゼロ関係ばっかり。だはは。
興味がわくと一気にコンプリートしたくなって、関連書籍を読みまくるのが私の常。
あ、これ、全てにおける私の傾向かも。
好きになると一気に全部知りたくなって、調べまくって、一気に飽きるという…(笑)。
さて、夜は中学時代からの友達と地元で飲み会。
外飲み久しぶり~♪ うれし~♪
1次会は…刺身、あら煮、ホタテ焼き、などなど海の幸でハイボール。
2次会は…焼き鳥、鶏皮ポン酢、アボカドサラダ、モツ煮、などなど鶏をメインにハイボール。
どこに行ってもハイボール(笑)。なんだか今日はウイスキーな気分だったのだな。糖質ゼロだしね。
私にしては珍しく、恋バナ(?)なぞしたりして。いやー楽しかったっす。
やっぱね、誰かと一緒に食べる食事というのは、一人で食べる食事の数倍美味しいね。
自分で作った料理を一人で食べるのも美味しいんだけどもさ、気分の問題。
ご近所に、いつでも私の料理を美味しく食べてくれる下心のない独身男性がいたらいいのになー。
店やれってことかしら?(笑)
居酒屋メニューは糖質ゼロ生活にぴったりじゃ。
酒も飲めるし、つまみも遠慮無く食べられる。素敵♪
明日も完全オフ。
着物関係と読書に着手しましょうかねー。
土曜日は黄ちゃんバナー。

いつもありがとです。クリックしてくれたら、黄ちゃんうれしい♪
エンドレスお邪魔さんしちゃうよ~。うふん。
2011年08月05日 (金) | 編集 |