2014年01月27日 (月) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:7.4度(湿度:31%)、天気:晴れ。
黒地に独楽柄のポリ小紋袷、白地に姉様人形刺繍のポリ帯、赤と緑の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め、白地に独楽柄刺繍の半衿、えんじ色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、ヒートテック7分袖Tシャツ、ヒートテックレギンス、レッグウォーマー。
本日のコーデは、「おもちゃづくし」がテーマ♪ 独楽とお人形~。
この着物は、我ながらよく似合うと思ふ。先輩教員がお見立てしてくれたシルックである。大好きな赤と黒の組み合わせ。八掛も赤なのだよ~♪
さて。
5年ぶりに髪を切ったら、なんだかビックリするくらいの大反響だった。
まず、同僚たちが口々に「切ったねー!」「イメチェン!」「似合うよー!」と声をかけてくれる。
推理モノ好きな同僚は「…金田一耕助に出てくる人みたい」と評した。「あら、私は中森明菜『DESIRE』のつもりなんだけど」と返しておいた(笑)。同世代じゃなきゃ分からんネタよね~。
生徒たちの反響は更にすさまじかった。
廊下ですれ違いざまに「ええーっ!」と二度見する(バケモノかっつーの)。
「どうしたんですかっ?!」と数人で取り囲む(どうもしてねー)。
「髪が縮んでるっ!」と大声で言う(縮むかっ!)。
「米倉涼子? 先生、米倉を意識した?」(意識するわけなかろう!)などなど…。
中には授業もないのにわざわざ研究室を訪ねてきて、「ホントだ、短くなってる」と確認するヤカラまで。
なんだかなぁ-。髪を切っただけで、ちょっとした事件として扱われたよ。
まったく…平和な学校だわね(爆)。
仕事を定時で切り上げて、今日は久しぶりに料理にいそしんだ。
<春菊と豚しゃぶの温サラダ>

①春菊は5センチ程度に切っておく。
②鍋に湯を沸かし、塩を入れて①を軽く茹でてザルにあげておく。
③その鍋に酒を入れて火を弱め(泡が立たない程度)、豚薄切り肉を茹でてザルにあけておく。
④ごまダレを作る。練りゴマ・砂糖・醤油・酢・マヨネーズ・すりごまを混ぜて好みの味にする。
⑤皿に春菊・豚肉を盛り、ごまダレをかける。いりゴマを散らして完成。
…春菊も豚肉も茹ですぎないこと。
とくに豚肉は色が変わったらすぐに取り出すくらいの茹で具合でよい。火を弱めるのがポイント。
<トマトと卵としらすの炒め物>

これは飯島奈美著『LIFE4』のレシピ。シンプルながら美味しかったなぁ。
さーて、カラオケやって寝るか!
<今日のおまけ>
なんだか妙に甘ったれになっている猫たち、そらっち編。

かぁっ…ちゃぁぁん…っ
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
黒地に独楽柄のポリ小紋袷、白地に姉様人形刺繍のポリ帯、赤と緑の帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め、白地に独楽柄刺繍の半衿、えんじ色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、ヒートテック7分袖Tシャツ、ヒートテックレギンス、レッグウォーマー。
本日のコーデは、「おもちゃづくし」がテーマ♪ 独楽とお人形~。
この着物は、我ながらよく似合うと思ふ。先輩教員がお見立てしてくれたシルックである。大好きな赤と黒の組み合わせ。八掛も赤なのだよ~♪
さて。
5年ぶりに髪を切ったら、なんだかビックリするくらいの大反響だった。
まず、同僚たちが口々に「切ったねー!」「イメチェン!」「似合うよー!」と声をかけてくれる。
推理モノ好きな同僚は「…金田一耕助に出てくる人みたい」と評した。「あら、私は中森明菜『DESIRE』のつもりなんだけど」と返しておいた(笑)。同世代じゃなきゃ分からんネタよね~。
生徒たちの反響は更にすさまじかった。
廊下ですれ違いざまに「ええーっ!」と二度見する(バケモノかっつーの)。
「どうしたんですかっ?!」と数人で取り囲む(どうもしてねー)。
「髪が縮んでるっ!」と大声で言う(縮むかっ!)。
「米倉涼子? 先生、米倉を意識した?」(意識するわけなかろう!)などなど…。
中には授業もないのにわざわざ研究室を訪ねてきて、「ホントだ、短くなってる」と確認するヤカラまで。
なんだかなぁ-。髪を切っただけで、ちょっとした事件として扱われたよ。
まったく…平和な学校だわね(爆)。
仕事を定時で切り上げて、今日は久しぶりに料理にいそしんだ。
<春菊と豚しゃぶの温サラダ>

①春菊は5センチ程度に切っておく。
②鍋に湯を沸かし、塩を入れて①を軽く茹でてザルにあげておく。
③その鍋に酒を入れて火を弱め(泡が立たない程度)、豚薄切り肉を茹でてザルにあけておく。
④ごまダレを作る。練りゴマ・砂糖・醤油・酢・マヨネーズ・すりごまを混ぜて好みの味にする。
⑤皿に春菊・豚肉を盛り、ごまダレをかける。いりゴマを散らして完成。
…春菊も豚肉も茹ですぎないこと。
とくに豚肉は色が変わったらすぐに取り出すくらいの茹で具合でよい。火を弱めるのがポイント。
<トマトと卵としらすの炒め物>

これは飯島奈美著『LIFE4』のレシピ。シンプルながら美味しかったなぁ。
さーて、カラオケやって寝るか!
<今日のおまけ>
なんだか妙に甘ったれになっている猫たち、そらっち編。

かぁっ…ちゃぁぁん…っ

月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
| ホーム |