2016年01月31日 (日) | 編集 |
今日は日曜日。
みんなが休みの日に休んでいると、なんだか安心できる。
今日も寝まくった。いつもは4~5時間の睡眠なのだが、この3日間は毎日8~9時間。普段の倍(笑)。
たくさん寝るというのは、大事なことなんだろうなぁ。
ようやくお風呂に入ることができた。たぶん5日ぶり。気持ち良かった-。
昨日あたりから料理も作るように。
●豚肉とセロリとキャベツと卵の炒め物。

①豚こまは一口大に切り、塩こしょうで下味をつける。
②セロリは斜め薄切り、人参は縦薄切り、キャベツは大きめの一口大に切る。ニンニク&生姜はみじん切り。
③フライパンに油を熱し、溶いた卵を入れてふわっと焼き上げ、皿にあける。
④同じフライパンに油を熱し、ニンニクと生姜を入れて香りが立ったら豚こまを入れて炒める。
⑤④に人参、セロリを加えて炒め、キャベツを加えて炒める。
⑥⑤に③を加え、水とウェイパーを加えて炒め、水溶き片栗粉を入れてトロミを出して完成。
…こないだ中華料理屋で食べたのを再現。キクラゲも入れればよかったな。美味っすー。
●麻婆豆腐。

①豚こまを叩いてミンチ状にし、ニンニク・生姜はみじん切り、玉葱は粗みじんに切る。
②フライパンに油を熱し、ニンニク・生姜を入れ香りが立ったら豚こまと玉葱を入れて炒める。
③②に豆板醤を入れて炒め、水を注ぎ、醤油・オイスターソースを加え、大きめに切った豆腐を入れる。
④花椒(ホアジャオ)をすり鉢ですって粉状にし、③に加えて一煮立ちさせて完成。
…本格中華の味がする。豚こまを叩いて使ったのは、単に豚こまがたくさんあったから。普通に豚挽肉でOK.
花椒を加えると途端に本格中華になる。お試しを。
●今日の朝食ワンプレート。鶏胸肉の酒蒸し、豚肉とセロリとキャベツと卵の炒め物、麻婆豆腐。

…鶏胸肉の酒蒸し、と言ってはいるが本当は茹で鶏。低温でじっくり茹でて、しっとりした茹で鶏にする。
上に載っているのは白髪葱を醤油・ゴマ油・味の素で和えたモノ。これと一緒に食べるのが美味。
明日からの社会復帰に備えて、着物部屋を片付けておかねば…。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
みんなが休みの日に休んでいると、なんだか安心できる。
今日も寝まくった。いつもは4~5時間の睡眠なのだが、この3日間は毎日8~9時間。普段の倍(笑)。
たくさん寝るというのは、大事なことなんだろうなぁ。
ようやくお風呂に入ることができた。たぶん5日ぶり。気持ち良かった-。
昨日あたりから料理も作るように。
●豚肉とセロリとキャベツと卵の炒め物。

①豚こまは一口大に切り、塩こしょうで下味をつける。
②セロリは斜め薄切り、人参は縦薄切り、キャベツは大きめの一口大に切る。ニンニク&生姜はみじん切り。
③フライパンに油を熱し、溶いた卵を入れてふわっと焼き上げ、皿にあける。
④同じフライパンに油を熱し、ニンニクと生姜を入れて香りが立ったら豚こまを入れて炒める。
⑤④に人参、セロリを加えて炒め、キャベツを加えて炒める。
⑥⑤に③を加え、水とウェイパーを加えて炒め、水溶き片栗粉を入れてトロミを出して完成。
…こないだ中華料理屋で食べたのを再現。キクラゲも入れればよかったな。美味っすー。
●麻婆豆腐。

①豚こまを叩いてミンチ状にし、ニンニク・生姜はみじん切り、玉葱は粗みじんに切る。
②フライパンに油を熱し、ニンニク・生姜を入れ香りが立ったら豚こまと玉葱を入れて炒める。
③②に豆板醤を入れて炒め、水を注ぎ、醤油・オイスターソースを加え、大きめに切った豆腐を入れる。
④花椒(ホアジャオ)をすり鉢ですって粉状にし、③に加えて一煮立ちさせて完成。
…本格中華の味がする。豚こまを叩いて使ったのは、単に豚こまがたくさんあったから。普通に豚挽肉でOK.
花椒を加えると途端に本格中華になる。お試しを。
●今日の朝食ワンプレート。鶏胸肉の酒蒸し、豚肉とセロリとキャベツと卵の炒め物、麻婆豆腐。

…鶏胸肉の酒蒸し、と言ってはいるが本当は茹で鶏。低温でじっくり茹でて、しっとりした茹で鶏にする。
上に載っているのは白髪葱を醤油・ゴマ油・味の素で和えたモノ。これと一緒に食べるのが美味。
明日からの社会復帰に備えて、着物部屋を片付けておかねば…。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月30日 (土) | 編集 |
やっぱり今日も仕事に行けなかった。
寒くて一日中布団にくるまって寝ていた。
えんちゃん閣下がずっと一緒に寝てくれるのが有難い。
ちょこちょこと起きては、電子書籍で加藤諦三を読む。
少しずつ、自分が分かってきた。どうすべきかということも。
だが、まだ頭で理解しているだけ。心の底から納得し、腑に落ちるまでは自分のものにはならない。
理性で分かっただけじゃ駄目なんだ、感覚でがっちり捉えなければ。
どろんとした脳みそだけど、少しずつ知識として蓄積しているのが今。
蓄積した知識は、いつか「ああ、これだったのか!」と化学反応を起こす。その時やっと、腑に落ちたと言える。
かつて恋人に「いつでも俺を最優先にしないで。自分のやりたいことをやればいいんだよ」と言われた。
当時の私は、「なんでそんなこと言うんだろう?」と彼の言葉が理解できなかった。
私はいつでも彼と一緒にいたかったし、そのためには万難を排してでも時間を作っていた。
それが最大級の愛情表現だと思っていたし、そうすることが彼を喜ばせると信じていた。
だから彼の言葉は「重たいから、アッチに行って!」くらいに受け止められ、淋しささえ感じた。
----でも、そうじゃなかったんだなぁ。
彼は情緒的に成熟した人だったんだ。だから、彼に依存して従属的な関係を築こうとしている私に「俺はあなたと対等な関係でいたいんだ。あなたはあなたの世界を持って自由に生きてほしい」ってことを言いたかったのではないか。
私がやりたいことを我慢してでも自分を最優先にしてほしがっていたのは、私の母だ。
常に顔色を見て機嫌をとってほしがっていたのは、私の母だ。
そうやってお守りをしてもらっている時だけ、私を価値ある存在だと認めてくれた。
だから私は、愛情を得る為にはそうするもんだと思い込んでいたのだ…。
ようやく元彼の言葉が理解できた。腑に落ちた。
これが今日の学びだった。
寝過ぎたせいか、考えすぎたせいか、頭が痛い。
頭痛薬を飲んで寝よう。閣下と一緒に。
すみません、コメント返し明日にします。
また、内緒コメントを入れられた方にはコメント返しできませんのでご了承ください(内緒コメントに返しコメントしたら、内緒じゃなくなっちゃうので)。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
寒くて一日中布団にくるまって寝ていた。
えんちゃん閣下がずっと一緒に寝てくれるのが有難い。
ちょこちょこと起きては、電子書籍で加藤諦三を読む。
少しずつ、自分が分かってきた。どうすべきかということも。
だが、まだ頭で理解しているだけ。心の底から納得し、腑に落ちるまでは自分のものにはならない。
理性で分かっただけじゃ駄目なんだ、感覚でがっちり捉えなければ。
どろんとした脳みそだけど、少しずつ知識として蓄積しているのが今。
蓄積した知識は、いつか「ああ、これだったのか!」と化学反応を起こす。その時やっと、腑に落ちたと言える。
かつて恋人に「いつでも俺を最優先にしないで。自分のやりたいことをやればいいんだよ」と言われた。
当時の私は、「なんでそんなこと言うんだろう?」と彼の言葉が理解できなかった。
私はいつでも彼と一緒にいたかったし、そのためには万難を排してでも時間を作っていた。
それが最大級の愛情表現だと思っていたし、そうすることが彼を喜ばせると信じていた。
だから彼の言葉は「重たいから、アッチに行って!」くらいに受け止められ、淋しささえ感じた。
----でも、そうじゃなかったんだなぁ。
彼は情緒的に成熟した人だったんだ。だから、彼に依存して従属的な関係を築こうとしている私に「俺はあなたと対等な関係でいたいんだ。あなたはあなたの世界を持って自由に生きてほしい」ってことを言いたかったのではないか。
私がやりたいことを我慢してでも自分を最優先にしてほしがっていたのは、私の母だ。
常に顔色を見て機嫌をとってほしがっていたのは、私の母だ。
そうやってお守りをしてもらっている時だけ、私を価値ある存在だと認めてくれた。
だから私は、愛情を得る為にはそうするもんだと思い込んでいたのだ…。
ようやく元彼の言葉が理解できた。腑に落ちた。
これが今日の学びだった。
寝過ぎたせいか、考えすぎたせいか、頭が痛い。
頭痛薬を飲んで寝よう。閣下と一緒に。
すみません、コメント返し明日にします。
また、内緒コメントを入れられた方にはコメント返しできませんのでご了承ください(内緒コメントに返しコメントしたら、内緒じゃなくなっちゃうので)。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月29日 (金) | 編集 |
薄暗い思考はとどまることを知らず、今日は仕事に行くのを断念。
一日中、布団にくるまって寝ていた。
あーーーー、またお風呂に入れなくなってる…。
ご飯とかパンとかアイスとか、糖質バリバリ食品をはちきれるまで食べてしまう。
これって、おそらく自分を罰する行為なんだと思う。
爪も噛みすぎてボロボロ。血が出てるくらい。
嫌だなーーーーー。シンドイなぁーーーーーー。
明日、仕事いけるかなぁーーーーーー。キツイ。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
一日中、布団にくるまって寝ていた。
あーーーー、またお風呂に入れなくなってる…。
ご飯とかパンとかアイスとか、糖質バリバリ食品をはちきれるまで食べてしまう。
これって、おそらく自分を罰する行為なんだと思う。
爪も噛みすぎてボロボロ。血が出てるくらい。
嫌だなーーーーー。シンドイなぁーーーーーー。
明日、仕事いけるかなぁーーーーーー。キツイ。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年01月28日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:13.4度(湿度:25%)、天気:晴れ。
藍色グラデェーション縞紬袷、生成り地に葉っぱ柄(?)帯、くすんだピンクの帯揚げ、紺地に花柄の丸ぐけ帯締め、白地にペイズリー柄木綿半衿、黒ボーダー足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日はあったかかったなー。乾燥して静電気はひどいけども、春みたいな陽気だった。
なんか、薄暗い気分だすー。
今朝は仕事に行きたくなくて、30分くらい思考停止して遅刻ギリギリに。
何があったというわけでもないのだが…先週のハードワークから今週の通常業務になって、そのギャップに脳みそがついて行けない感じ。
外に出たくないなぁ。家で引きこもっていたいなぁ。
3週間ぶりに脳みそ病院に行ったのでそういった話をしたら、では薬の質・量ともに変えない方がいいでしょうとのこと。
あーあ、なかなか寛解しないなぁ…。はやく今年度が終わってほしいわぁー。
電子書籍でむさぼるように加藤諦三の本を読んでいる。どの本にも「そう、そうなのよ!」「まさにその通り!」という記述があって、自分がいかに他者中心の生き方をしてきたのかを自覚させられる。そして、その根底に母親がいることも。
誰もがそうなのかと思っていたけれども、どうやら自分はマイノリティーだったんだな…ということが分かってきた。
世の人はもっと生きやすい生き方をしているらしい。そうか…、そうだったんだな。
母親の「呪い」から解放されるためには、どうしたらいいのか。まだ分からない。
コメント欄クローズします。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
藍色グラデェーション縞紬袷、生成り地に葉っぱ柄(?)帯、くすんだピンクの帯揚げ、紺地に花柄の丸ぐけ帯締め、白地にペイズリー柄木綿半衿、黒ボーダー足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日はあったかかったなー。乾燥して静電気はひどいけども、春みたいな陽気だった。
なんか、薄暗い気分だすー。
今朝は仕事に行きたくなくて、30分くらい思考停止して遅刻ギリギリに。
何があったというわけでもないのだが…先週のハードワークから今週の通常業務になって、そのギャップに脳みそがついて行けない感じ。
外に出たくないなぁ。家で引きこもっていたいなぁ。
3週間ぶりに脳みそ病院に行ったのでそういった話をしたら、では薬の質・量ともに変えない方がいいでしょうとのこと。
あーあ、なかなか寛解しないなぁ…。はやく今年度が終わってほしいわぁー。
電子書籍でむさぼるように加藤諦三の本を読んでいる。どの本にも「そう、そうなのよ!」「まさにその通り!」という記述があって、自分がいかに他者中心の生き方をしてきたのかを自覚させられる。そして、その根底に母親がいることも。
誰もがそうなのかと思っていたけれども、どうやら自分はマイノリティーだったんだな…ということが分かってきた。
世の人はもっと生きやすい生き方をしているらしい。そうか…、そうだったんだな。
母親の「呪い」から解放されるためには、どうしたらいいのか。まだ分からない。
コメント欄クローズします。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年01月27日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:11.1度(湿度:48%)、天気:晴れ。
菊柄の大島紬袷、コバルトブルーに大名行列の帯、生成り地に桜市松柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め、白地に大名行列柄の刺繍半衿、黒とブルーグレイの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ひめ吉さんちのアウトレットでこの半衿をみかけた時、迷わずつかみ買いっ!

なぜなら…この帯を持っていたから♡

どうよ? 大名行列コーデっすよ(笑)。こんなのやる人、滅多にいないだろうなー。くっくっく…。
廊下ですれ違った若手教員に「すげー! こんなのあるんすね!」とびっくりされた。あー楽しいったら♪
●朝食ワンプレート。水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、チーズ、塩昆布入り卵焼き、大根と油揚げのみそ汁。

●夕食。鶏の酒蒸し~。

●モツ煮~。また鍋いっぱいに作っちゃった。てへ。

今日は半ドン仕事の日。
猫エサを買いに行ったり、接骨院でマッサージしてもらったり…うおーリフレッシュじゃ。
明日も、脳みそ病院に行くので半ドンで早退。
この二日で少しは疲れも癒える…かな?
<今日のおまけ>
最近、「ぴゃぴゃ男」「ぴゃっぴゃくん」と呼ばれているぼーくん。

甘ったれのあんぽんたんに成長しつつある…。
すでに、ままちゃんよりもご立派な体格に。

ままちゃんは、大人しい美少女しかも餅(笑)として穏やかに生活しておる。
この人を見るとバトルになるけども(涙)。

※注:けして不機嫌だからこういう顔なのではない。閣下はこれがデフォルト(笑)。この顔のまま、爆音で喉を鳴らすのだ。
いやー、相性の悪いこと悪いこと。お互いをスルーするくらいの芸当をしてほしいものである。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
菊柄の大島紬袷、コバルトブルーに大名行列の帯、生成り地に桜市松柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め、白地に大名行列柄の刺繍半衿、黒とブルーグレイの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ひめ吉さんちのアウトレットでこの半衿をみかけた時、迷わずつかみ買いっ!

なぜなら…この帯を持っていたから♡

どうよ? 大名行列コーデっすよ(笑)。こんなのやる人、滅多にいないだろうなー。くっくっく…。
廊下ですれ違った若手教員に「すげー! こんなのあるんすね!」とびっくりされた。あー楽しいったら♪
●朝食ワンプレート。水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、チーズ、塩昆布入り卵焼き、大根と油揚げのみそ汁。

●夕食。鶏の酒蒸し~。

●モツ煮~。また鍋いっぱいに作っちゃった。てへ。

今日は半ドン仕事の日。
猫エサを買いに行ったり、接骨院でマッサージしてもらったり…うおーリフレッシュじゃ。
明日も、脳みそ病院に行くので半ドンで早退。
この二日で少しは疲れも癒える…かな?
<今日のおまけ>
最近、「ぴゃぴゃ男」「ぴゃっぴゃくん」と呼ばれているぼーくん。

甘ったれのあんぽんたんに成長しつつある…。
すでに、ままちゃんよりもご立派な体格に。

ままちゃんは、大人しい美少女しかも餅(笑)として穏やかに生活しておる。
この人を見るとバトルになるけども(涙)。

※注:けして不機嫌だからこういう顔なのではない。閣下はこれがデフォルト(笑)。この顔のまま、爆音で喉を鳴らすのだ。
いやー、相性の悪いこと悪いこと。お互いをスルーするくらいの芸当をしてほしいものである。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年01月26日 (火) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:8.3度(湿度:28%)、天気:晴れったら晴れ、そして乾燥…。
薄緑暈かし縞柄小紋袷、パステル博多帯、ワインレッドの帯揚げ、長春色(ちょうしゅんいろ)の帯締め、梅の帯留め、紫に紅梅柄刺繍の半衿、えんじ色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
はじめに半衿ありき!ということで組んだコーデである。あまりに寒いから、春告花(=梅)柄を身につけたかったのよ~。
半衿の色が濃いので薄い色目の着物を…ということで、滅多に着ないこちらの小紋を選んだ。呉服屋で初めて自分で誂えた着物である。そうしたら、八掛が目についてね。

えび茶色なんだけど、深い赤にも見えたので帯揚げをワインレッドに。あとはこれらに合うように帯だの帯締めだの合わせて完成。更に、これまた滅多に身につけない梅の帯留めも追加。ちなみに箸置きの裏に帯留め用金具をくっつけたシロモノ。
梅梅したコーデになったなぁ。こういうのも楽しいね♪
●朝のワンプレート。卵焼き、鶏の唐揚げ、水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、ギリシャヨーグルト。

●昼のお弁当。卵焼き、鶏の唐揚げ、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め。

●夜のワンプレート。水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、大根と油揚げのみそ汁、豚しゃぶ。

…今日は一日、同じようなもんばっかり食べておった(笑)。
ほえーーーー、今日もくたびれました。なかなかシンドイっす-。
たくさんのコメントをありがとうございます。返しコメ、また明日にさせてください~。
お風呂入ってとっとと寝たいと思います…。
<おまけ>
○hananekoさん、足袋っくす収納はこんな感じですー。

○天鼓さん、三河衿芯の付け方は過去記事にあるのでご参照ください。
…
三河衿芯のとりつけ&半衿つけ
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
薄緑暈かし縞柄小紋袷、パステル博多帯、ワインレッドの帯揚げ、長春色(ちょうしゅんいろ)の帯締め、梅の帯留め、紫に紅梅柄刺繍の半衿、えんじ色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
はじめに半衿ありき!ということで組んだコーデである。あまりに寒いから、春告花(=梅)柄を身につけたかったのよ~。
半衿の色が濃いので薄い色目の着物を…ということで、滅多に着ないこちらの小紋を選んだ。呉服屋で初めて自分で誂えた着物である。そうしたら、八掛が目についてね。

えび茶色なんだけど、深い赤にも見えたので帯揚げをワインレッドに。あとはこれらに合うように帯だの帯締めだの合わせて完成。更に、これまた滅多に身につけない梅の帯留めも追加。ちなみに箸置きの裏に帯留め用金具をくっつけたシロモノ。
梅梅したコーデになったなぁ。こういうのも楽しいね♪
●朝のワンプレート。卵焼き、鶏の唐揚げ、水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、ギリシャヨーグルト。

●昼のお弁当。卵焼き、鶏の唐揚げ、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め。

●夜のワンプレート。水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、大根と油揚げのみそ汁、豚しゃぶ。

…今日は一日、同じようなもんばっかり食べておった(笑)。
ほえーーーー、今日もくたびれました。なかなかシンドイっす-。
たくさんのコメントをありがとうございます。返しコメ、また明日にさせてください~。
お風呂入ってとっとと寝たいと思います…。
<おまけ>
○hananekoさん、足袋っくす収納はこんな感じですー。

○天鼓さん、三河衿芯の付け方は過去記事にあるのでご参照ください。
…

火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年01月25日 (月) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:7.8度(湿度:15%)、天気:晴れ。寒いっっ!
黒赤青のお召し袷、モノトーン猫帯、赤の帯揚げ、黒とあすかピンクの帯締め、白地に獅子舞柄刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
いやーーーーー、今日は寒かったっ!
冷え切った着物部屋は、吐く息が見えるほど。指先もかじかんで、紐類が上手く結べない…。
そのくせ、顔はほてるし背中は汗をかくんだよなぁぁぁ…更年期おそるべし。寒いの暑いの、どっちに合わせりゃいいのさ
本日の、サイケでアングラチックなお召しは母親のお下がり品。お召し独特のざらっとした質感と、テロリとした落ち感が面白い。普通の柔らかモノよりも暖かい気がするんだ~。
八掛の裾がすり切れているのを発見。むーーーー、真っ赤な八掛というのも飽きたし、今度八掛を替えてみようかなぁ? ブルーグレイとかターコイズブルーとか…カッコイイと思うんだけど。
●モツ煮。…実はここ3日間こればかり食べていて、ようやく今朝食べきった♪

①豚白モツを鍋に入れひたひたに水を注ぎ、下ゆでをする。沸騰したらザルにあけて水を回しかける(茹でこぼす)。
②もう一度、茹でこぼす。今度はこんにゃくを手でちぎって一緒に鍋に入れ、水から茹でて沸騰したらザルにあける。
③鍋に②を入れ、大根、人参、生姜の千切り、玉葱の粗みじん、酒、水を入れて1~2時間煮る。
④味噌を溶き入れ、オイスターソースを隠し味に少量入れて調味し、完成。
…2度茹でこぼすことで、モツの臭みはすっかり消える。生姜の千切りは絶対入れて欲しい。
圧力鍋で煮た方が早く柔らかく煮えるけど、普通の鍋で長時間煮た方がモツの臭みは飛ぶ気がする。
玉葱とオイスターソースを入れるのがポイント。味噌だけよりもコクが出て、間違いなく美味しくできる。
●夕食ワンプレート。ゆで卵、水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、大根と油揚げのみそ汁。

…こんだけ寒いと、熱い汁物が欲しくなる。カツオブシでダシをとって、極細切りの大根と油揚げを入れた。うまうま♡
はーーーーー、月曜日は疲れるなぁ。今週も、なんとかやっていけますように…。
ああ、どっか遠くに行きたいよぉぉぉぉ。温泉につかりたいよぉぉぉぉぉ。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
黒赤青のお召し袷、モノトーン猫帯、赤の帯揚げ、黒とあすかピンクの帯締め、白地に獅子舞柄刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
いやーーーーー、今日は寒かったっ!
冷え切った着物部屋は、吐く息が見えるほど。指先もかじかんで、紐類が上手く結べない…。
そのくせ、顔はほてるし背中は汗をかくんだよなぁぁぁ…更年期おそるべし。寒いの暑いの、どっちに合わせりゃいいのさ

本日の、サイケでアングラチックなお召しは母親のお下がり品。お召し独特のざらっとした質感と、テロリとした落ち感が面白い。普通の柔らかモノよりも暖かい気がするんだ~。
八掛の裾がすり切れているのを発見。むーーーー、真っ赤な八掛というのも飽きたし、今度八掛を替えてみようかなぁ? ブルーグレイとかターコイズブルーとか…カッコイイと思うんだけど。
●モツ煮。…実はここ3日間こればかり食べていて、ようやく今朝食べきった♪

①豚白モツを鍋に入れひたひたに水を注ぎ、下ゆでをする。沸騰したらザルにあけて水を回しかける(茹でこぼす)。
②もう一度、茹でこぼす。今度はこんにゃくを手でちぎって一緒に鍋に入れ、水から茹でて沸騰したらザルにあける。
③鍋に②を入れ、大根、人参、生姜の千切り、玉葱の粗みじん、酒、水を入れて1~2時間煮る。
④味噌を溶き入れ、オイスターソースを隠し味に少量入れて調味し、完成。
…2度茹でこぼすことで、モツの臭みはすっかり消える。生姜の千切りは絶対入れて欲しい。
圧力鍋で煮た方が早く柔らかく煮えるけど、普通の鍋で長時間煮た方がモツの臭みは飛ぶ気がする。
玉葱とオイスターソースを入れるのがポイント。味噌だけよりもコクが出て、間違いなく美味しくできる。
●夕食ワンプレート。ゆで卵、水菜と油揚げとエリンギの煮浸し、鶏胸肉とピーマンの塩昆布炒め、大根と油揚げのみそ汁。

…こんだけ寒いと、熱い汁物が欲しくなる。カツオブシでダシをとって、極細切りの大根と油揚げを入れた。うまうま♡
はーーーーー、月曜日は疲れるなぁ。今週も、なんとかやっていけますように…。
ああ、どっか遠くに行きたいよぉぉぉぉ。温泉につかりたいよぉぉぉぉぉ。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年01月24日 (日) | 編集 |
先日の記事で、困ったちゃん半衿について触れた。
今回は、なぜ「困ったちゃん」なのか考察していこうと思う。
さて、これが困ったちゃん半衿。ピンク地に宝づくし柄が刺繍されたもので、6~7年前にネットで購入。

一見、どこも困る要素がないように見える。向かって左側の小槌は少々デカイが、左側は衿幅の中央あたりにまんべんなく柄が散っている。
さて、比較するための優秀半衿がこちら。毎度おなじみ刺繍半襟ひめ吉さんのもの(※掲載許可いただきました~。ひめ吉さん、どうもありがとうございます!)。緑地にお正月柄の刺繍。

おわかりだろうか。困ったちゃん半衿に比べて柄が細かく密集しており、衿幅の中央よりも外側寄りに刺繍されている。
実はこの刺繍されている位置と密集具合がポイントなのよ!
半衿というのは、幅を半分に折って縫い付けるモノ。試しに半分に折ると、それぞれはこうなる。
困ったちゃん半衿は、左側の小槌柄がぶっちぎれてワケワカランものになり、右側の柄も5つのうち2つが内側に隠れてしまう。

一方優秀半衿の方は、内側に折り込まれたのは無地部分で、刺繍部分はきれいに表に出るという仕組み。

まぁ、キッチリと真っ二つに折る必要はないので、上手いこと柄が出るように困ったちゃん半衿を折ってみる。

半衿だけだとこれで上手く柄出しが出来そうな気がするが…上に着物の衿を重ねるとこうなっちゃうんだなー。

嗚呼-、柄がほとんど隠れてしまう~。とくに右側の宝づくし柄が、なんかサミシイ感じに。
じゃあ、宝づくし柄をもう少し出してやろうと折り直す。

それでも着物の衿を重ねたら、こうなっちゃうのよーーーっ!

…もうねー、この困ったちゃん半衿の柄を全部キッチリ出すためには、幅10センチくらい半衿を出さないと無理ーーーー

私にそんな着付けはできましぇん!
ちなみに優秀半衿だとこうなる。

着物の衿を重ねても、こんだけたっぷりと柄出しができるのよ~!(着物の衿の角度は同じくらいにしてありまっせ)

刺繍柄がほとんど隠れない
ああ嬉しいったら。半衿幅のど真ん中じゃなく、外側に寄せて刺繍をしてくれてるのって、実はすごい工夫だと思う。
ま、半衿幅のど真ん中に刺繍してあっても、こういうのなら大丈夫なのよ?

こんだけ細かく密集して刺繍してくれれば、半分に折って縫い付けて上に着物の衿が重なっても…

充分、刺繍が出てくれるのさ~♪ もっとも、折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいないが(笑)。
というわけで、半衿購入の際にはちょっとした注意が必要。柄付けの細かさと密集具合、これをしっかりチェックした方がいいっす。
以上、私なりの半衿考察でしたーーー。
これで「書かなくちゃ…!」と保留していたネタが全て終了。宿題が終わるって、気持ちいいわ~(爆)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
今回は、なぜ「困ったちゃん」なのか考察していこうと思う。
さて、これが困ったちゃん半衿。ピンク地に宝づくし柄が刺繍されたもので、6~7年前にネットで購入。

一見、どこも困る要素がないように見える。向かって左側の小槌は少々デカイが、左側は衿幅の中央あたりにまんべんなく柄が散っている。
さて、比較するための優秀半衿がこちら。毎度おなじみ刺繍半襟ひめ吉さんのもの(※掲載許可いただきました~。ひめ吉さん、どうもありがとうございます!)。緑地にお正月柄の刺繍。

おわかりだろうか。困ったちゃん半衿に比べて柄が細かく密集しており、衿幅の中央よりも外側寄りに刺繍されている。
実はこの刺繍されている位置と密集具合がポイントなのよ!
半衿というのは、幅を半分に折って縫い付けるモノ。試しに半分に折ると、それぞれはこうなる。
困ったちゃん半衿は、左側の小槌柄がぶっちぎれてワケワカランものになり、右側の柄も5つのうち2つが内側に隠れてしまう。

一方優秀半衿の方は、内側に折り込まれたのは無地部分で、刺繍部分はきれいに表に出るという仕組み。

まぁ、キッチリと真っ二つに折る必要はないので、上手いこと柄が出るように困ったちゃん半衿を折ってみる。

半衿だけだとこれで上手く柄出しが出来そうな気がするが…上に着物の衿を重ねるとこうなっちゃうんだなー。

嗚呼-、柄がほとんど隠れてしまう~。とくに右側の宝づくし柄が、なんかサミシイ感じに。
じゃあ、宝づくし柄をもう少し出してやろうと折り直す。

それでも着物の衿を重ねたら、こうなっちゃうのよーーーっ!

…もうねー、この困ったちゃん半衿の柄を全部キッチリ出すためには、幅10センチくらい半衿を出さないと無理ーーーー



ちなみに優秀半衿だとこうなる。

着物の衿を重ねても、こんだけたっぷりと柄出しができるのよ~!(着物の衿の角度は同じくらいにしてありまっせ)

刺繍柄がほとんど隠れない

ま、半衿幅のど真ん中に刺繍してあっても、こういうのなら大丈夫なのよ?

こんだけ細かく密集して刺繍してくれれば、半分に折って縫い付けて上に着物の衿が重なっても…

充分、刺繍が出てくれるのさ~♪ もっとも、折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいないが(笑)。
というわけで、半衿購入の際にはちょっとした注意が必要。柄付けの細かさと密集具合、これをしっかりチェックした方がいいっす。
以上、私なりの半衿考察でしたーーー。
これで「書かなくちゃ…!」と保留していたネタが全て終了。宿題が終わるって、気持ちいいわ~(爆)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月23日 (土) | 編集 |
お寒うございます~。千葉でも今夜は雪になりそうですよ、奥さん。
さて、先日コメントを入れてくださった方から「着付け小物の収納はどうしていますか?」という質問があったので、私の場合をご紹介したいと思う。
普段、着付けに使っているもの~。
①腰紐代わりのウエストベルト、胸紐代わりの自作紐(腰紐を切ってコーリンベルトのクリップ部分をつけたもの。たまさんに教えてもろた~)。

②帯をお太鼓にするときの仮紐、帯枕(さらしで巻いてある)&ヘアゴム(帯揚げをかけてとめるため)、帯板、帯揚げ止め(付け帯派なので、これが必須)。

③下に着る二部式襦袢は、紐が縫い付けてあるのでこれで固定。

襦袢を着る季節の時は、こんなもんですな。私は、伊達締めは使わないっす。
夏場になって襦袢を着なくなると、胸紐の代わりにコーリンベルト、お太鼓を背負わなくなるので②のものは不要でメッシュの帯板になる。
で、収納は…毎日使うモノなので、収納はしていない(笑)。基本的に、ハンガーにぶら下げているのみ。
①胸紐、付け帯のお太鼓部分、帯締めは、自作の帯掛けにぶら~ん。

②付け帯の胴巻き部分は、メタルシェルフにかけてあるハンガーにぶら~ん。

③ウエストベルト、帯揚げ、お太鼓用仮紐は、その脇にかけてあるハンガーにぶら~ん。

④で、帯枕やら帯板やらは、100均のカゴにぶちこんである。

着付け用の小物って便利グッズ的なものも沢山あるので、着物初心者のころはいろいろ試したりしたけど、結局はこれだけに落ち着いた-。
質問者さんは、腰紐を何本も持っていて収納に困っているらしいが、使わない腰紐は五角形に折りたたんでしまうと嵩張らなくていいと思う。
<おまけ>
ちなみに、100均カゴの中身をぶちまけてみたら、こんなに入っていた!

左上から時計回りに…
帯板6枚、帯枕4つ、エレガード2本、ガーゼ、台付きふくさ、懐紙(帯締めの房をこれでくるんで、帯留めに通す時に使っている)、ベンジン、自作伊達締め、衿芯ぐるぐる巻き(すっかり三河衿芯派になってしまったので、使っていない)、クリアファイルで作った衿芯(夏用)、安全ピンとヘアピン、帯揚げ止め2種、伸びてしまったウエストベルト。
着付け小物は消耗品だからねぇ、帯板や夏用衿芯なんてのは余分に確保してある。が、伊達締めやプラの衿芯はもう使わないなぁ…。使って無くても捨てられないのが、着付け小物かもしれませんなぁ。わはー。
質問者さん、はたしてご参考になったかどうかワカランが…私の場合はこんな感じだすー。
収納については、過去記事もあるのでそちらもどうぞ♪
●私の和装モノ収納①半衿編
●私の和装モノ収納②着物編
●私の和装モノ収納③帯&帯周り小物編
●着付け小物たち。←あら、ここでも100均カゴをぶちまけてるわ(笑)。学習しないわね~、私。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
さて、先日コメントを入れてくださった方から「着付け小物の収納はどうしていますか?」という質問があったので、私の場合をご紹介したいと思う。
普段、着付けに使っているもの~。
①腰紐代わりのウエストベルト、胸紐代わりの自作紐(腰紐を切ってコーリンベルトのクリップ部分をつけたもの。たまさんに教えてもろた~)。

②帯をお太鼓にするときの仮紐、帯枕(さらしで巻いてある)&ヘアゴム(帯揚げをかけてとめるため)、帯板、帯揚げ止め(付け帯派なので、これが必須)。

③下に着る二部式襦袢は、紐が縫い付けてあるのでこれで固定。

襦袢を着る季節の時は、こんなもんですな。私は、伊達締めは使わないっす。
夏場になって襦袢を着なくなると、胸紐の代わりにコーリンベルト、お太鼓を背負わなくなるので②のものは不要でメッシュの帯板になる。
で、収納は…毎日使うモノなので、収納はしていない(笑)。基本的に、ハンガーにぶら下げているのみ。
①胸紐、付け帯のお太鼓部分、帯締めは、自作の帯掛けにぶら~ん。

②付け帯の胴巻き部分は、メタルシェルフにかけてあるハンガーにぶら~ん。

③ウエストベルト、帯揚げ、お太鼓用仮紐は、その脇にかけてあるハンガーにぶら~ん。

④で、帯枕やら帯板やらは、100均のカゴにぶちこんである。

着付け用の小物って便利グッズ的なものも沢山あるので、着物初心者のころはいろいろ試したりしたけど、結局はこれだけに落ち着いた-。
質問者さんは、腰紐を何本も持っていて収納に困っているらしいが、使わない腰紐は五角形に折りたたんでしまうと嵩張らなくていいと思う。
<おまけ>
ちなみに、100均カゴの中身をぶちまけてみたら、こんなに入っていた!

左上から時計回りに…
帯板6枚、帯枕4つ、エレガード2本、ガーゼ、台付きふくさ、懐紙(帯締めの房をこれでくるんで、帯留めに通す時に使っている)、ベンジン、自作伊達締め、衿芯ぐるぐる巻き(すっかり三河衿芯派になってしまったので、使っていない)、クリアファイルで作った衿芯(夏用)、安全ピンとヘアピン、帯揚げ止め2種、伸びてしまったウエストベルト。
着付け小物は消耗品だからねぇ、帯板や夏用衿芯なんてのは余分に確保してある。が、伊達締めやプラの衿芯はもう使わないなぁ…。使って無くても捨てられないのが、着付け小物かもしれませんなぁ。わはー。
質問者さん、はたしてご参考になったかどうかワカランが…私の場合はこんな感じだすー。
収納については、過去記事もあるのでそちらもどうぞ♪
●私の和装モノ収納①半衿編
●私の和装モノ収納②着物編
●私の和装モノ収納③帯&帯周り小物編
●着付け小物たち。←あら、ここでも100均カゴをぶちまけてるわ(笑)。学習しないわね~、私。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月22日 (金) | 編集 |
今日は作業と会議と作業の日~。
授業はないので、着物は着てません。
あーーーーくたびれたーーーーーー。疲労が溜まっとるのう。
●すき焼き鍋。これが夕食。

●まぐろの山かけ。これも夕食。

●水菜と油揚げとエリンギの煮浸し。これは常備菜。

疲れたのと頭痛とで、少々シンドイ…。
明日明後日は連休。ビバ! 疲れを癒やすべし。
簡単更新ですんまそんーーー。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
授業はないので、着物は着てません。
あーーーーくたびれたーーーーーー。疲労が溜まっとるのう。
●すき焼き鍋。これが夕食。

●まぐろの山かけ。これも夕食。

●水菜と油揚げとエリンギの煮浸し。これは常備菜。

疲れたのと頭痛とで、少々シンドイ…。
明日明後日は連休。ビバ! 疲れを癒やすべし。
簡単更新ですんまそんーーー。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年01月21日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:9.5度(湿度:23%)、天気:晴れ。空っ風~!
藍色ダイヤっぽい柄の大島紬袷、チョコレート博多帯、★さんにいただいたピーコックグリーンの帯揚げ、ノースキャロライナの帯締め、白地に松竹梅刺繍の半衿、茶色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日も長丁場のハードワーク日。生徒の前に立つときはこのコーデで、奥にひっこんでの仕事の時は帯をかえて。

黒地に猫と毛糸玉のポリ半幅帯を矢の字に結んだ~。はーラックラク。
●朝食。他人煮(親子煮の鶏肉を豚肉にしたもの)。

今日はねー、朝7時から夜8時までのハードワークだったんですわー。
もう、だるだるのヘロヘロだすーーーー。
少しぼーっとしてから、寝ますーーーーー。おやすみなさいーーー。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
藍色ダイヤっぽい柄の大島紬袷、チョコレート博多帯、★さんにいただいたピーコックグリーンの帯揚げ、ノースキャロライナの帯締め、白地に松竹梅刺繍の半衿、茶色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日も長丁場のハードワーク日。生徒の前に立つときはこのコーデで、奥にひっこんでの仕事の時は帯をかえて。

黒地に猫と毛糸玉のポリ半幅帯を矢の字に結んだ~。はーラックラク。
●朝食。他人煮(親子煮の鶏肉を豚肉にしたもの)。

今日はねー、朝7時から夜8時までのハードワークだったんですわー。
もう、だるだるのヘロヘロだすーーーー。
少しぼーっとしてから、寝ますーーーーー。おやすみなさいーーー。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年01月20日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:8.9度(湿度:34%)、天気:晴れ。
茶色のツタ柄(?)袷、ミント猫博多帯、卵焼きの帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め、白地に独楽柄の刺繍半衿、黒の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
寒かったっす! そんでもって、静電気がバリバリっす!
こんだけ湿度が低いと、デンキウナギにもなるってぇもんですわー。
●昨日の朝食。オムレツ、菜の花のお浸し、チキンフィレサンド。

…チキンフィレサンドは、冷凍のチキンフィレフライとレタスを低糖質パンに挟んだもの。ボリューミィ~♪
●夕食。つくねの照り焼き。

…冷凍保存してある軟骨入りつくねを焼いて、みりんと醤油で照り焼きにしたもの。
●今日の朝食。チーズオムレツ、バクテー。

…バクテー、久しぶりに作ったけど、やっぱ簡単で美味しいなぁ-。
めちゃくちゃ大量のブラックペッパーを入れたのだが、なぜか全然辛くならないんだよねー。風味がアップするだけ。ふっしぎー!
●夕食。深谷ねぎの酢味噌和え、白身魚の豆腐天(どちらもスーパーのお惣菜)。

●バクテー。

…小松菜も入れてみた。あと2食くらい食べたら無くなるかな~?
さーぶさぶさぶ…寒くなると眠気が…。いよいよ冬眠か?
明日もたくさん働くことになるので、早めに寝て明日に備えます~。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
茶色のツタ柄(?)袷、ミント猫博多帯、卵焼きの帯揚げ、朱色と黄緑の帯締め、白地に独楽柄の刺繍半衿、黒の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
寒かったっす! そんでもって、静電気がバリバリっす!
こんだけ湿度が低いと、デンキウナギにもなるってぇもんですわー。
●昨日の朝食。オムレツ、菜の花のお浸し、チキンフィレサンド。

…チキンフィレサンドは、冷凍のチキンフィレフライとレタスを低糖質パンに挟んだもの。ボリューミィ~♪
●夕食。つくねの照り焼き。

…冷凍保存してある軟骨入りつくねを焼いて、みりんと醤油で照り焼きにしたもの。
●今日の朝食。チーズオムレツ、バクテー。

…バクテー、久しぶりに作ったけど、やっぱ簡単で美味しいなぁ-。
めちゃくちゃ大量のブラックペッパーを入れたのだが、なぜか全然辛くならないんだよねー。風味がアップするだけ。ふっしぎー!
●夕食。深谷ねぎの酢味噌和え、白身魚の豆腐天(どちらもスーパーのお惣菜)。

●バクテー。

…小松菜も入れてみた。あと2食くらい食べたら無くなるかな~?
さーぶさぶさぶ…寒くなると眠気が…。いよいよ冬眠か?
明日もたくさん働くことになるので、早めに寝て明日に備えます~。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年01月19日 (火) | 編集 |
<前回のあらすじ>
12/28のブランチ。お茶。
<夕食。12/28>
さあ、じゃあっくまさん(=たまさんダンナ)も到着して、宴の始まりじゃ~!
(※以下、いつものように写真は全てたまさん撮影。私作るヒト、たまさん撮るヒト~♪)
●マカロニサラダ。

…グラタンを作る時にマカロニを茹でていたら、そのパッケージにレシピが書いてあったので作ってみた(笑)。
●なます。

…メインの鍋がこってり系だったので、箸休めに作ってみた。
●鶏のごまみぞれ鍋。

…男子ごはんレシピ。鶏胸肉・鶏モモ肉・砂肝・ネギ・セリ・貝割れ大根・万能葱。
味付けはすりゴマたっぷりと生姜たっぷり。
器にとりわけると、こんな感じ。

こちらはたまさんバージョン。

…たまさんは正肉と薬味関係が苦手なので、軟骨つくね団子と豆腐ともやしにしてみた。が、つくねの軟骨が苦手だったらしく…ザンネン!
シメは冷凍うどんをレンジでチンして、鍋つゆにつけて食す。

うまうま♡
ただ、もとレシピでは「そば」をつけるとなっていたので、翌日そばでチャレンジ。たしかに、こっちの方が美味しかったかも(笑)。
今回は品数は少なかったものの、量はたっぷりあったので、じゃあっくまさんのお腹を満たすことができたようである。
そして、てんこ盛りのお土産(残った食べ物たち)をムリヤリ持たせて、たま家を送り出したのだった。
以上、年末に行われた「年の瀬合宿」レポート、これにて(ようやく)完!
最後までご覧頂き、ありがとうございました~。<おしまい>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
12/28のブランチ。お茶。
<夕食。12/28>
さあ、じゃあっくまさん(=たまさんダンナ)も到着して、宴の始まりじゃ~!
(※以下、いつものように写真は全てたまさん撮影。私作るヒト、たまさん撮るヒト~♪)
●マカロニサラダ。

…グラタンを作る時にマカロニを茹でていたら、そのパッケージにレシピが書いてあったので作ってみた(笑)。
●なます。

…メインの鍋がこってり系だったので、箸休めに作ってみた。
●鶏のごまみぞれ鍋。

…男子ごはんレシピ。鶏胸肉・鶏モモ肉・砂肝・ネギ・セリ・貝割れ大根・万能葱。
味付けはすりゴマたっぷりと生姜たっぷり。
器にとりわけると、こんな感じ。

こちらはたまさんバージョン。

…たまさんは正肉と薬味関係が苦手なので、軟骨つくね団子と豆腐ともやしにしてみた。が、つくねの軟骨が苦手だったらしく…ザンネン!
シメは冷凍うどんをレンジでチンして、鍋つゆにつけて食す。

うまうま♡
ただ、もとレシピでは「そば」をつけるとなっていたので、翌日そばでチャレンジ。たしかに、こっちの方が美味しかったかも(笑)。
今回は品数は少なかったものの、量はたっぷりあったので、じゃあっくまさんのお腹を満たすことができたようである。
そして、てんこ盛りのお土産(残った食べ物たち)をムリヤリ持たせて、たま家を送り出したのだった。
以上、年末に行われた「年の瀬合宿」レポート、これにて(ようやく)完!
最後までご覧頂き、ありがとうございました~。<おしまい>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年01月18日 (月) | 編集 |
今日のコーデ。日中の最高気温:4.7度(湿度:87%)、天気:暴風雨のち曇りのち晴れ。
黒地に独楽柄のシルック小紋袷、カラシ色に時計柄の帯、薄ピンクの帯揚げ、黒とオレンジと緑の帯締め、白地に獅子舞柄刺繍の半衿、灰色縞足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日の仕事は長丁場。生徒の前に出るときはこのコーデで、その後の奥に引っ込んでの仕事の時は紫グラデェーションのポリ半幅帯に締め替えた。

はー、お太鼓よりも半幅で吉瀬結びの方が気持ち的にも楽楽だわ~~~~。
今日は寒かったっす! 東京や横浜の方では大雪だったそうで…んだが千葉ではこれっぽっちも雪は降らなかったんですよぉ~~~。冷たい雨が暴風とともに吹き付けましたが、雪にならなくて有り難かったっすー。
<今日のおまけ>
キャットタワーのぼーくんと、キャットウォークの閣下。

微妙に高い位置にいる閣下に軍配があがった(笑)。
ぼーくんは、それなりに閣下のことを恐れているようで、ケンカをふっかけられてもすぐに退散する。「このおばちゃん、めんどくさそう…」。
ところが、ままちゃんは受けて立つんだよねぇ-。年齢が近いせいか、オンナ同士のせいか…そしてバトル。
はぁーーーーやれやれ。
学校に引きこもっての神経を使う仕事で、めちゃくちゃくたびれたっすー。
寒いし、今日は早めに寝ますわ。
明日の仕事は、たぶん早めに終わるはず…。おやすみなさーい。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
黒地に独楽柄のシルック小紋袷、カラシ色に時計柄の帯、薄ピンクの帯揚げ、黒とオレンジと緑の帯締め、白地に獅子舞柄刺繍の半衿、灰色縞足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日の仕事は長丁場。生徒の前に出るときはこのコーデで、その後の奥に引っ込んでの仕事の時は紫グラデェーションのポリ半幅帯に締め替えた。

はー、お太鼓よりも半幅で吉瀬結びの方が気持ち的にも楽楽だわ~~~~。
今日は寒かったっす! 東京や横浜の方では大雪だったそうで…んだが千葉ではこれっぽっちも雪は降らなかったんですよぉ~~~。冷たい雨が暴風とともに吹き付けましたが、雪にならなくて有り難かったっすー。
<今日のおまけ>
キャットタワーのぼーくんと、キャットウォークの閣下。

微妙に高い位置にいる閣下に軍配があがった(笑)。
ぼーくんは、それなりに閣下のことを恐れているようで、ケンカをふっかけられてもすぐに退散する。「このおばちゃん、めんどくさそう…」。
ところが、ままちゃんは受けて立つんだよねぇ-。年齢が近いせいか、オンナ同士のせいか…そしてバトル。
はぁーーーーやれやれ。
学校に引きこもっての神経を使う仕事で、めちゃくちゃくたびれたっすー。
寒いし、今日は早めに寝ますわ。
明日の仕事は、たぶん早めに終わるはず…。おやすみなさーい。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年01月18日 (月) | 編集 |
<前回のあらすじ>
5~6年前に自作した「若気の至りー」帯のはなし。
ああ…うっかりと、当時の記事を発見してしまった
コチラ。
<ブランチ。12/28>
朝、私はいつものように5時起き。
ブランチと、今夜の夕食にむけての仕込みを始める(どこまで「シェフ」なんだか/笑)。
たまさんは「10時に起きる~」とおっしゃっていたのだが、10時半になっても物音ひとつしないので起こしに行った。
●ほうれん草とベーコンのキッシュ。

パイ生地は、いつものようにフードプロセッサーにて作成。
パイだけ先にから焼きしてから、ほうれん草・ベーコンをバターソテーしたものを入れて、卵・牛乳・生クリームを混ぜたモノを流し入れる。さらにチーズをトッピングしてオーブンで焼く。

冷めたらアルミホイルに載せて魚焼きグリルで温めると美味。
たまさん大喜び♪ 懐かしの、美味しいキッシュに近づけたかな?
●クラムチャウダー。

参考にしたのはコチラ
潮干狩り☆アサリの砂抜き(処理)&保存 by あやまんくっきんぐ
と、コチラ
ご馳走サンフランシスコ*クラムチャウダー by classy_ang
これまた、たまさんに大好評! 不味いクラムチャウダーの記憶を払拭できただろうか…。
●おやつ。スーパーで買った和菓子。

たまさんは草餅をセレクト。

この器に、薄茶を点てて供したのだった。

★さんのお茶会に出席してから、和菓子とお抹茶を家でも味わいたくてね、ちょっと良いお抹茶を買ったのよ♪ そしたら、なんと濃茶用のお抹茶だったんだけどね(笑)。ま、薄く入れれば薄茶さ~♪(すんませんね、いい加減で/笑)
まったりとしたお茶の時間を過ごし、阿波しじらを干したりしていたら…おお、もうすぐじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)のお迎えの時間だ!
<次回、最終回。おみまいするぞぉ~!その6へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
5~6年前に自作した「若気の至りー」帯のはなし。
ああ…うっかりと、当時の記事を発見してしまった

<ブランチ。12/28>
朝、私はいつものように5時起き。
ブランチと、今夜の夕食にむけての仕込みを始める(どこまで「シェフ」なんだか/笑)。
たまさんは「10時に起きる~」とおっしゃっていたのだが、10時半になっても物音ひとつしないので起こしに行った。
●ほうれん草とベーコンのキッシュ。

パイ生地は、いつものようにフードプロセッサーにて作成。
パイだけ先にから焼きしてから、ほうれん草・ベーコンをバターソテーしたものを入れて、卵・牛乳・生クリームを混ぜたモノを流し入れる。さらにチーズをトッピングしてオーブンで焼く。

冷めたらアルミホイルに載せて魚焼きグリルで温めると美味。
たまさん大喜び♪ 懐かしの、美味しいキッシュに近づけたかな?
●クラムチャウダー。

参考にしたのはコチラ


と、コチラ


これまた、たまさんに大好評! 不味いクラムチャウダーの記憶を払拭できただろうか…。
●おやつ。スーパーで買った和菓子。

たまさんは草餅をセレクト。

この器に、薄茶を点てて供したのだった。

★さんのお茶会に出席してから、和菓子とお抹茶を家でも味わいたくてね、ちょっと良いお抹茶を買ったのよ♪ そしたら、なんと濃茶用のお抹茶だったんだけどね(笑)。ま、薄く入れれば薄茶さ~♪(すんませんね、いい加減で/笑)
まったりとしたお茶の時間を過ごし、阿波しじらを干したりしていたら…おお、もうすぐじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)のお迎えの時間だ!
<次回、最終回。おみまいするぞぉ~!その6へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年01月17日 (日) | 編集 |
<前回のあらすじ>
阿波しじら反物の出自と水通し。
<理系脳と文系脳。12/27>
…これは、もしかしたら阿波しじらの水通しよりも前の出来事だったかもしれない。
いつものように着物部屋でおしゃべりをしていたのだな。今回の合宿はたまさんが付け帯を作るというのが目的なので、持参した帯を広げてリバーシブルで作るには…なんて話をしていたのだよ。
私:「そうそう、たまさん聞いてー! これが、こないだブログで記事にした『若気の至りー(←赤毛のナタリーのアクセントで)』帯なのよ!」

たまさん:「ほうほう、で、何が若気の至りーなのさ?」
私:「こっちの、いつもの付け帯と比較してみてくださいな」

たまさん:「比べると、お太鼓部分がえらく長いね。で、胴巻き部分が短くて…テの部分がないんだ」
私:「そうなのよ!」
たまさん:「これでどうやってお太鼓にするの?」
私:「よくぞ訊いてくれました。お太鼓部分をこう、ひっくり返して…普通の名古屋帯みたいに△に折るんですわ。折った方がテになります。折りを固定するために、安全ピンで留めます」

私:「そんで、タレの方をお太鼓に畳んで、△部分を折って載せる…と」
たまさん:「ああ、この△の下に帯枕が入るわけね」

私:「そう。で、余ったテを折り込んで、お太鼓の下線に通す…ひっくり返すと、ほらお太鼓」

たまさん:「なるほどー! あー、でも確かにいつもの付け帯より面倒かも」
私:「でしょー? 実際、この作業を背中でやると面倒なのよ。それに△とテがもたもたしちゃって、形が整わないのっ!
」
たまさん:「いつもの付け帯は…」
私:「胴巻き+テをお腹に巻いて紐で結んで、タレは上を折って帯枕を入れて下は折りたたんでお太鼓の形にして」

私:「お腹に巻いたテをお太鼓の下線に差し込んで…ひっくり返すとお太鼓完成」

たまさん:「うん、やっぱこっちの方が楽だね」
私:「そうなの! 形もしっかり決まるし」
たまさん:「じゃあ、なんであんな付け帯にしたの?」
私:「それは…やっぱ、オリジナルに挑戦したいっていうか、実験したいっていうか…」
たまさん:「(爆)なんで! これがいいって方法があるんなら、わざわざ実験しなくたっていいじゃない!」
私:「なんかさ、ひらめいちゃったのよ、この方法が。そうしたら、もう、試さずにはおれない…」
たまさん:「どわっはっは! 理系だねー! やっぱ、べにおさんは理系脳だわよ。文系脳は、試そうとか思わないもん」
私:「付け帯の新たなる可能性を追究、って言ってくれない?」
たまさん:「はいはい、追究ね…くっくっく」
私:「でさぁー、この胴巻き部分も『若気の至りー』なんだよね」

たまさん:「…なんで袋状になってるの?」
私:「帯板入れ」
たまさん:「は?」
私:「テをつけなくていいんだから、胴巻き部分は短くていいだろう!って考えて、ウエスト二重巻き分の長さをとらなかったの」
たまさん:「あー、だからあんなに胴巻きが短いんだ」
私:「でもウエストに一重巻きじゃ帯板を挟めないから、袋状にしてこの中に帯板を入れるようにしよう~と」
たまさん:「ぶふぉっ!(爆)」
私:「若気の至りーだわ、全く。考えが浅はかなのよ。理屈だけで作ってるから…締め心地がサイアクよぉ! これはもう、作り直すしかないなーと思ってるんだ-」
たまさん:「どう作り直すの?」
私:「そりゃー、普通の…いつもの付け帯に」
たまさん:「(爆)(爆)(爆)ひーーーーー、笑いすぎてお腹痛いーーーーっ!」
私:「若気の至りーだよね…この頭でっかち加減が」
たまさん:「若気の至りーって言うより、理系脳の招いた悲劇よね~いや喜劇か(笑)」
私:「むきーーーーーーー

」
…なんと申しましょうか、私は「こうしたらもっと楽なんじゃね?」とか「こうやったらもっと良くなるんじゃね?」とか「仮説」を立てるのが好きなんですな。
着付け本とか読んで実践してみても、「ここをこうしたらもっと…」とつい考えてしまって、で、思いついたら「検証」したくてたまらない(笑)。だから、毎日着物を着ているっつーのに、新しい着付け本とかみつけるとつい買っちゃう。作り方を知っている料理でも、レシピ検索して未知の作り方を探してしまう。だって、「検証」したいから(爆)。それが、たまさん曰く「理系の考え方」なのだそーな。
私:「えーーー、そうかい? この考え方って、理系なの? みんなこういう考え方するんじゃないのー?」
たまさん:「いやいや、私みたいなバリバリ文系の人間は一つの方法を理解したら別の方法を『検証』したいなんて考えないもん」
私:「そうなのーーーーーっ?! え、じゃあ、仮説も立てないの?」
たまさん:「立てない、立てない(笑)」
私:「実験して検証も…」
たまさん:「しないってば(爆)」
そ…そうだったのか…。
ま、でも、確かに私は「仮説→実験→検証→考察→再実験…」ってのが好きだなぁ。着付けにしても、料理にしても。それで新しい方法にチャレンジして、失敗することも多いけどねー(笑)。
<ようやく12/27分の記事が終了。その5へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
阿波しじら反物の出自と水通し。
<理系脳と文系脳。12/27>
…これは、もしかしたら阿波しじらの水通しよりも前の出来事だったかもしれない。
いつものように着物部屋でおしゃべりをしていたのだな。今回の合宿はたまさんが付け帯を作るというのが目的なので、持参した帯を広げてリバーシブルで作るには…なんて話をしていたのだよ。
私:「そうそう、たまさん聞いてー! これが、こないだブログで記事にした『若気の至りー(←赤毛のナタリーのアクセントで)』帯なのよ!」

たまさん:「ほうほう、で、何が若気の至りーなのさ?」
私:「こっちの、いつもの付け帯と比較してみてくださいな」

たまさん:「比べると、お太鼓部分がえらく長いね。で、胴巻き部分が短くて…テの部分がないんだ」
私:「そうなのよ!」
たまさん:「これでどうやってお太鼓にするの?」
私:「よくぞ訊いてくれました。お太鼓部分をこう、ひっくり返して…普通の名古屋帯みたいに△に折るんですわ。折った方がテになります。折りを固定するために、安全ピンで留めます」

私:「そんで、タレの方をお太鼓に畳んで、△部分を折って載せる…と」
たまさん:「ああ、この△の下に帯枕が入るわけね」

私:「そう。で、余ったテを折り込んで、お太鼓の下線に通す…ひっくり返すと、ほらお太鼓」

たまさん:「なるほどー! あー、でも確かにいつもの付け帯より面倒かも」
私:「でしょー? 実際、この作業を背中でやると面倒なのよ。それに△とテがもたもたしちゃって、形が整わないのっ!

たまさん:「いつもの付け帯は…」
私:「胴巻き+テをお腹に巻いて紐で結んで、タレは上を折って帯枕を入れて下は折りたたんでお太鼓の形にして」

私:「お腹に巻いたテをお太鼓の下線に差し込んで…ひっくり返すとお太鼓完成」

たまさん:「うん、やっぱこっちの方が楽だね」
私:「そうなの! 形もしっかり決まるし」
たまさん:「じゃあ、なんであんな付け帯にしたの?」
私:「それは…やっぱ、オリジナルに挑戦したいっていうか、実験したいっていうか…」
たまさん:「(爆)なんで! これがいいって方法があるんなら、わざわざ実験しなくたっていいじゃない!」
私:「なんかさ、ひらめいちゃったのよ、この方法が。そうしたら、もう、試さずにはおれない…」
たまさん:「どわっはっは! 理系だねー! やっぱ、べにおさんは理系脳だわよ。文系脳は、試そうとか思わないもん」
私:「付け帯の新たなる可能性を追究、って言ってくれない?」
たまさん:「はいはい、追究ね…くっくっく」
私:「でさぁー、この胴巻き部分も『若気の至りー』なんだよね」

たまさん:「…なんで袋状になってるの?」
私:「帯板入れ」
たまさん:「は?」
私:「テをつけなくていいんだから、胴巻き部分は短くていいだろう!って考えて、ウエスト二重巻き分の長さをとらなかったの」
たまさん:「あー、だからあんなに胴巻きが短いんだ」
私:「でもウエストに一重巻きじゃ帯板を挟めないから、袋状にしてこの中に帯板を入れるようにしよう~と」
たまさん:「ぶふぉっ!(爆)」
私:「若気の至りーだわ、全く。考えが浅はかなのよ。理屈だけで作ってるから…締め心地がサイアクよぉ! これはもう、作り直すしかないなーと思ってるんだ-」
たまさん:「どう作り直すの?」
私:「そりゃー、普通の…いつもの付け帯に」
たまさん:「(爆)(爆)(爆)ひーーーーー、笑いすぎてお腹痛いーーーーっ!」
私:「若気の至りーだよね…この頭でっかち加減が」
たまさん:「若気の至りーって言うより、理系脳の招いた悲劇よね~いや喜劇か(笑)」
私:「むきーーーーーーー



…なんと申しましょうか、私は「こうしたらもっと楽なんじゃね?」とか「こうやったらもっと良くなるんじゃね?」とか「仮説」を立てるのが好きなんですな。
着付け本とか読んで実践してみても、「ここをこうしたらもっと…」とつい考えてしまって、で、思いついたら「検証」したくてたまらない(笑)。だから、毎日着物を着ているっつーのに、新しい着付け本とかみつけるとつい買っちゃう。作り方を知っている料理でも、レシピ検索して未知の作り方を探してしまう。だって、「検証」したいから(爆)。それが、たまさん曰く「理系の考え方」なのだそーな。
私:「えーーー、そうかい? この考え方って、理系なの? みんなこういう考え方するんじゃないのー?」
たまさん:「いやいや、私みたいなバリバリ文系の人間は一つの方法を理解したら別の方法を『検証』したいなんて考えないもん」
私:「そうなのーーーーーっ?! え、じゃあ、仮説も立てないの?」
たまさん:「立てない、立てない(笑)」
私:「実験して検証も…」
たまさん:「しないってば(爆)」
そ…そうだったのか…。
ま、でも、確かに私は「仮説→実験→検証→考察→再実験…」ってのが好きだなぁ。着付けにしても、料理にしても。それで新しい方法にチャレンジして、失敗することも多いけどねー(笑)。
<ようやく12/27分の記事が終了。その5へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月16日 (土) | 編集 |
お久しぶりでございます。「年の瀬合宿」連載、再開です。
<前回のあらすじ>
干し芋。グラタン。リンゴのクラフティー。
<阿波しじらの水通し。12/27>
さて、まずはこの「阿波しじら」の出自についてお話せねばなるまい。
11月終わりごろ…新宿御苑に行ったあたりだったかの、たまさんからメールがきましてな。
たまさん:「べにおさん、阿波しじらの未使用反物2本で5000円ってのはお値打ち?」
私:「何それ! 絶対、お値打ちだよ! 安い木綿反物だって1本8000円はするもの!」
たまさん:「今オークションで出てて、気になってるの~。べにおさんも見て見て-」
私:「分かった、見る!(…見た…) いいじゃん、これ。色味も面白そう…」
たまさん:「べにおさんもそう思う? ねーねー、これ落札して二人で分けない?」
私:「いいよ-! 2500円で阿波しじらが手に入るなら、買う買う!」
たまさん:「良かった-! じゃ、落札するね!」
しかもね、送料込みで2本5000円だったのよ、奥さん。ホントにお値打ち品。
かくして、たま家に阿波しじらの反物が2本届いたのだった。
たまさん:「私これで単衣を縫う! べにおさん、縫い方教えて♡」
私:「…えええっ?! あれだけ裁縫が嫌いなたまさんが?」
たまさん:「2500円の反物なら、多少失敗しても納得できるもん(笑)。そうねー、合宿して教えてもらいながら少しずつ縫って…半年後くらいに仕上がったらいいな~♪」
私:「マジっすか…」
そんなこんなで、なんと今後の和裁合宿が決まってしまったのだった。
…で、その手始めとして、この「年の瀬合宿」で反物の水通しをすることになったのである。
※ちなみに「水通し」とは、(木綿は洗濯すると縮むという特徴があるため)反物状態で水に通してあらかじめ縮ませておこう!というもの。水通しをしてから仕立てることで、仕立て上がって洗濯をした時の縮みを最小限にできる…と思われる。木綿着物は自宅でガンガン洗うからね~、先に水通しをしておいた方が安心さー。(って、こんな説明で合ってるのかな? 私の認識はこんな感じだすー)
たまさん:「べにおさんが木綿単衣を縫うときは、どんな風に水通ししてるの?」
私:「私はいい加減だよ~。反物をいったん広げてから屏風畳みにして、あとは洗濯ネットにいれて洗濯機で洗うだけ~」
たまさん:「あ、そんなんでいいんだー」
私:「いいかどうかは知らん(笑)。念のため、たしか昔の『七緖』に染織こだまさんの水通し方法が載っていたから、それを読んでからやってみよう!(…『七緖』vol.4を読む…)あらー、水に12時間つけて、しぼって…結構めんどくさいな(笑)」
たまさん:「ふーん、とりあえず一晩水につけて、そっからは洗濯機でいいんじゃん?」
私:「そうするかー」
というわけで、入浴後に風呂桶を洗い、そこに水をはって屏風畳みにした反物を漬けこんだ。
私:「では明日をお楽しみに。おやすみー」
たまさん:「おやすみなさーい」
就寝とあいなった。
翌日、風呂桶から引き出してネットに入れ、洗濯機で(洗剤無しで)洗濯をして脱水。
針金ハンガー5本を使って室内干しをしたら、なんと夜までにはすっかり乾いてしまった。
んで、巻き巻きしたのがコレ。

左のブルー系に格子っぽいのがたまさん、右の緑系に縞っぽいのが私の阿波しじらである。
さてさて、和裁合宿に向けて、6回の合宿で縫い上がるように講座内容を考えなくちゃ…(←まるで授業を考えるような思考である。職業病だねぇ…/笑)。
<画像が少なくて、すんません。いずれ「まおじゃらん」で公開されるであろ。その4へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
<前回のあらすじ>
干し芋。グラタン。リンゴのクラフティー。
<阿波しじらの水通し。12/27>
さて、まずはこの「阿波しじら」の出自についてお話せねばなるまい。
11月終わりごろ…新宿御苑に行ったあたりだったかの、たまさんからメールがきましてな。
たまさん:「べにおさん、阿波しじらの未使用反物2本で5000円ってのはお値打ち?」
私:「何それ! 絶対、お値打ちだよ! 安い木綿反物だって1本8000円はするもの!」
たまさん:「今オークションで出てて、気になってるの~。べにおさんも見て見て-」
私:「分かった、見る!(…見た…) いいじゃん、これ。色味も面白そう…」
たまさん:「べにおさんもそう思う? ねーねー、これ落札して二人で分けない?」
私:「いいよ-! 2500円で阿波しじらが手に入るなら、買う買う!」
たまさん:「良かった-! じゃ、落札するね!」
しかもね、送料込みで2本5000円だったのよ、奥さん。ホントにお値打ち品。
かくして、たま家に阿波しじらの反物が2本届いたのだった。
たまさん:「私これで単衣を縫う! べにおさん、縫い方教えて♡」
私:「…えええっ?! あれだけ裁縫が嫌いなたまさんが?」
たまさん:「2500円の反物なら、多少失敗しても納得できるもん(笑)。そうねー、合宿して教えてもらいながら少しずつ縫って…半年後くらいに仕上がったらいいな~♪」
私:「マジっすか…」
そんなこんなで、なんと今後の和裁合宿が決まってしまったのだった。
…で、その手始めとして、この「年の瀬合宿」で反物の水通しをすることになったのである。
※ちなみに「水通し」とは、(木綿は洗濯すると縮むという特徴があるため)反物状態で水に通してあらかじめ縮ませておこう!というもの。水通しをしてから仕立てることで、仕立て上がって洗濯をした時の縮みを最小限にできる…と思われる。木綿着物は自宅でガンガン洗うからね~、先に水通しをしておいた方が安心さー。(って、こんな説明で合ってるのかな? 私の認識はこんな感じだすー)
たまさん:「べにおさんが木綿単衣を縫うときは、どんな風に水通ししてるの?」
私:「私はいい加減だよ~。反物をいったん広げてから屏風畳みにして、あとは洗濯ネットにいれて洗濯機で洗うだけ~」
たまさん:「あ、そんなんでいいんだー」
私:「いいかどうかは知らん(笑)。念のため、たしか昔の『七緖』に染織こだまさんの水通し方法が載っていたから、それを読んでからやってみよう!(…『七緖』vol.4を読む…)あらー、水に12時間つけて、しぼって…結構めんどくさいな(笑)」
たまさん:「ふーん、とりあえず一晩水につけて、そっからは洗濯機でいいんじゃん?」
私:「そうするかー」
というわけで、入浴後に風呂桶を洗い、そこに水をはって屏風畳みにした反物を漬けこんだ。
私:「では明日をお楽しみに。おやすみー」
たまさん:「おやすみなさーい」
就寝とあいなった。
翌日、風呂桶から引き出してネットに入れ、洗濯機で(洗剤無しで)洗濯をして脱水。
針金ハンガー5本を使って室内干しをしたら、なんと夜までにはすっかり乾いてしまった。
んで、巻き巻きしたのがコレ。

左のブルー系に格子っぽいのがたまさん、右の緑系に縞っぽいのが私の阿波しじらである。
さてさて、和裁合宿に向けて、6回の合宿で縫い上がるように講座内容を考えなくちゃ…(←まるで授業を考えるような思考である。職業病だねぇ…/笑)。
<画像が少なくて、すんません。いずれ「まおじゃらん」で公開されるであろ。その4へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月16日 (土) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:10.7度(湿度:37%)、天気:晴れ時々曇り。
ばーちゃんの迷彩っぽい平織り紬袷、クール猫博多帯、シャーベットオレンジの帯揚げ、ニシキヘビの帯締め、白地に松竹梅刺繍の半衿、黒に黄色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日もばーちゃんの着物(笑)。なぜか、ばーちゃんの着物って着ていて落ち着くんだよなぁぁ。
●朝食。ラーメンスープ鍋(もやし、えのき、豆腐、豚肉、卵)

今回は味噌ラーメンのスープで煮てみた~。うまうま♡
今日はもともと半ドン仕事の日なのだが、さらに早めに仕事を終えることができた。嬉しいったら♪
おかげで、お休みしていた「年の瀬合宿」記事もまとめて書けた~。のちほど、お楽しみくださいましー。
よーっし、この土日で、溜まっていた家事をこなすぞぉ~!
<今日のおまけ>
ついに、ゆきねこさんゲット!

嬉しいったら、嬉しいったら~♪ ぐふふ…かばいいなぁ。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
ばーちゃんの迷彩っぽい平織り紬袷、クール猫博多帯、シャーベットオレンジの帯揚げ、ニシキヘビの帯締め、白地に松竹梅刺繍の半衿、黒に黄色の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今日もばーちゃんの着物(笑)。なぜか、ばーちゃんの着物って着ていて落ち着くんだよなぁぁ。
●朝食。ラーメンスープ鍋(もやし、えのき、豆腐、豚肉、卵)

今回は味噌ラーメンのスープで煮てみた~。うまうま♡
今日はもともと半ドン仕事の日なのだが、さらに早めに仕事を終えることができた。嬉しいったら♪
おかげで、お休みしていた「年の瀬合宿」記事もまとめて書けた~。のちほど、お楽しみくださいましー。
よーっし、この土日で、溜まっていた家事をこなすぞぉ~!
<今日のおまけ>
ついに、ゆきねこさんゲット!

嬉しいったら、嬉しいったら~♪ ぐふふ…かばいいなぁ。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月15日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:10.8度(湿度:46%)、天気:晴れのち曇り?
抹茶色のばーちゃんの江戸小紋袷、ゴブラン織り風のばーちゃんの帯、あすかさんにいただいたピーコックブルーの帯揚げ、黒地に猫柄の丸ぐけ帯締め、白地にコマ柄刺繍の半衿、グレーの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なぜだか今日は、ばーちゃんのお下がりだらけのコーデ。なんとなく、この着物と帯にしたかったんだなー。ばーちゃんに呼ばれたか?(笑)
ただ、この着物にこの帯を載せただけだとえっらい老け込むので、帯揚げと帯締めで引き締めたった♪
柔らかモノは苦手な私だが、この江戸小紋はお気に入りでよく着る。色目と、よく見ると遊び心のある柄が楽しいのだ。
こういう遊びっぽい江戸小紋なら、もう1~2枚あってもいいなぁ…。とか、物欲が湧いたりなんかして(爆)。
ばーちゃんありがとよー、この着物を遺しておいてくれて。
●朝食。明太子入り卵焼き、菜の花のお浸し、鶏胸肉と白菜のクリーム煮。


襦袢を着て着物を着てみたら、あら…袖から襦袢がはみでちゃったわ~。

私は全てがマイサイズで仕立てたものではないので(身長がでかすぎて裄が出せないこと多々)、こういうことはよくある。
で、そういう時はいつも、襦袢の袖を折り返して安全ピンで留めていたのだな。
コチラ参照。
んだが、今日は出先で気づいたため安全ピンが見つからず…うーーむ、何か代用できるものはないかな?と探していたら、ヘアピンを発見したのだよ。
それで袖口を折り返して、袖山あたりで留めてみた。

あら、ヘアピンで充分じゃないの♡
っつーか、安全ピンよりこっちの方が良くない? 襦袢に穴もあけないし、留めるのも簡単だし♡
というわけで、ヘアピン、使えるヤツですよ、奥さん♪
はーーーーー、ようやく金曜日だーー。
明日半日働けば、日曜日が待っている…。もうひとふんばりっ!
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
抹茶色のばーちゃんの江戸小紋袷、ゴブラン織り風のばーちゃんの帯、あすかさんにいただいたピーコックブルーの帯揚げ、黒地に猫柄の丸ぐけ帯締め、白地にコマ柄刺繍の半衿、グレーの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なぜだか今日は、ばーちゃんのお下がりだらけのコーデ。なんとなく、この着物と帯にしたかったんだなー。ばーちゃんに呼ばれたか?(笑)
ただ、この着物にこの帯を載せただけだとえっらい老け込むので、帯揚げと帯締めで引き締めたった♪
柔らかモノは苦手な私だが、この江戸小紋はお気に入りでよく着る。色目と、よく見ると遊び心のある柄が楽しいのだ。
こういう遊びっぽい江戸小紋なら、もう1~2枚あってもいいなぁ…。とか、物欲が湧いたりなんかして(爆)。
ばーちゃんありがとよー、この着物を遺しておいてくれて。
●朝食。明太子入り卵焼き、菜の花のお浸し、鶏胸肉と白菜のクリーム煮。


襦袢を着て着物を着てみたら、あら…袖から襦袢がはみでちゃったわ~。

私は全てがマイサイズで仕立てたものではないので(身長がでかすぎて裄が出せないこと多々)、こういうことはよくある。
で、そういう時はいつも、襦袢の袖を折り返して安全ピンで留めていたのだな。

んだが、今日は出先で気づいたため安全ピンが見つからず…うーーむ、何か代用できるものはないかな?と探していたら、ヘアピンを発見したのだよ。
それで袖口を折り返して、袖山あたりで留めてみた。

あら、ヘアピンで充分じゃないの♡
っつーか、安全ピンよりこっちの方が良くない? 襦袢に穴もあけないし、留めるのも簡単だし♡
というわけで、ヘアピン、使えるヤツですよ、奥さん♪
はーーーーー、ようやく金曜日だーー。
明日半日働けば、日曜日が待っている…。もうひとふんばりっ!
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年01月14日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:11.4度(湿度:24%)、天気:晴れ。
水色絣柄紬袷、焦げ茶に冬木立の帯、ワインレッドの帯揚げ、ピンクベースの丸ぐけ帯締め、ピンクに宝づくし柄刺繍の半衿、焦げ茶の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
この半衿、毎年この時期につけているのだけど…毎年腹立たしい気分になる半衿なのだよ。
だって、どうやったって上手いこと柄出しできない作りなんだもの! ムッカー
これについては、「半衿を考察する」という記事を書きたいと常々思っているのだが、今は駄目、ヘロヘロだから。
でもいずれ絶対書くので、気長に待っててくださいましーーー。
●朝食ワンプレート。なます、チーズオムレツ、菜の花のお浸し。

…なますがようやく無くなった(笑)。
今日も一日よく働きマシタ。
とどめは放課後の職員会議。あ”ーーーーー疲労した疲労した。
おっかしーなー、まだ始まって1週間しか経ってないのに、しかも連休もあったっていうのに、もうヘロヘロにくたびれちゃってるよ。
とっととお風呂入って寝ますわーーーー。コメント返しも、また明日ってことで失礼します-。
<今日のおまけ>
「じゃ、おかぁちゃん学校に行ってくるねー」と室内に声をかけると、「え? おばちゃん、行っちゃうの?」と、コタツからぼーくんがズボッと出てきた。

「いってらっさ~~~い」と眠そうな目で、あんぽんが見送ってくれた。

我が家は平和だ…。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
水色絣柄紬袷、焦げ茶に冬木立の帯、ワインレッドの帯揚げ、ピンクベースの丸ぐけ帯締め、ピンクに宝づくし柄刺繍の半衿、焦げ茶の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
この半衿、毎年この時期につけているのだけど…毎年腹立たしい気分になる半衿なのだよ。
だって、どうやったって上手いこと柄出しできない作りなんだもの! ムッカー

これについては、「半衿を考察する」という記事を書きたいと常々思っているのだが、今は駄目、ヘロヘロだから。
でもいずれ絶対書くので、気長に待っててくださいましーーー。
●朝食ワンプレート。なます、チーズオムレツ、菜の花のお浸し。

…なますがようやく無くなった(笑)。
今日も一日よく働きマシタ。
とどめは放課後の職員会議。あ”ーーーーー疲労した疲労した。
おっかしーなー、まだ始まって1週間しか経ってないのに、しかも連休もあったっていうのに、もうヘロヘロにくたびれちゃってるよ。
とっととお風呂入って寝ますわーーーー。コメント返しも、また明日ってことで失礼します-。
<今日のおまけ>
「じゃ、おかぁちゃん学校に行ってくるねー」と室内に声をかけると、「え? おばちゃん、行っちゃうの?」と、コタツからぼーくんがズボッと出てきた。

「いってらっさ~~~い」と眠そうな目で、あんぽんが見送ってくれた。

我が家は平和だ…。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年01月13日 (水) | 編集 |
……本日のタイトルは、ぜひ「マスプロアンテナ」のメロディーでお楽しみください。
すんません、くたびれちゃってアタマがわやです(笑)。
今日のコーデ。最高気温:9.9度(湿度:38%)、天気:晴れたり曇ったり。
ビリジアンの麻の葉柄紬袷、サイケな茶系帯、卵色の帯揚げ、黄緑色の帯締め、薄緑にお正月柄の半衿、茶色の足袋っくす。




この帯ね-、だいぶ昔に付け帯作りに失敗して以来ずーーーーっとほかっておいたもの。
「年の瀬合宿」でようやく作り直して、本日お披露目とあいなった。
私好みのバリ堅帯で、締め心地もGOOD。今後は活用するぞ~♪
●夕食~。鶏胸肉と白菜のクリーム煮。

●ラフテーと大根と厚揚げの煮物。

●えびはんぺん。←これ、近所のスーパーのお惣菜なんだけど、周りがカリカリで中がフワフワで、めっちゃ好き♡

<今日のおまけ>
ファンヒーターの前を定位置としている、ままちゃん。

指を近づけると、必死になめてくれる。…いや、そこまでせんでも。

なめ魔パート2。
ちなみに、パート1はこのヒト。

「サラ子が、おばちゃんをなめてあげるのっ!」…いや、いいから。
なんでしょうか、経産婦というのはなめ魔になるもんなんでしょうかねぇ?
いやーーー、今日は一日フル回転でお仕事&担任代行&放課後部活、でクタクタですわ~。
「年の瀬合宿」連載の途中ではありますが、ちょっとお休みさせていただきますー。
余裕ができたら、また続きを書きますので…今しばらくお待ちを。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
すんません、くたびれちゃってアタマがわやです(笑)。
今日のコーデ。最高気温:9.9度(湿度:38%)、天気:晴れたり曇ったり。
ビリジアンの麻の葉柄紬袷、サイケな茶系帯、卵色の帯揚げ、黄緑色の帯締め、薄緑にお正月柄の半衿、茶色の足袋っくす。




この帯ね-、だいぶ昔に付け帯作りに失敗して以来ずーーーーっとほかっておいたもの。
「年の瀬合宿」でようやく作り直して、本日お披露目とあいなった。
私好みのバリ堅帯で、締め心地もGOOD。今後は活用するぞ~♪
●夕食~。鶏胸肉と白菜のクリーム煮。

●ラフテーと大根と厚揚げの煮物。

●えびはんぺん。←これ、近所のスーパーのお惣菜なんだけど、周りがカリカリで中がフワフワで、めっちゃ好き♡

<今日のおまけ>
ファンヒーターの前を定位置としている、ままちゃん。

指を近づけると、必死になめてくれる。…いや、そこまでせんでも。

なめ魔パート2。
ちなみに、パート1はこのヒト。

「サラ子が、おばちゃんをなめてあげるのっ!」…いや、いいから。
なんでしょうか、経産婦というのはなめ魔になるもんなんでしょうかねぇ?
いやーーー、今日は一日フル回転でお仕事&担任代行&放課後部活、でクタクタですわ~。
「年の瀬合宿」連載の途中ではありますが、ちょっとお休みさせていただきますー。
余裕ができたら、また続きを書きますので…今しばらくお待ちを。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年01月12日 (火) | 編集 |
今日のコーデ。日中の最高気温:3.9度(湿度77%)、天気:曇りときどき雪か雨。
焦げ茶に絣市松&雪輪柄ポリ袷、白と赤の木綿帯、カラシ色に桜柄刺繍の帯揚げ、濃紺に花柄の丸ぐけ帯締め、赤チェックの木綿半衿、黒の足袋っくす。




下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
朝、ゴミ出しに外へ出たら雪だったのよ、奥さん!
こりゃあ、濡れてもいいようにポリだな…ってことで、こんなコーデになった。帯も絹は避けた。
そしたら、なんだか歩くたびに裾がはだけて、裾よけが見え隠れしちゃうのさ。
なんでー? 別に前幅が格段に狭いわけでもないのにぃ…と思ったら、原因は静電気でした。
ポリの裾よけにポリの着物だと、足元はかなりまとわりつくのね~。エレガードかけたら、一気に解決。なるほど、なるほど、そういやー冬場はそうでしたな、忘れてたよ。
ポリ+ポリの組み合わせはヒンヤリするもんだけど、寒冷地仕様の私にはちょうどいいくらいの体感だったよ~。
●朝食ワンプレート。なます、オクラのお浸し、チーズオムレツ、大根と厚揚げと白滝の煮物。

●ミネストローネ。

…また鍋いっぱい作ってしまった。学習せんのう、あっしは。
●夕食。森のしずくさん風鍋。

…豚バラの薄切りは美味いなぁ。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
焦げ茶に絣市松&雪輪柄ポリ袷、白と赤の木綿帯、カラシ色に桜柄刺繍の帯揚げ、濃紺に花柄の丸ぐけ帯締め、赤チェックの木綿半衿、黒の足袋っくす。




下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
朝、ゴミ出しに外へ出たら雪だったのよ、奥さん!
こりゃあ、濡れてもいいようにポリだな…ってことで、こんなコーデになった。帯も絹は避けた。
そしたら、なんだか歩くたびに裾がはだけて、裾よけが見え隠れしちゃうのさ。
なんでー? 別に前幅が格段に狭いわけでもないのにぃ…と思ったら、原因は静電気でした。
ポリの裾よけにポリの着物だと、足元はかなりまとわりつくのね~。エレガードかけたら、一気に解決。なるほど、なるほど、そういやー冬場はそうでしたな、忘れてたよ。
ポリ+ポリの組み合わせはヒンヤリするもんだけど、寒冷地仕様の私にはちょうどいいくらいの体感だったよ~。
●朝食ワンプレート。なます、オクラのお浸し、チーズオムレツ、大根と厚揚げと白滝の煮物。

●ミネストローネ。

…また鍋いっぱい作ってしまった。学習せんのう、あっしは。
●夕食。森のしずくさん風鍋。

…豚バラの薄切りは美味いなぁ。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年01月12日 (火) | 編集 |
<前回のあらすじ>
待ち合わせ。買い食い。お品書き。
…最近、あらすじがどんどん簡略化されている。読者さまは、あらすじに頼ってはならぬぞ(笑)。
<まったり。12/27>
毎度のことだが、家に着いたらお茶をしながらまったりするのだ~。
お茶うけとして、自家製の干し芋(このときのが、初めて作った干し芋だった)をお出しする。

ちょっと干しが甘かったかな~と思ったが、たまさんに大好評! 半生状態だったのが、逆に良かったみたい。
私:「包丁じゃ難しいだろうと思って、糸で切ったんです」
たまさん:「へー! すごいね!」
私:「いや~学習しましたよ。熱いうちにスライスしちゃ、いかんですね。どうしても厚みがバラバラになるし、切りづらい」
たまさん:「ほうほう」
私:「テレビで見たら、巨大なゆで卵スライサーみたいのに冷めた芋をつっこんで、どんどんスライスしていくんですよ! あれ、作れないかなぁ?」
たまさん:「…ゆで卵スライサーを買いなさいよ。100均でも売ってるでしょうに」
私:「(聞いちゃいない)こう、2本の菜箸の間に糸を何本も張って、箸を両側から引っ張って…」
たまさん:「なんでも作らなくても…」
私:「ホントは糸よりピアノ線の方が切れ味いいんですよね…」
たまさん:「だから、スライサーを買いなさいって!
」
後日、私が100均でゆで卵スライサーを購入したとき、たまさんは「良かった。ヘンな大道具を作らなくて(笑)」と心から安堵したという。
<夕食。12/27>
●鶏肉ときのこのグラタン。

①グラタン皿にバターを塗っておく。
②マカロニを茹でて、ザルにあける。袋の表示より少し短めの時間で…30秒~1分くらい短く。
③フライパンにバターを熱し、そぎ切りにした鶏肉、スライスした玉葱、小房に分けたしめじを炒める。
④③に火が通ったら、小麦粉を振り入れて炒め、少しずつ牛乳を加えて更に炒める。やや固めのクリームシチューのようにする。塩こしょうで調味し、②のマカロニを加えて混ぜる。
⑤グラタン皿に④を入れ、茹でたブロッコリーとピザ用チーズをトッピングして、250度(だったかな?)に温めたオーブンで表面に良い焦げ色がつくまで焼く。完成。
…ホワイトソースなんて作らないよん♪ この方法で充分、ダマのない美味しいホワイトソース状のものができるもんね。
<デザート>
●リンゴのクラフティー。

参考にしたのはコチラ
男ガルマ!りんごのクラフティータルト by ガルマ
…クラフティーといえばダークチェリーが有名なんだけど、今は季節じゃないし缶詰でもお高い…ので、1個98円のリンゴで作ることにした。
まずタルト生地を焼いて、リンゴを並べて、卵と牛乳の生地を流し込む…という手順のものにしたのだけど、タルト生地を作るときに砂糖と薄力粉の分量を見間違えてウッカリと大量の砂糖を入れてしまった! ひー! 慌てて薄力粉を追加したら、ベタベタに甘くてしかも固いタルト生地に…ああ失敗!

んでも、リンゴと一緒に焼いてみたら、それほどベタ甘にもならずに、結構おいしく食べることができた。ほっ。
さて、いつものようにダラダラとお喋りをしていたら、すっかり夜も更けてしまった。
あらら…、合宿のテーマを、何一つやっていない…。
たまさん:「寝る前にお風呂入ってあったまりたい~」
私:「そうだねー、じゃあお風呂沸かそうかー。あ、そんで、湯船を掃除してから阿波しじらの水通しをやろう!」
たまさん:「いいね~そうしよう!」
…良かった、これで今回のテーマを1つやることができる。
<「ん?なんでいきなり阿波しじらの水通しをやるの???」…その答えはその3へ>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
待ち合わせ。買い食い。お品書き。
…最近、あらすじがどんどん簡略化されている。読者さまは、あらすじに頼ってはならぬぞ(笑)。
<まったり。12/27>
毎度のことだが、家に着いたらお茶をしながらまったりするのだ~。
お茶うけとして、自家製の干し芋(このときのが、初めて作った干し芋だった)をお出しする。

ちょっと干しが甘かったかな~と思ったが、たまさんに大好評! 半生状態だったのが、逆に良かったみたい。
私:「包丁じゃ難しいだろうと思って、糸で切ったんです」
たまさん:「へー! すごいね!」
私:「いや~学習しましたよ。熱いうちにスライスしちゃ、いかんですね。どうしても厚みがバラバラになるし、切りづらい」
たまさん:「ほうほう」
私:「テレビで見たら、巨大なゆで卵スライサーみたいのに冷めた芋をつっこんで、どんどんスライスしていくんですよ! あれ、作れないかなぁ?」
たまさん:「…ゆで卵スライサーを買いなさいよ。100均でも売ってるでしょうに」
私:「(聞いちゃいない)こう、2本の菜箸の間に糸を何本も張って、箸を両側から引っ張って…」
たまさん:「なんでも作らなくても…」
私:「ホントは糸よりピアノ線の方が切れ味いいんですよね…」
たまさん:「だから、スライサーを買いなさいって!

後日、私が100均でゆで卵スライサーを購入したとき、たまさんは「良かった。ヘンな大道具を作らなくて(笑)」と心から安堵したという。
<夕食。12/27>
●鶏肉ときのこのグラタン。

①グラタン皿にバターを塗っておく。
②マカロニを茹でて、ザルにあける。袋の表示より少し短めの時間で…30秒~1分くらい短く。
③フライパンにバターを熱し、そぎ切りにした鶏肉、スライスした玉葱、小房に分けたしめじを炒める。
④③に火が通ったら、小麦粉を振り入れて炒め、少しずつ牛乳を加えて更に炒める。やや固めのクリームシチューのようにする。塩こしょうで調味し、②のマカロニを加えて混ぜる。
⑤グラタン皿に④を入れ、茹でたブロッコリーとピザ用チーズをトッピングして、250度(だったかな?)に温めたオーブンで表面に良い焦げ色がつくまで焼く。完成。
…ホワイトソースなんて作らないよん♪ この方法で充分、ダマのない美味しいホワイトソース状のものができるもんね。
<デザート>
●リンゴのクラフティー。

参考にしたのはコチラ


…クラフティーといえばダークチェリーが有名なんだけど、今は季節じゃないし缶詰でもお高い…ので、1個98円のリンゴで作ることにした。
まずタルト生地を焼いて、リンゴを並べて、卵と牛乳の生地を流し込む…という手順のものにしたのだけど、タルト生地を作るときに砂糖と薄力粉の分量を見間違えてウッカリと大量の砂糖を入れてしまった! ひー! 慌てて薄力粉を追加したら、ベタベタに甘くてしかも固いタルト生地に…ああ失敗!

んでも、リンゴと一緒に焼いてみたら、それほどベタ甘にもならずに、結構おいしく食べることができた。ほっ。
さて、いつものようにダラダラとお喋りをしていたら、すっかり夜も更けてしまった。
あらら…、合宿のテーマを、何一つやっていない…。
たまさん:「寝る前にお風呂入ってあったまりたい~」
私:「そうだねー、じゃあお風呂沸かそうかー。あ、そんで、湯船を掃除してから阿波しじらの水通しをやろう!」
たまさん:「いいね~そうしよう!」
…良かった、これで今回のテーマを1つやることができる。
<「ん?なんでいきなり阿波しじらの水通しをやるの???」…その答えはその3へ>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年01月11日 (月) | 編集 |
お正月のお出かけを先に書いてしまったので、遙かかなた昔の話のように感じるが…。
昨年末12/27~28に拙宅で開催された「年の瀬合宿」のレポートをば始めましょうかの。いつまでもほかっていると、宿題が終わっていないような気分になるので(笑)。
あれは…クリスマスも終わり、世間様はお正月に向けてモードを替えていた時期のことでござる。
久々に拙宅において合宿が行われた。
※説明しよう。「合宿」とは、拙宅にたまさんが宿泊なさって、2日間に渡り着物関係で遊ぶというインドアな企画のことである。お互いの持ち物を組み合わせてのコーディネート合宿であったり、持ち物を数え合っての棚卸し合宿であったり、その内容は多岐にわたる。たいていの場合、合宿最終日にじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)がお迎えに来て、一緒にボリューミィな食事を平らげることになる。
今回の合宿のテーマは2つ。たまさんが付け帯を作る&阿波しじらの水通しをする、というもの。ま、そんなことを言っても、メインはいつもの延々とつづくお喋り…これに尽きるがのう(笑)。
<待ち合わせ。12/27>
たまさん:「いつも待ち合わせる駅近くのイ○ンにて、遅めのランチをしましょう♪」
ということになり、午後1時(だったかな?)にイ○ン呉服屋前にて待ち合わせ。
こういうインドアな企画でも、たまさんはちゃんと着物姿だもの~。おされだもの~。(この時の着姿は、いずれたまさんが「まおじゃらん」で公開するであろ)
で、どこでランチをしようかと彷徨ったのだが、冬休みの午後1時なんてどこのお店も混んでいるのだー。
ゆいいつ空いていた韓国料理屋に飛び込んで、私はクッパ、たまさんはビビンバを食す。
これが凄いボリュームでね~、いくら食べてもなくならないんだよぉ。
私:「たまさん、クッパがどんどん増えていきます! スープを吸ったご飯がむくむくと…」
たまさん:「食べても食べても減らないねぇ…」
それでもなんとか食べ終えて、お腹はパンパン。
特に見たいお店もないので、スーパーで食材を買い出ししてそのまま帰宅することに。
スーパーで必要物品を探していると…
たまさん:「あー、アイス食べたいなぁ。買い食いしない?」
買い食い!?…なんと久しぶりに聞く言葉だろう。
私:「買い食いって…(笑)。中高生の部活帰りじゃないんだから」
たまさん:「あら、言わない? 買い食いって」
私:「いいオトナは言わないっすよ(爆)」
たまさん:「そう? 私は買い食いしたいなぁー♪」
私:「そう連呼されると、私も買い食いしたくなりました♪」
かくして、アイスクリームコーナーで40~50オンナたちが真剣にアイスを選ぶことになった(笑)。こーゆーのって、楽しいね。
私は抹茶のコーンアイス、たまさんはバニラアイスのチョコレート&ナッツがけ(←昔「うまか棒」ってあったよね? あれに似てる)。
買い物を終えて車に乗り込み、「買い食い」を楽しむ我ら。
さぁ、拙宅に戻って合宿の始まりだ!
<今回のお品書き>
年の瀬合宿 ~たまさんの願いをかなえちゃる!スペシャル~
12/27
◆おやつ◆ 自家製ほしいも(半生タイプ?)
◆夕食◆ 鶏ときのこのグラタン(リクエストがあったので)
12/28
◆ブランチ◆ほうれん草とベーコンのキッシュ(リクエストがあったので)
クラムチャウダー(リクエストがあったので)
◆夕食◆ マカロニポテトサラダ(マカロニのパッケージに書いてあった)
鶏のごまみぞれ鍋( 「男子ごはん」レシピ。シメはつけうどん)
◆デザート◆りんごのクラフティ(リクエスト品。が、イマイチ失敗かも)


…今回は、たまさんから(珍しく)リクエストがあったため、それを全て叶えてしまおう!という企画であった。
これより前の「エセ茶人、お茶会へ行く!」の時に、たまさんが「キッシュ食べたいな-。あとグラタンとか…オーブン料理? それとクラムチャウダーの美味しいの。そうそう、クラフティーも食べたい!」と、なぜだか沢山リクエストしてくれたのよ。
キッシュとグラタンは何度も作ったことがあったけども、クラムチャウダーとクラフティは初体験。これは面白いぞー、と思って前日から色々と仕込んであったのだった。
<ああ写真が少ない…。その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
昨年末12/27~28に拙宅で開催された「年の瀬合宿」のレポートをば始めましょうかの。いつまでもほかっていると、宿題が終わっていないような気分になるので(笑)。
あれは…クリスマスも終わり、世間様はお正月に向けてモードを替えていた時期のことでござる。
久々に拙宅において合宿が行われた。
※説明しよう。「合宿」とは、拙宅にたまさんが宿泊なさって、2日間に渡り着物関係で遊ぶというインドアな企画のことである。お互いの持ち物を組み合わせてのコーディネート合宿であったり、持ち物を数え合っての棚卸し合宿であったり、その内容は多岐にわたる。たいていの場合、合宿最終日にじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)がお迎えに来て、一緒にボリューミィな食事を平らげることになる。
今回の合宿のテーマは2つ。たまさんが付け帯を作る&阿波しじらの水通しをする、というもの。ま、そんなことを言っても、メインはいつもの延々とつづくお喋り…これに尽きるがのう(笑)。
<待ち合わせ。12/27>
たまさん:「いつも待ち合わせる駅近くのイ○ンにて、遅めのランチをしましょう♪」
ということになり、午後1時(だったかな?)にイ○ン呉服屋前にて待ち合わせ。
こういうインドアな企画でも、たまさんはちゃんと着物姿だもの~。おされだもの~。(この時の着姿は、いずれたまさんが「まおじゃらん」で公開するであろ)
で、どこでランチをしようかと彷徨ったのだが、冬休みの午後1時なんてどこのお店も混んでいるのだー。
ゆいいつ空いていた韓国料理屋に飛び込んで、私はクッパ、たまさんはビビンバを食す。
これが凄いボリュームでね~、いくら食べてもなくならないんだよぉ。
私:「たまさん、クッパがどんどん増えていきます! スープを吸ったご飯がむくむくと…」
たまさん:「食べても食べても減らないねぇ…」
それでもなんとか食べ終えて、お腹はパンパン。
特に見たいお店もないので、スーパーで食材を買い出ししてそのまま帰宅することに。
スーパーで必要物品を探していると…
たまさん:「あー、アイス食べたいなぁ。買い食いしない?」
買い食い!?…なんと久しぶりに聞く言葉だろう。
私:「買い食いって…(笑)。中高生の部活帰りじゃないんだから」
たまさん:「あら、言わない? 買い食いって」
私:「いいオトナは言わないっすよ(爆)」
たまさん:「そう? 私は買い食いしたいなぁー♪」
私:「そう連呼されると、私も買い食いしたくなりました♪」
かくして、アイスクリームコーナーで40~50オンナたちが真剣にアイスを選ぶことになった(笑)。こーゆーのって、楽しいね。
私は抹茶のコーンアイス、たまさんはバニラアイスのチョコレート&ナッツがけ(←昔「うまか棒」ってあったよね? あれに似てる)。
買い物を終えて車に乗り込み、「買い食い」を楽しむ我ら。
さぁ、拙宅に戻って合宿の始まりだ!
<今回のお品書き>
年の瀬合宿 ~たまさんの願いをかなえちゃる!スペシャル~
12/27
◆おやつ◆ 自家製ほしいも(半生タイプ?)
◆夕食◆ 鶏ときのこのグラタン(リクエストがあったので)
12/28
◆ブランチ◆ほうれん草とベーコンのキッシュ(リクエストがあったので)
クラムチャウダー(リクエストがあったので)
◆夕食◆ マカロニポテトサラダ(マカロニのパッケージに書いてあった)
鶏のごまみぞれ鍋( 「男子ごはん」レシピ。シメはつけうどん)
◆デザート◆りんごのクラフティ(リクエスト品。が、イマイチ失敗かも)


…今回は、たまさんから(珍しく)リクエストがあったため、それを全て叶えてしまおう!という企画であった。
これより前の「エセ茶人、お茶会へ行く!」の時に、たまさんが「キッシュ食べたいな-。あとグラタンとか…オーブン料理? それとクラムチャウダーの美味しいの。そうそう、クラフティーも食べたい!」と、なぜだか沢山リクエストしてくれたのよ。
キッシュとグラタンは何度も作ったことがあったけども、クラムチャウダーとクラフティは初体験。これは面白いぞー、と思って前日から色々と仕込んであったのだった。
<ああ写真が少ない…。その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年01月10日 (日) | 編集 |
昨日は午後5時から飲んでましてね。
外観が気になったので新規開拓したお店だったのだけど、千葉の魚を千葉のお酒で楽しませてくれる美味しい店でござんした♡
がっついてバクバク食べてしまったので、今回は写真なし~(笑)。
で、午後8時くらいまで散々飲んで、良い具合に酔っ払ったところで一駅先の神社に初詣に行こうかということに。歩きで。
途中アイスモナカを買ってかじりながら、二人で黙々と歩いた。
夜の神社というのは少々気味悪い気もしたが、入ってみたら結構「夜の初詣」をしている人も多かったし、奥ではお神楽の練習をしている音も聞こえてきたりして…なんだか楽しい気分になったよ♪
一駅分歩いてお参りをして、また一駅分歩いて戻ってみたら、軽~く10000歩を超えてしまった。わはー。足がくたびれた!
で、「今度は肉でも食べようかー?」と2件目の居酒屋へ。そこは焼き鳥の店だったんだけど、正直焼き鳥は美味しくなかった…がっくし。
が、せいろそばを注文したら、これが絶品! うめーうめーと大騒ぎでズルズルすすり、あっという間に完食。
そうしたら、お腹がくちいわ、歩いて疲れたわ、酔いも回ったわですっかり二人とも眠くなり、これにてお開き。午後11時近かったかな?
家に帰るとすっかり室内は冷え切っており、猫たちはみんなコタツの中で団子状態。
ファンヒーターをつけて、ホットカーペットをつけて、コタツもつけたら、ようやく猫たちも顔を見せてくれた。
あー首筋が凝ってるなぁ~、と、マッサージ機を首にあてて横になったら…そのまま寝てしまった!
深夜2時過ぎに寒さで目が覚めて、改めてベッドに潜り込み本格的に就寝。
最近、引きこもりのえんちゃん閣下が2階まで来られるようになってねー。

一緒に寝てくれるのよ♡
午前5時に猫に起こされて、エサをやって再び就寝。
午前10時起床。
芋をふかして、皮をむいて、スライスして、干し網に並べて、天日に干す。今日は天気が良いから、良く干せそうだ。

夜になって芋を取り込むと…なぜか干し芋を狙うオトコ。

芋好き…?
そんなこんなで、まったりとした良い土日でした。
ああ、明日も休みだなんて、嬉しすぎるうっ!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
今、電子書籍で加藤諦三著『気が晴れる心理学 愛にすなおな人、愛をうらむ人』を読んでいるのだが、これがまぁ心に痛いこと痛いこと。いちいち、自分にピッタリ当てはまり、過去のさまざまな事柄が「なるほど、そういうことだったのか」と今更になって理解できることが多数。まいったなぁ、そうだったのか…。
今の自分が読むべき本だった、と思える本である。痛いけども、最後まで読まなければ…。
外観が気になったので新規開拓したお店だったのだけど、千葉の魚を千葉のお酒で楽しませてくれる美味しい店でござんした♡
がっついてバクバク食べてしまったので、今回は写真なし~(笑)。
で、午後8時くらいまで散々飲んで、良い具合に酔っ払ったところで一駅先の神社に初詣に行こうかということに。歩きで。
途中アイスモナカを買ってかじりながら、二人で黙々と歩いた。
夜の神社というのは少々気味悪い気もしたが、入ってみたら結構「夜の初詣」をしている人も多かったし、奥ではお神楽の練習をしている音も聞こえてきたりして…なんだか楽しい気分になったよ♪
一駅分歩いてお参りをして、また一駅分歩いて戻ってみたら、軽~く10000歩を超えてしまった。わはー。足がくたびれた!
で、「今度は肉でも食べようかー?」と2件目の居酒屋へ。そこは焼き鳥の店だったんだけど、正直焼き鳥は美味しくなかった…がっくし。
が、せいろそばを注文したら、これが絶品! うめーうめーと大騒ぎでズルズルすすり、あっという間に完食。
そうしたら、お腹がくちいわ、歩いて疲れたわ、酔いも回ったわですっかり二人とも眠くなり、これにてお開き。午後11時近かったかな?
家に帰るとすっかり室内は冷え切っており、猫たちはみんなコタツの中で団子状態。
ファンヒーターをつけて、ホットカーペットをつけて、コタツもつけたら、ようやく猫たちも顔を見せてくれた。
あー首筋が凝ってるなぁ~、と、マッサージ機を首にあてて横になったら…そのまま寝てしまった!
深夜2時過ぎに寒さで目が覚めて、改めてベッドに潜り込み本格的に就寝。
最近、引きこもりのえんちゃん閣下が2階まで来られるようになってねー。

一緒に寝てくれるのよ♡
午前5時に猫に起こされて、エサをやって再び就寝。
午前10時起床。
芋をふかして、皮をむいて、スライスして、干し網に並べて、天日に干す。今日は天気が良いから、良く干せそうだ。

夜になって芋を取り込むと…なぜか干し芋を狙うオトコ。

芋好き…?
そんなこんなで、まったりとした良い土日でした。
ああ、明日も休みだなんて、嬉しすぎるうっ!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
今、電子書籍で加藤諦三著『気が晴れる心理学 愛にすなおな人、愛をうらむ人』を読んでいるのだが、これがまぁ心に痛いこと痛いこと。いちいち、自分にピッタリ当てはまり、過去のさまざまな事柄が「なるほど、そういうことだったのか」と今更になって理解できることが多数。まいったなぁ、そうだったのか…。
今の自分が読むべき本だった、と思える本である。痛いけども、最後まで読まなければ…。
2016年01月09日 (土) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:11.6度(湿度:28%)、天気:晴れ。
東横のれん街ちっくな紬小紋袷、白地に姉さま人形柄刺繍のポリ帯、卵焼きの帯揚げ、黒ベースのレトロな丸ぐけ帯締め、白地に雪輪とサルの刺繍半衿、灰色の足袋っくす。


これが、今年の年賀状写真の組み合わせですな。


下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
「東横のれん街ちっく」と名付けたのは、この着物の柄がいかにも「昭和のご進物用包装紙」のように見えて仕方なかったから。
で、昭和人にとってご進物と言えば「東横のれん街」でしょう(笑)。わっかるっかなー?
今日はちょっと寒かったね。空気も乾燥していたし。
んだが、汗だくになったのだよ…。そのわけは以下のとおり。
今日から通常授業だったのだが、新年はじめには授業時間をつかって百人一首カルタをやることにしている。
大きな会議室を借りて、4人ひと組で班を作り実施する。今日は2クラスやった。
読み人は私。これがねー、毎年「自分の発声が衰えていないか」を確認するいい機会なのだな(笑)。
ええ、学生時代には演劇サークルで発声担当として活躍(?)していましたワタクシですのよ。発声には一家言ありますわ~。
ちゃんと腹式呼吸で腹から声を出さないと会議室のすみずみまで声は響かないし、単なる大声では100首読んだら喉をつぶすのさー。だから、(勝手に)発声の自主トレとしてこの授業を活用しているのであった。
で、だ。
今年もいい感じで朗々と声を響かせることができたよん♪
多少喉が痛むけども、ふっふっふ…2クラス連続でも、まだ大丈夫ね、私。
それにしても、腹式発声で1時間歌を読むと、体の中からぽっぽぽっぽしてきて、汗がダラダラ流れてくる。
エネルギーを使うんだなぁ、大声を出すっていうのは。
そういや、腹式呼吸で体幹を鍛える!なんてのもあったね。確かにそれはイケルと思うよ、実感として。
あと、読んでいるウチに段々独特な節回しになってしまうんだよな。あれはなんなんだろ? 自分が気持ちいいように声を出していると、節回しができちゃうのよ…やっぱ和歌ってのも「歌」なんだなぁーと、これまた実感。
というわけで、あと2クラスやりまっせ~♪ 毎年、私も生徒も楽しめる授業である。
●朝食ワンプレート。なます、オクラのお浸し、チーズオムレツ、ラフテー、大根、白滝。

…皮付き豚バラブロック肉が手に入ったので、沖縄の料理「ラフテー」を作ってみた。
参考にしたのはコチラ
伝統◎最高に手間をかけたラフテーの作り方 by まめ小路まめ子
泡盛なんて家になかったから適当な焼酎で煮たけど、いや、これは美味い! 豚の角煮とは、似て非なる味。全然脂っこくないよー!
<今日のおまけ>
膝に載って甘えるオトコたち、その1:あんぽんたん。

その2:おんちゃん。

さーて、これから「同行人」と新年会である。飲むぞぉ~
そんなわけで、コメント返しは後ほど。では、行ってきます♪
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
東横のれん街ちっくな紬小紋袷、白地に姉さま人形柄刺繍のポリ帯、卵焼きの帯揚げ、黒ベースのレトロな丸ぐけ帯締め、白地に雪輪とサルの刺繍半衿、灰色の足袋っくす。


これが、今年の年賀状写真の組み合わせですな。


下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
「東横のれん街ちっく」と名付けたのは、この着物の柄がいかにも「昭和のご進物用包装紙」のように見えて仕方なかったから。
で、昭和人にとってご進物と言えば「東横のれん街」でしょう(笑)。わっかるっかなー?
今日はちょっと寒かったね。空気も乾燥していたし。
んだが、汗だくになったのだよ…。そのわけは以下のとおり。
今日から通常授業だったのだが、新年はじめには授業時間をつかって百人一首カルタをやることにしている。
大きな会議室を借りて、4人ひと組で班を作り実施する。今日は2クラスやった。
読み人は私。これがねー、毎年「自分の発声が衰えていないか」を確認するいい機会なのだな(笑)。
ええ、学生時代には演劇サークルで発声担当として活躍(?)していましたワタクシですのよ。発声には一家言ありますわ~。
ちゃんと腹式呼吸で腹から声を出さないと会議室のすみずみまで声は響かないし、単なる大声では100首読んだら喉をつぶすのさー。だから、(勝手に)発声の自主トレとしてこの授業を活用しているのであった。
で、だ。
今年もいい感じで朗々と声を響かせることができたよん♪
多少喉が痛むけども、ふっふっふ…2クラス連続でも、まだ大丈夫ね、私。
それにしても、腹式発声で1時間歌を読むと、体の中からぽっぽぽっぽしてきて、汗がダラダラ流れてくる。
エネルギーを使うんだなぁ、大声を出すっていうのは。
そういや、腹式呼吸で体幹を鍛える!なんてのもあったね。確かにそれはイケルと思うよ、実感として。
あと、読んでいるウチに段々独特な節回しになってしまうんだよな。あれはなんなんだろ? 自分が気持ちいいように声を出していると、節回しができちゃうのよ…やっぱ和歌ってのも「歌」なんだなぁーと、これまた実感。
というわけで、あと2クラスやりまっせ~♪ 毎年、私も生徒も楽しめる授業である。
●朝食ワンプレート。なます、オクラのお浸し、チーズオムレツ、ラフテー、大根、白滝。

…皮付き豚バラブロック肉が手に入ったので、沖縄の料理「ラフテー」を作ってみた。
参考にしたのはコチラ


泡盛なんて家になかったから適当な焼酎で煮たけど、いや、これは美味い! 豚の角煮とは、似て非なる味。全然脂っこくないよー!
<今日のおまけ>
膝に載って甘えるオトコたち、その1:あんぽんたん。

その2:おんちゃん。

さーて、これから「同行人」と新年会である。飲むぞぉ~

そんなわけで、コメント返しは後ほど。では、行ってきます♪
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年01月08日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:12.1度(湿度:35%)、天気:晴れのような曇りのような…。
藍色グラデェーション縞の紬袷、クリーム色に葉っぱ(?)柄の帯、甚三紅(じんざもみ)色の帯揚げ、あすかピンクの帯締め、ピンク地に宝づくし柄刺繍の半衿、赤ボーダーの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
むむむ…やっぱ、ほてるなぁ。もしかして、まだ麻襦袢の方が快適かしら? 年末にしまったんだけど、もう一回出してチャレンジしてみようかな?
今日からフルで仕事だすーーー。くたびれたな。すでに(笑)。
●朝食ワンプレート。ササミと菜の花のわさびマヨ和え、トマトとちりめんじゃこの卵焼き、なます、オクラのお浸し。

●昼食。トマトとちりめんじゃこの卵焼き、鶏の唐揚げ甘辛ダレ(市販品)、オクラのお浸し。

●キムチ鍋。(白菜、豚バラ、しめじ、ネギ、豆腐)

なんだかくたびれたので、お風呂入って寝ます~。
明日は土曜日。明後日と明明後日は連休だ! ビバ!
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
藍色グラデェーション縞の紬袷、クリーム色に葉っぱ(?)柄の帯、甚三紅(じんざもみ)色の帯揚げ、あすかピンクの帯締め、ピンク地に宝づくし柄刺繍の半衿、赤ボーダーの足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
むむむ…やっぱ、ほてるなぁ。もしかして、まだ麻襦袢の方が快適かしら? 年末にしまったんだけど、もう一回出してチャレンジしてみようかな?
今日からフルで仕事だすーーー。くたびれたな。すでに(笑)。
●朝食ワンプレート。ササミと菜の花のわさびマヨ和え、トマトとちりめんじゃこの卵焼き、なます、オクラのお浸し。

●昼食。トマトとちりめんじゃこの卵焼き、鶏の唐揚げ甘辛ダレ(市販品)、オクラのお浸し。

●キムチ鍋。(白菜、豚バラ、しめじ、ネギ、豆腐)

なんだかくたびれたので、お風呂入って寝ます~。
明日は土曜日。明後日と明明後日は連休だ! ビバ!
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年01月08日 (金) | 編集 |
ブログ投稿の時系列がぐちゃぐちゃになっているが、これは1/4のお話。
例の「着物deおでかけ、タンタンさん&たまさんと横浜デート」の翌々日に、たまさんと展示会のハシゴをしたのだった。
1/4のコーデ。最高気温:15.5度(湿度:50%)、天気:晴れ。
たまさんにいただいた黒地にダイヤ柄の小紋袷、黄色に疋田柄と猫柄の袋帯、赤と緑の帯揚げ、ニシキヘビの帯締め、灰色猫の帯留め、赤チェックの木綿半衿、灰色に黒猫柄の足袋っくす。




下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
この日は1月としては異例の暑さ。そうでなくても寒冷地仕様の私としては、コートなどの羽織り物もショールも無しの帯付きででかけるしかない。暑いんだもの。で、それで正解ってくらいの体感温度だった。だって4月上旬並みの気温だったらしいわよ、奥さん。
で、この日も仕事でもないのに着物を着てのおでかけであった。何故か。
…だって、半径10キロ以上のおでかけだったから(爆)。詳しくは
コチラを参照のこと。
タンタンさーーーん、ちゃんと言いつけを守ってますよぉ~!(←莫迦/笑)
さて、たまさんと待ち合わせたのは銀座。
着物好きの皆さんがきっとたくさん訪れたであろう「追悼池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」を観に行ったのだ。

定期購読している「七緖」に招待券が2枚入っていたものでね(笑)。
私はアンティーク派ではないが、美しいモノを見るのは好きなのだ~♡
いやーーー、これは見ごたえある展示だったなぁー。
これでもか、これでもか、と繊細な刺繍や華やかな色柄を拝見して、もうお腹いっぱいだぁー!
この前で撮ると「美しいキモノ」の表紙に入れる!というブースを発見。

…ま、撮りますわな。はい。(※たまさんに撮ってもろたー)
それにしても、銀座というお上品な街にいるのはどうにも落ち着かない。根が下劣なもので。
我々はそそくさと会場を離れ、次の展示会会場へと向かった。
お次は池袋。あーーーー、なんだかこの雑然とした街は落ち着くわぁ~♡
ここでは「CAT ART 美術館」という展示会がお目当て。これは、たまさんが招待券をもらったのだな(笑)。
有名絵画をすべて猫に置き換えて描いているという…。

いや~これが面白かった! たまさんと大笑いしながら見ちゃったよ。
単に猫で描いているだけじゃなく、それぞれのタッチとか元絵に合わせて描いているの。
私のように絵に詳しくない人間でも知っている有名絵画たちが、ぜーんぶ猫バージョン。キャプションもふざけててねー面白いったら!

大変満足、大変満喫いたしましたわよ。
この展示会場の前では、猫グッズたちがたくさん売っていましてね。
その中の「鉄男」という作家さんの描く猫たちにすっかり釘付けになり、ポストカードを購入したのさ~♪

…ぜひ拡大してご覧いただきたい。ぶちゃくてカワイイ、ものごっつい味のある顔をしてるから。
この作家さん、間違いなく猫飼ってるな。で、間違いなく猫愛に満ちてるな。
展示会を二つハシゴしたら、えらい疲れたーーー。ってことで、喫茶店にてお茶をする。
●たまさんセレクト。ベリーのムースケーキだったかな?&紅茶。

●私セレクト。チーズケーキと珈琲。

美味しゅうございました。
あまり日をおかずに連続でお正月のデパートにでかけたら、なんだかどえらく疲れたーーー。
よって、今日の逢瀬はこれにて終了。それぞれ帰路に就いた。
そしたら、ちょうど帰宅ラッシュの時間帯だったらしく(しかも1/4だもの、仕事始めの日だもの)、電車内はものすごい混雑状態。
ひーーーー、つり革も持てないラッシュなんて、久しぶりすぎるぅぅぅぅ!
最寄り駅に着いたら、心底くたびれ果てたのだった。電車通勤のみなさんは偉い…偉すぎるよ。うっうっうっ…。
このあと、私は泥のように眠りこけ、たまさんは疲れのため体調を崩したのであった。<完>
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
追記
「CAT ART美術館」を観終えて地下食品街をうろうろしていたら、たまさんの携帯にタンタンさんからのメールが。
タンタンさん:「べにおせんせーは、ちゃんと着物を着てますか?」
タンタン・レーダーおそるべし! 私ったら監視されてるわっ!(爆)
大笑いした後、たまさんが私の着姿を撮り、メールに添付して返信したのは言うまでもない。「これが証拠だ!」(爆)
例の「着物deおでかけ、タンタンさん&たまさんと横浜デート」の翌々日に、たまさんと展示会のハシゴをしたのだった。
1/4のコーデ。最高気温:15.5度(湿度:50%)、天気:晴れ。
たまさんにいただいた黒地にダイヤ柄の小紋袷、黄色に疋田柄と猫柄の袋帯、赤と緑の帯揚げ、ニシキヘビの帯締め、灰色猫の帯留め、赤チェックの木綿半衿、灰色に黒猫柄の足袋っくす。




下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
この日は1月としては異例の暑さ。そうでなくても寒冷地仕様の私としては、コートなどの羽織り物もショールも無しの帯付きででかけるしかない。暑いんだもの。で、それで正解ってくらいの体感温度だった。だって4月上旬並みの気温だったらしいわよ、奥さん。
で、この日も仕事でもないのに着物を着てのおでかけであった。何故か。
…だって、半径10キロ以上のおでかけだったから(爆)。詳しくは

タンタンさーーーん、ちゃんと言いつけを守ってますよぉ~!(←莫迦/笑)
さて、たまさんと待ち合わせたのは銀座。
着物好きの皆さんがきっとたくさん訪れたであろう「追悼池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」を観に行ったのだ。

定期購読している「七緖」に招待券が2枚入っていたものでね(笑)。
私はアンティーク派ではないが、美しいモノを見るのは好きなのだ~♡
いやーーー、これは見ごたえある展示だったなぁー。
これでもか、これでもか、と繊細な刺繍や華やかな色柄を拝見して、もうお腹いっぱいだぁー!
この前で撮ると「美しいキモノ」の表紙に入れる!というブースを発見。

…ま、撮りますわな。はい。(※たまさんに撮ってもろたー)
それにしても、銀座というお上品な街にいるのはどうにも落ち着かない。根が下劣なもので。
我々はそそくさと会場を離れ、次の展示会会場へと向かった。
お次は池袋。あーーーー、なんだかこの雑然とした街は落ち着くわぁ~♡
ここでは「CAT ART 美術館」という展示会がお目当て。これは、たまさんが招待券をもらったのだな(笑)。
有名絵画をすべて猫に置き換えて描いているという…。

いや~これが面白かった! たまさんと大笑いしながら見ちゃったよ。
単に猫で描いているだけじゃなく、それぞれのタッチとか元絵に合わせて描いているの。
私のように絵に詳しくない人間でも知っている有名絵画たちが、ぜーんぶ猫バージョン。キャプションもふざけててねー面白いったら!

大変満足、大変満喫いたしましたわよ。
この展示会場の前では、猫グッズたちがたくさん売っていましてね。
その中の「鉄男」という作家さんの描く猫たちにすっかり釘付けになり、ポストカードを購入したのさ~♪

…ぜひ拡大してご覧いただきたい。ぶちゃくてカワイイ、ものごっつい味のある顔をしてるから。
この作家さん、間違いなく猫飼ってるな。で、間違いなく猫愛に満ちてるな。
展示会を二つハシゴしたら、えらい疲れたーーー。ってことで、喫茶店にてお茶をする。
●たまさんセレクト。ベリーのムースケーキだったかな?&紅茶。

●私セレクト。チーズケーキと珈琲。

美味しゅうございました。
あまり日をおかずに連続でお正月のデパートにでかけたら、なんだかどえらく疲れたーーー。
よって、今日の逢瀬はこれにて終了。それぞれ帰路に就いた。
そしたら、ちょうど帰宅ラッシュの時間帯だったらしく(しかも1/4だもの、仕事始めの日だもの)、電車内はものすごい混雑状態。
ひーーーー、つり革も持てないラッシュなんて、久しぶりすぎるぅぅぅぅ!
最寄り駅に着いたら、心底くたびれ果てたのだった。電車通勤のみなさんは偉い…偉すぎるよ。うっうっうっ…。
このあと、私は泥のように眠りこけ、たまさんは疲れのため体調を崩したのであった。<完>
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
追記
「CAT ART美術館」を観終えて地下食品街をうろうろしていたら、たまさんの携帯にタンタンさんからのメールが。
タンタンさん:「べにおせんせーは、ちゃんと着物を着てますか?」
タンタン・レーダーおそるべし! 私ったら監視されてるわっ!(爆)
大笑いした後、たまさんが私の着姿を撮り、メールに添付して返信したのは言うまでもない。「これが証拠だ!」(爆)
2016年01月07日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:13.1度(湿度:30%)、天気:晴れのち曇り。
菊柄の大島紬袷、チョコレート博多帯、長春色(ちょうしゅんいろ)の帯揚げ、生成り地に桜柄の丸ぐけ帯締め、白地に雪輪とサルの刺繍半衿、黒と赤の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
今日はなんだかほてりがひどくて、指先とかは寒いんだけど体は暑かった。
はー、紬に博多帯ってのが落ち着くわー。
●朝食ワンプレート。ささみと菜の花のわさびマヨ和え、チーズオムレツ、なます、オクラのお浸し。

●夕食。ラーメンスープ鍋(鶏モモ肉、白菜、キャベツ、長ネギ)。

…市販のラーメンスープで具材を煮ただけ~。ネギの小口切りは必須だな。
本日、仕事始め。
研究室があちこちのお土産でいっぱいだ~♪ 我が研究室にはお菓子が常備されているのだが、長期休暇あけにはどこかへ行った同僚たちがお土産を買ってきてくれるのだ。
そして隣席の同僚が、いつものようにゲテモノご当地ドリンクを買ってきてくれた。

すいかのサイダーらしい。うーーーーーむ、甘ったるそうだ…。
いつの間にか隣席の同僚とは、旅先で妙な飲み物をみかけたらお互いに購入して贈り合うという関係になってしまった(笑)。
これまでのところ、不動の1位は「根昆布サイダー」。あの味は破壊的だった。
2位は「もみじまんじゅうサイダー」と「かすてらサイダー」かな。ベタベタに甘かった-!
おそらく、この「すいかサイダー」は普通だと思われる。でもきっと、すいかの味ではないと想像されるが(爆)。
さーて、新学期が始まったぞう。脳みそが焼き切れないように、ぼちぼちとやっていこうね自分。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
菊柄の大島紬袷、チョコレート博多帯、長春色(ちょうしゅんいろ)の帯揚げ、生成り地に桜柄の丸ぐけ帯締め、白地に雪輪とサルの刺繍半衿、黒と赤の足袋っくす。




下はポリの二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
今日はなんだかほてりがひどくて、指先とかは寒いんだけど体は暑かった。
はー、紬に博多帯ってのが落ち着くわー。
●朝食ワンプレート。ささみと菜の花のわさびマヨ和え、チーズオムレツ、なます、オクラのお浸し。

●夕食。ラーメンスープ鍋(鶏モモ肉、白菜、キャベツ、長ネギ)。

…市販のラーメンスープで具材を煮ただけ~。ネギの小口切りは必須だな。
本日、仕事始め。
研究室があちこちのお土産でいっぱいだ~♪ 我が研究室にはお菓子が常備されているのだが、長期休暇あけにはどこかへ行った同僚たちがお土産を買ってきてくれるのだ。
そして隣席の同僚が、いつものようにゲテモノご当地ドリンクを買ってきてくれた。

すいかのサイダーらしい。うーーーーーむ、甘ったるそうだ…。
いつの間にか隣席の同僚とは、旅先で妙な飲み物をみかけたらお互いに購入して贈り合うという関係になってしまった(笑)。
これまでのところ、不動の1位は「根昆布サイダー」。あの味は破壊的だった。
2位は「もみじまんじゅうサイダー」と「かすてらサイダー」かな。ベタベタに甘かった-!
おそらく、この「すいかサイダー」は普通だと思われる。でもきっと、すいかの味ではないと想像されるが(爆)。
さーて、新学期が始まったぞう。脳みそが焼き切れないように、ぼちぼちとやっていこうね自分。
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年01月07日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
アフタヌーンティーセットを頼もうとするタンタンさん。
自宅から半径10キロ以上のおでかけなら着物を着ろと力説するタンタンさん。
ホテルのティーラウンジは、コーヒーのおかわりが自由である!
しかもきっちり美味しい。椅子もふかふか、空間もゆったり。
お値段はたしかに高いが、これはファミレスのドリンクバーよりもコスパが良いのではなかろうか?
着物三人衆は、何度もコーヒーをおかわりしながら3時間ほど居座ったのだった。気がつけば、窓の外は夜。
タンタンさん:「じゃあ、そろそろお開きにしましょうか? べにおさんはお車ですし」
たまさん:「そうだねー、余力を残して遊ぶってのがいいかもしれない」
時はすでに午後6時半。これで「余力を残す」というのだから、普段は何時まで喋っているかおわかりいただけることであろう(笑)。
新春の集いはこれにて終了。それぞれ帰路に就いた。
私はホテルから駐車場に向かう途中で道に迷ったが、車を走らせてからはすこぶる順調。カーナビ・サラ子を悩ませることなく、短時間で帰着することができた。
●夕食盛り合わせ。なます、オクラのお浸し、白菜の浅漬けとスモークサーモン、菜の花の辛子和え、チーズ、豆腐の豚肉巻。

●追加で餃子。

「無事帰宅せり。ただいま夕食ちう」とお二人に画像付きメールを送ったら、
たまさん:「美味しそう-!」
タンタンさん:「私は最近、餃子を酢とコショウで食べるのがお気に入りです」
…酢とコショウって、それ「孤独のグルメ」の食べ方っすね? さすが食いしん坊、チェック入れてるわねーっ!(笑)
さてさて、今回の逢瀬ではそれぞれが物々交換のようにモノを渡し合いっこしたのだった。
私からは自家製干し芋を贈呈。
たまさんからは、和菓子3種とお餅。いずれも、★さん発たまさん経由われわれ行き。

お餅は翌日のお雑煮にて食した♪ 餅入り雑煮、美味かったっす! ★さん、ありがとーーーー

タンタンさんからは…浴衣用反物。お安くゲットできたらしい。

なんと竺仙ですのよ、奥さん!

どっひゃー、竺仙の浴衣なんて1枚も持ってないよ! すげー! ありがとー!
しかし、なぜタンタンさんはいつも反物をくれるのか。
嬉しい、嬉しいけども、また私縫わなきゃいけないのね…というプレッシャーが。嗚呼!
去年もタンタン発の反物で2枚縫ったというに今年もかい!
彼女は私をどうしたいのだろう…。ステルスの謎は尽きない。
<完。最後までご覧頂きありがとうございました>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
アフタヌーンティーセットを頼もうとするタンタンさん。
自宅から半径10キロ以上のおでかけなら着物を着ろと力説するタンタンさん。
ホテルのティーラウンジは、コーヒーのおかわりが自由である!
しかもきっちり美味しい。椅子もふかふか、空間もゆったり。
お値段はたしかに高いが、これはファミレスのドリンクバーよりもコスパが良いのではなかろうか?
着物三人衆は、何度もコーヒーをおかわりしながら3時間ほど居座ったのだった。気がつけば、窓の外は夜。
タンタンさん:「じゃあ、そろそろお開きにしましょうか? べにおさんはお車ですし」
たまさん:「そうだねー、余力を残して遊ぶってのがいいかもしれない」
時はすでに午後6時半。これで「余力を残す」というのだから、普段は何時まで喋っているかおわかりいただけることであろう(笑)。
新春の集いはこれにて終了。それぞれ帰路に就いた。
私はホテルから駐車場に向かう途中で道に迷ったが、車を走らせてからはすこぶる順調。カーナビ・サラ子を悩ませることなく、短時間で帰着することができた。
●夕食盛り合わせ。なます、オクラのお浸し、白菜の浅漬けとスモークサーモン、菜の花の辛子和え、チーズ、豆腐の豚肉巻。

●追加で餃子。

「無事帰宅せり。ただいま夕食ちう」とお二人に画像付きメールを送ったら、
たまさん:「美味しそう-!」
タンタンさん:「私は最近、餃子を酢とコショウで食べるのがお気に入りです」
…酢とコショウって、それ「孤独のグルメ」の食べ方っすね? さすが食いしん坊、チェック入れてるわねーっ!(笑)
さてさて、今回の逢瀬ではそれぞれが物々交換のようにモノを渡し合いっこしたのだった。
私からは自家製干し芋を贈呈。
たまさんからは、和菓子3種とお餅。いずれも、★さん発たまさん経由われわれ行き。

お餅は翌日のお雑煮にて食した♪ 餅入り雑煮、美味かったっす! ★さん、ありがとーーーー


タンタンさんからは…浴衣用反物。お安くゲットできたらしい。

なんと竺仙ですのよ、奥さん!

どっひゃー、竺仙の浴衣なんて1枚も持ってないよ! すげー! ありがとー!
しかし、なぜタンタンさんはいつも反物をくれるのか。
嬉しい、嬉しいけども、また私縫わなきゃいけないのね…というプレッシャーが。嗚呼!
去年もタンタン発の反物で2枚縫ったというに今年もかい!
彼女は私をどうしたいのだろう…。ステルスの謎は尽きない。
<完。最後までご覧頂きありがとうございました>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村