2016年06月05日 (日) | 編集 |
2年前に衝動的に洗濯した博多半幅帯。
ひとまず洗ってサッパリしたものの、表布のぶかぶか加減が気にはなっていたのだ。
おそらく、表布と帯芯の縮み方に差があって、帯芯の方がより多く縮んだ為ぶかぶかになっているのであろ。
ということは、帯芯を付け足してやったらいいんぢゃね?
って仮説をたてたら検証したくてたまらない(笑)。そんなわけで、やってみた~。
これが、表布がぶかぶかになった博多半幅帯。博多織の布で帯芯をくるんだ「小袋帯」というタイプのもの。

端の部分を見てみると、いかに表布が余ってぶかぶかになっているのかが分かる。

さっそく、片方の端をほどいて裏表をひっくり返す。

中にはしっかりした帆布のような帯芯が。

帯芯は、ところどころ表布の縫い代に縫い付けられていた。なるほど、なるほど、こういう作りになっているのね~。
さて、帯の長さの半分あたりで帯芯だけをチョッキンとし、表布にアイロンがけしてぶかぶかシワを伸ばす。
そして、帯の両サイドから表布がピンと張られるようにして、帯芯をところどころ表布の縫い代部分に縫い付けていくと…

わはーーー、こんだけ帯芯が足りないことが判明! 約10センチほど。そりゃあ、表布もぶかぶかになるわいな。
足りない部分に、帽子作成などに使う厚手の接着芯を継ぎ足す。
帯芯と厚みを揃える為に、接着面を合わせて二重になるようにアイロン接着した。

アイロン接着だけだと不安なので(私はなんたって丈夫が好き)、この後、表布の縫い代と帯芯に縫い付けた。
あとは表裏をひっくり返して、帯の端を縫いとじて、できあがり。

端っこも、だぶだぶ感なし。

だぶだぶ無しの、きれいな帯に戻りました♪

半幅帯って、結構カンタンな作りなので、修繕も思ったより簡単だったっす。
<Before>

<After>

成功と言えるのでは? これでまた、気分良くこの帯が締められるってもんでい。
頂き物のこの帯、気に入っているので今後も活用していくぞぉ~!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
ひとまず洗ってサッパリしたものの、表布のぶかぶか加減が気にはなっていたのだ。
おそらく、表布と帯芯の縮み方に差があって、帯芯の方がより多く縮んだ為ぶかぶかになっているのであろ。
ということは、帯芯を付け足してやったらいいんぢゃね?
って仮説をたてたら検証したくてたまらない(笑)。そんなわけで、やってみた~。
これが、表布がぶかぶかになった博多半幅帯。博多織の布で帯芯をくるんだ「小袋帯」というタイプのもの。

端の部分を見てみると、いかに表布が余ってぶかぶかになっているのかが分かる。

さっそく、片方の端をほどいて裏表をひっくり返す。

中にはしっかりした帆布のような帯芯が。

帯芯は、ところどころ表布の縫い代に縫い付けられていた。なるほど、なるほど、こういう作りになっているのね~。
さて、帯の長さの半分あたりで帯芯だけをチョッキンとし、表布にアイロンがけしてぶかぶかシワを伸ばす。
そして、帯の両サイドから表布がピンと張られるようにして、帯芯をところどころ表布の縫い代部分に縫い付けていくと…

わはーーー、こんだけ帯芯が足りないことが判明! 約10センチほど。そりゃあ、表布もぶかぶかになるわいな。
足りない部分に、帽子作成などに使う厚手の接着芯を継ぎ足す。
帯芯と厚みを揃える為に、接着面を合わせて二重になるようにアイロン接着した。

アイロン接着だけだと不安なので(私はなんたって丈夫が好き)、この後、表布の縫い代と帯芯に縫い付けた。
あとは表裏をひっくり返して、帯の端を縫いとじて、できあがり。

端っこも、だぶだぶ感なし。

だぶだぶ無しの、きれいな帯に戻りました♪

半幅帯って、結構カンタンな作りなので、修繕も思ったより簡単だったっす。
<Before>

<After>

成功と言えるのでは? これでまた、気分良くこの帯が締められるってもんでい。
頂き物のこの帯、気に入っているので今後も活用していくぞぉ~!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
| ホーム |