2016年12月31日 (土) | 編集 |
大晦日でございます。
1年間の振り返り、昨日に引き続き今日は後編でございます。
各月のタイトル後に書かれた数字は、その月に着物を着た回数です~。
7月:そこはかとなく楽しげ。12
脳調も体調も良かったのかね? 記事の口調が妙に楽しげである。
学期末だから、すぐ夏休みだから…ってのもあるかもね(笑)。
この夏は、混ぜ混ぜサラダにはまってたなー。

休みに入ったら、速攻で県内一人旅にでかけてましたな。

箸づくり体験をしたり、

あ、ビルトインコンロの交換もした♪

ここぞとばかりに遊んでおる(笑)…充実してるじゃないの!
8月:とんでもなく楽しげ(笑)。2
夏休みはめっちゃ調子が良い。出かけまくり~。
演劇部の夏合宿、恒例のどうでしょうキャラバン、


夏の終わりには積善館に一人旅~。帰り道の途中で「ちゃくちゃくちゃく南中野店」に立ち寄り~。


その合間合間に、タンタンさんからいただいた竺仙反物を仕立てたり、ヤフオクで落札した「まままのセオα」を仕立てたり…。


充実した夏休みでしたなー。
9月:2学期スタート。19
新学期が始まって、毎年の通り文化祭に翻弄されて、体力的にも脳みそ的にもダウン。
それでもまだ夏休みの充電が残っていたのか、軽度で済んだ気がする。
美味しいご飯が炊ける鍋を買ってしまったため、バリバリ糖質生活。

唐突にたま家が食事をしに来たこともあったな(笑)。


10月:ままま、オープンハート。19

ははは、10月のトピックはこれですな。
今まで愛想笑いだったまままが、いきなり心を開いてくれた。

エヴァンゲリオンコーデをしたり、

ハロウィンコーデを3種類したり。



去年の10月に比べればいい方だけど、ちょこちょこと脳みそが壊れたりもした。
11月:不調。20
9月から少しずつ溜まっていたストレスが、臨界点に達するのが11月なのか…。
調子悪かったっすー。とくに合唱祭のあとは毎年壊れる。
薬を増量してなんとか乗り切ることができたので、来年からはこの時期にはあらかじめ増量して対処しようと思う。
気候も変だった-。異常に暖かくなったり、異常に寒くなったり。雪降ったし。

そんな中、タンタンさんとあすかさんから頂き物があった♪

ありがたやー。
12月:落ち着きを取り戻す。16
具合の悪かった11月も終わり、学期末。心も平穏を取り戻した感あり。
しばらく糖質解禁生活をしていたら血糖値が上昇。MEC食を復活させた。

おかげで料理作りに勤しむことになり、結果としてストレス発散&血糖値下降。ほっ。
たまさんと新宿デートしたり、


思い立って谷根千散策をしたりした。


---------------------------
7月~12月に着物を着たのは、合計88回。やっぱ、夏休みは着ないから前半よりも少ないわね~。
ということで、2016年の年間着物着用回数は合計203回でございました~。
去年と比べると…あら、1回多いわ。一昨年、去年と202回だったのに、ちとクヤシイ(爆)。
さてさて、2日間かけて2016年を振り返りました~。
今年も「着物コーデと猫とメシ」を、心のままにゆるゆるっと綴ってきた拙ブログ。
たくさんの読者さまにご訪問いただき、感謝感謝でございます。どうも有り難うございました。
往々にして「…これは着物ブログなのか?」という展開になることも多うございますが(笑)、また遊びに来てくださると嬉しいです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
1年間の振り返り、昨日に引き続き今日は後編でございます。
各月のタイトル後に書かれた数字は、その月に着物を着た回数です~。
7月:そこはかとなく楽しげ。12
脳調も体調も良かったのかね? 記事の口調が妙に楽しげである。
学期末だから、すぐ夏休みだから…ってのもあるかもね(笑)。
この夏は、混ぜ混ぜサラダにはまってたなー。

休みに入ったら、速攻で県内一人旅にでかけてましたな。

箸づくり体験をしたり、

あ、ビルトインコンロの交換もした♪

ここぞとばかりに遊んでおる(笑)…充実してるじゃないの!
8月:とんでもなく楽しげ(笑)。2
夏休みはめっちゃ調子が良い。出かけまくり~。
演劇部の夏合宿、恒例のどうでしょうキャラバン、


夏の終わりには積善館に一人旅~。帰り道の途中で「ちゃくちゃくちゃく南中野店」に立ち寄り~。


その合間合間に、タンタンさんからいただいた竺仙反物を仕立てたり、ヤフオクで落札した「まままのセオα」を仕立てたり…。


充実した夏休みでしたなー。
9月:2学期スタート。19
新学期が始まって、毎年の通り文化祭に翻弄されて、体力的にも脳みそ的にもダウン。
それでもまだ夏休みの充電が残っていたのか、軽度で済んだ気がする。
美味しいご飯が炊ける鍋を買ってしまったため、バリバリ糖質生活。

唐突にたま家が食事をしに来たこともあったな(笑)。


10月:ままま、オープンハート。19

ははは、10月のトピックはこれですな。
今まで愛想笑いだったまままが、いきなり心を開いてくれた。

エヴァンゲリオンコーデをしたり、

ハロウィンコーデを3種類したり。



去年の10月に比べればいい方だけど、ちょこちょこと脳みそが壊れたりもした。
11月:不調。20
9月から少しずつ溜まっていたストレスが、臨界点に達するのが11月なのか…。
調子悪かったっすー。とくに合唱祭のあとは毎年壊れる。
薬を増量してなんとか乗り切ることができたので、来年からはこの時期にはあらかじめ増量して対処しようと思う。
気候も変だった-。異常に暖かくなったり、異常に寒くなったり。雪降ったし。

そんな中、タンタンさんとあすかさんから頂き物があった♪

ありがたやー。
12月:落ち着きを取り戻す。16
具合の悪かった11月も終わり、学期末。心も平穏を取り戻した感あり。
しばらく糖質解禁生活をしていたら血糖値が上昇。MEC食を復活させた。

おかげで料理作りに勤しむことになり、結果としてストレス発散&血糖値下降。ほっ。
たまさんと新宿デートしたり、


思い立って谷根千散策をしたりした。


---------------------------
7月~12月に着物を着たのは、合計88回。やっぱ、夏休みは着ないから前半よりも少ないわね~。
ということで、2016年の年間着物着用回数は合計203回でございました~。
去年と比べると…あら、1回多いわ。一昨年、去年と202回だったのに、ちとクヤシイ(爆)。
さてさて、2日間かけて2016年を振り返りました~。
今年も「着物コーデと猫とメシ」を、心のままにゆるゆるっと綴ってきた拙ブログ。
たくさんの読者さまにご訪問いただき、感謝感謝でございます。どうも有り難うございました。
往々にして「…これは着物ブログなのか?」という展開になることも多うございますが(笑)、また遊びに来てくださると嬉しいです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
2016年12月30日 (金) | 編集 |
晦日でございます。
毎年恒例、1年間を振り返る記事の、今日は前編でございます。
各月のタイトル後に書かれた数字は、その月に着物を着た回数なり。
1月:遊んだり、考察したり。17
新年早々、たまさん&タンタンさんとともに横浜デートしたり、

その2日後にはたまさんと美術展のハシゴをしたり、

年始めは遊んでましたな。
あと、襦袢が袖口から出ちゃう時はヘアピンを使うと良い、とか

半衿考察なんてのもやってたようで。結構盛りだくさん。

仕事が始まると、かなーりくたびれたりもしてますなぁ。毎年のことだが。
2月:猫も私も風邪っぴき。22
そらっちを皮切りに、次々と猫たちが風邪をひいた。

ようやく猫が落ち着いたと思ったら、自分もひいた(笑)。

疎遠にしていた姪っ子が家に来たり、

中高時代からの友人「同行人」と動物園に行ったりした。

体だけでなく、心もイマイチでしたなぁ-。
3月:料理しまくり。16
年度末。この月は、比較的脳調も体調も良かったようで、料理作りに精を出していたようである。

白和えとか、もう春の気配を感じるラインナップ(笑)。
そうそう、この月にはもう麻襦袢に絹物単衣を着ていたようだ。ああ、寒冷地仕様…!
たまさんと和裁合宿なんてのもやってましたな。

…その後、いっこうに進んでおりませぬが。わはー。
4月:年度初めでハイテンション。20
どうも、この月の記事は口調がハイテンションだわ(笑)。
初めて高校古典を教えるってので、苦戦しているけどどこか楽しげ。
藤やんとうれしーの芝居に行ったりもしてるね。

月の後半はまた風邪ひいてやんのー。
そして、阿波しじらや綿麻をもう着てる(笑)。
5月:マイペースが出来た、かな? 19
年度が始まって1ヶ月、ようやく自分なりのペースがつかめたような感じ。
とくに体調は崩さなかったようだが、母親と電話で喋ったことがきっかけでグルグルしたりしてた。
そうそう、たまさんの影響をうけて美容衿を作成したりしてたな。

そうだそうだ、これらの100均手ぬぐいが反響あったんだ。

いろんな人に送りつけたもんだす(笑)。
そんでもって、蒸し暑さに耐えきれず、すでに浴衣-。
6月:校外学習、納骨、合宿。21
6月に入ってすぐに校外学習へ。

月半ばには、祖母の納骨。

…これまた、母親関係で脳調が悪くなったさ(苦笑)。
誕生日にはカラオケしたな~。
月の後半には、たまさんと合宿。

お互い、あまりにもくたびれ果てていたので、なんとか気分転換に…という企画であった。
---------------------------------
さて、半年間を振り返ってみたわけだが…遊んでないねぇ!
いかんよ自分、毎月1~2回は遊ばなきゃ(笑)。
そして、1~6月で着物を着た回数は、合計115回であった。
<後編につづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
毎年恒例、1年間を振り返る記事の、今日は前編でございます。
各月のタイトル後に書かれた数字は、その月に着物を着た回数なり。
1月:遊んだり、考察したり。17
新年早々、たまさん&タンタンさんとともに横浜デートしたり、

その2日後にはたまさんと美術展のハシゴをしたり、

年始めは遊んでましたな。
あと、襦袢が袖口から出ちゃう時はヘアピンを使うと良い、とか

半衿考察なんてのもやってたようで。結構盛りだくさん。

仕事が始まると、かなーりくたびれたりもしてますなぁ。毎年のことだが。
2月:猫も私も風邪っぴき。22
そらっちを皮切りに、次々と猫たちが風邪をひいた。

ようやく猫が落ち着いたと思ったら、自分もひいた(笑)。

疎遠にしていた姪っ子が家に来たり、

中高時代からの友人「同行人」と動物園に行ったりした。

体だけでなく、心もイマイチでしたなぁ-。
3月:料理しまくり。16
年度末。この月は、比較的脳調も体調も良かったようで、料理作りに精を出していたようである。

白和えとか、もう春の気配を感じるラインナップ(笑)。
そうそう、この月にはもう麻襦袢に絹物単衣を着ていたようだ。ああ、寒冷地仕様…!
たまさんと和裁合宿なんてのもやってましたな。

…その後、いっこうに進んでおりませぬが。わはー。
4月:年度初めでハイテンション。20
どうも、この月の記事は口調がハイテンションだわ(笑)。
初めて高校古典を教えるってので、苦戦しているけどどこか楽しげ。
藤やんとうれしーの芝居に行ったりもしてるね。

月の後半はまた風邪ひいてやんのー。
そして、阿波しじらや綿麻をもう着てる(笑)。
5月:マイペースが出来た、かな? 19
年度が始まって1ヶ月、ようやく自分なりのペースがつかめたような感じ。
とくに体調は崩さなかったようだが、母親と電話で喋ったことがきっかけでグルグルしたりしてた。
そうそう、たまさんの影響をうけて美容衿を作成したりしてたな。

そうだそうだ、これらの100均手ぬぐいが反響あったんだ。

いろんな人に送りつけたもんだす(笑)。
そんでもって、蒸し暑さに耐えきれず、すでに浴衣-。
6月:校外学習、納骨、合宿。21
6月に入ってすぐに校外学習へ。

月半ばには、祖母の納骨。

…これまた、母親関係で脳調が悪くなったさ(苦笑)。
誕生日にはカラオケしたな~。
月の後半には、たまさんと合宿。

お互い、あまりにもくたびれ果てていたので、なんとか気分転換に…という企画であった。
---------------------------------
さて、半年間を振り返ってみたわけだが…遊んでないねぇ!
いかんよ自分、毎月1~2回は遊ばなきゃ(笑)。
そして、1~6月で着物を着た回数は、合計115回であった。
<後編につづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年12月29日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
弥生美術館、竹久夢二美術館を出て、墓参り。
猫もなか、主菓子、愛玉子…。
朝倉彫塑館を目指して歩いていると、いきなりこんな看板が目に入った。

へー、ねこ博か。入場無料か。じゃ、寄ってみましょー♪
お気軽な気持ちで小さな画廊に入ると、んまぁかばいい猫グッズたちがてんこもり。
ミニチュア猫が金魚を狙ってる-。

こっちは、7匹で狙ってるー(笑)。

猫の七福神だっ! これ、高さ2㎝弱なんですのよ、奥さん。

ガラス細工のねこ。右下にちんまり移った「猫鏡餅」がかな~り気に入った。

イラストもほんわか可愛い。

いやー、いいもん見させてもらったわ~。
お礼の気持ちで、猫ピアスを買った。

きょとんとした表情の茶トラ。そらっちに似ている気がしてね(笑)。

1/10まで開催中ですので、気になった方はいらして下さいまし♪
ねこ博をあとにして、朝倉彫塑館に行く。

素敵な建物。朝倉文夫のお家をそのまま改装して展示してあるらしい。
うおっ、やっぱり猫の像を作った人だ! 何匹もの猫たちが、非常にリアルな佇まいで展示されている。
これは、間違いなく猫飼いの作だな、と思わず笑みが浮かぶ。
あれー、以前どこかで見たことがある気がするんだけどなー。なんだろ、5年前に行った山形の猫展だったかな、去年か一昨年に行った渋谷松濤の猫展だったかな…。どっちもたまさんと一緒に行ったので、今度たまさんに訊いてみよう(笑)。
ぐふふ、猫と犬のポストカード買っちゃった♪

左の「のびをする猫」なんて、猫飼いならみんな「あるあるー!」と頷くこと必至。よく捉えてるなぁー。
よっしゃ、あとは日暮里駅から帰るだけじゃ。
と、駅に向かって歩いていたら…あらら猫グッズのお店発見。
どーしてこう私というヤツは猫モノに弱いんでしょうかねぇ?(常に猫が足りないオンナだから?) 案の定、ふらふらと立ち寄ってこんなもんを買ってしまいましたわよ。

ダヤンの静電気除去キーホルダー。これの先を、車のボディとかドアの取っ手とかに「ピッ」と付けると、静電気が放出されて、触ってもバチッとこないというシロモノ。静電気を放出すると、ダヤンの下の四角い液晶に顔のマークが出る仕組み。
…これね、かなりの優れものですわよ。ささいなことではあるけども、静電気の恐怖から確実に守ってくれるって、ストレスフリー♪
それにしても、谷中という街はとにかく猫だらけの街だなぁー。
これで谷中銀座商店街とか行くと、これまた猫だらけなのだよ。
猫好きにはたまらん、谷根千散策。
そんでもって、着物が似合う街 谷根千。…って、私は万能服だったけども(笑)。
楽しい1日を過ごすことができたのだった。<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
<後日談>
彫刻家朝倉文夫のことを知りたくてネットで検索してみたらば、なんと朝倉摂のお父さんだったってことが判明。ビックリ!
朝倉摂といえば、超有名な舞台美術家。
学生時代に劇団で大道具(舞台美術)を担当していた私は、教員になってから図書館で『朝倉摂のステージ・ワーク』という本を読んで、「この人の作る舞台って、スゲーーー!」と感動したものだった。
そうか、あの朝倉摂のお父さんが朝倉文夫だったんだ…。
なんか、朝倉家の作るモノって私を惹きつけるなぁ。
弥生美術館、竹久夢二美術館を出て、墓参り。
猫もなか、主菓子、愛玉子…。
朝倉彫塑館を目指して歩いていると、いきなりこんな看板が目に入った。

へー、ねこ博か。入場無料か。じゃ、寄ってみましょー♪
お気軽な気持ちで小さな画廊に入ると、んまぁかばいい猫グッズたちがてんこもり。
ミニチュア猫が金魚を狙ってる-。

こっちは、7匹で狙ってるー(笑)。

猫の七福神だっ! これ、高さ2㎝弱なんですのよ、奥さん。

ガラス細工のねこ。右下にちんまり移った「猫鏡餅」がかな~り気に入った。

イラストもほんわか可愛い。

いやー、いいもん見させてもらったわ~。
お礼の気持ちで、猫ピアスを買った。

きょとんとした表情の茶トラ。そらっちに似ている気がしてね(笑)。

1/10まで開催中ですので、気になった方はいらして下さいまし♪
ねこ博をあとにして、朝倉彫塑館に行く。

素敵な建物。朝倉文夫のお家をそのまま改装して展示してあるらしい。
うおっ、やっぱり猫の像を作った人だ! 何匹もの猫たちが、非常にリアルな佇まいで展示されている。
これは、間違いなく猫飼いの作だな、と思わず笑みが浮かぶ。
あれー、以前どこかで見たことがある気がするんだけどなー。なんだろ、5年前に行った山形の猫展だったかな、去年か一昨年に行った渋谷松濤の猫展だったかな…。どっちもたまさんと一緒に行ったので、今度たまさんに訊いてみよう(笑)。
ぐふふ、猫と犬のポストカード買っちゃった♪

左の「のびをする猫」なんて、猫飼いならみんな「あるあるー!」と頷くこと必至。よく捉えてるなぁー。
よっしゃ、あとは日暮里駅から帰るだけじゃ。
と、駅に向かって歩いていたら…あらら猫グッズのお店発見。
どーしてこう私というヤツは猫モノに弱いんでしょうかねぇ?(常に猫が足りないオンナだから?) 案の定、ふらふらと立ち寄ってこんなもんを買ってしまいましたわよ。

ダヤンの静電気除去キーホルダー。これの先を、車のボディとかドアの取っ手とかに「ピッ」と付けると、静電気が放出されて、触ってもバチッとこないというシロモノ。静電気を放出すると、ダヤンの下の四角い液晶に顔のマークが出る仕組み。
…これね、かなりの優れものですわよ。ささいなことではあるけども、静電気の恐怖から確実に守ってくれるって、ストレスフリー♪
それにしても、谷中という街はとにかく猫だらけの街だなぁー。
これで谷中銀座商店街とか行くと、これまた猫だらけなのだよ。
猫好きにはたまらん、谷根千散策。
そんでもって、着物が似合う街 谷根千。…って、私は万能服だったけども(笑)。
楽しい1日を過ごすことができたのだった。<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
<後日談>
彫刻家朝倉文夫のことを知りたくてネットで検索してみたらば、なんと朝倉摂のお父さんだったってことが判明。ビックリ!
朝倉摂といえば、超有名な舞台美術家。
学生時代に劇団で大道具(舞台美術)を担当していた私は、教員になってから図書館で『朝倉摂のステージ・ワーク』という本を読んで、「この人の作る舞台って、スゲーーー!」と感動したものだった。
そうか、あの朝倉摂のお父さんが朝倉文夫だったんだ…。
なんか、朝倉家の作るモノって私を惹きつけるなぁ。
2016年12月28日 (水) | 編集 |
久々に映画2本立てしてきた~。
「海賊と呼ばれた男」

戦前から戦後に、「石油」という商いをするために生きた男の映画。
いやーーーーー、こんな男がいたってことが私は嬉しい。
仕事というものを通じて、彼の生き様というか信念というか、そういうものを見せてもらった。
あの気性だもの、そりゃあ敵も多いわな。でも、とんでもなく魅力的だし、部下はついていくよ、うん。
特に戦後、日本という国の在り方まで考えて、死ぬ気で石油を輸入するくだりがたまらなかった。
岡田准一、上手に老けていたなぁ。最近の特殊メイクってナチュラルに老けさせてくれるね。
染井翔太の役が、すごく魅力的だったー。この役者さんって、こういう役もできるんだなぁ。
吉岡秀隆は、主役でも脇役でもいい! タンク底のエピソードでは、彼の輝きっぷりがハンパなかった。
堤真一、最後の最後で出てきたけど、これはいい役じゃないのさ! 男気に惚れたぜ。
ラストシーンがすごく好き。彼は最後まで「海賊」だったんだなぁ…。
いい映画でした。92点。
「海賊と呼ばれた男」を観終えたら、一旦車を駐車場から出し(3時間までしか無料じゃないので)、ぐるっと周囲を一回りしてからまた駐車場に入る。昼食を摂って、2本目に突入。
「この世界の片隅に」

この映画は…なんか、観終わってからずーーーーっと心にかかって、気になって気になって仕方ない。
もっと知りたい。もっと調べたい。そんな欲望がわき出てきて、でも知るのが怖いという感覚も同時にわき出る。
うまく表現できないが、これはとんでもない作品のような気がする。
戦争もの、という一括りにはできないが、間違いなく戦争ものなのだ。
先日髪を切りに行ったら、美容師さんがこの映画を薦めてくれた。いわく「説教臭くないのがいいんですよ」。
そう、戦争を扱った作品って説教臭くなりがちだ。つらい経験だから、悲しい経験だから、悲惨な状況だったから、二度と経験したくないから、させたくないから、でも現代人は戦争を知らないから…戦争作品は説教臭くなるし辛気くさくなるし悲劇的になる。
そして、「今」と乖離する。
ところが、この作品は時代こそ違え普通の娘の「日常」が淡々と描かれるだけ。何か強いメッセージ性のある台詞や映像が出てくるわけでなく、フツーに笑い泣き怒り恋をし生活している。
だが、そんな「日常」に少しずつ…本当に少しずつ「戦争」が混じっていく。
観ていると登場人物がごく自然にこんなことを言う。
「前は(空襲がくると)おおごとだと思ってたけど…」
「人はあっけなくいなくなる」
「(砂糖の配給がなくなったのを知り)あら、砂糖も?」
「(闇市の行列に並んで。なんの行列か)分からないけど、なんでも足りないんだから、なんだっていいじゃない」
この作品は「戦争」と「今」が地続きだ。まったく乖離していない。そこに気づいた時、怖くなった。
少しずつ慣らされていって、戦争になった。現実ってそういうもんなのかもしれない。
あと、商売柄「戦争」に関する文章も色々扱ってきたし、授業をやるにあたって色々調べたりしたから、それなりに知識はあるつもりだったけど、まだまだ知らないことが沢山あった。
たとえば、爆撃を受けて「砲弾のかけらがあたるぞ、伏せて!」という場面がある。私は、爆撃で被害を受けるのは、爆弾が直撃するか、爆発によって炎上するかくらいしか頭になかった。「砲弾のかけら」なんて、その存在すら想像できなかった。しかし、ものすごい勢いで爆発した砲弾の「かけら」は、とんでもない勢いで飛んでくるはず。弾丸のように。だから、それは立派な凶器なのである。
そういう小さな「リアル」が積み重なっているから、いかにもアニメな平面的な絵柄なのに現実的だし心が持って行かれる。
とにかく、ものすごい映画だと思う。
原作、読みたい。もう1回観たい。ずっと心がザワザワしている。
この映画は…点数つけられないなー。そういう次元じゃない作品だ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
「海賊と呼ばれた男」

戦前から戦後に、「石油」という商いをするために生きた男の映画。
いやーーーーー、こんな男がいたってことが私は嬉しい。
仕事というものを通じて、彼の生き様というか信念というか、そういうものを見せてもらった。
あの気性だもの、そりゃあ敵も多いわな。でも、とんでもなく魅力的だし、部下はついていくよ、うん。
特に戦後、日本という国の在り方まで考えて、死ぬ気で石油を輸入するくだりがたまらなかった。
岡田准一、上手に老けていたなぁ。最近の特殊メイクってナチュラルに老けさせてくれるね。
染井翔太の役が、すごく魅力的だったー。この役者さんって、こういう役もできるんだなぁ。
吉岡秀隆は、主役でも脇役でもいい! タンク底のエピソードでは、彼の輝きっぷりがハンパなかった。
堤真一、最後の最後で出てきたけど、これはいい役じゃないのさ! 男気に惚れたぜ。
ラストシーンがすごく好き。彼は最後まで「海賊」だったんだなぁ…。
いい映画でした。92点。
「海賊と呼ばれた男」を観終えたら、一旦車を駐車場から出し(3時間までしか無料じゃないので)、ぐるっと周囲を一回りしてからまた駐車場に入る。昼食を摂って、2本目に突入。
「この世界の片隅に」

この映画は…なんか、観終わってからずーーーーっと心にかかって、気になって気になって仕方ない。
もっと知りたい。もっと調べたい。そんな欲望がわき出てきて、でも知るのが怖いという感覚も同時にわき出る。
うまく表現できないが、これはとんでもない作品のような気がする。
戦争もの、という一括りにはできないが、間違いなく戦争ものなのだ。
先日髪を切りに行ったら、美容師さんがこの映画を薦めてくれた。いわく「説教臭くないのがいいんですよ」。
そう、戦争を扱った作品って説教臭くなりがちだ。つらい経験だから、悲しい経験だから、悲惨な状況だったから、二度と経験したくないから、させたくないから、でも現代人は戦争を知らないから…戦争作品は説教臭くなるし辛気くさくなるし悲劇的になる。
そして、「今」と乖離する。
ところが、この作品は時代こそ違え普通の娘の「日常」が淡々と描かれるだけ。何か強いメッセージ性のある台詞や映像が出てくるわけでなく、フツーに笑い泣き怒り恋をし生活している。
だが、そんな「日常」に少しずつ…本当に少しずつ「戦争」が混じっていく。
観ていると登場人物がごく自然にこんなことを言う。
「前は(空襲がくると)おおごとだと思ってたけど…」
「人はあっけなくいなくなる」
「(砂糖の配給がなくなったのを知り)あら、砂糖も?」
「(闇市の行列に並んで。なんの行列か)分からないけど、なんでも足りないんだから、なんだっていいじゃない」
この作品は「戦争」と「今」が地続きだ。まったく乖離していない。そこに気づいた時、怖くなった。
少しずつ慣らされていって、戦争になった。現実ってそういうもんなのかもしれない。
あと、商売柄「戦争」に関する文章も色々扱ってきたし、授業をやるにあたって色々調べたりしたから、それなりに知識はあるつもりだったけど、まだまだ知らないことが沢山あった。
たとえば、爆撃を受けて「砲弾のかけらがあたるぞ、伏せて!」という場面がある。私は、爆撃で被害を受けるのは、爆弾が直撃するか、爆発によって炎上するかくらいしか頭になかった。「砲弾のかけら」なんて、その存在すら想像できなかった。しかし、ものすごい勢いで爆発した砲弾の「かけら」は、とんでもない勢いで飛んでくるはず。弾丸のように。だから、それは立派な凶器なのである。
そういう小さな「リアル」が積み重なっているから、いかにもアニメな平面的な絵柄なのに現実的だし心が持って行かれる。
とにかく、ものすごい映画だと思う。
原作、読みたい。もう1回観たい。ずっと心がザワザワしている。
この映画は…点数つけられないなー。そういう次元じゃない作品だ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年12月28日 (水) | 編集 |
<前回のあらすじ>
弥生美術館の高畠華宵展と、竹久夢二美術館を見ての感想。
竹久夢二美術館から連絡通路を通って弥生美術館にもどり、ミュージアムショップを拝見する。
山岸凉子展の図録に惹かれたが、3200円という価格に断念。ぐぐぐ…。
代わりにポストカードを2枚購入した。

弥生美術館、竹久夢二美術館、楽しゅうございましたー!
美術館をあとにして、父の眠るお寺さんへ向かう。グーグルマップって、ホント便利。
根津駅を越えて坂を登っていると、途中の和菓子屋さんで気になる商品を発見。むむっ、これは…!

まねき猫のもなか
かばええ~! これに惹かれて店内に入ると、美味しそうな主菓子もあったので一緒に購入した。

わはー、先日新宿伊勢丹で抹茶も買ったことだし、こりゃあ当分お茶三昧だな(笑)。
途中の花屋で真っ赤な薔薇を2本買って、お寺さんに到着した。ウチのとーちゃんは赤い薔薇が好きだったのだ。
お墓に行くと、まだ新鮮な菊の花たちが飾ってあった。おや、誰か親戚が来たんだね~。
水をかけて清め、軽く掃除をして、少しとーさんとお喋りしてから寺を出た。
同じ道を戻るのは嫌なので、この先の日暮里から帰宅することにしようと決めた。
それにしてもお腹が空いてきた。歩き疲れてきたことだし、座って甘いもんでも食べたいな-。
カヤバ珈琲店にでも行こうかと思ったら、満席で外で待っている人の列が。うげー。
あ、そういえばこっちに「愛玉子(オーギョーチー)」のお店があったな。久々に行ってみるか!

このレトロな佇まいがたまらない(笑)。店内も昭和なムードたっぷりで居心地が良いのだよ~。
愛玉子ってのは台湾のスイーツで、このお店は日本で唯一の愛玉子専門店なのだそうな。

これが愛玉子。はちみつレモン味のシロップに寒天が入っている…といった感じ。でも、なんかクセになる味なんだよなぁぁ。
座って、ゆっくり味わって食す。はー、美味しかった! ごちそーさま!
よーし、元気が出たので再び歩く。グーグルマップによると、どうやら「朝倉彫塑館」というのが道沿いにあるらしい。
ん? 「朝倉」って、たしか猫の像をたくさん作っていた人じゃなかったっけ? よっしゃ、行ってみよう!
<このあたりは谷根千の「谷(=谷中)」ですな。その4へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
弥生美術館の高畠華宵展と、竹久夢二美術館を見ての感想。
竹久夢二美術館から連絡通路を通って弥生美術館にもどり、ミュージアムショップを拝見する。
山岸凉子展の図録に惹かれたが、3200円という価格に断念。ぐぐぐ…。
代わりにポストカードを2枚購入した。

弥生美術館、竹久夢二美術館、楽しゅうございましたー!
美術館をあとにして、父の眠るお寺さんへ向かう。グーグルマップって、ホント便利。
根津駅を越えて坂を登っていると、途中の和菓子屋さんで気になる商品を発見。むむっ、これは…!

まねき猫のもなか


わはー、先日新宿伊勢丹で抹茶も買ったことだし、こりゃあ当分お茶三昧だな(笑)。
途中の花屋で真っ赤な薔薇を2本買って、お寺さんに到着した。ウチのとーちゃんは赤い薔薇が好きだったのだ。
お墓に行くと、まだ新鮮な菊の花たちが飾ってあった。おや、誰か親戚が来たんだね~。
水をかけて清め、軽く掃除をして、少しとーさんとお喋りしてから寺を出た。
同じ道を戻るのは嫌なので、この先の日暮里から帰宅することにしようと決めた。
それにしてもお腹が空いてきた。歩き疲れてきたことだし、座って甘いもんでも食べたいな-。
カヤバ珈琲店にでも行こうかと思ったら、満席で外で待っている人の列が。うげー。
あ、そういえばこっちに「愛玉子(オーギョーチー)」のお店があったな。久々に行ってみるか!

このレトロな佇まいがたまらない(笑)。店内も昭和なムードたっぷりで居心地が良いのだよ~。
愛玉子ってのは台湾のスイーツで、このお店は日本で唯一の愛玉子専門店なのだそうな。

これが愛玉子。はちみつレモン味のシロップに寒天が入っている…といった感じ。でも、なんかクセになる味なんだよなぁぁ。
座って、ゆっくり味わって食す。はー、美味しかった! ごちそーさま!
よーし、元気が出たので再び歩く。グーグルマップによると、どうやら「朝倉彫塑館」というのが道沿いにあるらしい。
ん? 「朝倉」って、たしか猫の像をたくさん作っていた人じゃなかったっけ? よっしゃ、行ってみよう!
<このあたりは谷根千の「谷(=谷中)」ですな。その4へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年12月27日 (火) | 編集 |
<前回のあらすじ>
12/23の朝、思い立って「山岸凉子展」に行った~。
さて、目的は山岸凉子展だったのだが、弥生美術館はそもそも「高畠華宵(たかばたけかしょう)」の画が常設展示されている美術館らしい。
1~2階で山岸凉子展を見て、3階に行くとそこは高畠華宵展だった。
(※画像はグーグルさんから借用。実際に展示されていたものとは異なります)

あー、見たことあるわ、この人の絵! これが高畠華宵なんだー。なんだか、横溝風味だったわよ、あすかさん(笑)。
大正~昭和の絵らしく、着物姿が多い。ほー、これは面白い♪
袖が長く、衿合わせはかなりキツキツに深く合わせる。胸高に締めた帯はウエストのくびれで自然に曲がり(帯板なんてなかったんだろうしね)、帯揚げは帯の上部にかぶさるようにたっぷりと出している。おはしょりはぽってりもこもこ。
なーるーほーどー、現代の着付けで「美しい」とされている着方とは随分違うなぁぁぁ。
一度、この着付け方で着てみたいもんだ。と興味がわいたわよ♪
一旦2階におりて、連絡通路を通って隣接した「竹久夢二美術館」へ行く。
(※同じく、画像はグーグルさんから借用。実際に展示されていたものとは異なります)
![bin0607261206190010[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/b/e/n/benio888/201612250929155a6s.jpg)
高畠華宵とほぼ同じ頃なので、やはり着物姿が多い。で、こうなるとまた着付けを見ちゃうんだなー。
竹久夢二の美人画は、衿元はかなーりゆるゆる。「衿合わせ」とは呼べないくらい、衿ががばっと開いているモノ多数で、立体的なフォルム。これ、現代だったら「みっともない!」って一蹴されてしまいそうだなぁ(笑)。胸元みえちゃいそー。帯は、高畠華宵同様にやわらかく「くの字」に曲がって、結び方もふんわりぼんやりした形のものが多い。
注目ポイントのおはしょりは…あらま、対丈で着てるのが多いわ! そうかと思うと、借用画像のように腰紐がのぞいちゃってるのもあったりして。袖口から襦袢も出てるし、こいつぁー大らかだ!
なんかねー、両者の着方を見ていたら『現代の着付け事情はギッチギチやなぁ』という気がしてきたよ。いろんな着付けがあってしかるべきなんじゃん? とかね。画一的に、シワ一つなく、半衿は1㎝のぞかせ、おはしょりは1枚にして真っ直ぐ整えて、補整バリバリで着るべし!ってのは、やっぱ不自然だよなぁぁぁ…と改めて思ったさ。
着物はこうあるべし、ってのは、着物を着なくなったからこそ出来上がった価値観なんだろうね。
<なんだか、珍しく着物ブログっぽいこと書いちゃったわ(笑)。その3へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
12/23の朝、思い立って「山岸凉子展」に行った~。
さて、目的は山岸凉子展だったのだが、弥生美術館はそもそも「高畠華宵(たかばたけかしょう)」の画が常設展示されている美術館らしい。
1~2階で山岸凉子展を見て、3階に行くとそこは高畠華宵展だった。
(※画像はグーグルさんから借用。実際に展示されていたものとは異なります)

あー、見たことあるわ、この人の絵! これが高畠華宵なんだー。なんだか、横溝風味だったわよ、あすかさん(笑)。
大正~昭和の絵らしく、着物姿が多い。ほー、これは面白い♪
袖が長く、衿合わせはかなりキツキツに深く合わせる。胸高に締めた帯はウエストのくびれで自然に曲がり(帯板なんてなかったんだろうしね)、帯揚げは帯の上部にかぶさるようにたっぷりと出している。おはしょりはぽってりもこもこ。
なーるーほーどー、現代の着付けで「美しい」とされている着方とは随分違うなぁぁぁ。
一度、この着付け方で着てみたいもんだ。と興味がわいたわよ♪
一旦2階におりて、連絡通路を通って隣接した「竹久夢二美術館」へ行く。
(※同じく、画像はグーグルさんから借用。実際に展示されていたものとは異なります)
![bin0607261206190010[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/b/e/n/benio888/201612250929155a6s.jpg)
高畠華宵とほぼ同じ頃なので、やはり着物姿が多い。で、こうなるとまた着付けを見ちゃうんだなー。
竹久夢二の美人画は、衿元はかなーりゆるゆる。「衿合わせ」とは呼べないくらい、衿ががばっと開いているモノ多数で、立体的なフォルム。これ、現代だったら「みっともない!」って一蹴されてしまいそうだなぁ(笑)。胸元みえちゃいそー。帯は、高畠華宵同様にやわらかく「くの字」に曲がって、結び方もふんわりぼんやりした形のものが多い。
注目ポイントのおはしょりは…あらま、対丈で着てるのが多いわ! そうかと思うと、借用画像のように腰紐がのぞいちゃってるのもあったりして。袖口から襦袢も出てるし、こいつぁー大らかだ!
なんかねー、両者の着方を見ていたら『現代の着付け事情はギッチギチやなぁ』という気がしてきたよ。いろんな着付けがあってしかるべきなんじゃん? とかね。画一的に、シワ一つなく、半衿は1㎝のぞかせ、おはしょりは1枚にして真っ直ぐ整えて、補整バリバリで着るべし!ってのは、やっぱ不自然だよなぁぁぁ…と改めて思ったさ。
着物はこうあるべし、ってのは、着物を着なくなったからこそ出来上がった価値観なんだろうね。
<なんだか、珍しく着物ブログっぽいこと書いちゃったわ(笑)。その3へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年12月26日 (月) | 編集 |
<前回のあらすじ>
商品券を使うべく、新宿伊勢丹を徘徊する。
塩ソムリエのおじちゃん。
地下食料品売り場をあとにして、イチオウ呉服売り場へ行く。
といっても、何か買うわけじゃないのだけどね。ぐるっと回って冷やかすだけ~。
伊勢丹を出た頃には、すっかり夜になっていた。
たまさん:「じゃあ、飲みに行きましょうか!」
私:「よし、サイゼリヤでグラスワインだ!」
この日私は、サイゼリヤでグラスワインのモードだった。というのも、2年前にたまさんと吉祥寺デートした時のブログ記事を読み返していたからである。
だが、折しも夕食時。週末の新宿は、サイゼリヤをも大行列店に変えてしまっていた…。
私:「…どうする? 待ちます?」
たまさん:「うーん、私、居酒屋でいいよ。もっとオトナな」
私:「じゃ、居酒屋にしましょ」
ということで、とりあえず歌舞伎町に向かって歩く。あ、この道知ってる!
私:「たまさん、たまさん、私、この道知ってます! 青森の居酒屋に行った時の道ですよね?」
たまさん:「そうよ。…って、一度行った道だったら覚えていて当然でしょ」
私:「たまさん、方向音痴をなめてもらっちゃ困りますぜ。何度通ったって、覚えられないのが基本なんすから」
たまさん:「…べにおさんに関してはそうだね」
私:「その私がこの道を覚えてたんですよ? 奇跡じゃないっすか! 運命感じるな-、あの青森の居酒屋行きましょう!」
たまさん:「……わかった。運命かどうかはともかく、行こう」
かくして、去年行った青森居酒屋に行ったのだった。さー、ここからは料理のオンパレードですよぉ
●つきだし。山クラゲ、揚げ南部煎餅。

…山クラゲ、好き好き-。揚げた南部煎餅ってのも、初めて食べたけどイケル。
●炙りしめ鯖。

…これ、美味しかったなぁぁ! たまさんは青魚苦手なので、すべて独り占め。
●3種の日本酒飲み比べ。

…魚ときたら、日本酒でしょう♪ ちょっとずつ色んなお酒が飲めるのは嬉しい限り。
●ホタテの唐揚げ。

…やっぱ、これ、旨い!
●昆布巻きおむすび。

…お酒の飲めないたまさんの主食となった(笑)。海苔じゃなくて昆布で巻いてあるってのが珍しい。
そんでもって、かなりデッカイ。おそらく丼茶碗分くらいはあったぞ。これはたまさんお一人で完食。
●出ました、いちご煮!

…旨い…旨すぎるぅぅぅ。幸せな味だーーーーー。
●おでん。

…結構しっかりとしたダシで、味が染み染み。旨い。
が、この時点でかなりお腹がいっぱいだったため、予想外の分量にこの後苦戦する(笑)。
●おでんにつける、生姜味噌とカラシ。

…甘めの白味噌にガッツリとすり下ろし生姜が入っているこれを、おでんにつけて食す。うはー、体があったまる!
生姜好きのじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)がすごく好きそうな味だった。
あのね、テーブルのようじ入れが気になって仕方なかったんですのよ、奥さん。

金魚ねぶたを模したものなんでしょうけども…

こんなに頭にようじをぶっ刺されて、それでもこの笑顔!

不憫だ…泣けてくるじゃないの、奥さん!
しっぽもこんなに全開で。これ、猫だったらケツホール丸見えの状態よ?

いいのか、それで?! …と、ブツブツ言っていたら、
たまさん:「何言ってんの。莫迦じゃないの?!」
叱責されたのでありました(笑)。
これにて、たまさんと新宿デート、完結でございまする。<完>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
商品券を使うべく、新宿伊勢丹を徘徊する。
塩ソムリエのおじちゃん。
地下食料品売り場をあとにして、イチオウ呉服売り場へ行く。
といっても、何か買うわけじゃないのだけどね。ぐるっと回って冷やかすだけ~。
伊勢丹を出た頃には、すっかり夜になっていた。
たまさん:「じゃあ、飲みに行きましょうか!」
私:「よし、サイゼリヤでグラスワインだ!」
この日私は、サイゼリヤでグラスワインのモードだった。というのも、2年前にたまさんと吉祥寺デートした時のブログ記事を読み返していたからである。
だが、折しも夕食時。週末の新宿は、サイゼリヤをも大行列店に変えてしまっていた…。
私:「…どうする? 待ちます?」
たまさん:「うーん、私、居酒屋でいいよ。もっとオトナな」
私:「じゃ、居酒屋にしましょ」
ということで、とりあえず歌舞伎町に向かって歩く。あ、この道知ってる!
私:「たまさん、たまさん、私、この道知ってます! 青森の居酒屋に行った時の道ですよね?」
たまさん:「そうよ。…って、一度行った道だったら覚えていて当然でしょ」
私:「たまさん、方向音痴をなめてもらっちゃ困りますぜ。何度通ったって、覚えられないのが基本なんすから」
たまさん:「…べにおさんに関してはそうだね」
私:「その私がこの道を覚えてたんですよ? 奇跡じゃないっすか! 運命感じるな-、あの青森の居酒屋行きましょう!」
たまさん:「……わかった。運命かどうかはともかく、行こう」
かくして、去年行った青森居酒屋に行ったのだった。さー、ここからは料理のオンパレードですよぉ

●つきだし。山クラゲ、揚げ南部煎餅。

…山クラゲ、好き好き-。揚げた南部煎餅ってのも、初めて食べたけどイケル。
●炙りしめ鯖。

…これ、美味しかったなぁぁ! たまさんは青魚苦手なので、すべて独り占め。
●3種の日本酒飲み比べ。

…魚ときたら、日本酒でしょう♪ ちょっとずつ色んなお酒が飲めるのは嬉しい限り。
●ホタテの唐揚げ。

…やっぱ、これ、旨い!
●昆布巻きおむすび。

…お酒の飲めないたまさんの主食となった(笑)。海苔じゃなくて昆布で巻いてあるってのが珍しい。
そんでもって、かなりデッカイ。おそらく丼茶碗分くらいはあったぞ。これはたまさんお一人で完食。
●出ました、いちご煮!

…旨い…旨すぎるぅぅぅ。幸せな味だーーーーー。
●おでん。

…結構しっかりとしたダシで、味が染み染み。旨い。
が、この時点でかなりお腹がいっぱいだったため、予想外の分量にこの後苦戦する(笑)。
●おでんにつける、生姜味噌とカラシ。

…甘めの白味噌にガッツリとすり下ろし生姜が入っているこれを、おでんにつけて食す。うはー、体があったまる!
生姜好きのじゃあっくまさん(=たまさんダンナ)がすごく好きそうな味だった。
あのね、テーブルのようじ入れが気になって仕方なかったんですのよ、奥さん。

金魚ねぶたを模したものなんでしょうけども…

こんなに頭にようじをぶっ刺されて、それでもこの笑顔!

不憫だ…泣けてくるじゃないの、奥さん!
しっぽもこんなに全開で。これ、猫だったらケツホール丸見えの状態よ?

いいのか、それで?! …と、ブツブツ言っていたら、
たまさん:「何言ってんの。莫迦じゃないの?!」
叱責されたのでありました(笑)。
これにて、たまさんと新宿デート、完結でございまする。<完>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年12月25日 (日) | 編集 |
ま、今日までクリスマスってことで(笑)。
●朝食。手羽先の先と大根とニラのスープ。

…鶏手羽を解体して、先っちょの部分を煮てダシを取る。大根、ネギ、ニラを加え、酒と白だしと塩で調味。寒かったので、生姜も加えてみた。はー、ぽっかぽか。
●昼食。手羽先の先と大根とニラのスープ、プレーンオムレツのミートソースがけ。

●夕食ワンプレート。ミートローフ、赤カブと大根の酢漬け、チーズ、鶏スペアリブのグリル、牛たたき。

…今回の牛たたきも美味しくできた~♪ もうこれはテッパンだなー。
●今日の甘味は、先日谷中で購入した主菓子。これに、新宿で買ったお抹茶を添えて。

美味しゅうございました
<今日のおまけ>
階段で上を見上げるままま。

横顔も美人だねぇ。
この子ってば、美人な上に運動能力も高いのよ。さしずめ、テニス部とかがお似合いの女子力の高さ。華やかだー。
それにひきかえ、えんちゃん閣下よ。

無表情でむちむちで、がっしり体型で手足が短い…やっぱ柔道部員だ。女子力低いなー。しかも運動能力も低いんだな、これが(笑)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●朝食。手羽先の先と大根とニラのスープ。

…鶏手羽を解体して、先っちょの部分を煮てダシを取る。大根、ネギ、ニラを加え、酒と白だしと塩で調味。寒かったので、生姜も加えてみた。はー、ぽっかぽか。
●昼食。手羽先の先と大根とニラのスープ、プレーンオムレツのミートソースがけ。

●夕食ワンプレート。ミートローフ、赤カブと大根の酢漬け、チーズ、鶏スペアリブのグリル、牛たたき。

…今回の牛たたきも美味しくできた~♪ もうこれはテッパンだなー。
●今日の甘味は、先日谷中で購入した主菓子。これに、新宿で買ったお抹茶を添えて。

美味しゅうございました

<今日のおまけ>
階段で上を見上げるままま。

横顔も美人だねぇ。
この子ってば、美人な上に運動能力も高いのよ。さしずめ、テニス部とかがお似合いの女子力の高さ。華やかだー。
それにひきかえ、えんちゃん閣下よ。

無表情でむちむちで、がっしり体型で手足が短い…やっぱ柔道部員だ。女子力低いなー。しかも運動能力も低いんだな、これが(笑)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年12月25日 (日) | 編集 |
<前回のあらすじ>
歳末週末の新宿は、人出がハンパない。
巡り会い、喋る。
着物屋で衝動的に帯を買う~その名はメタリック~。
さて、今度は伊勢丹に向かう。
なんで伊勢丹かというと、クレジットカードのポイントで得た伊勢丹商品券があったから。
私の目論見は、ちょこちょこと少額なものをこの1000円商品券で購入して、お釣りを現金でせしめようというもの。セコイ(笑)。
たまさん:「ふーん、で、何を買うの?」
私:「ミルでひけるサイズの岩塩が欲しいんですわー。最近、ウチの近所じゃ売ってなくて」
たまさん:「じゃ、地下の食料品売り場だね」
…この売り場がまた、とんでもない人出! うがー、満員電車のようじゃあないの!
たまさん:「これは…どこに売ってるか、人に訊いた方が早いよ。すいませーん!」
さっそく、ボーッと立っている売り子さん(若い女子)に、たまさんが「岩塩はどこですか?」と訊いてくれた。
すると、売り子さんは「少々お待ち下さい」とその場を離れ、どうやら塩ソムリエ的なおじちゃんを呼んできてくれた。げげっ!
おじちゃん:「(にっこり)ご指定の銘柄や原産地などございますか?」
私:「(そんなもんあるわけない)えと…えと…とにかく岩塩全般で」
おじちゃん:「かしこまりました。それでは順番にご紹介いたします」
塩を…ご紹介?! いきなりご大層な世界に突入してしまった。
そして連れて行かれた先で「ご紹介」されたのは、小洒落た瓶に入った50g1600円の岩塩だの、宝石のような3000円の岩塩だの…。オーマイガッ! 私が欲しいのは、こんなバカ高いシロモノじゃねぇっ!
塩ソムリエのおじちゃんにお引き取りいただいたあと、岩塩を前に私とたまさんは腕組みをした。
たまさん:「…どれか、気に入ったのあった?」
私:「…どれも気に入らん。塩に4ケタを払う気は毛頭ないわ!」
たまさん:「だよね」
伊勢丹デパ地下、畏るべし。高級すぎるわい。
で、結局なにを買ったかというと、困った時の和菓子。ここには鶴屋吉信だのとらやだのの、有名な和菓子屋さんが集まった一角があるのさ。実は私、伊勢丹商品券の使い道がない時はいつもここで和菓子を買っているのである。
商品券は4000円分。ちょっとした贅沢を味わうために、さあ、何を買おう?
そうだ、新年に向けてお抹茶を買うというのも良いかも♪ そして、それに合う和菓子を。

うっへっへっへー
これ素敵!
お菓子が1100円くらい、お抹茶が1600円くらい。で、お釣りとして1300円の現金収入。よっしゃ!
新年になったら、これで優雅にお茶するぞぉ~!
<結構いろいろ買い物したわね。その4へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
<後日談>
結局、岩塩はAmazonにて購入。

1キロ入りで800円とちょっと。…伊勢丹さん、私が求めていたのはこんなもんでさぁ(笑)。
歳末週末の新宿は、人出がハンパない。
巡り会い、喋る。
着物屋で衝動的に帯を買う~その名はメタリック~。
さて、今度は伊勢丹に向かう。
なんで伊勢丹かというと、クレジットカードのポイントで得た伊勢丹商品券があったから。
私の目論見は、ちょこちょこと少額なものをこの1000円商品券で購入して、お釣りを現金でせしめようというもの。セコイ(笑)。
たまさん:「ふーん、で、何を買うの?」
私:「ミルでひけるサイズの岩塩が欲しいんですわー。最近、ウチの近所じゃ売ってなくて」
たまさん:「じゃ、地下の食料品売り場だね」
…この売り場がまた、とんでもない人出! うがー、満員電車のようじゃあないの!
たまさん:「これは…どこに売ってるか、人に訊いた方が早いよ。すいませーん!」
さっそく、ボーッと立っている売り子さん(若い女子)に、たまさんが「岩塩はどこですか?」と訊いてくれた。
すると、売り子さんは「少々お待ち下さい」とその場を離れ、どうやら塩ソムリエ的なおじちゃんを呼んできてくれた。げげっ!
おじちゃん:「(にっこり)ご指定の銘柄や原産地などございますか?」
私:「(そんなもんあるわけない)えと…えと…とにかく岩塩全般で」
おじちゃん:「かしこまりました。それでは順番にご紹介いたします」
塩を…ご紹介?! いきなりご大層な世界に突入してしまった。
そして連れて行かれた先で「ご紹介」されたのは、小洒落た瓶に入った50g1600円の岩塩だの、宝石のような3000円の岩塩だの…。オーマイガッ! 私が欲しいのは、こんなバカ高いシロモノじゃねぇっ!
塩ソムリエのおじちゃんにお引き取りいただいたあと、岩塩を前に私とたまさんは腕組みをした。
たまさん:「…どれか、気に入ったのあった?」
私:「…どれも気に入らん。塩に4ケタを払う気は毛頭ないわ!」
たまさん:「だよね」
伊勢丹デパ地下、畏るべし。高級すぎるわい。
で、結局なにを買ったかというと、困った時の和菓子。ここには鶴屋吉信だのとらやだのの、有名な和菓子屋さんが集まった一角があるのさ。実は私、伊勢丹商品券の使い道がない時はいつもここで和菓子を買っているのである。
商品券は4000円分。ちょっとした贅沢を味わうために、さあ、何を買おう?
そうだ、新年に向けてお抹茶を買うというのも良いかも♪ そして、それに合う和菓子を。

うっへっへっへー

お菓子が1100円くらい、お抹茶が1600円くらい。で、お釣りとして1300円の現金収入。よっしゃ!
新年になったら、これで優雅にお茶するぞぉ~!
<結構いろいろ買い物したわね。その4へつづく>
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
<後日談>
結局、岩塩はAmazonにて購入。

1キロ入りで800円とちょっと。…伊勢丹さん、私が求めていたのはこんなもんでさぁ(笑)。
2016年12月24日 (土) | 編集 |
…あれ? 「クリスマス・ディナー」って、今日の夕食のこと? 明日の夕食のこと?
ま、いっか。ちなみにこれは、今日の夕食のことである。
今日は食材を買い出して、料理にいそしんだのであった。
常備菜をいろいろ作ったよ~。
●牛たたき。
…こないだも作ったアレ。牛かたまり肉を焼いて漬けダレにつけるだけ~。
●ミートソース。
①中華鍋にオリーブオイルとみじん切りニンニクを入れ、香りが立ったら合い挽き肉を入れて炒める。
②フードプロセッサーでみじん切りにした、玉葱・セロリ・ピーマン・人参・ベーコンを入れ、更に炒める。
③赤ワインを投入し、カットトマト缶・水を加え、ハーブ類(今回はローリエ、クローブ、バジル、タイム)を入れて煮込む。
④ケチャップ・ソースを加えて味見をし、醤油・味噌を加えて更に煮込む。完成。
●煮りんご。
●鶏ハム(梅肉巻き)。
●鶏の唐揚げ。
…味付けした鶏肉に片栗粉の代わりにきな粉をまぶして揚げた、低糖質唐揚げ。
これはこれで、衣が香ばしくなって美味しかった♪
●大根と赤カブの酢漬け。
そして夕食のワンプレートがこんなん。
低糖質唐揚げ、大根と赤カブの酢漬けをチーズとともに刺したもの、オムレツのミートソースがけ、オクラのお浸し。

見事にMEC食のクリスマス・ディナー(笑)。これをアテにシードルや梅酒などをチビチビとやったのさ~♪
クリスマスケーキ代わりに、スーパーで売っていたフォンダンショコラをデザートに。

はーーー、かなり満足度の高い夕食でありました♪
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
ま、いっか。ちなみにこれは、今日の夕食のことである。
今日は食材を買い出して、料理にいそしんだのであった。
常備菜をいろいろ作ったよ~。
●牛たたき。
…こないだも作ったアレ。牛かたまり肉を焼いて漬けダレにつけるだけ~。
●ミートソース。
①中華鍋にオリーブオイルとみじん切りニンニクを入れ、香りが立ったら合い挽き肉を入れて炒める。
②フードプロセッサーでみじん切りにした、玉葱・セロリ・ピーマン・人参・ベーコンを入れ、更に炒める。
③赤ワインを投入し、カットトマト缶・水を加え、ハーブ類(今回はローリエ、クローブ、バジル、タイム)を入れて煮込む。
④ケチャップ・ソースを加えて味見をし、醤油・味噌を加えて更に煮込む。完成。
●煮りんご。
●鶏ハム(梅肉巻き)。
●鶏の唐揚げ。
…味付けした鶏肉に片栗粉の代わりにきな粉をまぶして揚げた、低糖質唐揚げ。
これはこれで、衣が香ばしくなって美味しかった♪
●大根と赤カブの酢漬け。
そして夕食のワンプレートがこんなん。
低糖質唐揚げ、大根と赤カブの酢漬けをチーズとともに刺したもの、オムレツのミートソースがけ、オクラのお浸し。

見事にMEC食のクリスマス・ディナー(笑)。これをアテにシードルや梅酒などをチビチビとやったのさ~♪
クリスマスケーキ代わりに、スーパーで売っていたフォンダンショコラをデザートに。

はーーー、かなり満足度の高い夕食でありました♪
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
2016年12月24日 (土) | 編集 |
<前回のあらすじ>
なぜか新宿でデートすることに決定した私とたまさん。
新宿ユザワヤでの待ち合わせを決めるが、当日グーグル先生に「もう閉店してるよ~♪」と告げられる。
待ち合わせ、危うし!
たまさんにメールで「閉店だってよ! どうする?」と送ると、着付けの終わる頃回答があった。
いわく「じゃあ、新宿伊勢丹近くのカフェ・ベローチェで!」。よっしゃ、新宿ってのは変わらないんだな、OK。
家を出て、バスに乗り、電車に乗り、新宿を目指す。
ぐわーーー、都心に出るなんて久しぶり♪ いや、都心どころか電車で出かけること自体、夏合宿以来!
…どんだけ出かけてなかったんだか(苦笑)。
久しぶりに電車に乗ると、吊り広告ってもんが楽しくて仕方ない。キョロキョロと広告を読みまくっているうちに、新宿に到着した。
私:「たまさーん、新宿に着きました-! ベローチェに向かいまーす!」
たまさん:「あら、早かったわね。べにおセンセーの方が、到着早そうよ~」
などとメールで会話をしながら、ベローチェに到着すると…入口まで続く行列。なんと!
うげー、行列に並ぶのは嫌だにゃ-。それに、暑くて汗ばんでいるくらいだし。いいや、外で待とう。
私:「到着したけど、すんごい行列! 入口付近の外で待ってるね-」
はーーーー、いやはや、都会ってのは人が多いね。千葉の田舎もんには息苦しいくらいだわ~。
と、涼風(私の体感では涼風。おそらく一般の方々には寒風)を享受していると、数分でたまさんも到着。
たまさん:「すごい人出だね! ここのベローチェは平日だったらガラ空きなのよ? 週末の新宿ってすごいわ」
ははぁ、なるほど。週末(しかも歳末)だから、この人出なわけね。
その後、たまさんの「生チョコさんに会った日に気になった反物を、べにおさんにも見て欲しい!」とのことで、丸井(だったかな?)の着物売り場へ。ここの売り場は面白いモノがたくさん売っていたなぁー。
たまさんが気になった反物というのは、紬っぽい生地のポリでシブイ赤地にレトロな雰囲気の薔薇が描かれているものだった。
結局買わなかったんだけど、長羽織にしたいと思ったんだって。赤フィーバー、きてますなぁ(笑)。
それから、「よっしゃ、お茶してお喋りしよう♪」ということで、ぶらぶらと歩きながらファミレスに入った。
甘味を味わいつつ、怒濤のように喋る喋る喋る…!
なんたって会うのが久しぶりなもんだから、近況報告だけでもネタは尽きないのだ。
2時間くらい、ここにいたのかな?
たまさんがトイレに立った時に窓の下を眺めると、道を挟んでお向かいに着物のお店があった。
そこへ、吸い込まれるようにゴスロリのおねーちゃんが入っていき、熱心に着物を見ている。うーむ、新宿ってオモロイ街だ。
トイレから戻ったたまさんにそう話すと、
たまさん:「あ! このお店、知ってる! 行ってみたいと思ってたんだ♪」
私:「んじゃ、行きましょうかー?」
ということになり、ファミレスを出て着物ショップへ。間口は狭いが、奥行きは結構ある。
たまさんはウキウキとリサイクル着物コーナーを見ているが、私は和装小物やアクセサリーなどを見ていた。だって、リサイクル着物って絶対サイズ合わないから(私は縦にも横にもデカイ大女)、はなっから諦めていて関心がないのだー。
が、たまさんがリサイクル帯を見だしたので、私も「帯なら…」と見ることにした。八寸帯は好きだ。
そして、アレコレと引っ張り出してはたまさんと「これ良くない?」「あら、結構お高いわねー」などと冷やかしていたら…ん? なんじゃ、この帯は?

ポリエステルの八寸名古屋帯。やや光沢のある不思議な青系の地に、幾何学的な柄がパステルカラーで織り込まれている。
私:「これ…、すごく好き」
たまさん:「うん、いいね。3240円は安いよ!」
私:「うーーん、うーーん、どうしよう…」
私は基本的にこういう所で衝動的に買い物をしたりはしない人間なのである。実際、これまでに何度もたまさんとウインドーショッピングをしているが、買ったことはほとんどない。
でも今回は、珍しく『欲しい!』という気持ちになった。
たまさん:「こういうのは一期一会なんだから、買っちゃえ!」
勢いよく言い放つたまさんの言葉に背中を押されて、
私:「そうだよね。よし、買う!」…妙に興奮した状態でレジへ向かった。
レジのおねーちゃんはカジュアル着物にたすき掛けの小柄な方。
おねーちゃん:「有り難うございマース!…私もこれ、いいなと思ってたんです」
私:「あ、そうなんですか~?」
おねーちゃん:「では、3240円の2割引で2592円になります」
私:「へ? なんでそんな安いんですか?」
おねーちゃん:「只今クリスマスセール中ですので」
店内をよく見ると、たしかに「全品20%引き」の掲示がいくつもあった。
あらー、気がつかなかったわ! こいつはラッキー☆
私:「はー、なんだかすっごくいい買い物しちゃった♪」
たまさん:「べにおさんに合ってるよ、この帯」
私:「不思議な色だよねぇ、あれはなんて表現したらいいんだろ?」
私は日頃から「あーこの色はなんて表現したらドンピシャなんだろう?」というのを気にしているので、色名に詳しいたまさんに尋ねてみた。
日本の伝統色、納戸色あたり? それとも藍色? 洋名だとなんて言うんだろう?
そんな知的好奇心で尋ねたのだが、たまさんはそっけなくこう言った。
たまさん:「メタリックブルー」
私:「…それって車の色だよね」
たまさん:「あの光沢がメタリック。もう、メタリックブルーとしか言えない」
決まりました。命名、メタリックブルーの帯。

(さっそくぶった切って、付け帯に仕立て上げた)
たまさん、アナタも充分「名付けの破壊師」だよ…(爆)。
<あれー、書き始めると結構書けちゃうもんだな。その3へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
なぜか新宿でデートすることに決定した私とたまさん。
新宿ユザワヤでの待ち合わせを決めるが、当日グーグル先生に「もう閉店してるよ~♪」と告げられる。
待ち合わせ、危うし!
たまさんにメールで「閉店だってよ! どうする?」と送ると、着付けの終わる頃回答があった。
いわく「じゃあ、新宿伊勢丹近くのカフェ・ベローチェで!」。よっしゃ、新宿ってのは変わらないんだな、OK。
家を出て、バスに乗り、電車に乗り、新宿を目指す。
ぐわーーー、都心に出るなんて久しぶり♪ いや、都心どころか電車で出かけること自体、夏合宿以来!
…どんだけ出かけてなかったんだか(苦笑)。
久しぶりに電車に乗ると、吊り広告ってもんが楽しくて仕方ない。キョロキョロと広告を読みまくっているうちに、新宿に到着した。
私:「たまさーん、新宿に着きました-! ベローチェに向かいまーす!」
たまさん:「あら、早かったわね。べにおセンセーの方が、到着早そうよ~」
などとメールで会話をしながら、ベローチェに到着すると…入口まで続く行列。なんと!
うげー、行列に並ぶのは嫌だにゃ-。それに、暑くて汗ばんでいるくらいだし。いいや、外で待とう。
私:「到着したけど、すんごい行列! 入口付近の外で待ってるね-」
はーーーー、いやはや、都会ってのは人が多いね。千葉の田舎もんには息苦しいくらいだわ~。
と、涼風(私の体感では涼風。おそらく一般の方々には寒風)を享受していると、数分でたまさんも到着。
たまさん:「すごい人出だね! ここのベローチェは平日だったらガラ空きなのよ? 週末の新宿ってすごいわ」
ははぁ、なるほど。週末(しかも歳末)だから、この人出なわけね。
その後、たまさんの「生チョコさんに会った日に気になった反物を、べにおさんにも見て欲しい!」とのことで、丸井(だったかな?)の着物売り場へ。ここの売り場は面白いモノがたくさん売っていたなぁー。
たまさんが気になった反物というのは、紬っぽい生地のポリでシブイ赤地にレトロな雰囲気の薔薇が描かれているものだった。
結局買わなかったんだけど、長羽織にしたいと思ったんだって。赤フィーバー、きてますなぁ(笑)。
それから、「よっしゃ、お茶してお喋りしよう♪」ということで、ぶらぶらと歩きながらファミレスに入った。
甘味を味わいつつ、怒濤のように喋る喋る喋る…!
なんたって会うのが久しぶりなもんだから、近況報告だけでもネタは尽きないのだ。
2時間くらい、ここにいたのかな?
たまさんがトイレに立った時に窓の下を眺めると、道を挟んでお向かいに着物のお店があった。
そこへ、吸い込まれるようにゴスロリのおねーちゃんが入っていき、熱心に着物を見ている。うーむ、新宿ってオモロイ街だ。
トイレから戻ったたまさんにそう話すと、
たまさん:「あ! このお店、知ってる! 行ってみたいと思ってたんだ♪」
私:「んじゃ、行きましょうかー?」
ということになり、ファミレスを出て着物ショップへ。間口は狭いが、奥行きは結構ある。
たまさんはウキウキとリサイクル着物コーナーを見ているが、私は和装小物やアクセサリーなどを見ていた。だって、リサイクル着物って絶対サイズ合わないから(私は縦にも横にもデカイ大女)、はなっから諦めていて関心がないのだー。
が、たまさんがリサイクル帯を見だしたので、私も「帯なら…」と見ることにした。八寸帯は好きだ。
そして、アレコレと引っ張り出してはたまさんと「これ良くない?」「あら、結構お高いわねー」などと冷やかしていたら…ん? なんじゃ、この帯は?

ポリエステルの八寸名古屋帯。やや光沢のある不思議な青系の地に、幾何学的な柄がパステルカラーで織り込まれている。
私:「これ…、すごく好き」
たまさん:「うん、いいね。3240円は安いよ!」
私:「うーーん、うーーん、どうしよう…」
私は基本的にこういう所で衝動的に買い物をしたりはしない人間なのである。実際、これまでに何度もたまさんとウインドーショッピングをしているが、買ったことはほとんどない。
でも今回は、珍しく『欲しい!』という気持ちになった。
たまさん:「こういうのは一期一会なんだから、買っちゃえ!」
勢いよく言い放つたまさんの言葉に背中を押されて、
私:「そうだよね。よし、買う!」…妙に興奮した状態でレジへ向かった。
レジのおねーちゃんはカジュアル着物にたすき掛けの小柄な方。
おねーちゃん:「有り難うございマース!…私もこれ、いいなと思ってたんです」
私:「あ、そうなんですか~?」
おねーちゃん:「では、3240円の2割引で2592円になります」
私:「へ? なんでそんな安いんですか?」
おねーちゃん:「只今クリスマスセール中ですので」
店内をよく見ると、たしかに「全品20%引き」の掲示がいくつもあった。
あらー、気がつかなかったわ! こいつはラッキー☆
私:「はー、なんだかすっごくいい買い物しちゃった♪」
たまさん:「べにおさんに合ってるよ、この帯」
私:「不思議な色だよねぇ、あれはなんて表現したらいいんだろ?」
私は日頃から「あーこの色はなんて表現したらドンピシャなんだろう?」というのを気にしているので、色名に詳しいたまさんに尋ねてみた。
日本の伝統色、納戸色あたり? それとも藍色? 洋名だとなんて言うんだろう?
そんな知的好奇心で尋ねたのだが、たまさんはそっけなくこう言った。
たまさん:「メタリックブルー」
私:「…それって車の色だよね」
たまさん:「あの光沢がメタリック。もう、メタリックブルーとしか言えない」
決まりました。命名、メタリックブルーの帯。

(さっそくぶった切って、付け帯に仕立て上げた)
たまさん、アナタも充分「名付けの破壊師」だよ…(爆)。
<あれー、書き始めると結構書けちゃうもんだな。その3へつづく>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
2016年12月23日 (金) | 編集 |
…おいおい、「たまさんと新宿デート」連載はどうしたんでい?!
そんな読者さまの声が聞こえるようでございます。
もちろん、書きます!
書きたいんです!
でも、今日思い立って出かけちゃったんです!(笑)
というわけで、情報がフレッシュなうちに今日のお出かけの「その1」だけ書いて、残りは「たまさんと新宿デート」連載が終わったら書きます~。
さすがに連載記事2本立てってのは、読みにくかろうと思いますので…。
すんません、ゴチャゴチャしてますがお付き合いくださいましーーー。
山岸凉子展が開催されている、という情報をどこかのブログで拝見したのですよ。
かつて『日出処の天子』にどんばまりしていた私。彼女の繊細な絵の原画が見られるなんて…これは見たい!
会場を調べてみると、根津駅の近くらしい。
ん? ってことは、ウチのとーちゃんが眠っているお寺さんにも近いってことじゃないの。
じゃあ、山岸凉子展を見て、ついでにとーちゃんの墓参りもしてこようじゃないの!(すまん、とーちゃん)
ということで、今朝10時頃出発し谷根千界隈をうろうろと散策しまくったのであった。
グーグル先生で検索した結果、上野駅に降り立つことに。上野、久しぶりだなー。
んが、ここから山岸凉子展が開催されている弥生美術館までは、徒歩20分ほどかかるのだった。
不忍池の周囲をぐるっと回るような形で、えっほえっほと歩く。

今日も気温が高く、チュニック1枚なのに汗がにじんでくる。

東大前を通過すると、不意にその美術館が現れた。

弥生美術館。右隣には竹久夢二美術館があって、館内でつながっていて両方見ることができる。

入口を入ってすぐ1階~2階が山岸凉子展。そう広くない会場に、お客さんがみっちりだった。うひゃー。
唯一撮影OKの、等身大パネル。

山岸凉子の原画は、素敵でした~♪
初期~最近までの絵が展示されていたのだけど、私はやっぱり『日出処の天子』の頃の絵柄が好きだなぁ。
彼女の絵って、すごく日本画っぽい…。色味とかも、日本画を意識して描いたものもあるんだって。
で、衣服の表現がいいんだよなぁぁ…和装でも洋装でも、布の質感と動きが素敵。
あと、改めてこの漫画家さん、カメラワークが秀逸だと思った。
美術館を出ると、千両とつくばいが。


こんなところも、目に嬉しい♪
山岸凉子展は、明後日(12/25)までです。
その後、あちこちをうろうろして(詳細、後日)、谷中でこんな看板を発見。

ほほう、ねこですか、無料ですか、そうですか。
というわけで、ぶらりと立ち寄った。小さな画廊に猫の絵やグッズがみっちり!

きゃ~
かばいいっ!
※これらは撮影許可を得ています。っつーか、「ぜひ、ネットで宣伝してください!」とまで言われちゃった(笑)。

らぶり~なものが一杯でしたー。谷中ねこ博は、年明け1/10までです。
<展示期間が終わっちゃう前に、これだけは!と思ってアップしました。後日書くその2へつづく>
6時間、ほぼ歩きっぱなしだったんでさぁ。

珍しくも10000歩越え。わはー、くったびっれたーーー!!
すんません、肉体疲労著しく…コメント返しは明日にさせていただきます。おやすみなさい。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
そんな読者さまの声が聞こえるようでございます。
もちろん、書きます!
書きたいんです!
でも、今日思い立って出かけちゃったんです!(笑)
というわけで、情報がフレッシュなうちに今日のお出かけの「その1」だけ書いて、残りは「たまさんと新宿デート」連載が終わったら書きます~。
さすがに連載記事2本立てってのは、読みにくかろうと思いますので…。
すんません、ゴチャゴチャしてますがお付き合いくださいましーーー。
山岸凉子展が開催されている、という情報をどこかのブログで拝見したのですよ。
かつて『日出処の天子』にどんばまりしていた私。彼女の繊細な絵の原画が見られるなんて…これは見たい!
会場を調べてみると、根津駅の近くらしい。
ん? ってことは、ウチのとーちゃんが眠っているお寺さんにも近いってことじゃないの。
じゃあ、山岸凉子展を見て、ついでにとーちゃんの墓参りもしてこようじゃないの!(すまん、とーちゃん)
ということで、今朝10時頃出発し谷根千界隈をうろうろと散策しまくったのであった。
グーグル先生で検索した結果、上野駅に降り立つことに。上野、久しぶりだなー。
んが、ここから山岸凉子展が開催されている弥生美術館までは、徒歩20分ほどかかるのだった。
不忍池の周囲をぐるっと回るような形で、えっほえっほと歩く。

今日も気温が高く、チュニック1枚なのに汗がにじんでくる。

東大前を通過すると、不意にその美術館が現れた。

弥生美術館。右隣には竹久夢二美術館があって、館内でつながっていて両方見ることができる。

入口を入ってすぐ1階~2階が山岸凉子展。そう広くない会場に、お客さんがみっちりだった。うひゃー。
唯一撮影OKの、等身大パネル。

山岸凉子の原画は、素敵でした~♪
初期~最近までの絵が展示されていたのだけど、私はやっぱり『日出処の天子』の頃の絵柄が好きだなぁ。
彼女の絵って、すごく日本画っぽい…。色味とかも、日本画を意識して描いたものもあるんだって。
で、衣服の表現がいいんだよなぁぁ…和装でも洋装でも、布の質感と動きが素敵。
あと、改めてこの漫画家さん、カメラワークが秀逸だと思った。
美術館を出ると、千両とつくばいが。


こんなところも、目に嬉しい♪
山岸凉子展は、明後日(12/25)までです。
その後、あちこちをうろうろして(詳細、後日)、谷中でこんな看板を発見。

ほほう、ねこですか、無料ですか、そうですか。
というわけで、ぶらりと立ち寄った。小さな画廊に猫の絵やグッズがみっちり!

きゃ~

※これらは撮影許可を得ています。っつーか、「ぜひ、ネットで宣伝してください!」とまで言われちゃった(笑)。

らぶり~なものが一杯でしたー。谷中ねこ博は、年明け1/10までです。
<展示期間が終わっちゃう前に、これだけは!と思ってアップしました。後日書くその2へつづく>
6時間、ほぼ歩きっぱなしだったんでさぁ。

珍しくも10000歩越え。わはー、くったびっれたーーー!!
すんません、肉体疲労著しく…コメント返しは明日にさせていただきます。おやすみなさい。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年12月22日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:20.7度(湿度:70%)、天気:曇り。
利休緑の遠州綿紬単衣、紅色ふくれ織の帯、生成り地に市松桜柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め、ワインレッドの半衿、水玉の足袋っくす、職場の後輩教員作クリスマスカラーのぶら下げモノ。





昨日より更に気温は上がり、春のような生ぬるい空気に。うぎゃー。
本日も、なんとはなしのクリスマスコーデ。今年はこれで打ち止めだな~、仕事終わったから当分着物着ませんわ(笑)。
●朝食。ミートローフのビーフストロガノフがけ。

本日、終業式。これにて、今年の仕事はお終い。
わーい、冬休みだ~♪ やりたいことがたくさん。
なれど、ひとまずは沢山寝たい。明日はとにかく寝まくるぞー!
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
利休緑の遠州綿紬単衣、紅色ふくれ織の帯、生成り地に市松桜柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め、ワインレッドの半衿、水玉の足袋っくす、職場の後輩教員作クリスマスカラーのぶら下げモノ。





昨日より更に気温は上がり、春のような生ぬるい空気に。うぎゃー。
本日も、なんとはなしのクリスマスコーデ。今年はこれで打ち止めだな~、仕事終わったから当分着物着ませんわ(笑)。
●朝食。ミートローフのビーフストロガノフがけ。

本日、終業式。これにて、今年の仕事はお終い。
わーい、冬休みだ~♪ やりたいことがたくさん。
なれど、ひとまずは沢山寝たい。明日はとにかく寝まくるぞー!
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年12月21日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:15.5度(湿度:53%)、天気:曇りのち晴れ。
たまさんからいただいた赤茶系縞紬単衣、ベージュに葉っぱっぽい柄の帯、ビリジアンの帯揚げ、黒と緑とオレンジの帯締め、白地に大名行列の半衿、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なんですか、今日の陽気は。生暖かいーーー、薄気味悪いーーー。
気温が上がるってテレビで言っていたから、今日のコーデは単衣ですよ、単衣。
冬至に単衣って、さすがの寒冷地仕様の私でも初めてですわよ。
単衣でも少々汗ばむくらいだった。地球温暖化、おそるべし!
●昨日の夕食。豆乳キムチ鍋。

①鍋にゴマ油をひき、ニンニクのみじん切りを炒める。そこへ豚こまの半量を入れて、一緒に炒める。
②水を注いで中華だしを入れ、白菜・ネギ・大根を投入し、柔らかくなるまで煮る。
③残りの豚こま・エリンギを入れ、コチュジャンと味噌と豆乳で調味し、最後にニラを加えて煮る。完成。
●今日の夕食ワンプレート。ミートローフ、鶏ハム(黒コショウ)、オクラ、チーズ。

…常備菜を盛りつけたら、なんだかクリスマス風味になっちゃったな(笑)。
<今日のおまけ>
閣下、膝に載ってご満悦。喉爆音。

でも、ちょっとでも動くと「だーめなーのにゃー!
」と怒られる。動くさ、人だもの。

ワガママな柔道部員なのである。

今日も会議会議…。
そんな会議の合間をぬって、3学期授業の予習をしている。高2古典は源氏物語。
授業で扱うのは「若紫」だけなのだけど、どうせなら大づかみに全体を捉えられるようダイジェストで紹介したい。
そこで、漫画やら現代語訳やら国語便覧やらを読みまくってプリント資料を作成していたのだー。
いやー、面白い。やっぱ源氏物語は面白いわー。この面白さを伝えたいなぁ…。わくわく。
明日は終業式。これにて、年内の仕事納めである。
例年だとクリスマスに老人ホームの慰問公演を行うから終業式のあとも仕事が続くのだけど、老人ホームの都合で今年は公演がないのだ~。
はー、長かった2学期がようやく終わるなぁ…。
4444444444444444444444444444444444444433333えg(←閣下が打った。なんの暗号?/爆)
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
たまさんからいただいた赤茶系縞紬単衣、ベージュに葉っぱっぽい柄の帯、ビリジアンの帯揚げ、黒と緑とオレンジの帯締め、白地に大名行列の半衿、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なんですか、今日の陽気は。生暖かいーーー、薄気味悪いーーー。
気温が上がるってテレビで言っていたから、今日のコーデは単衣ですよ、単衣。
冬至に単衣って、さすがの寒冷地仕様の私でも初めてですわよ。
単衣でも少々汗ばむくらいだった。地球温暖化、おそるべし!
●昨日の夕食。豆乳キムチ鍋。

①鍋にゴマ油をひき、ニンニクのみじん切りを炒める。そこへ豚こまの半量を入れて、一緒に炒める。
②水を注いで中華だしを入れ、白菜・ネギ・大根を投入し、柔らかくなるまで煮る。
③残りの豚こま・エリンギを入れ、コチュジャンと味噌と豆乳で調味し、最後にニラを加えて煮る。完成。
●今日の夕食ワンプレート。ミートローフ、鶏ハム(黒コショウ)、オクラ、チーズ。

…常備菜を盛りつけたら、なんだかクリスマス風味になっちゃったな(笑)。
<今日のおまけ>
閣下、膝に載ってご満悦。喉爆音。

でも、ちょっとでも動くと「だーめなーのにゃー!


ワガママな柔道部員なのである。

今日も会議会議…。
そんな会議の合間をぬって、3学期授業の予習をしている。高2古典は源氏物語。
授業で扱うのは「若紫」だけなのだけど、どうせなら大づかみに全体を捉えられるようダイジェストで紹介したい。
そこで、漫画やら現代語訳やら国語便覧やらを読みまくってプリント資料を作成していたのだー。
いやー、面白い。やっぱ源氏物語は面白いわー。この面白さを伝えたいなぁ…。わくわく。
明日は終業式。これにて、年内の仕事納めである。
例年だとクリスマスに老人ホームの慰問公演を行うから終業式のあとも仕事が続くのだけど、老人ホームの都合で今年は公演がないのだ~。
はー、長かった2学期がようやく終わるなぁ…。
4444444444444444444444444444444444444433333えg(←閣下が打った。なんの暗号?/爆)
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年12月20日 (火) | 編集 |
はて、そもそもなんで新宿デートすることになったんだ???
と思ってメールをひっくり返したら、どうやら我々は最初「ちゃくちゃくちゃく南中野店」に行くつもりだったらしい(←知ってる人は知っている激安リサイクルショップ/笑)。
私:「行く? 結構遠いよ?(笑)」
たまさん:「ウチからもそんな近くない(笑)。で、『今、ちゃくちゃくちゃくです』と言ってあすかさんを呼び出す(爆)」
私:「わっはっは! それはオモシロイ! ま、でも、ちゃくちゃくちゃくかどうかはともかく、どっかでデートでもしましょうや」
たまさん:「じゃ、都心でお茶してお喋りしよう!」
私:「久々に新宿とか吉祥寺とか行ってみたいかも~♪」
たまさん:「じゃあさ、糸を買いたいから新宿ユザワヤで待ち合わせない? 高島屋の上にあるの」
私:「了解。土曜だと3時頃かな。…で、愚問かもしれませんが、着物deおでかけ?」
私にとって着物=仕事着なので、仕事があがってから着物を着るというのは、正直 面倒くさいのですよ(苦笑)。
しかし、おそるおそる尋ねた私に、たまさんはきっぱりと言い切った。
たまさん:「着物ですよ!!!クリスマスコーデじゃなくていいから、着物着なさいよーーー。半径10キロ以上の遠出ですよーー」
(※なぜ半径10キロ以上の遠出だと着物じゃないといけないのかは
コチラ)
とほほ…そうですか、やっぱ着物ですかーーー。
しかし、「クリスマスコーデじゃなくていい」と言われると、逆にクリスマスコーデにしたくなるのが人情というもの。別名、天の邪鬼。
そこで、組んだのがこのコーデだった。
12/17のコーデ。最高気温:12.0度(湿度:34%)、天気:晴れ。
黒地に水玉ポリ袷、白地に姉さま人形のポリ帯、緑と赤の帯揚げ、緑と赤の帯締め、緑のチェック柄半衿、、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ふふふ…クリスマスしてやったぜい♪ 俺はやったぜ♪
さて、午前中の仕事に意外と手間取り、帰宅したらばすでに結構時間がたっていた。
ヤバイ、これはグーグル先生に訊いて、最短時間で行けるルートを調べておかねば…。
さっそくiPadでグーグルを開き、「新宿ユザワヤ」と入力してしばし待つ。
すると、現れた画面には大きくこう書いてあったのだった。
「ユザワヤ新宿高島屋店は、11/6をもって閉店いたしました」
マジかーーーーーーー! 非常事態発生!
どうする、たまさん!?
<えーと…連載するほど中身のあるお出かけではないのですが、書いてて楽しいので連載します(笑)。その2へ続く>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
と思ってメールをひっくり返したら、どうやら我々は最初「ちゃくちゃくちゃく南中野店」に行くつもりだったらしい(←知ってる人は知っている激安リサイクルショップ/笑)。
私:「行く? 結構遠いよ?(笑)」
たまさん:「ウチからもそんな近くない(笑)。で、『今、ちゃくちゃくちゃくです』と言ってあすかさんを呼び出す(爆)」
私:「わっはっは! それはオモシロイ! ま、でも、ちゃくちゃくちゃくかどうかはともかく、どっかでデートでもしましょうや」
たまさん:「じゃ、都心でお茶してお喋りしよう!」
私:「久々に新宿とか吉祥寺とか行ってみたいかも~♪」
たまさん:「じゃあさ、糸を買いたいから新宿ユザワヤで待ち合わせない? 高島屋の上にあるの」
私:「了解。土曜だと3時頃かな。…で、愚問かもしれませんが、着物deおでかけ?」
私にとって着物=仕事着なので、仕事があがってから着物を着るというのは、正直 面倒くさいのですよ(苦笑)。
しかし、おそるおそる尋ねた私に、たまさんはきっぱりと言い切った。
たまさん:「着物ですよ!!!クリスマスコーデじゃなくていいから、着物着なさいよーーー。半径10キロ以上の遠出ですよーー」
(※なぜ半径10キロ以上の遠出だと着物じゃないといけないのかは

とほほ…そうですか、やっぱ着物ですかーーー。
しかし、「クリスマスコーデじゃなくていい」と言われると、逆にクリスマスコーデにしたくなるのが人情というもの。別名、天の邪鬼。
そこで、組んだのがこのコーデだった。
12/17のコーデ。最高気温:12.0度(湿度:34%)、天気:晴れ。
黒地に水玉ポリ袷、白地に姉さま人形のポリ帯、緑と赤の帯揚げ、緑と赤の帯締め、緑のチェック柄半衿、、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ふふふ…クリスマスしてやったぜい♪ 俺はやったぜ♪
さて、午前中の仕事に意外と手間取り、帰宅したらばすでに結構時間がたっていた。
ヤバイ、これはグーグル先生に訊いて、最短時間で行けるルートを調べておかねば…。
さっそくiPadでグーグルを開き、「新宿ユザワヤ」と入力してしばし待つ。
すると、現れた画面には大きくこう書いてあったのだった。
「ユザワヤ新宿高島屋店は、11/6をもって閉店いたしました」

どうする、たまさん!?
<えーと…連載するほど中身のあるお出かけではないのですが、書いてて楽しいので連載します(笑)。その2へ続く>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年12月19日 (月) | 編集 |
会議、会議の日々…。
はーーーー、なんだかみっちりと働きマシタ! エライぞ、私!
●朝食。プレーンオムレツのビーフストロガノフ添え。

旨っ! これ、旨っ!!
そうそう、いつも行く激安スーパー2階にある韓国系衣料品店にて足袋っくすを発見、購入。

…愉快だ。パンダとコケシは、特にインパクト大。
この店で売っている足袋っくすは、いつもオモシロイ(笑)。
足袋っくすは消耗品だからねー。穴が空いたら廃棄するので、見かけた時に即購入が大事。
<今日のおまけ>
サラ子おばちゃんに甘えるぼーくん。

意外にもぼーくんは、先住オトナ猫たちと上手くやっている。…あの方を除いては。

閣下:「キライなものはキライなのッ!
」…そうですか、はぁ。
せめてお互い無視してくれたらいいのに(涙)。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
はーーーー、なんだかみっちりと働きマシタ! エライぞ、私!
●朝食。プレーンオムレツのビーフストロガノフ添え。

旨っ! これ、旨っ!!
そうそう、いつも行く激安スーパー2階にある韓国系衣料品店にて足袋っくすを発見、購入。

…愉快だ。パンダとコケシは、特にインパクト大。
この店で売っている足袋っくすは、いつもオモシロイ(笑)。
足袋っくすは消耗品だからねー。穴が空いたら廃棄するので、見かけた時に即購入が大事。
<今日のおまけ>
サラ子おばちゃんに甘えるぼーくん。

意外にもぼーくんは、先住オトナ猫たちと上手くやっている。…あの方を除いては。

閣下:「キライなものはキライなのッ!

せめてお互い無視してくれたらいいのに(涙)。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年12月18日 (日) | 編集 |
昨晩は珍しく外で飲んできましてね、いい気分でほろ酔いになり、帰宅した時には眠くて眠くて。
で、酔い明けの今日は買い出しをして一日家で料理三昧。ちょうど冷蔵庫が空になっていたのだよ。
●合い挽き肉で、チーズ入りのミートローフ。

●ビーフストロガノフ。マッシュルームとエリンギたっぷり。

…これらは、常備菜として保存。あと、ヨーグルトババロアも作った。
ここからは、今日食べた物~。
●朝食。野菜ワンタンスープ。

…白菜、人参、ネギのスープに、冷凍してあったワンタンを入れて。今朝はべらぼうに寒かったので、熱い汁物が美味しかった。
●夕食。大根と鶏挽肉のぎうぎう鍋。

…レシピ本より。なかなか美味♪
昨日のお出掛け先は新宿。たまさんと着物deデートでした♪
おいおい、おでかけ記事を書いていこうと思います。お楽しみに!(って、本人が一番楽しみにしていたりする/笑)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
で、酔い明けの今日は買い出しをして一日家で料理三昧。ちょうど冷蔵庫が空になっていたのだよ。
●合い挽き肉で、チーズ入りのミートローフ。

●ビーフストロガノフ。マッシュルームとエリンギたっぷり。

…これらは、常備菜として保存。あと、ヨーグルトババロアも作った。
ここからは、今日食べた物~。
●朝食。野菜ワンタンスープ。

…白菜、人参、ネギのスープに、冷凍してあったワンタンを入れて。今朝はべらぼうに寒かったので、熱い汁物が美味しかった。
●夕食。大根と鶏挽肉のぎうぎう鍋。

…レシピ本より。なかなか美味♪
昨日のお出掛け先は新宿。たまさんと着物deデートでした♪
おいおい、おでかけ記事を書いていこうと思います。お楽しみに!(って、本人が一番楽しみにしていたりする/笑)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年12月17日 (土) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:12.0度(湿度:34%)、天気:晴れ。
黒地に水玉ポリ袷、白地に姉さま人形のポリ帯、緑と赤の帯揚げ、緑と赤の帯締め、緑のチェック柄半衿、、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
こんな格好で、仕事のあとお出掛けしてきました~。
で、先ほど帰宅して眠くて眠くて…。
コメント返し、明日にします。おやすみなさい~。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
黒地に水玉ポリ袷、白地に姉さま人形のポリ帯、緑と赤の帯揚げ、緑と赤の帯締め、緑のチェック柄半衿、、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
こんな格好で、仕事のあとお出掛けしてきました~。
で、先ほど帰宅して眠くて眠くて…。
コメント返し、明日にします。おやすみなさい~。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
2016年12月16日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:10.0度(湿度:26%)、天気:晴れ。強風!
ビリジアンに麻の葉柄の紬袷、ニトリのクリスマス帯2014、卵焼きの帯揚げ、鮮やかな緑の帯締め、ワインレッドの半衿、赤の足袋っくす、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ。





ベタベタなクリスマスコーデである。
さすがにこれくらいてんこ盛りのクリスマスだと、皆さん気がついて声をかけてくれる。
高校生にテスト返却してたら、「センセー、今日の帯かわいい!」って褒められちゃったよ(笑)。
2年前に作成したニトリ帯。年に1回くらいしか締めないけど、うーーーーむ、この締め心地はイマイチだなぁ。
いつか、気が向いた時に固めの帯芯を入れたい…ふにゃふにゃして締めづらいのだった。ま、年1回だからいいんだけども。
ちなみにこの着物も、名古屋の呉服屋のお嬢さんからいただいたもの。色柄も質感も着心地も、大好き♪
ちょっと厚手の生地なので、寒冷地仕様の私はかなり寒くならないと着られないんだけどねー。もっと着たいにゃー。
●朝食。白菜と鶏ハムの豆乳シチュー。

…塩気がキツイ鶏ハムを、たっぷりの白菜と共にスープで煮た。はー、ちょうどいい味になった♪
豆乳が優しい味わいで、体があったまる~。
●昼食。キッシュ、鶏ハム、チーズ。

…最近の昼食は、こういうものをチョコチョコつまみながら仕事をしている。お手軽で良い。
●夕食ワンプレート。ボイルソーセージ、豆腐ステーキ、焼き肉、なます、オクラ。

…肉たっぷり。これをアテに、缶チューハイ&サングリア。はー旨旨。
今日でテスト返却終了。明日からは会議会議の日々が始まる。
授業がないから、万能服で出勤さー。当分、着物は着ません。
…ってつもりだったんだけど、着物deデートが急遽決まったので、明日は仕事が終わってから着物を着ます(笑)。うへへへ。
<今日のおまけ>
ホットカーペットの上で哲学している海大にーちゃん。

「かぁさん、オイラは今 思考中です。ジャマしないで下さい」ハイハイ。

「サラ子もシコウするのっ!」…サラっこ、シコウの意味わかってる?

再びおにーちゃんに目をやると「あづ、あづ、あづ、あづ…」と、溶けていた。

ホットカーペットに載ってファンヒーターにあたってたら、そりゃあ溶けるよ(笑)。

猫の思考は長く続かない。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
ビリジアンに麻の葉柄の紬袷、ニトリのクリスマス帯2014、卵焼きの帯揚げ、鮮やかな緑の帯締め、ワインレッドの半衿、赤の足袋っくす、かっぱちゃんにいただいたクリスマスリースのぶら下げモノ。





ベタベタなクリスマスコーデである。
さすがにこれくらいてんこ盛りのクリスマスだと、皆さん気がついて声をかけてくれる。
高校生にテスト返却してたら、「センセー、今日の帯かわいい!」って褒められちゃったよ(笑)。
2年前に作成したニトリ帯。年に1回くらいしか締めないけど、うーーーーむ、この締め心地はイマイチだなぁ。
いつか、気が向いた時に固めの帯芯を入れたい…ふにゃふにゃして締めづらいのだった。ま、年1回だからいいんだけども。
ちなみにこの着物も、名古屋の呉服屋のお嬢さんからいただいたもの。色柄も質感も着心地も、大好き♪
ちょっと厚手の生地なので、寒冷地仕様の私はかなり寒くならないと着られないんだけどねー。もっと着たいにゃー。
●朝食。白菜と鶏ハムの豆乳シチュー。

…塩気がキツイ鶏ハムを、たっぷりの白菜と共にスープで煮た。はー、ちょうどいい味になった♪
豆乳が優しい味わいで、体があったまる~。
●昼食。キッシュ、鶏ハム、チーズ。

…最近の昼食は、こういうものをチョコチョコつまみながら仕事をしている。お手軽で良い。
●夕食ワンプレート。ボイルソーセージ、豆腐ステーキ、焼き肉、なます、オクラ。

…肉たっぷり。これをアテに、缶チューハイ&サングリア。はー旨旨。
今日でテスト返却終了。明日からは会議会議の日々が始まる。
授業がないから、万能服で出勤さー。当分、着物は着ません。
…ってつもりだったんだけど、着物deデートが急遽決まったので、明日は仕事が終わってから着物を着ます(笑)。うへへへ。
<今日のおまけ>
ホットカーペットの上で哲学している海大にーちゃん。

「かぁさん、オイラは今 思考中です。ジャマしないで下さい」ハイハイ。

「サラ子もシコウするのっ!」…サラっこ、シコウの意味わかってる?

再びおにーちゃんに目をやると「あづ、あづ、あづ、あづ…」と、溶けていた。

ホットカーペットに載ってファンヒーターにあたってたら、そりゃあ溶けるよ(笑)。

猫の思考は長く続かない。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年12月15日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:9.4度(湿度:26%)、天気:晴れ。
黒の菊水柄大島紬袷、コバルトブルーの大名行列帯、ペールブルーの帯揚げ、若草色の帯締め、白地に大名行列刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




この半衿をつけたら、どうしてもこの帯を締めないと…(笑)。
柔らかい染め帯はあまり好きではないのだが(締め心地が頼りなくてね)、あまりにも鮮やかなコバルトブルーと柄ゆきに惹かれて購入したもの。リサイクルショップで3000円くらいだったかな? かなり昔に購入。
着物は学生時代の先輩のお母さまからいただいたもの。これ、いい大島らしいっすよ~。さすが、名古屋の呉服屋のお嬢さんからいただいただけのことはある♪ 着心地も良いので、好き好き~。
●朝食。鶏手羽先と大根のスープ、キッシュ、鶏スペアリブの名古屋風唐揚げ。

●ヨーグルトのリンゴ煮添え。

●夕食ワンプレート。キッシュ、オクラのお浸し、ロースとんかつ(スーパーで購入)。

くたびれたので、缶チューハイも追加。甘いお酒が心に嬉しい…。ちゃんと糖質低めを選びましたよ~。
今日は芸術鑑賞会だったのだ。私の担当業務なので、一日気を張っていたから非常に非常にくたびれたーーーーー。
途中小さな地震があったりしてドキドキものだったけど、無事に終わって良かった。はふーーー。
年内、あと着物を着るのは3回かなー?
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
黒の菊水柄大島紬袷、コバルトブルーの大名行列帯、ペールブルーの帯揚げ、若草色の帯締め、白地に大名行列刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




この半衿をつけたら、どうしてもこの帯を締めないと…(笑)。
柔らかい染め帯はあまり好きではないのだが(締め心地が頼りなくてね)、あまりにも鮮やかなコバルトブルーと柄ゆきに惹かれて購入したもの。リサイクルショップで3000円くらいだったかな? かなり昔に購入。
着物は学生時代の先輩のお母さまからいただいたもの。これ、いい大島らしいっすよ~。さすが、名古屋の呉服屋のお嬢さんからいただいただけのことはある♪ 着心地も良いので、好き好き~。
●朝食。鶏手羽先と大根のスープ、キッシュ、鶏スペアリブの名古屋風唐揚げ。

●ヨーグルトのリンゴ煮添え。

●夕食ワンプレート。キッシュ、オクラのお浸し、ロースとんかつ(スーパーで購入)。

くたびれたので、缶チューハイも追加。甘いお酒が心に嬉しい…。ちゃんと糖質低めを選びましたよ~。
今日は芸術鑑賞会だったのだ。私の担当業務なので、一日気を張っていたから非常に非常にくたびれたーーーーー。
途中小さな地震があったりしてドキドキものだったけど、無事に終わって良かった。はふーーー。
年内、あと着物を着るのは3回かなー?
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年12月14日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:8.9度(湿度:77%)、天気:雨のち曇り時々また雨。
藍グラデェーション縞紬袷、ターコイズブルーの無地ポリ帯、カラシ色の暈かし帯揚げ、カラシ色と紫の帯締め、白地に黒猫リボン刺繍の半衿、福助の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
…先日付け帯化した黒猫ポリ帯、まさかの裏面が先にデビュー(笑)。
いや、最初はね、表の方でコーデを組んだのよ?

でもなーーーーんかピンとこなくてねぇ。着物を替えれば良かったのかもしれんけど、今朝の気分はこの着物だったのだ。
で、試しにと帯をリバーシブルしてみたら…あ、これだわ♪
ということで、おニューの帯は裏面から披露とあいなった(笑)。わはー。
この帯、結構締め心地よかったっす。やや伸びる感じがする生地で、ややフカフカする生地ではあるけども。
しかし、京袋帯ってのは胴回りが二重になるので、どうしてもモッサリするなぁぁぁ。そうでなくてもウエスト太いのにぃぃぃ。
やっぱ、名古屋帯ってのは偉大な発明だわ、うん。
●朝食ワンプレート。卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ、キッシュ。

●昼食。鶏ハム2種、チーズ。

…前回作った鶏ハムが上手にできたので、再度同じ方法で。
んが、今回は塩気を多くつけすぎて、しょっぱいしょっぱい。うぐーーー、しくじったぁぁぁ。
●夕食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、牛たたき&スライスオニオン、なます、オクラのお浸し。

●大根と油揚げの味噌汁。

…牛たたきと味噌汁とサラダ、食べきった-!
<今日のおまけ>
昨日の写真ではあまり分からなかったかもしれないので、幼い表情のまままをアップ。

ね? 保護当時に比べて、かなりあどけない表情になったでしょ?

そして、やっぱり口元はゆるい。

今日も出てますよぉーーーー(爆)。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
藍グラデェーション縞紬袷、ターコイズブルーの無地ポリ帯、カラシ色の暈かし帯揚げ、カラシ色と紫の帯締め、白地に黒猫リボン刺繍の半衿、福助の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
…先日付け帯化した黒猫ポリ帯、まさかの裏面が先にデビュー(笑)。
いや、最初はね、表の方でコーデを組んだのよ?

でもなーーーーんかピンとこなくてねぇ。着物を替えれば良かったのかもしれんけど、今朝の気分はこの着物だったのだ。
で、試しにと帯をリバーシブルしてみたら…あ、これだわ♪
ということで、おニューの帯は裏面から披露とあいなった(笑)。わはー。
この帯、結構締め心地よかったっす。やや伸びる感じがする生地で、ややフカフカする生地ではあるけども。
しかし、京袋帯ってのは胴回りが二重になるので、どうしてもモッサリするなぁぁぁ。そうでなくてもウエスト太いのにぃぃぃ。
やっぱ、名古屋帯ってのは偉大な発明だわ、うん。
●朝食ワンプレート。卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ、キッシュ。

●昼食。鶏ハム2種、チーズ。

…前回作った鶏ハムが上手にできたので、再度同じ方法で。
んが、今回は塩気を多くつけすぎて、しょっぱいしょっぱい。うぐーーー、しくじったぁぁぁ。
●夕食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、牛たたき&スライスオニオン、なます、オクラのお浸し。

●大根と油揚げの味噌汁。

…牛たたきと味噌汁とサラダ、食べきった-!
<今日のおまけ>
昨日の写真ではあまり分からなかったかもしれないので、幼い表情のまままをアップ。

ね? 保護当時に比べて、かなりあどけない表情になったでしょ?

そして、やっぱり口元はゆるい。

今日も出てますよぉーーーー(爆)。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年12月13日 (火) | 編集 |
テスト休みの今日、結局一日家でだらだらと過ごした。
わはは、ま、それもまた良いもんだ。
朝からキッシュを作ったり、手羽先を解体して料理したり…まったりしたわ~。
●朝食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、豚肉のチーズいんげん巻き、卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ。

●夕食ワンプレート。オクラのお浸し、なます、鶏スペアリブの名古屋風唐揚げ。

鶏スペアリブは、手羽先を買って自分で解体したもの。スペアリブになると、途端にお高いんですもの。
手羽先の先を関節部分で切り落とし、2本の骨の間で切り分けるだけ。意外とカンタン。
あとは酒と塩こしょうをもみ込んでから片栗粉をまぶして揚げ、たれにからませる。たれは、酒・醤油・みりん・砂糖・酢をとろりとするまで煮詰める。このたれが旨い。
●大根と油揚げの味噌汁。

ダシをとった煮干しも、一緒に食べちゃう。この大ぶりな煮干しは、とても味が良いのだ♪
<今日のおまけ>
オープンハートしてからというもの、様々な表情をみせてくれるようになったままま。

してみると、保護した当時のあの笑顔は、ホントに愛想笑いだったんだな~と思う。
↓保護当時の愛想笑い。まるで別猫。

今じゃ、すっかり幼くやんちゃな娘顔に。子離れして若返ったね、ままま。

しかし、口元がゆるいのは相変わらず。

おーい、出てますよぉーーー(笑)。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
<追記>
今、再放送しているんで久しぶりに「僕と彼女と彼女の生きる道」を見ている。
いやーーーーーー、改めて、これいいドラマだわ。脚本も素晴らしいし、役者もハンパなくいい芝居をしている。
この時の草彅剛は、いい表情しているねー。小雪の菩薩のような笑顔も良い。美山加恋の芝居も子役とは思えない出来。
うわっ、これってもう12年も前のドラマなんだね。今見ても心に突き刺さるわー。ええわ~。
録画して追っかけで見るぞー。って、他にも録画してまだ見てないドラマがたくさんあるっていうのに…! 真田丸、夏から見てないのに今度もう最終回だってよ! ひーーー!
わはは、ま、それもまた良いもんだ。
朝からキッシュを作ったり、手羽先を解体して料理したり…まったりしたわ~。
●朝食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、豚肉のチーズいんげん巻き、卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ。

●夕食ワンプレート。オクラのお浸し、なます、鶏スペアリブの名古屋風唐揚げ。

鶏スペアリブは、手羽先を買って自分で解体したもの。スペアリブになると、途端にお高いんですもの。
手羽先の先を関節部分で切り落とし、2本の骨の間で切り分けるだけ。意外とカンタン。
あとは酒と塩こしょうをもみ込んでから片栗粉をまぶして揚げ、たれにからませる。たれは、酒・醤油・みりん・砂糖・酢をとろりとするまで煮詰める。このたれが旨い。
●大根と油揚げの味噌汁。

ダシをとった煮干しも、一緒に食べちゃう。この大ぶりな煮干しは、とても味が良いのだ♪
<今日のおまけ>
オープンハートしてからというもの、様々な表情をみせてくれるようになったままま。

してみると、保護した当時のあの笑顔は、ホントに愛想笑いだったんだな~と思う。
↓保護当時の愛想笑い。まるで別猫。

今じゃ、すっかり幼くやんちゃな娘顔に。子離れして若返ったね、ままま。

しかし、口元がゆるいのは相変わらず。

おーい、出てますよぉーーー(笑)。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
<追記>
今、再放送しているんで久しぶりに「僕と彼女と彼女の生きる道」を見ている。
いやーーーーーー、改めて、これいいドラマだわ。脚本も素晴らしいし、役者もハンパなくいい芝居をしている。
この時の草彅剛は、いい表情しているねー。小雪の菩薩のような笑顔も良い。美山加恋の芝居も子役とは思えない出来。
うわっ、これってもう12年も前のドラマなんだね。今見ても心に突き刺さるわー。ええわ~。
録画して追っかけで見るぞー。って、他にも録画してまだ見てないドラマがたくさんあるっていうのに…! 真田丸、夏から見てないのに今度もう最終回だってよ! ひーーー!
2016年12月12日 (月) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:11度(湿度:32%)、天気:晴れ。
水色絣紬袷、ハチワレ猫のポリ帯、ベビーピンクの帯揚げ、フラミンゴの帯締め、ワインレッドの半衿、ダルマの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今朝は寒かったーーーーー! で、この組み合わせでドンピシャの体感だった。
あー、これくらい寒いと袷を満喫できるなぁ♪ 素敵。
●朝食ワンプレート。落花生豆腐、豚肉のチーズいんげん巻き、鶏ささみのハムチーズ大葉挟みフライ、なます。

●スープ。

●夕食ワンプレート。卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ、牛たたき&スライスオニオン、シラスと葱の卵焼き。

●大根と油揚げの味噌汁。ダシは煮干し。

MEC食を復活して4日、すでに血糖値が落ち着いて体重も1キロ減。
すぐに効果が出るのがいいよなー、これは。
あとねー、あの猛烈な眠気がこなくなった。思うにあれは、糖質を摂る→血糖値が急にあがる→インスリン出る→血糖値が急激に下がる→眠気…って図式だったんじゃなかろうか。
飽きて衝動的に糖質バカ喰いに走らないように、気持ちに余裕を持って続けて行きたい。絶対に、私の体のためにはMEC食の方がいいんだから。…炊きたてご飯は魅力的だけども(笑)。
明日はテスト休み。家で猫たちとイチャイチャするか、はたまたぶらっとどこかへ出かけるか…。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
水色絣紬袷、ハチワレ猫のポリ帯、ベビーピンクの帯揚げ、フラミンゴの帯締め、ワインレッドの半衿、ダルマの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
今朝は寒かったーーーーー! で、この組み合わせでドンピシャの体感だった。
あー、これくらい寒いと袷を満喫できるなぁ♪ 素敵。
●朝食ワンプレート。落花生豆腐、豚肉のチーズいんげん巻き、鶏ささみのハムチーズ大葉挟みフライ、なます。

●スープ。

●夕食ワンプレート。卵とチーズとハムとなますのマヨサラダ、牛たたき&スライスオニオン、シラスと葱の卵焼き。

●大根と油揚げの味噌汁。ダシは煮干し。

MEC食を復活して4日、すでに血糖値が落ち着いて体重も1キロ減。
すぐに効果が出るのがいいよなー、これは。
あとねー、あの猛烈な眠気がこなくなった。思うにあれは、糖質を摂る→血糖値が急にあがる→インスリン出る→血糖値が急激に下がる→眠気…って図式だったんじゃなかろうか。
飽きて衝動的に糖質バカ喰いに走らないように、気持ちに余裕を持って続けて行きたい。絶対に、私の体のためにはMEC食の方がいいんだから。…炊きたてご飯は魅力的だけども(笑)。
明日はテスト休み。家で猫たちとイチャイチャするか、はたまたぶらっとどこかへ出かけるか…。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2016年12月11日 (日) | 編集 |
だいぶ前に届いていた、目つきの悪い黒猫のポリ帯。
ようやっと、付け帯にすることができた~♪ 私は付け帯星人なので、付け帯にしないと身にまとえない~♪
これですよ、これ。あすかさんとこで話題になっていたから、潜伏所持人は多かろうと思われる(笑)。

全通柄の京袋帯なので、付け帯にするのも簡単。まずはお太鼓部分(110㎝ほど)と胴巻き部分(残り)にズバッと二分割。

お太鼓部分の切ったところを、1㎝ほど内側に折り込んでまち針でとめる。

胴巻き部分の切った方は、同様に縫い代を折り込んで中央に綿テープ(タンタンさんに戴いたモノ♪)を挟み込む。

胴巻き部分の手の方は、端から50㎝くらいのところの中央に綿テープを縫い付けるので、まち針でとめる。

で、この帯ってば裏側のターコイズブルーが素晴らしくきれいなので、私はリバーシブルで使いたいのだな。
というわけで、裏面の中央にも同様に綿テープを縫い付けるわけだ。

あとは、ミシンで縫ったり手縫いで縫ったり。
完成~♪

ちなみに、裏面を表にするとこんなん。

無地だけど、この色はインパクト大。手持ちの着物に合いそうよ~♪
詳しい作り方は、
コチラをご参照くださいましー。
両面使える付け帯に関しては、
コチラもどうぞ~。
●朝食ワンプレート。ゆで卵、ハム、鶏ささみのハムとチーズと大葉巻きフライ、オクラ。

●夕食ワンプレート。ミニハンバーグ、豚肉のインゲンとチーズ巻き、オクラのお浸し、なますとハムと卵とチーズのサラダ。

…サラダ、なんかマヨネーズ味が食べたいな~と思って在庫食品を組み合わせて作ってみたら、美味しかった!
なますって、意外と応用利くヤツかも。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
ようやっと、付け帯にすることができた~♪ 私は付け帯星人なので、付け帯にしないと身にまとえない~♪
これですよ、これ。あすかさんとこで話題になっていたから、潜伏所持人は多かろうと思われる(笑)。

全通柄の京袋帯なので、付け帯にするのも簡単。まずはお太鼓部分(110㎝ほど)と胴巻き部分(残り)にズバッと二分割。

お太鼓部分の切ったところを、1㎝ほど内側に折り込んでまち針でとめる。

胴巻き部分の切った方は、同様に縫い代を折り込んで中央に綿テープ(タンタンさんに戴いたモノ♪)を挟み込む。

胴巻き部分の手の方は、端から50㎝くらいのところの中央に綿テープを縫い付けるので、まち針でとめる。

で、この帯ってば裏側のターコイズブルーが素晴らしくきれいなので、私はリバーシブルで使いたいのだな。
というわけで、裏面の中央にも同様に綿テープを縫い付けるわけだ。

あとは、ミシンで縫ったり手縫いで縫ったり。
完成~♪

ちなみに、裏面を表にするとこんなん。

無地だけど、この色はインパクト大。手持ちの着物に合いそうよ~♪
詳しい作り方は、

両面使える付け帯に関しては、

●朝食ワンプレート。ゆで卵、ハム、鶏ささみのハムとチーズと大葉巻きフライ、オクラ。

●夕食ワンプレート。ミニハンバーグ、豚肉のインゲンとチーズ巻き、オクラのお浸し、なますとハムと卵とチーズのサラダ。

…サラダ、なんかマヨネーズ味が食べたいな~と思って在庫食品を組み合わせて作ってみたら、美味しかった!
なますって、意外と応用利くヤツかも。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2016年12月10日 (土) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:13.2度(湿度:23%)、天気:晴れ。
焦げ茶に絣風プリントのポリ袷、ばーちゃんのくすんだパステル花柄帯、甚三紅色(じんざもみいろ)の帯揚げ、山吹色の帯締め、白地にリボン黒猫刺繍の半衿、焦げ茶の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
気温が低いとのことだったのでこの着物にしたのだが…ポリは蒸す!
結局、暑かったーーーー。
●朝食。肉団子と野菜と卵のスープ。

…昨日作ったハンバーグだねで肉団子にし、白菜・人参・ネギ・ワカメ・里芋と一緒に煮込んだ。
●昼食っつーか、おやつっつーか。鶏ハム2種、チーズ。

…今日は採点作業をしつつつまめるように、こんなもんを持参した。
レモン塩を巻き込んだのと、ブラックペッパーを利かせたモノ。これは上手にできたなぁ♪
●夕食ワンプレート。豚肉のチーズいんげん巻き、なます、牛たたき&カブの浅漬け&スライスオニオン。

朝のスープ。

デザート。ヨーグルトババロア。

今日は料理作りに勤しんだ。
なますを作り、ヨーグルトババロアを作り…
そうそう、リンゴも煮たよ♪

そうそう、干し芋もはじめました。

…なにやってんだかねー、あたしゃ(笑)。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
焦げ茶に絣風プリントのポリ袷、ばーちゃんのくすんだパステル花柄帯、甚三紅色(じんざもみいろ)の帯揚げ、山吹色の帯締め、白地にリボン黒猫刺繍の半衿、焦げ茶の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
気温が低いとのことだったのでこの着物にしたのだが…ポリは蒸す!
結局、暑かったーーーー。
●朝食。肉団子と野菜と卵のスープ。

…昨日作ったハンバーグだねで肉団子にし、白菜・人参・ネギ・ワカメ・里芋と一緒に煮込んだ。
●昼食っつーか、おやつっつーか。鶏ハム2種、チーズ。

…今日は採点作業をしつつつまめるように、こんなもんを持参した。
レモン塩を巻き込んだのと、ブラックペッパーを利かせたモノ。これは上手にできたなぁ♪
●夕食ワンプレート。豚肉のチーズいんげん巻き、なます、牛たたき&カブの浅漬け&スライスオニオン。

朝のスープ。

デザート。ヨーグルトババロア。

今日は料理作りに勤しんだ。
なますを作り、ヨーグルトババロアを作り…
そうそう、リンゴも煮たよ♪

そうそう、干し芋もはじめました。

…なにやってんだかねー、あたしゃ(笑)。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村>
2016年12月09日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:16.7度(湿度:47%)、天気:晴れ。
たまさんにいただいた茶系縞紬単衣、緑にラメ植物の帯、白黒の帯揚げ、レトロ丸ぐけ帯締め、黒地に白猫刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なんじゃ、今日の陽気は。春先のような空気だったな。
最高気温が15度オーバーだと聞くと、袷じゃ暑いかな…と単衣や木綿に手を出してしまう。
袷を着たいんだけどねー。
●朝食。チーズ、卵ワカメスープ。

●夕食。しらすとネギの卵焼き、ミニハンバーグ、牛肉のたたき、カブの浅漬け、ゆで卵。

牛肉のたたき、初めて作ったけど旨っ!
しかし、これ本当に中まで火が通っているのだろうか? レシピ通りに作ってはみたのだが、ここまで生肉っぽいと少々不安になる…。
<今日のおまけ>
久々に、閣下の悪行。

朝からぐりんぐりん。ぜっこぉちょー!
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
たまさんにいただいた茶系縞紬単衣、緑にラメ植物の帯、白黒の帯揚げ、レトロ丸ぐけ帯締め、黒地に白猫刺繍の半衿、黒の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
なんじゃ、今日の陽気は。春先のような空気だったな。
最高気温が15度オーバーだと聞くと、袷じゃ暑いかな…と単衣や木綿に手を出してしまう。
袷を着たいんだけどねー。
●朝食。チーズ、卵ワカメスープ。

●夕食。しらすとネギの卵焼き、ミニハンバーグ、牛肉のたたき、カブの浅漬け、ゆで卵。

牛肉のたたき、初めて作ったけど旨っ!
しかし、これ本当に中まで火が通っているのだろうか? レシピ通りに作ってはみたのだが、ここまで生肉っぽいと少々不安になる…。
<今日のおまけ>
久々に、閣下の悪行。

朝からぐりんぐりん。ぜっこぉちょー!
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげる♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2016年12月08日 (木) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:13.5度(湿度:31%)、天気:晴れ。
ばーちゃんの迷彩っぽい平織り紬袷、パステル博多帯、みかん(ホントは万寿菊)の帯揚げ、あすかピンクの帯締め、ブルーグレイ地に花柄刺繍の半衿、灰色の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
あら、半衿の出方が均等じゃなかったわね。失敗~。
ちなみにレッグウォーマーはこんな風に履いてます。

丈の短い靴下でも、レッグウォーマーで足首がすっぽり覆われるのでポカポカ快適。
●朝食。グリーンカレー。

…食べきりました。良かった良かった♪
●りんご。

…先輩教員からのいただきもの。でっかくてみずみずしくて美味しかった!
●夕食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、カブの浅漬け、いんげんとチーズの豚肉巻き。

…しばらく糖質バリバリの食生活をしていたけど、ここらで初心に返ってMEC食復活。
肉系の在庫食品づくりに勤しんだ。
今日は脳みそ病院の日。仕事を早退して行ってきた(私の主治医は木曜のみの早上がり)。
先日の大嵐状態の話をして、薬を朝夕2錠→朝夕3錠で対応したと言ったら、どうやら3錠がMAXらしい。うげげ。
「もう落ち着いたんなら、もとの量にもどした方がいいですよ~」と言われた。わはー。
ま、学期末だし、これからはあのようなストレスの高い業務はないだろうから、今日から薬を2錠にもどすことにした。
そうか…結構キツイ薬なんだね。コワイコワイ。
今日で高校の授業も終了。あとは学期末処理だけだ。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
ばーちゃんの迷彩っぽい平織り紬袷、パステル博多帯、みかん(ホントは万寿菊)の帯揚げ、あすかピンクの帯締め、ブルーグレイ地に花柄刺繍の半衿、灰色の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
あら、半衿の出方が均等じゃなかったわね。失敗~。
ちなみにレッグウォーマーはこんな風に履いてます。

丈の短い靴下でも、レッグウォーマーで足首がすっぽり覆われるのでポカポカ快適。
●朝食。グリーンカレー。

…食べきりました。良かった良かった♪
●りんご。

…先輩教員からのいただきもの。でっかくてみずみずしくて美味しかった!
●夕食ワンプレート。しらすとネギの卵焼き、カブの浅漬け、いんげんとチーズの豚肉巻き。

…しばらく糖質バリバリの食生活をしていたけど、ここらで初心に返ってMEC食復活。
肉系の在庫食品づくりに勤しんだ。
今日は脳みそ病院の日。仕事を早退して行ってきた(私の主治医は木曜のみの早上がり)。
先日の大嵐状態の話をして、薬を朝夕2錠→朝夕3錠で対応したと言ったら、どうやら3錠がMAXらしい。うげげ。
「もう落ち着いたんなら、もとの量にもどした方がいいですよ~」と言われた。わはー。
ま、学期末だし、これからはあのようなストレスの高い業務はないだろうから、今日から薬を2錠にもどすことにした。
そうか…結構キツイ薬なんだね。コワイコワイ。
今日で高校の授業も終了。あとは学期末処理だけだ。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2016年12月07日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:10.3度(湿度:46%)、天気:晴れ。
藍大島袷、赤と白の木綿帯、水色の帯揚げ、緑の帯締め、白地にトランプうさぎの刺繍半衿、赤い足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ああ…絹ってあったかい…
この手触りと落ち感がたまらんなぁ。
そうそう、この着物も6月に八掛交換をしたのだったっけ。
<Before>(※交換前に写真を撮ってなかったので、これはひっぺがした八掛を上に載せたもの)

見事に真っ赤っかだった八掛が…
<After>

落ち着いたブルーに! 日本の伝統色でいうと「藍色」が近いと思ふ。
ふっふっふ…ええ色やぁ~
またこの着物への愛が増したわ~♪
●夕食。厚揚げと大根と白滝の煮物。

ダシがしっかりしみて、しみじみと美味しい。
昨日作った激辛グリーンカレーは、職場の若人に半分くらいもらってもらった。っつーか、押しつけた(笑)。
鍋一杯に作っちゃったからねぇ。あの激辛を何食も食すのはキビシかったから、とっても助かったっす♪
今日で中学の授業は終了。
明日高校の授業を1つやれば、今年の授業はすべて終わりである。
着々と終わりが近づいてくるのは、嬉しいもんだ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
藍大島袷、赤と白の木綿帯、水色の帯揚げ、緑の帯締め、白地にトランプうさぎの刺繍半衿、赤い足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
ああ…絹ってあったかい…

そうそう、この着物も6月に八掛交換をしたのだったっけ。
<Before>(※交換前に写真を撮ってなかったので、これはひっぺがした八掛を上に載せたもの)

見事に真っ赤っかだった八掛が…
<After>

落ち着いたブルーに! 日本の伝統色でいうと「藍色」が近いと思ふ。
ふっふっふ…ええ色やぁ~

●夕食。厚揚げと大根と白滝の煮物。

ダシがしっかりしみて、しみじみと美味しい。
昨日作った激辛グリーンカレーは、職場の若人に半分くらいもらってもらった。っつーか、押しつけた(笑)。
鍋一杯に作っちゃったからねぇ。あの激辛を何食も食すのはキビシかったから、とっても助かったっす♪
今日で中学の授業は終了。
明日高校の授業を1つやれば、今年の授業はすべて終わりである。
着々と終わりが近づいてくるのは、嬉しいもんだ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2016年12月06日 (火) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:17.1度(湿度:40%)、天気:晴れ。風がめちゃ強い!
春うららの遠州綿紬単衣、ミント猫博多帯、あすかさんにいただいたピーコックグリーン(?)の帯揚げ、青磁色と紫の帯締め、ブルーグレイ地に花柄刺繍の半衿、ペンギンの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
汗はかいたが、今日はこれで丁度いいくらいの体感だったかなー。外は風がとにかく強くて、気温ほどには温かくなかったからね。
明日は急激に寒くなるらしい。よっしゃ、袷だ♪
●夕食。グリーンカレー。

なぜかムラムラと食べたくなりましてね。具材は、鶏もも肉・たけのこ・しめじ・なす・ピーマン。

グリーンカレーペーストをじっくりと炒めてから作ったら、とんでもなく辛いカレーになってしまった! ひー!
食べきるまでに何度も冷茶で口内をクールダウンしなきゃいかんかったよ。あーーーー、辛っっっ!!
奥さん、カレーペーストの炒めすぎは要注意ですぜ。
<今日のおまけ>
コーデ組みした着物たちをガン見するぼーくん。

ちょっと目を離したら、あーーーっ! 帯締めがないっ!
ぼーくんめ、どこに持っていったんだ?!

リビングで発見。さりげなく、隠そうとした跡が。
私:「ほんっとにおまいさんは、やって欲しくないことしかやらないオトコだね
」と説教をする。

すまなそうな顔をしてはいるが、絶対響いていないぞ、コイツは


火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
春うららの遠州綿紬単衣、ミント猫博多帯、あすかさんにいただいたピーコックグリーン(?)の帯揚げ、青磁色と紫の帯締め、ブルーグレイ地に花柄刺繍の半衿、ペンギンの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。
汗はかいたが、今日はこれで丁度いいくらいの体感だったかなー。外は風がとにかく強くて、気温ほどには温かくなかったからね。
明日は急激に寒くなるらしい。よっしゃ、袷だ♪
●夕食。グリーンカレー。

なぜかムラムラと食べたくなりましてね。具材は、鶏もも肉・たけのこ・しめじ・なす・ピーマン。

グリーンカレーペーストをじっくりと炒めてから作ったら、とんでもなく辛いカレーになってしまった! ひー!
食べきるまでに何度も冷茶で口内をクールダウンしなきゃいかんかったよ。あーーーー、辛っっっ!!
奥さん、カレーペーストの炒めすぎは要注意ですぜ。
<今日のおまけ>
コーデ組みした着物たちをガン見するぼーくん。

ちょっと目を離したら、あーーーっ! 帯締めがないっ!
ぼーくんめ、どこに持っていったんだ?!

リビングで発見。さりげなく、隠そうとした跡が。
私:「ほんっとにおまいさんは、やって欲しくないことしかやらないオトコだね


すまなそうな顔をしてはいるが、絶対響いていないぞ、コイツは



火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2016年12月05日 (月) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:16.9度(湿度:53%)、天気:晴れ。
利休緑の遠州綿紬単衣、オレンジに猫柄のポリ半幅帯、ブルーグレイの帯締め、白地にトランプうさぎの刺繍半衿、猫の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は割角出し風テキトー結び。
今日は気温が高かったな-。暑かった。
なのに、室内はこれまでと同じように暖房を入れているもんだから、もぉ暑くて暑くて顔は真っ赤よ。
放課後の会議は、暑すぎて思考能力ゼロ。ぐぐぐ…。
●夕食。豚バラと白菜のミルフィーユ鍋にしめじを追加。

…きのこって、味が出るなぁぁぁぁ。うまうま♪
そしてやっぱり、眠いのである。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
利休緑の遠州綿紬単衣、オレンジに猫柄のポリ半幅帯、ブルーグレイの帯締め、白地にトランプうさぎの刺繍半衿、猫の足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ。帯は割角出し風テキトー結び。
今日は気温が高かったな-。暑かった。
なのに、室内はこれまでと同じように暖房を入れているもんだから、もぉ暑くて暑くて顔は真っ赤よ。
放課後の会議は、暑すぎて思考能力ゼロ。ぐぐぐ…。
●夕食。豚バラと白菜のミルフィーユ鍋にしめじを追加。

…きのこって、味が出るなぁぁぁぁ。うまうま♪
そしてやっぱり、眠いのである。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村