2019年01月02日 (水) | 編集 |
さて、このところ「年末の総括」や「新年のご挨拶」といった非日常記事が続いたので、その間の日常記事を書かねば。
年明け1/1~2に、中高時代からの友人「同行人」が拙宅でまったり飲み正月を過ごすことが決まっていたのだよ。
となると、それに向けて酒の肴たちを準備せねばならない。ふっふっふ…シェフの腕が鳴るぜ!
そんなわけで12/28くらいからぼちぼちと買い出しをしては準備を始めていたのだった。「餅づくり」もその一つ(笑)。
12/30はレバーペーストを作ったな。

参考にしたのは、コチラ
こっそり教えてもらったレバーパテ by あき
ただし、これはあくまで「参考」。かなり私流にアレンジしたので、以下がそのレシピ。
<レバーペースト>
①鶏レバーは血管や血の塊を取れたらとって、冷水に浸して下処理する。
②ジップロックに乳清(水切りヨーグルトを作った時に出た水分)、塩こしょう、ローリエの葉、酒を入れ、①を入れてしばらく漬け込む。
③鍋に湯を沸騰させて火を消し、②を袋ごと入れて蓋をし1~2時間放置。(※低温調理)
④フライパンにバターを溶かし、玉葱スライス、セロリスライス、パプリカスライス、みじん切りニンニクを入れてくたくたになるまで炒める。白ワイン、コンソメ、ローリエ、ローズマリーを加え、煮込む。
⑤フードプロセッサーに③のレバー、④の野菜たち(③④ともにローリエの葉は取り出す)を入れて、ガーッと回す。
⑥クリームチーズを⑤に加え、さらにガーッと回す。完成。
…野菜たちの細かいツブツブが残った、チャンキーなレバーペーストができた。これはこれで美味い。
分量の目安としては、レバー500g、玉葱小1コ、セロリ1/2本、パプリカ1/2コ、にんにく1片、コンソメ2コ、クリームチーズ200g、ってところかなぁ? クラッカーやバゲットに塗って食す。ワインにべらぼうに合う!
あと、こんなスイーツを焼いた。

さーて、これはなんでしょう? ふっふっふ…。答えは明日!(笑)
●12/30の朝食。鮭フレークと葱のだし巻き卵。

●12/30の夕食。豚と白菜のミルフィーユ鍋。

料理写真がたまってるので、しばらくこんな感じでいきまーす。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
年明け1/1~2に、中高時代からの友人「同行人」が拙宅でまったり飲み正月を過ごすことが決まっていたのだよ。
となると、それに向けて酒の肴たちを準備せねばならない。ふっふっふ…シェフの腕が鳴るぜ!
そんなわけで12/28くらいからぼちぼちと買い出しをしては準備を始めていたのだった。「餅づくり」もその一つ(笑)。
12/30はレバーペーストを作ったな。

参考にしたのは、コチラ


ただし、これはあくまで「参考」。かなり私流にアレンジしたので、以下がそのレシピ。
<レバーペースト>
①鶏レバーは血管や血の塊を取れたらとって、冷水に浸して下処理する。
②ジップロックに乳清(水切りヨーグルトを作った時に出た水分)、塩こしょう、ローリエの葉、酒を入れ、①を入れてしばらく漬け込む。
③鍋に湯を沸騰させて火を消し、②を袋ごと入れて蓋をし1~2時間放置。(※低温調理)
④フライパンにバターを溶かし、玉葱スライス、セロリスライス、パプリカスライス、みじん切りニンニクを入れてくたくたになるまで炒める。白ワイン、コンソメ、ローリエ、ローズマリーを加え、煮込む。
⑤フードプロセッサーに③のレバー、④の野菜たち(③④ともにローリエの葉は取り出す)を入れて、ガーッと回す。
⑥クリームチーズを⑤に加え、さらにガーッと回す。完成。
…野菜たちの細かいツブツブが残った、チャンキーなレバーペーストができた。これはこれで美味い。
分量の目安としては、レバー500g、玉葱小1コ、セロリ1/2本、パプリカ1/2コ、にんにく1片、コンソメ2コ、クリームチーズ200g、ってところかなぁ? クラッカーやバゲットに塗って食す。ワインにべらぼうに合う!
あと、こんなスイーツを焼いた。

さーて、これはなんでしょう? ふっふっふ…。答えは明日!(笑)
●12/30の朝食。鮭フレークと葱のだし巻き卵。

●12/30の夕食。豚と白菜のミルフィーユ鍋。

料理写真がたまってるので、しばらくこんな感じでいきまーす。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
| ホーム |