2023年10月31日 (火) | 編集 |
10/21
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

この日は久しぶりに外へ散歩に出た。
あー、空の感じがすっかり秋だねぇ。

なんだろう、可愛い紫のポンポン(笑)。

金木犀だーーーー。秋だーーーー。

よくわからないピンクの花。わしゃわしゃしてて面白い。

鶏頭(ケイトウ)かな?

あー、猫じゃらしだ。正式にはエノコログサだっけ?

朝顔…なのかな。サイズ小さいから夕顔? 朝咲いてれば朝顔? あれ???

空の青さと高さが秋なのよ。

ということで、たっぷり40分間歩いてきたー。
なんか、5月に外散歩していた時よりも歩くペースが速くなった気がした。その分、同じ40分でも歩行距離が伸びている。
室内散歩でも少しずつ鍛えられているのかな、だといいな。
●ロールパン

レシピはコチラ↓。
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●酒粕酵母のベーグル

レシピはコチラ↓。
●スクエアクリームチーズパン

レシピはコチラ↓。
アプリコットジャムをトッピングして完成。

これ、美味しいんだよね~♪
●甘納豆のねじりスティック

レシピはコチラ↓。
●あんこ食パン

レシピはコチラ↓。
断面、カンペキすぎるっしょ!(ドヤァ)

●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

10/22
●朝食。オートミールカレーリゾット納豆がけ、冷凍ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●タイガーブレッド(ダッチブレッド)

レシピはコチラ↓。
すんごく美味しそうに上手にできたんだけど、全部あげちゃったんで味見できなかったんだよなー。
また作るかー。
●昼食。リュウジのクリームパスタ、野菜ジュース。

料理研究家リュウジさんが販売していたクリームソースを、茹でたパスタと和えて食した。うんまぁ~♪
●飽きない食事パン(ライ麦配合)

レシピはコチラ↓。
ライ麦とかふすまとか入っているパン、好きなんだよね~。噛みしめると味があってさ。
●豚まん

レシピはコチラ↓。
豚まん作り楽し~♪ もっと作りたーい♪
ということで、翌日にはピザまんとカレーまんを作ることに(笑)。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

この日は久しぶりに外へ散歩に出た。
あー、空の感じがすっかり秋だねぇ。

なんだろう、可愛い紫のポンポン(笑)。

金木犀だーーーー。秋だーーーー。

よくわからないピンクの花。わしゃわしゃしてて面白い。

鶏頭(ケイトウ)かな?

あー、猫じゃらしだ。正式にはエノコログサだっけ?

朝顔…なのかな。サイズ小さいから夕顔? 朝咲いてれば朝顔? あれ???

空の青さと高さが秋なのよ。

ということで、たっぷり40分間歩いてきたー。
なんか、5月に外散歩していた時よりも歩くペースが速くなった気がした。その分、同じ40分でも歩行距離が伸びている。
室内散歩でも少しずつ鍛えられているのかな、だといいな。
●ロールパン

レシピはコチラ↓。
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●酒粕酵母のベーグル

レシピはコチラ↓。
●スクエアクリームチーズパン

レシピはコチラ↓。
アプリコットジャムをトッピングして完成。

これ、美味しいんだよね~♪
●甘納豆のねじりスティック

レシピはコチラ↓。
●あんこ食パン

レシピはコチラ↓。
断面、カンペキすぎるっしょ!(ドヤァ)

●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

10/22
●朝食。オートミールカレーリゾット納豆がけ、冷凍ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●タイガーブレッド(ダッチブレッド)

レシピはコチラ↓。
すんごく美味しそうに上手にできたんだけど、全部あげちゃったんで味見できなかったんだよなー。
また作るかー。
●昼食。リュウジのクリームパスタ、野菜ジュース。

料理研究家リュウジさんが販売していたクリームソースを、茹でたパスタと和えて食した。うんまぁ~♪
●飽きない食事パン(ライ麦配合)

レシピはコチラ↓。
ライ麦とかふすまとか入っているパン、好きなんだよね~。噛みしめると味があってさ。
●豚まん

レシピはコチラ↓。
豚まん作り楽し~♪ もっと作りたーい♪
ということで、翌日にはピザまんとカレーまんを作ることに(笑)。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2023年10月30日 (月) | 編集 |
10/19
●朝食。オートミールトマトリゾット、ヨーグルト、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ミニウインナーパン

レシピはコチラ↓。
●魯肉飯(ルーローハン)

レシピはコチラ↓。
●ジャックフルーツのプリン

業務スーパーで買った冷凍ジャックフルーツが、そのまま食べるのは好みでなかったので加工することにした。
ブレンダーでガーッと液体状にして、マンゴープリンの要領で作ったら美味しくなるんじゃないかと。
参考レシピはコチラ↓。
でけた♪

少し味見したけど、美味しくできたと思う。これらは全部アニキのところへ。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

●はちみつミルクパン

レシピはコチラ↓。
●パニーニ

レシピはコチラ↓。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
10/20
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
リピ3回目かな? 今回は栗の甘露煮をたっぷり入れて作った。
毎回上手にできるので、このレシピ有り難い♪
●昼食。BASE BREAD(チョコレート)、サラダ(サラダチキン、レタス)。

●夕食。サバとしめじのおろしポン酢、わかめとブロッコリースプラウトの白和え。

月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
●朝食。オートミールトマトリゾット、ヨーグルト、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ミニウインナーパン

レシピはコチラ↓。
●魯肉飯(ルーローハン)

レシピはコチラ↓。
●ジャックフルーツのプリン

業務スーパーで買った冷凍ジャックフルーツが、そのまま食べるのは好みでなかったので加工することにした。
ブレンダーでガーッと液体状にして、マンゴープリンの要領で作ったら美味しくなるんじゃないかと。
参考レシピはコチラ↓。
でけた♪

少し味見したけど、美味しくできたと思う。これらは全部アニキのところへ。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

●はちみつミルクパン

レシピはコチラ↓。
●パニーニ

レシピはコチラ↓。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
10/20
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
リピ3回目かな? 今回は栗の甘露煮をたっぷり入れて作った。
毎回上手にできるので、このレシピ有り難い♪
●昼食。BASE BREAD(チョコレート)、サラダ(サラダチキン、レタス)。

●夕食。サバとしめじのおろしポン酢、わかめとブロッコリースプラウトの白和え。

月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2023年10月29日 (日) | 編集 |
ウチの学校、年末調整が今年からWeb上で扱われるようになったそうで、その手続きを自分でやらねばならないので学校へ行ってきた(自宅のPCからではそのWebサイトにログインできないため)。
なるべく誰にも会いたくないので、日曜の早朝を選び、研究室へまっしぐら。
別にこそこそする筋合いはないのだけど、誰かと会うのは単純に緊張するし、復職の目途も立っていないのに何を会話したらいいのか…とか考えると、ゲンナリしてしまうから。
良かった、誰にも会わなくて済んだ。
さっそく自分のPCを2ヶ月ぶりに開けて、Webサイトにつなげ、持参した書類たちを見ながら入力していく。
事務室から「手続きの手引き」のようなものもいただいてはいるのだが、実際にやってみての疑問や質問を誰にも訊けないのはキツイ。おそらくこうだろう、きっとこうだろう、と自分なりの解釈を交えつつ入力手続きを終えた。
完成したモノをプリントアウトし、返送用封筒に入れて手紙を添えた。事務室から、11月分の休職願とともに提出するように送付されてきたものだ。
手紙には、「こういう解釈で算出した数字を入力しました。間違っていたら、ご訂正願います」という内容を記述。おそらく、本校における元締めの事務室なら、全員のデータを入手することができるだろうから。
年末調整の作業を終えて、研究室の掲示物を整える作業に移る。研究室用に来年のカレンダーを買ったので、そこに行事予定を記入していく。
書きながら、自分はこのカレンダーの時期にここにいるんだろうか?…などと考えて、ちょっと沈んだ気持ちになる。
廊下から、物音がした。どうやら近くの研究室に、出勤してきた先生がいるようだ。
急にドキドキする。ウチの研究室に訪ねてきたらどうしよう…。
居心地の悪い、落ち着かない気分になってきたので、カレンダー記入をそそくさと終わらせて、学校をあとにした。
…やはり、職場の誰かと会うというのは、まだハードルが高いんだな。
2ヶ月ぶりの学校だったが、自分一人で作業をしている分には結構普通にできた(と思う)。
でも「誰か」の存在を感じると、にわかに緊張が走る。
1時間半ほどの滞在で、なんだかとても疲労してしまった。
復職、難しいな。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
なるべく誰にも会いたくないので、日曜の早朝を選び、研究室へまっしぐら。
別にこそこそする筋合いはないのだけど、誰かと会うのは単純に緊張するし、復職の目途も立っていないのに何を会話したらいいのか…とか考えると、ゲンナリしてしまうから。
良かった、誰にも会わなくて済んだ。
さっそく自分のPCを2ヶ月ぶりに開けて、Webサイトにつなげ、持参した書類たちを見ながら入力していく。
事務室から「手続きの手引き」のようなものもいただいてはいるのだが、実際にやってみての疑問や質問を誰にも訊けないのはキツイ。おそらくこうだろう、きっとこうだろう、と自分なりの解釈を交えつつ入力手続きを終えた。
完成したモノをプリントアウトし、返送用封筒に入れて手紙を添えた。事務室から、11月分の休職願とともに提出するように送付されてきたものだ。
手紙には、「こういう解釈で算出した数字を入力しました。間違っていたら、ご訂正願います」という内容を記述。おそらく、本校における元締めの事務室なら、全員のデータを入手することができるだろうから。
年末調整の作業を終えて、研究室の掲示物を整える作業に移る。研究室用に来年のカレンダーを買ったので、そこに行事予定を記入していく。
書きながら、自分はこのカレンダーの時期にここにいるんだろうか?…などと考えて、ちょっと沈んだ気持ちになる。
廊下から、物音がした。どうやら近くの研究室に、出勤してきた先生がいるようだ。
急にドキドキする。ウチの研究室に訪ねてきたらどうしよう…。
居心地の悪い、落ち着かない気分になってきたので、カレンダー記入をそそくさと終わらせて、学校をあとにした。
…やはり、職場の誰かと会うというのは、まだハードルが高いんだな。
2ヶ月ぶりの学校だったが、自分一人で作業をしている分には結構普通にできた(と思う)。
でも「誰か」の存在を感じると、にわかに緊張が走る。
1時間半ほどの滞在で、なんだかとても疲労してしまった。
復職、難しいな。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月28日 (土) | 編集 |
10/17
●朝食。塩メープルグラノーラ風オートミール、ヨーグルト、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●クーロンヌ・ボルトレーズ

(公開できる)レシピはコチラ↓。※パン作り教室生徒用レシピなので、厳密にはこれとは別です。
今回はしっかりコツを視聴して丁寧に成形。結果、大成功! リベンジ達成!
●コッペパン。

レシピはコチラ↓。
…ずっとコッペパン作ってみたかったんだよね。バター+ジャムとか、ピーナッツバターとか挟んで食べたい!
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●夕食。ブロッコリースプラウトの塩昆布和え、冷や奴、サバ缶。

●パニーニ用パン

レシピはコチラ↓。
…ほとんどコッペパンと見た目が変わらないが(笑)。
パニーニ、作ってみたいんす。なぜなら、これがあるから。

ホットサンドメーカー! しかも2台も!

間にハムとチーズを挟んで、アチアチに焼いて食べてみたいのです~♪
10/18
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●はちみつとろーりおさつバターパン

レシピはコチラ↓。
●カルダモンロール

レシピはコチラ↓。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
●オレンジピールとアールグレイの食パン

レシピはコチラ↓。
断面。

…完璧じゃない?(ドヤァ)
●夕食。いわし味付け缶、ブロッコリースプラウト、にゅうめん風豆腐麺。

●濃厚チョコパン

レシピはコチラ↓。
紅茶とオレンジの食パンを囲ってみた。

…なんの儀式?(笑)
いやー、この2日間もよく作ったね~!
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●朝食。塩メープルグラノーラ風オートミール、ヨーグルト、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●クーロンヌ・ボルトレーズ

(公開できる)レシピはコチラ↓。※パン作り教室生徒用レシピなので、厳密にはこれとは別です。
今回はしっかりコツを視聴して丁寧に成形。結果、大成功! リベンジ達成!
●コッペパン。

レシピはコチラ↓。
…ずっとコッペパン作ってみたかったんだよね。バター+ジャムとか、ピーナッツバターとか挟んで食べたい!
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●夕食。ブロッコリースプラウトの塩昆布和え、冷や奴、サバ缶。

●パニーニ用パン

レシピはコチラ↓。
…ほとんどコッペパンと見た目が変わらないが(笑)。
パニーニ、作ってみたいんす。なぜなら、これがあるから。

ホットサンドメーカー! しかも2台も!

間にハムとチーズを挟んで、アチアチに焼いて食べてみたいのです~♪
10/18
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●はちみつとろーりおさつバターパン

レシピはコチラ↓。
●カルダモンロール

レシピはコチラ↓。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
●オレンジピールとアールグレイの食パン

レシピはコチラ↓。
断面。

…完璧じゃない?(ドヤァ)
●夕食。いわし味付け缶、ブロッコリースプラウト、にゅうめん風豆腐麺。

●濃厚チョコパン

レシピはコチラ↓。
紅茶とオレンジの食パンを囲ってみた。

…なんの儀式?(笑)
いやー、この2日間もよく作ったね~!
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月27日 (金) | 編集 |
Eveさんのライブで買ったロングTシャツ。

可愛くて気に入っているのだけど、萌え袖レベルじゃない袖の長さで、これでは着づらいのでお直しをすることに。

袖の先を切って縫えば簡単に縮めることができるのだが…

結構袖の先の方までプリントされているので切るわけにいかない。
さて、どうしましょうかね。
袖先がだめなら、(プリントの無い)二の腕あたりで縮めればいいじゃない!

この印線で折りたたんでミシンで縫えば、良い具合に縮まるのでは?

完成。着てみた。

ちょっと変わったデザインの袖だなーってことで(笑)。

これくらいの長さなら、「萌え袖」と言ってもいいかと。よーし、これで着やすくなったぞ♪
お直し完了。
お気に入りのエプロン。

素晴らしいデザイン(どうでしょう藩士限定/笑)だし布地の感じも好みなので愛用しているのだが、気になるのが身につけた時の首の後ろ。
ここで紐を結ぶ形なので、それがなんか気になって…猫背になるというか首が前に出る感じになるというか。肩が凝るのよ。
だったら、首の後ろで結ぶのではない形にすれば良い。

首の紐を背中でクロスさせて、腰紐のあたりに固定してやれば、首の後ろは何もなくなるので良いぞ~。
だが、紐先をただ縫い付けたのでは長さが足りなくて胸当てが喉元まで上がってきてしまうことが判明。
紐をもっと長くしてやらねば。
ということで、紐先に適当な布を継ぎ足した。

さらにボタンホールを4つ作って、腰紐のあたりにボタンで留める。
肩紐の長さを変えることができるような仕様にしてみた。

はーい完成ー。
これにて、プチストレスを軽減できるお直し2つが完了したのであった。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村

可愛くて気に入っているのだけど、萌え袖レベルじゃない袖の長さで、これでは着づらいのでお直しをすることに。

袖の先を切って縫えば簡単に縮めることができるのだが…

結構袖の先の方までプリントされているので切るわけにいかない。
さて、どうしましょうかね。
袖先がだめなら、(プリントの無い)二の腕あたりで縮めればいいじゃない!

この印線で折りたたんでミシンで縫えば、良い具合に縮まるのでは?

完成。着てみた。

ちょっと変わったデザインの袖だなーってことで(笑)。

これくらいの長さなら、「萌え袖」と言ってもいいかと。よーし、これで着やすくなったぞ♪
お直し完了。
お気に入りのエプロン。

素晴らしいデザイン(どうでしょう藩士限定/笑)だし布地の感じも好みなので愛用しているのだが、気になるのが身につけた時の首の後ろ。
ここで紐を結ぶ形なので、それがなんか気になって…猫背になるというか首が前に出る感じになるというか。肩が凝るのよ。
だったら、首の後ろで結ぶのではない形にすれば良い。

首の紐を背中でクロスさせて、腰紐のあたりに固定してやれば、首の後ろは何もなくなるので良いぞ~。
だが、紐先をただ縫い付けたのでは長さが足りなくて胸当てが喉元まで上がってきてしまうことが判明。
紐をもっと長くしてやらねば。
ということで、紐先に適当な布を継ぎ足した。

さらにボタンホールを4つ作って、腰紐のあたりにボタンで留める。
肩紐の長さを変えることができるような仕様にしてみた。

はーい完成ー。
これにて、プチストレスを軽減できるお直し2つが完了したのであった。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2023年10月26日 (木) | 編集 |
今日(10/26)は、2週に1度の脳みそ病院の日。
どうにも睡眠が改善されないという話をしたら、また睡眠薬が変わったー。
私の場合寝付きはいいのだが、短時間睡眠(3~4時間)で目が覚めてしまう。
なので、今回は睡眠の持続性を考慮した薬なのだという。
これで、もうちょっと長く眠れるようになったらいいなぁ。
あと、もうひと月で休職期間が終わることの不安について話した。
12月から復職するとなるとリハビリ期間がないこと、復職してもすぐに期末考査になってしまうこと、12~2月の入試業務が緊張するものであること、担当生徒が毎学期異なる教員に教わることになってしまうこと…など。
「そうかー、いっそのこと今年度いっぱい休む方が学校としてはいいかもしれないね。心の準備もできるし。診断書出そうか…まだ早すぎるかな?」
私としても即決できるわけではなかったので、また2週間後に相談ということになった。
休職期間延長の可能性が出てきた。
気持ちとしては時間の余裕ができるので有り難いが、こうやって先延ばし先延ばしにしてしまって良いものか、という気もする。
この精神状態ならなんの問題もなく仕事が出来るんじゃないか、という気がするが、いや環境が変わったらわからんぞ、という気もする。
夏休みのリハビリ期間で不安感が高まって休職延長になったこともあり、自分の感覚に自信がない。あのときだって、全然平気で復職できるつもりだったのだから。
現在のところ心穏やかな日々を過ごすことができているが、いざ仕事に戻るとなるとどうなるのか…自分でも分からない。
この「自分でもわからない」という感覚が、不安を増長させるように思う。
…逆に言えば、どうせ分からないのだから今考えたって意味が無い、ということなのだろう。
そうね、考えたって分からないことを考えても仕方ない。
自分が信じられないのなら、プロが診て判断してくれることを信じよう。
…あ、ちょっと気分が楽になった。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
どうにも睡眠が改善されないという話をしたら、また睡眠薬が変わったー。
私の場合寝付きはいいのだが、短時間睡眠(3~4時間)で目が覚めてしまう。
なので、今回は睡眠の持続性を考慮した薬なのだという。
これで、もうちょっと長く眠れるようになったらいいなぁ。
あと、もうひと月で休職期間が終わることの不安について話した。
12月から復職するとなるとリハビリ期間がないこと、復職してもすぐに期末考査になってしまうこと、12~2月の入試業務が緊張するものであること、担当生徒が毎学期異なる教員に教わることになってしまうこと…など。
「そうかー、いっそのこと今年度いっぱい休む方が学校としてはいいかもしれないね。心の準備もできるし。診断書出そうか…まだ早すぎるかな?」
私としても即決できるわけではなかったので、また2週間後に相談ということになった。
休職期間延長の可能性が出てきた。
気持ちとしては時間の余裕ができるので有り難いが、こうやって先延ばし先延ばしにしてしまって良いものか、という気もする。
この精神状態ならなんの問題もなく仕事が出来るんじゃないか、という気がするが、いや環境が変わったらわからんぞ、という気もする。
夏休みのリハビリ期間で不安感が高まって休職延長になったこともあり、自分の感覚に自信がない。あのときだって、全然平気で復職できるつもりだったのだから。
現在のところ心穏やかな日々を過ごすことができているが、いざ仕事に戻るとなるとどうなるのか…自分でも分からない。
この「自分でもわからない」という感覚が、不安を増長させるように思う。
…逆に言えば、どうせ分からないのだから今考えたって意味が無い、ということなのだろう。
そうね、考えたって分からないことを考えても仕方ない。
自分が信じられないのなら、プロが診て判断してくれることを信じよう。
…あ、ちょっと気分が楽になった。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2023年10月25日 (水) | 編集 |
10/15
あら、朝食の写真を撮り損なったのか。
●クーロンヌ・ボルトレーズ

レシピはいつもの「幸せパン職人」さんなのだが、私がやったレシピはパン作り教室会員用のものなので非公開。
コチラ↓に、公開されている方のレシピを載せておきます。
動画みたいに花が開いたような形に焼けるはずだったのだが…うっかりコツを聞きそびれて単なるプチフランスになってしまった。
味は変わらず美味しいけども…クヤシイので、またあとでリベンジをば。
●昼食。自家製パンのサンドイッチ(レタス、ハム、ゆで卵)、ミニみたらし団子&ミニ大福、豆乳。

●米粉のくるみチーズパン

レシピはコチラ↓。
●甘納豆のアリコヴェール

レシピはコチラ↓。
ウグイス豆がどうしても見つからなかったので、いろんな種類の豆が入っている甘納豆を水洗いして使用。
うん、この中にウグイス豆も入っているから良しとする。
●酒粕酵母の山型食パン

レシピはコチラ↓。
めっちゃ上手くできた!!
●夕食。豆腐麺とサバ缶のアラビアータ風。

10/16
●朝食。オートミールキムチチヂミ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●やみつきポテチーズ

レシピはコチラ↓。
●おつまみチーズパリパリ

レシピはコチラ↓。
おばけを大量生産してしまった。


あー楽しかった!
●昼食。おむすび、サラダ(サラダチキン、レタス、キャロットラペ)、野菜ジュース。

●ピーチの食パン ※前回大失敗した「オレンジの食パン」のリベンジ。

材料・分量は、レシピ通りのコチラ↓。
作り方のレシピはコチラ↓。
成形だけ、もとレシピ通りにやってみた。

大成功! やっぱ、ゆりなさんの製法が失敗無くて一番安心できるな。
●夕食。ブロッコリーとツナとアボカドのサラダ。

●コーヒーちぎりパン

レシピはコチラ↓。
いやー、この2日間はよく作ったね。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
あら、朝食の写真を撮り損なったのか。
●クーロンヌ・ボルトレーズ

レシピはいつもの「幸せパン職人」さんなのだが、私がやったレシピはパン作り教室会員用のものなので非公開。
コチラ↓に、公開されている方のレシピを載せておきます。
動画みたいに花が開いたような形に焼けるはずだったのだが…うっかりコツを聞きそびれて単なるプチフランスになってしまった。
味は変わらず美味しいけども…クヤシイので、またあとでリベンジをば。
●昼食。自家製パンのサンドイッチ(レタス、ハム、ゆで卵)、ミニみたらし団子&ミニ大福、豆乳。

●米粉のくるみチーズパン

レシピはコチラ↓。
●甘納豆のアリコヴェール

レシピはコチラ↓。
ウグイス豆がどうしても見つからなかったので、いろんな種類の豆が入っている甘納豆を水洗いして使用。
うん、この中にウグイス豆も入っているから良しとする。
●酒粕酵母の山型食パン

レシピはコチラ↓。
めっちゃ上手くできた!!
●夕食。豆腐麺とサバ缶のアラビアータ風。

10/16
●朝食。オートミールキムチチヂミ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●やみつきポテチーズ

レシピはコチラ↓。
●おつまみチーズパリパリ

レシピはコチラ↓。
おばけを大量生産してしまった。


あー楽しかった!
●昼食。おむすび、サラダ(サラダチキン、レタス、キャロットラペ)、野菜ジュース。

●ピーチの食パン ※前回大失敗した「オレンジの食パン」のリベンジ。

材料・分量は、レシピ通りのコチラ↓。
作り方のレシピはコチラ↓。
成形だけ、もとレシピ通りにやってみた。

大成功! やっぱ、ゆりなさんの製法が失敗無くて一番安心できるな。
●夕食。ブロッコリーとツナとアボカドのサラダ。

●コーヒーちぎりパン

レシピはコチラ↓。
いやー、この2日間はよく作ったね。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2023年10月24日 (火) | 編集 |
10/14は、パン作りたい欲が爆発。
●朝食。オートミール納豆オクラ塩昆布ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●チーズバゲット

レシピはコチラ↓。
●オレンジの食パン

レシピはコチラ↓。
ぐあー、完全なる失敗作。全然膨らまなくて、食パンの形になってない。

端っこを切って食べてみたら、もっちりみっちりしているけど食べられなくはない。
ぐぐぐ…これは別の製法でリベンジしよう。絶対美味しく作ってやる!
どうもこの方のレシピとは相性が悪い…。
●昼食。豚まん2種食べ比べ。

●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、サバ缶。

●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
レシピにはないが、栗の甘露煮もマロンクリームにプラスして作った。コイツは大成功~♪
●スペシャルなレーズンパン

レシピはコチラ↓。
…これはねー、かなり手間のかかるパンですわよ。なんたって、レーズンを白ワインに5日間漬けるところから始まるんだから。
生地も水分多くて柔らかく、まとまるまでえらい時間かかるし。
でも、それだけの労力をかける価値のある焼き上がり!
あまりにも柔らかくふわっふわで、型から出す時に割れた。断面からして美味しそう。

ベタ甘なつぃーくん。

じっと監視中のままま。

火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
●朝食。オートミール納豆オクラ塩昆布ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●チーズバゲット

レシピはコチラ↓。
●オレンジの食パン

レシピはコチラ↓。
ぐあー、完全なる失敗作。全然膨らまなくて、食パンの形になってない。

端っこを切って食べてみたら、もっちりみっちりしているけど食べられなくはない。
ぐぐぐ…これは別の製法でリベンジしよう。絶対美味しく作ってやる!
どうもこの方のレシピとは相性が悪い…。
●昼食。豚まん2種食べ比べ。

●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、サバ缶。

●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
レシピにはないが、栗の甘露煮もマロンクリームにプラスして作った。コイツは大成功~♪
●スペシャルなレーズンパン

レシピはコチラ↓。
…これはねー、かなり手間のかかるパンですわよ。なんたって、レーズンを白ワインに5日間漬けるところから始まるんだから。
生地も水分多くて柔らかく、まとまるまでえらい時間かかるし。
でも、それだけの労力をかける価値のある焼き上がり!
あまりにも柔らかくふわっふわで、型から出す時に割れた。断面からして美味しそう。

ベタ甘なつぃーくん。

じっと監視中のままま。

火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2023年10月23日 (月) | 編集 |
10/12は脳みそ病院の日。
●朝食。オートミール納豆ふりかけご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●チョコとコーヒーのカフェ食パン

レシピはコチラ↓。
●昼食。BASE BREAD(プレーン)、レタスと鶏の唐揚げ(スーパーのお惣菜)、野菜ジュース。

●夕食。混ぜ混ぜサラダ(スーパーのシーフードサラダ、ゆで卵)

10/13は午後に接骨院へ行った。
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。ベーグルのハムレタスサンド、マヌカハニーヨーグルト、どら焼き。

●さつまいものねじりスティック

レシピはコチラ↓。
●夕食。鶏手羽元のポトフ。

…まず鶏手羽元を焼き目がつくまで焼くのがポイント。鍋底についた焦げがスープに溶け込んで、塩だけの調味(ローリエは入れるけど)で充分美味しいポトフになる。
この調理法は、えもじょわさんの「豚肉のブレゼ」を参考にした。
えもじょわさん、最近オンライン料理コミュニティはじめたんすよ。もちろん入会したっす!
さらに、幸せパン職人ゆりなさんのパン作り教室にも入会したっす!
どちらも以前から「レシピにハズレ無し!」と心から信頼しているYouTuberさんなので、こういう機会を設けてくれてとても嬉しい。
ちょっとしたコツとか、なぜそうするのかという理論とか教えてくれて、いやー勉強になるわー。めちゃ楽しい。
料理って楽しいよなぁぁぁ。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
●朝食。オートミール納豆ふりかけご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●チョコとコーヒーのカフェ食パン

レシピはコチラ↓。
●昼食。BASE BREAD(プレーン)、レタスと鶏の唐揚げ(スーパーのお惣菜)、野菜ジュース。

●夕食。混ぜ混ぜサラダ(スーパーのシーフードサラダ、ゆで卵)

10/13は午後に接骨院へ行った。
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。ベーグルのハムレタスサンド、マヌカハニーヨーグルト、どら焼き。

●さつまいものねじりスティック

レシピはコチラ↓。
●夕食。鶏手羽元のポトフ。

…まず鶏手羽元を焼き目がつくまで焼くのがポイント。鍋底についた焦げがスープに溶け込んで、塩だけの調味(ローリエは入れるけど)で充分美味しいポトフになる。
この調理法は、えもじょわさんの「豚肉のブレゼ」を参考にした。
えもじょわさん、最近オンライン料理コミュニティはじめたんすよ。もちろん入会したっす!
さらに、幸せパン職人ゆりなさんのパン作り教室にも入会したっす!
どちらも以前から「レシピにハズレ無し!」と心から信頼しているYouTuberさんなので、こういう機会を設けてくれてとても嬉しい。
ちょっとしたコツとか、なぜそうするのかという理論とか教えてくれて、いやー勉強になるわー。めちゃ楽しい。
料理って楽しいよなぁぁぁ。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2023年10月22日 (日) | 編集 |
食器を洗っていると、思い出したくもない思い出が必ず頭をよぎる。
小学生のころだったか、まだ幼稚園児だったか…。
シンクに食器がたまっているのに気がついた私は、初めての食器洗いを試みた。
スポンジに洗剤をつけて、にぎって泡をもこもこにして、食器を洗って…。
教わったわけでもないので、記憶をたよりの作業である。
洗い桶の食器をすべて洗い終えて、水切り籠に入れ、私は得意満面だった。
きっとお母さんはびっくりして、笑顔になるだろう。
仕事で疲れたお母さんはいつも食器洗いを嫌がっていたから、きっと喜んでくれるだろう。
お母さんの役に立てた、と私はわくわくして母を待った。
仕事を終えてキッチンに来た母は、私と水切り籠の食器を見てこう言った。
「泡がなくなればいいと思ってるでしょう? 全然ヨゴレが落ちてないじゃない」
…ショックだった。
笑顔どころか、顔を曇らせた母はため息をついて、「いいわよ、あとはやっとくから」と、水切り籠の食器を全てシンクに戻して洗い直しを始めた。
「ごめんなさい…」
役に立つどころか、迷惑をかけてしまった。余計なことをしてしまった。
罪悪感でいっぱいになった。
…確かに、私は泡がなくなればそれで完了だと思っていたような気がする。
でも、あのときの母の対応は絶対間違っている、と今なら思える。
なぜ「やってくれたの? ありがとう!」と言えない?
その後だろう、「でも、ヨゴレが落ちてないか確認しようね」と言うのは。
「じゃあ一緒に洗ってみようね」と続けばパーフェクトだ。
まったく愛のない対応だったなー、あの頃から。
相当ショックだったのか、未だに食器を洗っていると「泡がなくなればいいと思ってるでしょう?」とどこかから言われている気になる。
そして洗い流す時、執拗にヨゴレが残っていないか確認してしまうのだ。
----------
もう一つ、これは20代後半、もう実家を離れて教員になっていたころ。
姉と姪と母が同居していた家に遊びに行って、夕食を私が作った。
サンマのみぞれ煮。サンマを三枚におろして、片栗粉をつけて揚げ焼きし、大根おろしを入れた煮汁でさっと煮る。
当時どこかで食べて気に入っていた料理だった。
母は青魚が苦手だった。それを知っていたから、「かーさんは食べなくていいよー」と私はあらかじめ言っていた。他にも数品作っていたし。
しかし母は「いや、せっかくだから食べる!」と妙に気合いを入れて一口食べ、私の目の前で吐いた。
…吐くくらいなら、食べなければいいのに。
せめて、私に見えないところ、トイレとかで吐いてくれればいいのに。
娘が作ったから苦手でも食べる、という「よい母」パフォーマンスをしたかったんだろうか。
これも、かなりショッキングな出来事だった。
それ以来、サンマを調理することにちょっとした抵抗感をもつようになってしまった。
----------
サンマで思い出したこと。
親友と同居していたとき、彼女がまな板も使わずに、サンマのお腹を包丁の角を使ってすーっと切り、はらわたを出して調理しているのを感心して見ていた記憶がある。
味噌漬けにすると保存がきくということも教わって、いちいち感心していた。
あと、白菜と豚肉だけでちゃちゃっと餃子を作るのにも感心したし、ちくわの磯辺揚げなどの揚げ物もいとわず作るのに感心した。
日常的にサンマを調理していた家なんだなー、手作り餃子が普通の家だったんだなー、揚げ物を面倒がらない家なんだなー、と思って感動した。
そういうことを、当たり前に親がやってくれていると、子どももそれが当たり前になる。
青魚は魚屋さんにさばいてもらって、サンマは塩焼きオンリーだった。
餃子はスーパーの冷食か、もしくは外食時に食べるもの。
揚げ物はお肉屋さんで買うもので、家で揚げるのはクリスマスか誕生日などの特別な時だけ。
外食が多く、「たまには家でお母さんの料理を食べたいなー」と思っていた記憶もある。
ウチはそういう家だった。
----------
大学時代アルバイトで家庭教師をやっていたお宅で、夕食をごちそうになるのが毎回楽しみだった。
そのお宅のお母さんは保育園の調理師をしていて、料理好きで手間をいとわない人だった。
手作りのドレッシングなんて、あのお宅で初めて食べた。野菜スティックにつけて食べるのが好きだった。
牛すじを煮込んだカレーとか、手作りのおやつとか、きちんと淹れたお茶とか…。全部美味しかった。
「うわー、なんですかこれ、美味しい!」と言うと、嬉しそうに教えてくれた。
にこにこしながら私が食べるのをながめ、「美味しい? 良かったー」というお母さん。
そのお宅には、娘さんが中1~3年の3年間、週3回くらい通った。
今にして思えば、自分の家では味わえない幸福な食卓で、幸福な時間だった。
----------
ウチの母の思い出を書いていたときは殺伐とした気持ちだったが、親友の話と家庭教師先の話を書いていくうちに心が穏やかで温かくなった。
食は愛だ。口内で味わうだけじゃない、心で味わってる。
今の私が食に興味をもち料理にはまっているのは、愛されなかった心を満たすためなのかもしれない。
また、自分の愛を表へ表現したいのかもしれない。
…なんてことを、考えた今日の日。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
小学生のころだったか、まだ幼稚園児だったか…。
シンクに食器がたまっているのに気がついた私は、初めての食器洗いを試みた。
スポンジに洗剤をつけて、にぎって泡をもこもこにして、食器を洗って…。
教わったわけでもないので、記憶をたよりの作業である。
洗い桶の食器をすべて洗い終えて、水切り籠に入れ、私は得意満面だった。
きっとお母さんはびっくりして、笑顔になるだろう。
仕事で疲れたお母さんはいつも食器洗いを嫌がっていたから、きっと喜んでくれるだろう。
お母さんの役に立てた、と私はわくわくして母を待った。
仕事を終えてキッチンに来た母は、私と水切り籠の食器を見てこう言った。
「泡がなくなればいいと思ってるでしょう? 全然ヨゴレが落ちてないじゃない」
…ショックだった。
笑顔どころか、顔を曇らせた母はため息をついて、「いいわよ、あとはやっとくから」と、水切り籠の食器を全てシンクに戻して洗い直しを始めた。
「ごめんなさい…」
役に立つどころか、迷惑をかけてしまった。余計なことをしてしまった。
罪悪感でいっぱいになった。
…確かに、私は泡がなくなればそれで完了だと思っていたような気がする。
でも、あのときの母の対応は絶対間違っている、と今なら思える。
なぜ「やってくれたの? ありがとう!」と言えない?
その後だろう、「でも、ヨゴレが落ちてないか確認しようね」と言うのは。
「じゃあ一緒に洗ってみようね」と続けばパーフェクトだ。
まったく愛のない対応だったなー、あの頃から。
相当ショックだったのか、未だに食器を洗っていると「泡がなくなればいいと思ってるでしょう?」とどこかから言われている気になる。
そして洗い流す時、執拗にヨゴレが残っていないか確認してしまうのだ。
----------
もう一つ、これは20代後半、もう実家を離れて教員になっていたころ。
姉と姪と母が同居していた家に遊びに行って、夕食を私が作った。
サンマのみぞれ煮。サンマを三枚におろして、片栗粉をつけて揚げ焼きし、大根おろしを入れた煮汁でさっと煮る。
当時どこかで食べて気に入っていた料理だった。
母は青魚が苦手だった。それを知っていたから、「かーさんは食べなくていいよー」と私はあらかじめ言っていた。他にも数品作っていたし。
しかし母は「いや、せっかくだから食べる!」と妙に気合いを入れて一口食べ、私の目の前で吐いた。
…吐くくらいなら、食べなければいいのに。
せめて、私に見えないところ、トイレとかで吐いてくれればいいのに。
娘が作ったから苦手でも食べる、という「よい母」パフォーマンスをしたかったんだろうか。
これも、かなりショッキングな出来事だった。
それ以来、サンマを調理することにちょっとした抵抗感をもつようになってしまった。
----------
サンマで思い出したこと。
親友と同居していたとき、彼女がまな板も使わずに、サンマのお腹を包丁の角を使ってすーっと切り、はらわたを出して調理しているのを感心して見ていた記憶がある。
味噌漬けにすると保存がきくということも教わって、いちいち感心していた。
あと、白菜と豚肉だけでちゃちゃっと餃子を作るのにも感心したし、ちくわの磯辺揚げなどの揚げ物もいとわず作るのに感心した。
日常的にサンマを調理していた家なんだなー、手作り餃子が普通の家だったんだなー、揚げ物を面倒がらない家なんだなー、と思って感動した。
そういうことを、当たり前に親がやってくれていると、子どももそれが当たり前になる。
青魚は魚屋さんにさばいてもらって、サンマは塩焼きオンリーだった。
餃子はスーパーの冷食か、もしくは外食時に食べるもの。
揚げ物はお肉屋さんで買うもので、家で揚げるのはクリスマスか誕生日などの特別な時だけ。
外食が多く、「たまには家でお母さんの料理を食べたいなー」と思っていた記憶もある。
ウチはそういう家だった。
----------
大学時代アルバイトで家庭教師をやっていたお宅で、夕食をごちそうになるのが毎回楽しみだった。
そのお宅のお母さんは保育園の調理師をしていて、料理好きで手間をいとわない人だった。
手作りのドレッシングなんて、あのお宅で初めて食べた。野菜スティックにつけて食べるのが好きだった。
牛すじを煮込んだカレーとか、手作りのおやつとか、きちんと淹れたお茶とか…。全部美味しかった。
「うわー、なんですかこれ、美味しい!」と言うと、嬉しそうに教えてくれた。
にこにこしながら私が食べるのをながめ、「美味しい? 良かったー」というお母さん。
そのお宅には、娘さんが中1~3年の3年間、週3回くらい通った。
今にして思えば、自分の家では味わえない幸福な食卓で、幸福な時間だった。
----------
ウチの母の思い出を書いていたときは殺伐とした気持ちだったが、親友の話と家庭教師先の話を書いていくうちに心が穏やかで温かくなった。
食は愛だ。口内で味わうだけじゃない、心で味わってる。
今の私が食に興味をもち料理にはまっているのは、愛されなかった心を満たすためなのかもしれない。
また、自分の愛を表へ表現したいのかもしれない。
…なんてことを、考えた今日の日。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月21日 (土) | 編集 |
<前回のあらすじ>
秋の大内宿。
白蛇購入の顛末。
<立ち寄り②~帰宅。10/11>
大内宿を出てそのまま帰ろうと思ったのだが、帰り道で栃木を通るのでこれまた久しぶりの場所に立ち寄ることにした。
宇都宮駅ビルパセオの、フルーツパーラー8010(パレット、と読むのかな?)。
ブログを振り返ってみたら、前回訪れたのは2019年夏。あら、このときも南会津からの帰りに立ち寄ってるわ(笑)。
4年ぶりに訪れると、おおメニューとオーダーがタブレットになっていた! 歳月を感じるな~。
で、フルーツパフェを検索して、巨峰にするかキウイフルーツにするかで散々悩み…結局メロンに決定した(どういうこっちゃ/笑)。
ふおおおおおおお、なんじゃこりゃあ!!

まずは、天高くそびえるメロンにかぶりつく。うはー甘い!香る!みずみずしい!つまり、美味い!!
続いて生クリームとアイス、さらにゴロゴロと角切りにされたメロン果肉と食べ進む。
ああ…うんまぁ~(゚´Д`゚)゚。
この世の贅沢をすべて詰め込んだかのようだ!
パフェ自体食べるのが、おそらく4年ぶり。
最近甘いものをあまり食べていないのもあって、なんつーか、涙が出そうに感動的な美味しさだった。
一口一口感動にうち震えながら、完食。

ごちそうさまでしたぁ!!
なんて幸福な時間だったんだろう…あざましたっ!!
さぁ、あとは気合いを入れて千葉まで走るのみ。
途中トイレ休憩したSAで、お菓子を購入。

左はカスタードクリームをスポンジで包んだ…ま、「萩の月」ですな(笑)。
右はミルク餡をまんじゅう生地で包んだ…ま、「ままどおる」ですな(笑)。
いいの、美味しければ。
無事帰宅して、夕食は冷蔵保存してあった真空パックにて。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、冷や奴。

大内宿で買った白蛇くんは、

玄関の猫飾りたちの真ん中に据えてみた。

…ちょっと居心地悪そう?(笑)
これにて、今回の旅も終了。楽しゅうございました! やっぱ、遠くへ行くのってリフレッシュするわー。<完>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
秋の大内宿。
白蛇購入の顛末。
<立ち寄り②~帰宅。10/11>
大内宿を出てそのまま帰ろうと思ったのだが、帰り道で栃木を通るのでこれまた久しぶりの場所に立ち寄ることにした。
宇都宮駅ビルパセオの、フルーツパーラー8010(パレット、と読むのかな?)。
ブログを振り返ってみたら、前回訪れたのは2019年夏。あら、このときも南会津からの帰りに立ち寄ってるわ(笑)。
4年ぶりに訪れると、おおメニューとオーダーがタブレットになっていた! 歳月を感じるな~。
で、フルーツパフェを検索して、巨峰にするかキウイフルーツにするかで散々悩み…結局メロンに決定した(どういうこっちゃ/笑)。
ふおおおおおおお、なんじゃこりゃあ!!

まずは、天高くそびえるメロンにかぶりつく。うはー甘い!香る!みずみずしい!つまり、美味い!!
続いて生クリームとアイス、さらにゴロゴロと角切りにされたメロン果肉と食べ進む。
ああ…うんまぁ~(゚´Д`゚)゚。
この世の贅沢をすべて詰め込んだかのようだ!
パフェ自体食べるのが、おそらく4年ぶり。
最近甘いものをあまり食べていないのもあって、なんつーか、涙が出そうに感動的な美味しさだった。
一口一口感動にうち震えながら、完食。

ごちそうさまでしたぁ!!
なんて幸福な時間だったんだろう…あざましたっ!!
さぁ、あとは気合いを入れて千葉まで走るのみ。
途中トイレ休憩したSAで、お菓子を購入。

左はカスタードクリームをスポンジで包んだ…ま、「萩の月」ですな(笑)。
右はミルク餡をまんじゅう生地で包んだ…ま、「ままどおる」ですな(笑)。
いいの、美味しければ。
無事帰宅して、夕食は冷蔵保存してあった真空パックにて。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、冷や奴。

大内宿で買った白蛇くんは、

玄関の猫飾りたちの真ん中に据えてみた。

…ちょっと居心地悪そう?(笑)
これにて、今回の旅も終了。楽しゅうございました! やっぱ、遠くへ行くのってリフレッシュするわー。<完>
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月20日 (金) | 編集 |
<前回のあらすじ>
時間をもてあまし、やたらヘルシーな朝運動会。
旅の朝らしい朝ごはん♪
<立ち寄り。10/11>
さて、コチラの宿からは大内宿が近い。久しぶりに立ち寄ってみることにした。
秋の大内宿は初めてだー。

道ばたに咲いている花たちも、夏とは違う気がする。

この古民家がずらーっと並ぶ景色は壮観である。

道の両脇にきれいな水が流れているのも心地よい。

なんだろう、真っ赤なアフロヘアのような植物。

秋は紫系の花が多い?

実は今回大内宿を訪ねたのは、あるお買い物をしたかったから。それがコイツ↓。

か・かわええ
と一目惚れ。
お宿さんの受付にコイツがいて、若女将から「可愛いでしょ? 大内宿で売ってるんですよー」と教えてもらったのだ。
お店でコイツを手に取ったら、
店のおばちゃん:「白蛇はお金を呼んでくれる縁起物なのよ~」
私:「可愛いですよねー。コイツにします♪」
おばちゃん:「それを買うなら、この座布団を敷かないと(と、3枚並んだ中で黄色い座布団を指す)。黄色は金運!」
私:「じゃ、赤と紫は?」
おばちゃん:「え…?(あきらかに困惑)赤は…目立つ。紫は…高貴な色」
私は心の中で爆笑。そこは、「赤は恋愛運」とか「紫は健康運」とか、そういう返しをしなきゃでしょ(笑)。
商売っ気がありそうで純朴な答えに感動したので、黄色の座布団も購入。すると、「籠はサービスね♪」とおまけでつけてくれた。
なんか、やっぱ福島は人がいいよなぁぁぁ…。
目的を果たしたので、帰り道をぶらぶら歩く。
ススキが秋空に映える。

二人とも同じ角度で小首をかしげているのが可愛い(笑)。

この花、なんて名前なんだろう…初めてみたな。

あー稲が実っておるねー。金色の田んぼだー。

久しぶりの大内宿を満喫し、車に乗り込んだ。
<さーて、帰りますよ~。その5へつづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
時間をもてあまし、やたらヘルシーな朝運動会。
旅の朝らしい朝ごはん♪
<立ち寄り。10/11>
さて、コチラの宿からは大内宿が近い。久しぶりに立ち寄ってみることにした。
秋の大内宿は初めてだー。

道ばたに咲いている花たちも、夏とは違う気がする。

この古民家がずらーっと並ぶ景色は壮観である。

道の両脇にきれいな水が流れているのも心地よい。

なんだろう、真っ赤なアフロヘアのような植物。

秋は紫系の花が多い?

実は今回大内宿を訪ねたのは、あるお買い物をしたかったから。それがコイツ↓。

か・かわええ

お宿さんの受付にコイツがいて、若女将から「可愛いでしょ? 大内宿で売ってるんですよー」と教えてもらったのだ。
お店でコイツを手に取ったら、
店のおばちゃん:「白蛇はお金を呼んでくれる縁起物なのよ~」
私:「可愛いですよねー。コイツにします♪」
おばちゃん:「それを買うなら、この座布団を敷かないと(と、3枚並んだ中で黄色い座布団を指す)。黄色は金運!」
私:「じゃ、赤と紫は?」
おばちゃん:「え…?(あきらかに困惑)赤は…目立つ。紫は…高貴な色」
私は心の中で爆笑。そこは、「赤は恋愛運」とか「紫は健康運」とか、そういう返しをしなきゃでしょ(笑)。
商売っ気がありそうで純朴な答えに感動したので、黄色の座布団も購入。すると、「籠はサービスね♪」とおまけでつけてくれた。
なんか、やっぱ福島は人がいいよなぁぁぁ…。
目的を果たしたので、帰り道をぶらぶら歩く。
ススキが秋空に映える。

二人とも同じ角度で小首をかしげているのが可愛い(笑)。

この花、なんて名前なんだろう…初めてみたな。

あー稲が実っておるねー。金色の田んぼだー。

久しぶりの大内宿を満喫し、車に乗り込んだ。
<さーて、帰りますよ~。その5へつづく>
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2023年10月19日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
和食と中華の混在した夕食~♪
<起床~運動。10/11>
いつも旅に出ると、温泉に入って気がつくと寝落ちしているのだが、なぜか今回はなかなか寝付けなかった。
布団でもぞもぞ1時間ほどやって、「あー、もう、いいや!」と起きてしばらく本を読み、そうしたら眠気がきてようやく眠ることができた。
それが午前1時頃のことで、目が覚めたのは午前4時。
…3時間睡眠か、キッツイなぁー。
若女将が「今日は24時間いつでも入ってくださいね~」と言っていたので、さっそく朝風呂へ。
熱めのお湯で、さらに目がさえる。睡眠不足なのに、しっかりと目覚めてしまった。
朝食は8時半。うわー、めっちゃ時間があるー。
ということで、まずはいつもの写経を始める。新しい章に入ったので、まずは手先の運動。

新しい章は、非常に実用的な練習。
こういうの↓が、生活の中で最も筆文字で書くんじゃない?

いや、私くらいの年齢になるとこっち↓か(笑)。

写経を終えてもまだまだ時間があるので、朝さんぽ旅先バージョンをやる。
なるべく音が出ないメニューの動画を見つつ、音はワイヤレスイヤフォンで聞き、ドタバタ音が出ないよう布団の上で足踏みをする。
コレ↓と、
コレ↓と、
コレ↓をやった。
で、その後、スクワット50回とお辞儀背筋50回。
最近はこれくらいのメニューを毎朝やっている。あ、家だともうちょい長めかな。
けっこう汗をかいたので、朝風呂再び。
体があたたまったので、今度はストレッチをしたりして。
うおおおお、肩と背中が伸びるーーーー!
…なんだか、朝からやたらと健康的なことをやっていたのだった。
コーヒーブレイク。来る途中のSAで購入したドリップコーヒーパック。

はぁーーーー、運動したあとの朝のコーヒーは格別だわい。
<朝食。10/11>
ようやく朝食の時間になったので食堂へ向かう。
全貌はコチラ↓。

●納豆、梅干し。

●なすの揚げ浸し

…しっかり味がしゅんでいる。うまぁ。
●サバの塩焼き

●ふかし芋、肉じゃが的なもの

…昨晩のポテサラかな?と思ったら違った。甘辛煮のじゃがいもと豚肉。
ふかし芋が甘くてねっとりしてて美味しかったなー。デザート枠。
●目玉焼き

…意外と食べない目玉焼き。数年ぶりに食べたわ(笑)。
●なんとか味噌、きゅうりの浅漬け

…なんだっけかなー、複雑な味わいの味噌だった。ご飯にめちゃ合う。
●ご飯、夕顔の味噌汁

…夕顔の味噌汁って初めて! 柔らかい冬瓜のような…すこし甘みのあるような…。へええ。
小さい焼麩が浮かんでいるのも新鮮だった。こんなお味噌汁もあるんだねぇ。
そして、これだけのおかずがあるというのに、三杯飯ならず。ぐぐぐ…もう私は二杯までしか食べられない体になってしまったのね(涙)。あなわびし。
<美味しゅうございました。ごちそうさまでしたぁ!!その4へつづく>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
和食と中華の混在した夕食~♪
<起床~運動。10/11>
いつも旅に出ると、温泉に入って気がつくと寝落ちしているのだが、なぜか今回はなかなか寝付けなかった。
布団でもぞもぞ1時間ほどやって、「あー、もう、いいや!」と起きてしばらく本を読み、そうしたら眠気がきてようやく眠ることができた。
それが午前1時頃のことで、目が覚めたのは午前4時。
…3時間睡眠か、キッツイなぁー。
若女将が「今日は24時間いつでも入ってくださいね~」と言っていたので、さっそく朝風呂へ。
熱めのお湯で、さらに目がさえる。睡眠不足なのに、しっかりと目覚めてしまった。
朝食は8時半。うわー、めっちゃ時間があるー。
ということで、まずはいつもの写経を始める。新しい章に入ったので、まずは手先の運動。

新しい章は、非常に実用的な練習。
こういうの↓が、生活の中で最も筆文字で書くんじゃない?

いや、私くらいの年齢になるとこっち↓か(笑)。

写経を終えてもまだまだ時間があるので、朝さんぽ旅先バージョンをやる。
なるべく音が出ないメニューの動画を見つつ、音はワイヤレスイヤフォンで聞き、ドタバタ音が出ないよう布団の上で足踏みをする。
コレ↓と、
コレ↓と、
コレ↓をやった。
で、その後、スクワット50回とお辞儀背筋50回。
最近はこれくらいのメニューを毎朝やっている。あ、家だともうちょい長めかな。
けっこう汗をかいたので、朝風呂再び。
体があたたまったので、今度はストレッチをしたりして。
うおおおお、肩と背中が伸びるーーーー!
…なんだか、朝からやたらと健康的なことをやっていたのだった。
コーヒーブレイク。来る途中のSAで購入したドリップコーヒーパック。

はぁーーーー、運動したあとの朝のコーヒーは格別だわい。
<朝食。10/11>
ようやく朝食の時間になったので食堂へ向かう。
全貌はコチラ↓。

●納豆、梅干し。

●なすの揚げ浸し

…しっかり味がしゅんでいる。うまぁ。
●サバの塩焼き

●ふかし芋、肉じゃが的なもの

…昨晩のポテサラかな?と思ったら違った。甘辛煮のじゃがいもと豚肉。
ふかし芋が甘くてねっとりしてて美味しかったなー。デザート枠。
●目玉焼き

…意外と食べない目玉焼き。数年ぶりに食べたわ(笑)。
●なんとか味噌、きゅうりの浅漬け

…なんだっけかなー、複雑な味わいの味噌だった。ご飯にめちゃ合う。
●ご飯、夕顔の味噌汁

…夕顔の味噌汁って初めて! 柔らかい冬瓜のような…すこし甘みのあるような…。へええ。
小さい焼麩が浮かんでいるのも新鮮だった。こんなお味噌汁もあるんだねぇ。
そして、これだけのおかずがあるというのに、三杯飯ならず。ぐぐぐ…もう私は二杯までしか食べられない体になってしまったのね(涙)。あなわびし。
<美味しゅうございました。ごちそうさまでしたぁ!!その4へつづく>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2023年10月18日 (水) | 編集 |
<前回のあらすじ>
立ち寄ったアニキのところで、スタッフさんから高級チョコをいただく。
今回のお宿は、6月に訪れた宿の目と鼻の先だった(笑)。
読書っていいねー。
<夕食。10/10>
今回訪れた民宿「赤ひげ」さんは、和食と中華のハイブリッド食らしい。民宿で中華ってのは珍しいなー。
で、食事会場へ行くと、いかにも中華な丸いテーブルだった(笑)。
これが夕食の全貌。

●ところてん

…酢の物がところてんというのも珍しい。あー、きゅうりと辛子酢醤油が美味しいなぁ。
●馬刺し

…あっさり赤身のTHE馬刺しって感じ。つけるのが醤油じゃなくて、ニンニク味噌+醤油というのが面白い。この味噌、うまっ!
●鮎の塩焼き

…この間の旅で食べた鮎の塩焼きがサイコーだったので、今回はがっかりしちゃうんじゃないかと思ったら…これまた美味しかった!
焼き加減と塩加減が絶妙。焼きたてを出してくれるのも有り難い。あーーー鮎好きだーーー。
●ポテトサラダ

…普通じゃ無いポテトサラダだった。なんだろ、マヨネーズじゃない…? ちょっと中華っぽかったかも。
●餃子

…これも出来たてを若女将が運んできてくれた。ジューシーで美味い!
●エビと卵白の炒め物

…これ、めっちゃ美味しかった!! シンプルな味付けっぽいんだけど、すんごくコクがあってご飯が進むこと進むこと。
●ハンバーグ

…これもね、無骨な見た目だけど肉肉しくてすんごく美味しかった!
これまたご飯が進む味。んだけど、今の私は三杯飯食べられなくなっちゃったのよー、二杯が限度なのよー。
泣く泣く、ご飯をセーブしてハンバーグのみで食べた。でも美味しいけど。
●鍋

…ものすごくシンプルで具材も少量なんだけど、とにかくダシが美味かった。
昆布と…あと、なんのダシだったんだろ? あーーー訊けばよかった!
●キムチ

…シメにこれでご飯を。ああ、もう一杯食べたかったなぁ。気持ちは食べたいんだけど、お腹がいっぱいで食えん。
胃袋が(多少は)小さくなったのかなぁ。
いやいや、それにしても美味しい食事でございました。
「ごちそうさまでしたぁ!!美味しかったです!」と厨房に声をかけると、人なつっこい女将さんがいろいろと話しかけてくださった。
女将さん:「急にさもうなったでねぇ」
…さもう? さもうってなんだ???
女将さん:「昨日まではまだ暑かったんよ~」
ああ、寒いってことか! お寒うございますの「さむう」がこっちでは「さもう」なんだね。
おもしろいなー。こういう方言にも接することができるのが、旅の面白さよな。
<美味しい食事と温泉…シアワセだー。その3へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
立ち寄ったアニキのところで、スタッフさんから高級チョコをいただく。
今回のお宿は、6月に訪れた宿の目と鼻の先だった(笑)。
読書っていいねー。
<夕食。10/10>
今回訪れた民宿「赤ひげ」さんは、和食と中華のハイブリッド食らしい。民宿で中華ってのは珍しいなー。
で、食事会場へ行くと、いかにも中華な丸いテーブルだった(笑)。
これが夕食の全貌。

●ところてん

…酢の物がところてんというのも珍しい。あー、きゅうりと辛子酢醤油が美味しいなぁ。
●馬刺し

…あっさり赤身のTHE馬刺しって感じ。つけるのが醤油じゃなくて、ニンニク味噌+醤油というのが面白い。この味噌、うまっ!
●鮎の塩焼き

…この間の旅で食べた鮎の塩焼きがサイコーだったので、今回はがっかりしちゃうんじゃないかと思ったら…これまた美味しかった!
焼き加減と塩加減が絶妙。焼きたてを出してくれるのも有り難い。あーーー鮎好きだーーー。
●ポテトサラダ

…普通じゃ無いポテトサラダだった。なんだろ、マヨネーズじゃない…? ちょっと中華っぽかったかも。
●餃子

…これも出来たてを若女将が運んできてくれた。ジューシーで美味い!
●エビと卵白の炒め物

…これ、めっちゃ美味しかった!! シンプルな味付けっぽいんだけど、すんごくコクがあってご飯が進むこと進むこと。
●ハンバーグ

…これもね、無骨な見た目だけど肉肉しくてすんごく美味しかった!
これまたご飯が進む味。んだけど、今の私は三杯飯食べられなくなっちゃったのよー、二杯が限度なのよー。
泣く泣く、ご飯をセーブしてハンバーグのみで食べた。でも美味しいけど。
●鍋

…ものすごくシンプルで具材も少量なんだけど、とにかくダシが美味かった。
昆布と…あと、なんのダシだったんだろ? あーーー訊けばよかった!
●キムチ

…シメにこれでご飯を。ああ、もう一杯食べたかったなぁ。気持ちは食べたいんだけど、お腹がいっぱいで食えん。
胃袋が(多少は)小さくなったのかなぁ。
いやいや、それにしても美味しい食事でございました。
「ごちそうさまでしたぁ!!美味しかったです!」と厨房に声をかけると、人なつっこい女将さんがいろいろと話しかけてくださった。
女将さん:「急にさもうなったでねぇ」
…さもう? さもうってなんだ???
女将さん:「昨日まではまだ暑かったんよ~」
ああ、寒いってことか! お寒うございますの「さむう」がこっちでは「さもう」なんだね。
おもしろいなー。こういう方言にも接することができるのが、旅の面白さよな。
<美味しい食事と温泉…シアワセだー。その3へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2023年10月17日 (火) | 編集 |
10/10~11と、いつものように車でぶらっと旅に出てきた。
今回の行き先は、南会津。ちょっと長い距離を走りたかったのと、お手頃で料理の美味しそうなお宿さんを発見したため。
気候も暑すぎず寒すぎずの良い感じになってきたことだし、仕事をしていたらこの時期には絶対行けない秋旅。楽しんでくるぜ。
<出発~立ち寄り~到着。10/10>
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

車中で食べる用に、お弁当を作っていく。
●お弁当(昼食)。バインミー(ベトナム風サンドイッチ。豚焼肉、大根、にんじん、クリームチーズ)

さらに、おやつや小腹が空いた時用に在庫パンたちをいくつか持って行った。

夏場の旅ではクーラーボックスに保冷剤と大量の飲み物を持っていくのだが、もう気温もずいぶん落ち着いたので普通のトートバッグに水筒2本+100均ボトルだけ。あとは、宿で飲めるようにお茶系のパックやらスティックコーヒーやらを持参した。こういうのが、旅の宿で役に立つのよ。
いつものように1泊2日の荷造りをするが、今回は旅先の気温が自分の体感的に寒いのか暑いのか分からないので(季節の変わり目ってこれが難しい)、半袖Tシャツ+長袖Tシャツ+薄手の長袖パーカー(上着)を持って行くことにした。
さーて、南会津へ向けて出発!
…と思いきや、まず向かったのはアニキのところ。
いつもの、パンをお届けに行ってから旅に向かおうという算段である。
結構パンが溜まっていたので、アニキ用とスタッフさん用に準備して持って行った。
私:「ちわーっす、パン屋でーす。こっちがアニキ用、こっちがスタッフさん用ね~」
といつものように受付のおねーちゃんに渡したら、
受付:「あ、べにおさん、ちょっと待っててくださいね」とスタッフ部屋へ消えた。はて?
「いつも美味しいパンを有難うございます。これ、スタッフのみんなから…おウチで食べてください!」
なんと、資生堂パーラーの手提げを渡された。

中身は、お高そうなチョコレート…あわわ、逆に申し訳ない。私の趣味に付き合わせているだけなのに、こんなお礼の品まで。

お気持ち有り難く、手を合わせていただく。うわーどうも有難うございますー! 気ィ遣わせちゃってごめんねー。
運転中の眠気覚ましにさっそくいただいたが、いやー美味しいクランチチョコでござんした!
滅多に食べない高級な味(笑)。ありがとー!
そんなこんなで、お弁当やらチョコやらを食べつつ、ちょこちょことSAでトイレ休憩を入れつつ、車を走らせた。
もう少しで目的地だなぁ…あれ? なんか見覚えある道だな…。
と思っていたら、なんと6月にお世話になった「いなりや」さんと数十メートルしか離れていないお宿さんだった。
あっはっは! そりゃあ、見覚えあるわいな。
チェックインすると、まだ20代前半とおぼしき可愛いおねーさんが案内をしてくれた。若女将なのかな?
広々とした和室。10畳以上あったと思う…うわー贅沢♪
本日泊まりの女性客は私だけらしく、またも温泉を貸し切り状態で満喫する。うわー贅沢贅沢♪♪
そして、今回の旅の友はコチラ↓。

ずーーーーっと前に購入しておきながら、なかなか着手していなかった『南総里見八犬伝』。
千葉県民たるもの、やっぱこれは読んでおかねばね(笑)。[※南総とは、千葉県中部~南部をさす。]
で、久しぶりに読書というものをしたのだが…いやー集中力が続かなくなったなー、すぐ意識が他にいってしまう。
短時間の動画ばかりを見ている生活をしていると、読書というものが下手くそになるんだなぁ、と実感。
ただ、この本自体はめっちゃくっちゃ面白い。
現代語訳とはいえ言葉遣いが難解なのだが、人物描写が生き生きとしていて、たくさんの登場人物が出てくるのだけどちゃんと人物を追うことができる。これは曲亭馬琴の筆力ってことかな。
高校時代に吉川英治の『三国志』を夢中で読んでいた時のことを思い出した。
そうよなー、読書の楽しさってこれよなー。と、久々の感覚を味わっているうちに、夕食の時間となった。
<このお宿さんも居心地良かったな~。福島は人がいい! その2へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
今回の行き先は、南会津。ちょっと長い距離を走りたかったのと、お手頃で料理の美味しそうなお宿さんを発見したため。
気候も暑すぎず寒すぎずの良い感じになってきたことだし、仕事をしていたらこの時期には絶対行けない秋旅。楽しんでくるぜ。
<出発~立ち寄り~到着。10/10>
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

車中で食べる用に、お弁当を作っていく。
●お弁当(昼食)。バインミー(ベトナム風サンドイッチ。豚焼肉、大根、にんじん、クリームチーズ)

さらに、おやつや小腹が空いた時用に在庫パンたちをいくつか持って行った。

夏場の旅ではクーラーボックスに保冷剤と大量の飲み物を持っていくのだが、もう気温もずいぶん落ち着いたので普通のトートバッグに水筒2本+100均ボトルだけ。あとは、宿で飲めるようにお茶系のパックやらスティックコーヒーやらを持参した。こういうのが、旅の宿で役に立つのよ。
いつものように1泊2日の荷造りをするが、今回は旅先の気温が自分の体感的に寒いのか暑いのか分からないので(季節の変わり目ってこれが難しい)、半袖Tシャツ+長袖Tシャツ+薄手の長袖パーカー(上着)を持って行くことにした。
さーて、南会津へ向けて出発!
…と思いきや、まず向かったのはアニキのところ。
いつもの、パンをお届けに行ってから旅に向かおうという算段である。
結構パンが溜まっていたので、アニキ用とスタッフさん用に準備して持って行った。
私:「ちわーっす、パン屋でーす。こっちがアニキ用、こっちがスタッフさん用ね~」
といつものように受付のおねーちゃんに渡したら、
受付:「あ、べにおさん、ちょっと待っててくださいね」とスタッフ部屋へ消えた。はて?
「いつも美味しいパンを有難うございます。これ、スタッフのみんなから…おウチで食べてください!」
なんと、資生堂パーラーの手提げを渡された。

中身は、お高そうなチョコレート…あわわ、逆に申し訳ない。私の趣味に付き合わせているだけなのに、こんなお礼の品まで。

お気持ち有り難く、手を合わせていただく。うわーどうも有難うございますー! 気ィ遣わせちゃってごめんねー。
運転中の眠気覚ましにさっそくいただいたが、いやー美味しいクランチチョコでござんした!
滅多に食べない高級な味(笑)。ありがとー!
そんなこんなで、お弁当やらチョコやらを食べつつ、ちょこちょことSAでトイレ休憩を入れつつ、車を走らせた。
もう少しで目的地だなぁ…あれ? なんか見覚えある道だな…。
と思っていたら、なんと6月にお世話になった「いなりや」さんと数十メートルしか離れていないお宿さんだった。
あっはっは! そりゃあ、見覚えあるわいな。
チェックインすると、まだ20代前半とおぼしき可愛いおねーさんが案内をしてくれた。若女将なのかな?
広々とした和室。10畳以上あったと思う…うわー贅沢♪
本日泊まりの女性客は私だけらしく、またも温泉を貸し切り状態で満喫する。うわー贅沢贅沢♪♪
そして、今回の旅の友はコチラ↓。

ずーーーーっと前に購入しておきながら、なかなか着手していなかった『南総里見八犬伝』。
千葉県民たるもの、やっぱこれは読んでおかねばね(笑)。[※南総とは、千葉県中部~南部をさす。]
で、久しぶりに読書というものをしたのだが…いやー集中力が続かなくなったなー、すぐ意識が他にいってしまう。
短時間の動画ばかりを見ている生活をしていると、読書というものが下手くそになるんだなぁ、と実感。
ただ、この本自体はめっちゃくっちゃ面白い。
現代語訳とはいえ言葉遣いが難解なのだが、人物描写が生き生きとしていて、たくさんの登場人物が出てくるのだけどちゃんと人物を追うことができる。これは曲亭馬琴の筆力ってことかな。
高校時代に吉川英治の『三国志』を夢中で読んでいた時のことを思い出した。
そうよなー、読書の楽しさってこれよなー。と、久々の感覚を味わっているうちに、夕食の時間となった。
<このお宿さんも居心地良かったな~。福島は人がいい! その2へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2023年10月16日 (月) | 編集 |
我が家のリビング窓のカーテンが、ずっとこんな状態だったのよ。

裏側の3本のコードがカーテンを吊っていて、右側の紐を引っ張ると3本が均等に引っ張られてカーテンが蛇腹に折りたたまれる…というタイプ。
その裏側のコードが、2本噛みちぎられて機能しなくなってしまったのだ。

下手人はコチラ↓。

まったく、余計なことしかしないオトコである。
で、噛みちぎられたコードを取り替えるべく、ホームセンターを回って買ってきた。

ブラインドのコーナーでみつけて、よっしゃこれじゃ!と購入したのだが…

太さが違った! 写真上がもともとついていたコード、下が今回購入したコード。
カーテンを吊しているレールの構造を見るに、

新規購入したコードに完全に入れ替えるのは難しそう。ぐぐぐ…ということは、噛みちぎられた部分を新コードで継ぎ足す形をとるか。
まずは、レールからカーテンを外して、そのまま洗濯機へ。

次に、このレールを壁から取り外す。

あちこちいじくって、無事取り外すことができた。
よし、旧コードと新コードをつないでいこう。

結び方は、コチラ↓の動画を見ながらやった。
洗濯と乾燥を終えたカーテンにコードを通してレールをつけ、

壁に取り付けたら完了。

うーん? なんかカーテンがヨレヨレだし、サイズも小さくなって窓を覆い切れていない…。
乾燥機にかけちゃったからなー、縮んだか!
というわけで、ネットで「縮んだ洗濯物を伸ばす方法」を検索すると、柔軟剤を入れたぬるま湯につけたあと伸ばしながら陰干しするといいらしい。
やってみる。さらに、柔軟剤のあとに洗濯のりにも漬けて、カーテンに張りをもたせることにした。

今度こそ完了。

ちゃんと窓を覆えるようにサイズも戻ったし、コードの結び目が多少ひっかかるもののカーテンも蛇腹に上がるようになった。

成せばなる!
あとは、ぼーくんが再びコードを噛みちぎらないことを祈るのみ。
ぼーくん:「太くなって噛み応えありそう~♪」

やーめーてー!!
今気付いたのだが、私のDIYってすべて猫由来だな。
つぃーくんのオシッコに端を発した、キッチン扉リフォーム。
閣下が爪をといだために破壊された、椅子の座面交換。
そして今回の、ぼーくんが噛みちぎったコードを修繕した、カーテン修理。
…つまり、猫たちと暮らしていなかったらこれらのDIYは必要なかったわけで。
いやー君たちのおかげで、良い経験させてもらってるよ、うん!(負け惜しみ?)。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村

裏側の3本のコードがカーテンを吊っていて、右側の紐を引っ張ると3本が均等に引っ張られてカーテンが蛇腹に折りたたまれる…というタイプ。
その裏側のコードが、2本噛みちぎられて機能しなくなってしまったのだ。

下手人はコチラ↓。

まったく、余計なことしかしないオトコである。
で、噛みちぎられたコードを取り替えるべく、ホームセンターを回って買ってきた。

ブラインドのコーナーでみつけて、よっしゃこれじゃ!と購入したのだが…

太さが違った! 写真上がもともとついていたコード、下が今回購入したコード。
カーテンを吊しているレールの構造を見るに、

新規購入したコードに完全に入れ替えるのは難しそう。ぐぐぐ…ということは、噛みちぎられた部分を新コードで継ぎ足す形をとるか。
まずは、レールからカーテンを外して、そのまま洗濯機へ。

次に、このレールを壁から取り外す。

あちこちいじくって、無事取り外すことができた。
よし、旧コードと新コードをつないでいこう。

結び方は、コチラ↓の動画を見ながらやった。
洗濯と乾燥を終えたカーテンにコードを通してレールをつけ、

壁に取り付けたら完了。

うーん? なんかカーテンがヨレヨレだし、サイズも小さくなって窓を覆い切れていない…。
乾燥機にかけちゃったからなー、縮んだか!
というわけで、ネットで「縮んだ洗濯物を伸ばす方法」を検索すると、柔軟剤を入れたぬるま湯につけたあと伸ばしながら陰干しするといいらしい。
やってみる。さらに、柔軟剤のあとに洗濯のりにも漬けて、カーテンに張りをもたせることにした。

今度こそ完了。

ちゃんと窓を覆えるようにサイズも戻ったし、コードの結び目が多少ひっかかるもののカーテンも蛇腹に上がるようになった。

成せばなる!
あとは、ぼーくんが再びコードを噛みちぎらないことを祈るのみ。
ぼーくん:「太くなって噛み応えありそう~♪」

やーめーてー!!
今気付いたのだが、私のDIYってすべて猫由来だな。
つぃーくんのオシッコに端を発した、キッチン扉リフォーム。
閣下が爪をといだために破壊された、椅子の座面交換。
そして今回の、ぼーくんが噛みちぎったコードを修繕した、カーテン修理。
…つまり、猫たちと暮らしていなかったらこれらのDIYは必要なかったわけで。
いやー君たちのおかげで、良い経験させてもらってるよ、うん!(負け惜しみ?)。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2023年10月15日 (日) | 編集 |
なんか草臥れてしまったので、今日はこれにておやすみです。
すんません、「カーテン修理」を予告しておきながら。明日書きます~。
おやすみなさい。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
すんません、「カーテン修理」を予告しておきながら。明日書きます~。
おやすみなさい。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月14日 (土) | 編集 |
10/8は、カーテンの修理をした。1日仕事になってしまったよ。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、スイートチェリーヨーグルトがけ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。卵とわかめのもち麦入り雑炊、大葉と塩昆布つくね、野菜ジュース。

★10/8の酒粕酵母液(9日目)
…蓋を開けるとプシュッと音がし、中はぷくぷくと小さな気泡が上がってくる。これはもう、完成でしょう!

(ああ写真↑だと全く伝わらないけど、実は気泡がぷくぷく上がっているんですよー)
さっそくこの酒粕酵母液を使って、酒粕酵母の元種を作る。

液と同量の小麦粉を入れて混ぜたモノ。マステで最初の量をマーキングして、室内放置。倍量に膨れたら、冷蔵庫に入れて一晩寝かせたらパン作りに使用できる。やったー!
●夕食。せいろ蒸し(鮭の西京漬け、白菜、大根、しめじ、にんじん、さつまいも)、わかめとブロッコリースプラウトの白和え。

10/9は、先日購入した「大きな買い物」が届いた!

さて、どんな「大きな買い物」をしたかというと…冷蔵庫でございます!
コチラ↓が旧冷蔵庫。日立の2006年製。

で、コチラ↓が新冷蔵庫。三菱の2023年製。

…外観はあんまり変わらない印象。扉が、片側開きから観音開きになったくらい。
でもねー、17年間の進化は著しいものがあるわよ。
外寸変わらないのに容量が8リットル(買い物かご2つ分らしい)増えたし、省エネ設計で電気代が旧の6割くらいに安くなるらしいし。他にも旧にはない機能がいろいろとあって、使いこなすべく勉強中(笑)。
ここ最近で、17年モノの家電を3種類(オーブンレンジ、エアコン、冷蔵庫)買い換えたことになるが…いやー家電の進化って、すごいわ。めざましすぎて、気持ちいいもん。
●昼食。キムチチャーハン、卵とわかめのスープ、野菜ジュース。

…冷凍庫にあったキムチチャーハンを解凍して食した。あら美味しい。
午前中に冷蔵庫の入れ替えと、食材の入れ替えをすべて終わらせたので、午後はゆっくりパン作り。
●ホシノ天然酵母のオニオンソフト

レシピはコチラ↓。
…生地にみじんぎりの玉ねぎが練り込まれて、素朴で旨味のあるパン。これ、いいなぁ。リピあり。
●夕食。せいろ蒸し(椎茸シューマイ、白菜、さつまいも、しめじ)、揚げいももち(業務スーパーの冷食)。

…揚げいももち、まだ冷凍庫にあったんだ。と思い、消費。
ということで、明日は10/8の大仕事「カーテン修理」の話を。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、スイートチェリーヨーグルトがけ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。卵とわかめのもち麦入り雑炊、大葉と塩昆布つくね、野菜ジュース。

★10/8の酒粕酵母液(9日目)
…蓋を開けるとプシュッと音がし、中はぷくぷくと小さな気泡が上がってくる。これはもう、完成でしょう!

(ああ写真↑だと全く伝わらないけど、実は気泡がぷくぷく上がっているんですよー)
さっそくこの酒粕酵母液を使って、酒粕酵母の元種を作る。

液と同量の小麦粉を入れて混ぜたモノ。マステで最初の量をマーキングして、室内放置。倍量に膨れたら、冷蔵庫に入れて一晩寝かせたらパン作りに使用できる。やったー!
●夕食。せいろ蒸し(鮭の西京漬け、白菜、大根、しめじ、にんじん、さつまいも)、わかめとブロッコリースプラウトの白和え。

10/9は、先日購入した「大きな買い物」が届いた!

さて、どんな「大きな買い物」をしたかというと…冷蔵庫でございます!
コチラ↓が旧冷蔵庫。日立の2006年製。

で、コチラ↓が新冷蔵庫。三菱の2023年製。

…外観はあんまり変わらない印象。扉が、片側開きから観音開きになったくらい。
でもねー、17年間の進化は著しいものがあるわよ。
外寸変わらないのに容量が8リットル(買い物かご2つ分らしい)増えたし、省エネ設計で電気代が旧の6割くらいに安くなるらしいし。他にも旧にはない機能がいろいろとあって、使いこなすべく勉強中(笑)。
ここ最近で、17年モノの家電を3種類(オーブンレンジ、エアコン、冷蔵庫)買い換えたことになるが…いやー家電の進化って、すごいわ。めざましすぎて、気持ちいいもん。
●昼食。キムチチャーハン、卵とわかめのスープ、野菜ジュース。

…冷凍庫にあったキムチチャーハンを解凍して食した。あら美味しい。
午前中に冷蔵庫の入れ替えと、食材の入れ替えをすべて終わらせたので、午後はゆっくりパン作り。
●ホシノ天然酵母のオニオンソフト

レシピはコチラ↓。
…生地にみじんぎりの玉ねぎが練り込まれて、素朴で旨味のあるパン。これ、いいなぁ。リピあり。
●夕食。せいろ蒸し(椎茸シューマイ、白菜、さつまいも、しめじ)、揚げいももち(業務スーパーの冷食)。

…揚げいももち、まだ冷凍庫にあったんだ。と思い、消費。
ということで、明日は10/8の大仕事「カーテン修理」の話を。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月13日 (金) | 編集 |
10/6は、午前中に糖尿病病院、午後に接骨院。
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

久しぶりに抹茶のパンを作りたくなった。
●抹茶と小豆のミルクハース

レシピはコチラ↓。
断面。ようでけた♪

●昼食。おむすび、大葉と塩昆布つくね、大根とわかめの味噌汁、野菜ジュース。

急に涼しくなって、熱い汁物が恋しくなった。味噌汁うまっ。
★10/6の酒粕酵母液(7日目)

…見た目に変化はないが、本日は蓋を開ける時にかすかにプシュッと音がした。おお?! 蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。 作業終了。良い感じだ~!
●夕食。せいろ蒸し(白菜、しめじ、シューマイ)

めちゃシンプル(笑)。ポン酢で食した。
10/7は、大きな買い物をした!
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ドデカ塩バターフランス

レシピはコチラ↓。
断面。良きできじゃ~♪

●昼食。ハムレタスサンド(自家製ふすまパン)、

●いちじくと棗とカシューナッツのハードパン

レシピはコチラ↓。
棗と干しいちじくをしっかり水で戻してから加えたので、焼き上がったパンではジャムのような味わいになって美味しかった!

★10/7の酒粕酵母液(8日目)
…本日も、蓋を開ける時にプシュッと音がした。昨日より大きい音。おお! 蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。 作業終了。明日辺りで完成するかな~?

●夕食。キムチ鍋(白菜、豚こま、しめじ、にんじん、豆腐、舞茸)。

…せいろ蒸ししていたのを、鍋に変えただけ(笑)。もう鍋が食べたくなる気温になったねー。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

久しぶりに抹茶のパンを作りたくなった。
●抹茶と小豆のミルクハース

レシピはコチラ↓。
断面。ようでけた♪

●昼食。おむすび、大葉と塩昆布つくね、大根とわかめの味噌汁、野菜ジュース。

急に涼しくなって、熱い汁物が恋しくなった。味噌汁うまっ。
★10/6の酒粕酵母液(7日目)

…見た目に変化はないが、本日は蓋を開ける時にかすかにプシュッと音がした。おお?! 蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。 作業終了。良い感じだ~!
●夕食。せいろ蒸し(白菜、しめじ、シューマイ)

めちゃシンプル(笑)。ポン酢で食した。
10/7は、大きな買い物をした!
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ドデカ塩バターフランス

レシピはコチラ↓。
断面。良きできじゃ~♪

●昼食。ハムレタスサンド(自家製ふすまパン)、

●いちじくと棗とカシューナッツのハードパン

レシピはコチラ↓。
棗と干しいちじくをしっかり水で戻してから加えたので、焼き上がったパンではジャムのような味わいになって美味しかった!

★10/7の酒粕酵母液(8日目)
…本日も、蓋を開ける時にプシュッと音がした。昨日より大きい音。おお! 蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。 作業終了。明日辺りで完成するかな~?

●夕食。キムチ鍋(白菜、豚こま、しめじ、にんじん、豆腐、舞茸)。

…せいろ蒸ししていたのを、鍋に変えただけ(笑)。もう鍋が食べたくなる気温になったねー。
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2023年10月12日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
座面のカバーをはずす。
左手を負傷。
<アレンジ>
へたってしまったスポンジの代わりに、腰痛予防のクッション(柔らかいシリコンみたいなハニカム構造)を座面に使おうと思う。
試しに座面の板に乗せるとこんな感じ。

クッションはU字形なので、足りないすき間は元のスポンジを切りとって埋めて行く。

イチオウ、お尻の部分(腰痛予防クッション)から膝の部分(付け足しスポンジ)にかけて、傾斜がつくように厚みを考えつつ埋めた。

いよいよ座面のカバーに取りかかる。まずは300円で購入した合皮シートに取り外したカバーをのせて大まかに裁断する。

あとは先ほどのクッション+スポンジにかぶせて、裏面からタッカーで留めるだけ。

外すより留める方が断然早くて楽(笑)。
そうしたら余分な合皮を切り取って、黒の不織布でカバーしてタッカーで留める。
これにて座面完成なので、椅子に取り付けていく。

完成~! カバーに多少シワは寄っているが、座るのは自分なので無問題。

ちなみに、Before↓。

こんだけキレイになれば充分なのでは?
あとは、閣下が新しい座面で爪とぎしないことを祈るのみ。
閣下:「とぎがいがあるにゃ♪」

やーめーてー!!<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
座面のカバーをはずす。
左手を負傷。
<アレンジ>
へたってしまったスポンジの代わりに、腰痛予防のクッション(柔らかいシリコンみたいなハニカム構造)を座面に使おうと思う。
試しに座面の板に乗せるとこんな感じ。

クッションはU字形なので、足りないすき間は元のスポンジを切りとって埋めて行く。

イチオウ、お尻の部分(腰痛予防クッション)から膝の部分(付け足しスポンジ)にかけて、傾斜がつくように厚みを考えつつ埋めた。

いよいよ座面のカバーに取りかかる。まずは300円で購入した合皮シートに取り外したカバーをのせて大まかに裁断する。

あとは先ほどのクッション+スポンジにかぶせて、裏面からタッカーで留めるだけ。

外すより留める方が断然早くて楽(笑)。
そうしたら余分な合皮を切り取って、黒の不織布でカバーしてタッカーで留める。
これにて座面完成なので、椅子に取り付けていく。

完成~! カバーに多少シワは寄っているが、座るのは自分なので無問題。

ちなみに、Before↓。

こんだけキレイになれば充分なのでは?
あとは、閣下が新しい座面で爪とぎしないことを祈るのみ。
閣下:「とぎがいがあるにゃ♪」

やーめーてー!!<完>
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2023年10月11日 (水) | 編集 |
<前回のあらすじ>
椅子の悲惨な状況紹介。
座面を取り外すまで。
<地道な作業>
無事、座面を取り外すことができたので、ここからは座面に貼られた布類を取り外していく。
まずは、一番上の黒い不織布。タッカーで留められているので、マイナスドライバーを布とタッカーの間に挟み、

ぐりぐりっとやって、ペンチで引っこ抜く。これをひたすら繰り返す。
はーい、不織布取れました~。

今度は、座面のカバーを外していく。作業自体は、さっきとまるっきり同じ。
だが、力技でマイナスドライバーをぐりぐり突っ込んでいたら、手が滑って自らの左手を切ってしまった。

いってえぇぇぇぇぇぇーーーーーーっ!!(涙)
駄目だ駄目だ力技じゃ。頭を使え。
ということで、大工さんがノミを使う時のように、マイナスドライバーの先をタッカーと板の間に差し込んで、ドライバーのお尻をトンカチで叩いてタッカーを浮かせる…という作戦に変更。

かなり効率良く、確実にタッカーの針を外せるようになった。こういう時つくづく「大学時代大道具作ってて良かった~」と思う。あのときの大工仕事経験が、DIYにはかなり活かせる。
地道に作業を続けて、時間をかけてようやく全部のタッカーが外せた。

はーい、座面のカバー外せましたー。

なるほど、中身はコンパネ板にスポンジクッションをのせて、さらに薄手のスポンジシートで全体を覆っている状態なんだな。
カバーさえ取り替えれば良いかと思っていたがクッションもだいぶへたっているので、このまま新しいカバーをつけるのではなく少し自分なりのアレンジを加えたいと思う。
<なかなか終わらんな(笑)。その3へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
椅子の悲惨な状況紹介。
座面を取り外すまで。
<地道な作業>
無事、座面を取り外すことができたので、ここからは座面に貼られた布類を取り外していく。
まずは、一番上の黒い不織布。タッカーで留められているので、マイナスドライバーを布とタッカーの間に挟み、

ぐりぐりっとやって、ペンチで引っこ抜く。これをひたすら繰り返す。
はーい、不織布取れました~。

今度は、座面のカバーを外していく。作業自体は、さっきとまるっきり同じ。
だが、力技でマイナスドライバーをぐりぐり突っ込んでいたら、手が滑って自らの左手を切ってしまった。

いってえぇぇぇぇぇぇーーーーーーっ!!(涙)
駄目だ駄目だ力技じゃ。頭を使え。
ということで、大工さんがノミを使う時のように、マイナスドライバーの先をタッカーと板の間に差し込んで、ドライバーのお尻をトンカチで叩いてタッカーを浮かせる…という作戦に変更。

かなり効率良く、確実にタッカーの針を外せるようになった。こういう時つくづく「大学時代大道具作ってて良かった~」と思う。あのときの大工仕事経験が、DIYにはかなり活かせる。
地道に作業を続けて、時間をかけてようやく全部のタッカーが外せた。

はーい、座面のカバー外せましたー。

なるほど、中身はコンパネ板にスポンジクッションをのせて、さらに薄手のスポンジシートで全体を覆っている状態なんだな。
カバーさえ取り替えれば良いかと思っていたがクッションもだいぶへたっているので、このまま新しいカバーをつけるのではなく少し自分なりのアレンジを加えたいと思う。
<なかなか終わらんな(笑)。その3へつづく>
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2023年10月10日 (火) | 編集 |
…椅子がね、散々なありさまなのだよ。

座面が猫の爪とぎにあって、見るも無惨なボロボロ状態。

放っておいては座面全てがボロボロにされる可能性が高かったので、腰痛予防で買ったクッションをお尻側に敷いて座っていた。
そうしたら、見事にクッションの形だけ無事で、あとは中身が見えてしまうほどにヤラレてしまった。
ぐぐぐ…これはもう、椅子の座面を貼り替えるしかない!
困った時のYouTube。
動画で手順を確認してみると、案外シンプルな構造だし自分でもできそうだ。
よっしゃー、やったるでー!
実は休職生活に入ってすぐに「これをやろう」と思い立ち、道具は地道に買いそろえてきていた。
タッカー(巨大なホチキスみたいなヤツ)、タッカーの針、合皮はぎれ。

タッカーと合皮はぎれはいずれも330円だが、これらをホームセンターでそろえたら2~3000円は確実にいくので、やはり100均さまさまである。
まずは、椅子をひっくり返してネジ止めしてある座面を外す作業から。

この椅子は、頂上と下部左右の3カ所で留めてあった。
頂上のプラスネジをドライバーで外し、さあ下部も…と思ったところで予想外の事態が。

プラスネジじゃないじゃん! これ六角レンチじゃなきゃ駄目なヤツじゃん!
ドライバーやスパナ、モンキーレンチはあっても(あるんかい!)、さすがに六角レンチは家になかった。
仕方ない。この日の作業はここで中断。
翌日、さっそく100均へ。

…売ってるんだもんなぁ、六角レンチ。ホント、最近の100均って優秀。
買った六角レンチは、様々なサイズがキーリングで連なってる形式だったけど、必要なのだけ取り外した方が使い勝手がよい。

はい、ネジが取れました~。

これにて、座面外し完了! やったー♪
<長くなりそうなので、連載します。その2へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村

座面が猫の爪とぎにあって、見るも無惨なボロボロ状態。

放っておいては座面全てがボロボロにされる可能性が高かったので、腰痛予防で買ったクッションをお尻側に敷いて座っていた。
そうしたら、見事にクッションの形だけ無事で、あとは中身が見えてしまうほどにヤラレてしまった。
ぐぐぐ…これはもう、椅子の座面を貼り替えるしかない!
困った時のYouTube。
動画で手順を確認してみると、案外シンプルな構造だし自分でもできそうだ。
よっしゃー、やったるでー!
実は休職生活に入ってすぐに「これをやろう」と思い立ち、道具は地道に買いそろえてきていた。
タッカー(巨大なホチキスみたいなヤツ)、タッカーの針、合皮はぎれ。

タッカーと合皮はぎれはいずれも330円だが、これらをホームセンターでそろえたら2~3000円は確実にいくので、やはり100均さまさまである。
まずは、椅子をひっくり返してネジ止めしてある座面を外す作業から。

この椅子は、頂上と下部左右の3カ所で留めてあった。
頂上のプラスネジをドライバーで外し、さあ下部も…と思ったところで予想外の事態が。

プラスネジじゃないじゃん! これ六角レンチじゃなきゃ駄目なヤツじゃん!
ドライバーやスパナ、モンキーレンチはあっても(あるんかい!)、さすがに六角レンチは家になかった。
仕方ない。この日の作業はここで中断。
翌日、さっそく100均へ。

…売ってるんだもんなぁ、六角レンチ。ホント、最近の100均って優秀。
買った六角レンチは、様々なサイズがキーリングで連なってる形式だったけど、必要なのだけ取り外した方が使い勝手がよい。

はい、ネジが取れました~。

これにて、座面外し完了! やったー♪
<長くなりそうなので、連載します。その2へつづく>
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2023年10月09日 (月) | 編集 |
10/4は、とくに何もない日。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ピザパン

レシピはコチラ↓。
こちらの生地を作って、トマトソースと具材は自己流で。
トマトソースは、以前つくったセミドライトマトのオリーブオイル漬けをブレンダーにかけて、塩胡椒・ガーリックパウダー・砂糖少々を入れたもの。具材は、玉ねぎ・パプリカ・ウインナー・チーズ。
1枚食べたけど、かなりボリュームのあるピザパンになった。
●昼食。小麦胚芽パンでプルドポークサンド、野菜ジュース。

これにて、プルドポーク完食。便利だし、アニキが「キャンプ飯に丁度いい♪」と言っていたから、また作っておこう。
★10/4の酒粕酵母液(5日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●マスカルポーネとパインのミルクハース

レシピはコチラ↓。
先日も作ったばかりだけど、とにかくマスカルポーネチーズを使い切るために作成。今回は、ドライパイナップルを入れてみた。
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、しめじ、海苔巻きいかつみれ)

…白だしと柚子胡椒で食す。美味い。せいろ蒸しは間違いないなぁ。
10/5は、椅子の張り替え作業に没頭していたな。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、冷凍ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

冷凍ぶどうは業務スーパーのもの。すんごく甘くて、めちゃくちゃ美味い!
業務スーパーの冷凍くだものって、当たりハズレが結構あるんだけど、パイナップル・ドラゴンフルーツ・ぶどう・スイートチェリー・ブルーベリーは大当たりですわよ、奥さん♪(私的にハズレだったのは、シルサック・いちご・黄桃・キウイ・ベリーミックス。ラズベリーはそのまま食べると酸っぱすぎるけど、ジャムやソースに加工するとめちゃ美味しい)
●ホシノ天然酵母レーズンとシナモンパン

レシピはコチラたち↓を参考としつつ、かなり自己流アレンジ。
…材料の分量は、このレシピの1/3量にした。
…生地作りの手順は、このレシピを踏襲。
…シナモンシュガーとレーズンを巻き込む方法は、このレシピを参考にした。
断面はコチラ↓。

めっちゃ可愛くない? 味も全粒粉の素朴さと、シナモンの香りとレーズンの甘みがきいていて美味しかった。
●昼食。豚まん2種、野菜ジュース。

以前、コチラ↓のレシピで作った豚まんと、
シュウマイの具が余った時に自己流で作った豚まんを食べ比べてみた。
…なるほど。前者の方が甘みと旨味が強く、後者はあっさり系。へー。
どっちも美味しかったけど、満足度としては前者の方があるかもしれない。
★10/5の酒粕酵母液(6日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●夕食。わかめ載せ温奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、もやし、しめじ、舞茸、ひらすの西京漬け)

完璧に、せいろ蒸しにハマっている(笑)。
この夕食にしてから、地道に体重が減っているのも続けている理由の1つ。
簡単で美味しくて、お腹いっぱいになって体重減って、理想的すぎんか?
そんなわけで、明日からは椅子の張り替えDIYの連載が始まります~。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●ピザパン

レシピはコチラ↓。
こちらの生地を作って、トマトソースと具材は自己流で。
トマトソースは、以前つくったセミドライトマトのオリーブオイル漬けをブレンダーにかけて、塩胡椒・ガーリックパウダー・砂糖少々を入れたもの。具材は、玉ねぎ・パプリカ・ウインナー・チーズ。
1枚食べたけど、かなりボリュームのあるピザパンになった。
●昼食。小麦胚芽パンでプルドポークサンド、野菜ジュース。

これにて、プルドポーク完食。便利だし、アニキが「キャンプ飯に丁度いい♪」と言っていたから、また作っておこう。
★10/4の酒粕酵母液(5日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●マスカルポーネとパインのミルクハース

レシピはコチラ↓。
先日も作ったばかりだけど、とにかくマスカルポーネチーズを使い切るために作成。今回は、ドライパイナップルを入れてみた。
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、しめじ、海苔巻きいかつみれ)

…白だしと柚子胡椒で食す。美味い。せいろ蒸しは間違いないなぁ。
10/5は、椅子の張り替え作業に没頭していたな。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、冷凍ぶどう、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

冷凍ぶどうは業務スーパーのもの。すんごく甘くて、めちゃくちゃ美味い!
業務スーパーの冷凍くだものって、当たりハズレが結構あるんだけど、パイナップル・ドラゴンフルーツ・ぶどう・スイートチェリー・ブルーベリーは大当たりですわよ、奥さん♪(私的にハズレだったのは、シルサック・いちご・黄桃・キウイ・ベリーミックス。ラズベリーはそのまま食べると酸っぱすぎるけど、ジャムやソースに加工するとめちゃ美味しい)
●ホシノ天然酵母レーズンとシナモンパン

レシピはコチラたち↓を参考としつつ、かなり自己流アレンジ。
…材料の分量は、このレシピの1/3量にした。
…生地作りの手順は、このレシピを踏襲。
…シナモンシュガーとレーズンを巻き込む方法は、このレシピを参考にした。
断面はコチラ↓。

めっちゃ可愛くない? 味も全粒粉の素朴さと、シナモンの香りとレーズンの甘みがきいていて美味しかった。
●昼食。豚まん2種、野菜ジュース。

以前、コチラ↓のレシピで作った豚まんと、
シュウマイの具が余った時に自己流で作った豚まんを食べ比べてみた。
…なるほど。前者の方が甘みと旨味が強く、後者はあっさり系。へー。
どっちも美味しかったけど、満足度としては前者の方があるかもしれない。
★10/5の酒粕酵母液(6日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●夕食。わかめ載せ温奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、もやし、しめじ、舞茸、ひらすの西京漬け)

完璧に、せいろ蒸しにハマっている(笑)。
この夕食にしてから、地道に体重が減っているのも続けている理由の1つ。
簡単で美味しくて、お腹いっぱいになって体重減って、理想的すぎんか?
そんなわけで、明日からは椅子の張り替えDIYの連載が始まります~。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
2023年10月08日 (日) | 編集 |
10/3は、朝から一人カラオケに行ったり、パンを作ったり…充実した一日だった♪
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

今日作る予定のパンで使うマロンクリームを作成。
●マロンクリーム

レシピはコチラ↓。
私は業務スーパーで売っていた甘栗で、バーミックス(ブレンダー)を使って作った。めっちゃ簡単!!
市販のマロンペーストってお高い(240gで1000円弱)けど、これなら気軽に買えるし作れる~♪
300gくらい出来上がったので、使用しない分は真空パックして冷凍保存。
よーっし、歌ってくるぞーーー!!
…というわけで、7:00~12:00の朝カラを堪能し、帰宅。
●昼食。中華おこわ、大葉と塩昆布つくね、野菜ジュース。

だいぶ前に作って冷凍庫で眠っていた中華おこわを蒸し直して食べた。う・美味いなぁ、これ!
また作りたくなった。いかん、こうして無限ループに突入するんだよな(笑)。
★10/3の酒粕酵母液(3日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●薄力粉とコーンミールの自家製トルティーヤ

レシピはコチラ↓。
…出来上がったトルティーヤは、間にラップを挟んで密閉袋に入れて冷凍保存。タコスとかブリトーとか、作ってみたいなー。
コーングリッツ、もう一息で使い切れる!
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、)

今回は、スタミナ源タレで食した。このタレ美味しい。
●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
これが作りたくて、朝からマロンクリームを作ってたのよ~!
マロンクリームシートを折り込んだ生地を、三つ編み成形。

断面はマーブル模様。

あー楽しかった♪
ラム酒も入れたので、香りが良い! 美味しくできました~。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

今日作る予定のパンで使うマロンクリームを作成。
●マロンクリーム

レシピはコチラ↓。
私は業務スーパーで売っていた甘栗で、バーミックス(ブレンダー)を使って作った。めっちゃ簡単!!
市販のマロンペーストってお高い(240gで1000円弱)けど、これなら気軽に買えるし作れる~♪
300gくらい出来上がったので、使用しない分は真空パックして冷凍保存。
よーっし、歌ってくるぞーーー!!
…というわけで、7:00~12:00の朝カラを堪能し、帰宅。
●昼食。中華おこわ、大葉と塩昆布つくね、野菜ジュース。

だいぶ前に作って冷凍庫で眠っていた中華おこわを蒸し直して食べた。う・美味いなぁ、これ!
また作りたくなった。いかん、こうして無限ループに突入するんだよな(笑)。
★10/3の酒粕酵母液(3日目)

…本日も、まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。作業終了。
●薄力粉とコーンミールの自家製トルティーヤ

レシピはコチラ↓。
…出来上がったトルティーヤは、間にラップを挟んで密閉袋に入れて冷凍保存。タコスとかブリトーとか、作ってみたいなー。
コーングリッツ、もう一息で使い切れる!
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、)

今回は、スタミナ源タレで食した。このタレ美味しい。
●マロンバブカ

レシピはコチラ↓。
これが作りたくて、朝からマロンクリームを作ってたのよ~!
マロンクリームシートを折り込んだ生地を、三つ編み成形。

断面はマーブル模様。

あー楽しかった♪
ラム酒も入れたので、香りが良い! 美味しくできました~。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月07日 (土) | 編集 |
10/2は、接骨院へ行った。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、ジャックフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

ジャックフルーツが業務スーパーで売っていたので、初めて食べた。
…うーーーん、微妙な味だなぁ。ちょっとパパイヤっぽいような…薄甘で生臭いような…。
マズくはないけど、リピート買いはしないなぁ。なんか、美味しく食べる方法を探してみよう。
朝からパン作り♪
●ゴマとさつまいものパン

レシピはコチラ↓。
●昼食。ミニハンバーガー、ミニプルドポークサンド。

●マスカルポーネの生食パン

レシピはコチラ↓。
●マスカルポーネとオレンジのミルクハース

レシピはコチラ↓。
…マスカルポーネの安売りをみつけると、ほぼ必ずこのセットを作っている(笑)。
どっちも、めっちゃ美味しいんだよなぁぁぁ。理性を失って全部食べたくなるくらいの美味。

パン屋の眺めだ(笑)。
★10/2の酒粕酵母液(3日目)

…まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。本日の作業終了。
接骨院に行った帰り道、彼岸花を見つけた。

へー、白い彼岸花ってのもあるんだー。初めて見た。
●夕食。豆腐入りわかめスープ、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、しめじ、舞茸、赤魚の西京漬け)

せいろ蒸しって、何を蒸しても美味しいな。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、ジャックフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

ジャックフルーツが業務スーパーで売っていたので、初めて食べた。
…うーーーん、微妙な味だなぁ。ちょっとパパイヤっぽいような…薄甘で生臭いような…。
マズくはないけど、リピート買いはしないなぁ。なんか、美味しく食べる方法を探してみよう。
朝からパン作り♪
●ゴマとさつまいものパン

レシピはコチラ↓。
●昼食。ミニハンバーガー、ミニプルドポークサンド。

●マスカルポーネの生食パン

レシピはコチラ↓。
●マスカルポーネとオレンジのミルクハース

レシピはコチラ↓。
…マスカルポーネの安売りをみつけると、ほぼ必ずこのセットを作っている(笑)。
どっちも、めっちゃ美味しいんだよなぁぁぁ。理性を失って全部食べたくなるくらいの美味。

パン屋の眺めだ(笑)。
★10/2の酒粕酵母液(3日目)

…まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。本日の作業終了。
接骨院に行った帰り道、彼岸花を見つけた。

へー、白い彼岸花ってのもあるんだー。初めて見た。
●夕食。豆腐入りわかめスープ、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、しめじ、舞茸、赤魚の西京漬け)

せいろ蒸しって、何を蒸しても美味しいな。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
2023年10月06日 (金) | 編集 |
このあたりは、新しい睡眠薬が加わってからの脳みそのバグに悩まされていた。
睡眠薬を飲んでからも寝ないで起きていると、無意識のうちに深夜の爆食をしてしまうのである。
10/1も、朝目覚めて台所に行くと、こんなものが目に入ってゾッとした。

未開封だったはずのウインナーがほとんど食い尽くされ、残った数本がなぜか生卵に漬けられている。殻入りで。ご丁寧に卵を混ぜたのであろうスプーンとともに、ラップをかけられて冷蔵庫に入っていた。
さらに、保存してあったパンたちをくるんでいたラップが数枚(つまりその枚数分のパンを食べたということ)、及び、ふたくちかじった自家製パンがゴミ箱に捨てられていた(写真はゴミ箱から回収してラップで包み直したもの)。
…すべて記憶にない。食べたことも、卵を溶いたことも、器に入れてラップをかけて冷蔵庫に入れたことも、食べかけで捨てたことも。
一人暮らしの我が家において、こんなことをするのは私以外ありえないのだが、まったく記憶にないし、行動自体も意味不明だ。
心底、怖くなった。自分の行動なのに記憶が無く、無意識でやっていた「跡」を見ることの怖さ。
睡眠薬を飲んだら即寝ないと、翌日こんな怖い事態に陥るのか。
調べてみたら、私だけで無く症例としてそういうことがあるのが分かった。睡眠薬の、一種の副作用のようなものらしい。
この日以来、本当に寝る直前に薬は飲むようにし、飲んだら即ベッドに入ることにしている。
あんな怖い思いはもうしたくない。
●朝食。塩メープルグラノーラ風オートミールのスイートチェリーのせ、ヨーグルト、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。ミニハンバーガー、野菜ジュース。

前日に作ったバンズを使ってハンバーガーを作った。
レシピはこちら↓を参考にした。
どれくらい「ミニ」かというと…こんな感じ。

あっはっは! おままごとサイズで、可愛い♪
昨晩の(無意識の)爆食のためあまりお腹が空いていなかったので、このサイズで丁度良かった。
★10/1(2日目)の酒粕酵母液

…まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。本日の作業終了。
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、にんじん、しめじ、舞茸、椎茸シューマイ)

レシピはコチラ↓を参考にした。
急に涼しくなったら、ホカホカ系のものが食べたくなった。ポン酢をつけて食した。うまぁ~


適当に切って、クッキングシートを敷いたせいろに詰め込んで、あとは電気せいろにお任せ。
これだけでかなり満足度の高い夕食が完成する。後片付けも楽々。素敵だ…!
せいろのシーズン到来、だな(ニヤリ)。
この日作ったパンは、1つだけ。
●イングリッシュマフィン

レシピはコチラ↓。
私はコーングリッツを使いたかったので、強力粉300gのところを強力粉250g+コーングリッツ50gに置き換えて作った。
厚焼きふっくら。半分に切ると、コーングリッツが生地に練り込まれているので色味も黄色っぽくて美味しそう!
いろいろ挟み込んだり、上に具材を乗せてグリルで焼いたオープンサンドにしたりしてみたい♪
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
睡眠薬を飲んでからも寝ないで起きていると、無意識のうちに深夜の爆食をしてしまうのである。
10/1も、朝目覚めて台所に行くと、こんなものが目に入ってゾッとした。

未開封だったはずのウインナーがほとんど食い尽くされ、残った数本がなぜか生卵に漬けられている。殻入りで。ご丁寧に卵を混ぜたのであろうスプーンとともに、ラップをかけられて冷蔵庫に入っていた。
さらに、保存してあったパンたちをくるんでいたラップが数枚(つまりその枚数分のパンを食べたということ)、及び、ふたくちかじった自家製パンがゴミ箱に捨てられていた(写真はゴミ箱から回収してラップで包み直したもの)。
…すべて記憶にない。食べたことも、卵を溶いたことも、器に入れてラップをかけて冷蔵庫に入れたことも、食べかけで捨てたことも。
一人暮らしの我が家において、こんなことをするのは私以外ありえないのだが、まったく記憶にないし、行動自体も意味不明だ。
心底、怖くなった。自分の行動なのに記憶が無く、無意識でやっていた「跡」を見ることの怖さ。
睡眠薬を飲んだら即寝ないと、翌日こんな怖い事態に陥るのか。
調べてみたら、私だけで無く症例としてそういうことがあるのが分かった。睡眠薬の、一種の副作用のようなものらしい。
この日以来、本当に寝る直前に薬は飲むようにし、飲んだら即ベッドに入ることにしている。
あんな怖い思いはもうしたくない。
●朝食。塩メープルグラノーラ風オートミールのスイートチェリーのせ、ヨーグルト、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。ミニハンバーガー、野菜ジュース。

前日に作ったバンズを使ってハンバーガーを作った。
レシピはこちら↓を参考にした。
どれくらい「ミニ」かというと…こんな感じ。

あっはっは! おままごとサイズで、可愛い♪
昨晩の(無意識の)爆食のためあまりお腹が空いていなかったので、このサイズで丁度良かった。
★10/1(2日目)の酒粕酵母液

…まったく、なんの変化もなし。蓋をあけて新鮮な空気を入れ、蓋を閉めてシャバシャバ振る。本日の作業終了。
●夕食。冷や奴、せいろ蒸し(キャベツ、さつまいも、にんじん、しめじ、舞茸、椎茸シューマイ)

レシピはコチラ↓を参考にした。
急に涼しくなったら、ホカホカ系のものが食べたくなった。ポン酢をつけて食した。うまぁ~



適当に切って、クッキングシートを敷いたせいろに詰め込んで、あとは電気せいろにお任せ。
これだけでかなり満足度の高い夕食が完成する。後片付けも楽々。素敵だ…!
せいろのシーズン到来、だな(ニヤリ)。
この日作ったパンは、1つだけ。
●イングリッシュマフィン

レシピはコチラ↓。
私はコーングリッツを使いたかったので、強力粉300gのところを強力粉250g+コーングリッツ50gに置き換えて作った。
厚焼きふっくら。半分に切ると、コーングリッツが生地に練り込まれているので色味も黄色っぽくて美味しそう!
いろいろ挟み込んだり、上に具材を乗せてグリルで焼いたオープンサンドにしたりしてみたい♪
金曜日はサラちゃんバナー。おばちゃんっ、サラちゃんがなめてあげるの♪ お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
2023年10月05日 (木) | 編集 |
昨日で9月分の記事を書き終わったので、9月のパン作りをデータ化してみた。

9月:61種類、62回。
「黒豆たっぷりパン」が気に入って2回作ってるので、こんな結果に。
8月は42種類、47回だったのが、9月は種類も回数も増えている…!
…と思いきや、意外な落とし穴が。
実は、8月の集計が「8/31までに書いたブログ記事」を元データとしていたことに気づき、その内容は7/28~8/26だったのだよ。
そこで、前回お披露目したデータを全て確認したところ、
5月集計分:5/26(1日間)
6月集計分:5/28~6/28(32日間)
7月集計分:6/29~7/27(29日間)
8月集計分:7/28~8/26(30日間)
こんな感じになってたのだった。
うーん「○月集計」と謳っているのにこのズレは気持ち悪いな~と思いまして、9月集計からは「その月に書いたブログ記事での数」ではなく「その月に作った数」を集計していこうと思ったのでした。
そんなわけで帳尻を合わせるために、9月集計分は8/27~9/30(35日間)の集計結果となっており…そりゃあ種類も回数も増えるわな(笑)。
それでも、ま、よく作っているよなぁぁぁ…。
9月の特徴としては、「Haluの料理」さんのレシピを作っている回数がずいぶん増えたこと。
他のパン作り動画では作らないようなユニークなパンが多いので、作ってみたくなるのよ。
この方はホームベーカリー愛用者で、どのレシピも機械ごねで成形に気合いを入れている感じ。
私は手ごねが好きなので「幸せパン職人」ゆりなさんのやり方を参考にして、この方のレシピを手ごねに変換して作っている。
ただ、面白くて作ると達成感があるんだけど…なんか1回作れば満足しちゃうのよね。リピートする気にはならない、というか…。
それに対してリピートして作っているのは、「幸せパン職人」さんばかり。
全体のレシピ割合としては、相変わらずがこの方のレシピが圧倒的に多いし。私の好みと合ってるんだろうな~。
いやー、いろんなパン作り動画を観ていると、それぞれのレシピの個性と自分との相性ってのが分かってくるね(笑)。
ちなみに、これまでの累計:153種類、166回。
我ながら毎日マメに作ってますわ。仕事でもないのに(笑)。
パン作りはつづく。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村

9月:61種類、62回。
「黒豆たっぷりパン」が気に入って2回作ってるので、こんな結果に。
8月は42種類、47回だったのが、9月は種類も回数も増えている…!
…と思いきや、意外な落とし穴が。
実は、8月の集計が「8/31までに書いたブログ記事」を元データとしていたことに気づき、その内容は7/28~8/26だったのだよ。
そこで、前回お披露目したデータを全て確認したところ、
5月集計分:5/26(1日間)
6月集計分:5/28~6/28(32日間)
7月集計分:6/29~7/27(29日間)
8月集計分:7/28~8/26(30日間)
こんな感じになってたのだった。
うーん「○月集計」と謳っているのにこのズレは気持ち悪いな~と思いまして、9月集計からは「その月に書いたブログ記事での数」ではなく「その月に作った数」を集計していこうと思ったのでした。
そんなわけで帳尻を合わせるために、9月集計分は8/27~9/30(35日間)の集計結果となっており…そりゃあ種類も回数も増えるわな(笑)。
それでも、ま、よく作っているよなぁぁぁ…。
9月の特徴としては、「Haluの料理」さんのレシピを作っている回数がずいぶん増えたこと。
他のパン作り動画では作らないようなユニークなパンが多いので、作ってみたくなるのよ。
この方はホームベーカリー愛用者で、どのレシピも機械ごねで成形に気合いを入れている感じ。
私は手ごねが好きなので「幸せパン職人」ゆりなさんのやり方を参考にして、この方のレシピを手ごねに変換して作っている。
ただ、面白くて作ると達成感があるんだけど…なんか1回作れば満足しちゃうのよね。リピートする気にはならない、というか…。
それに対してリピートして作っているのは、「幸せパン職人」さんばかり。
全体のレシピ割合としては、相変わらずがこの方のレシピが圧倒的に多いし。私の好みと合ってるんだろうな~。
いやー、いろんなパン作り動画を観ていると、それぞれのレシピの個性と自分との相性ってのが分かってくるね(笑)。
ちなみに、これまでの累計:153種類、166回。
我ながら毎日マメに作ってますわ。仕事でもないのに(笑)。
パン作りはつづく。
木曜日は空良くんバナー。あんぽん、あんぽん、あんぽんたーん♪ お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2023年10月04日 (水) | 編集 |
9/29は、接骨院へ行ったくらいかな。
●朝食。ふりかけ納豆オートミールご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

朝からパン作り。しかも、かなり手の込んだパン。
●クロワッサン食パン

レシピはコチラ↓。
二次発酵であまり膨らまなかったので不安だったが、見事にゴージャスなフリルができた。

このフリルや外側のカリカリパリパリが美味い! 内側はふわふわで、その食感の対比も面白い!
●昼食。BASE BREAD(チョコ)、サラダチキン、野菜ジュース。

パン作りに夢中になって、昼食を作る余裕がなかった(笑)。
●ライ麦ブレッド

レシピはコチラ↓。
薄切りにしてクリームチーズを塗り、蜂蜜をかけて食すともうサイコー!
●枝豆とコーンのポテトサラダパン

レシピはコチラ↓。
夕食は、冷凍保存してあったパンたちを適当に。
このあたりの日は食欲がバグっていて、深夜にタガがはずれてパンを食べまくる…ってのをよくやっては、翌日に体重が増えて自己嫌悪に陥っていた。
9/30は、とくに何もない日。
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。お寿司(スーパーのパック寿司)、インスタント吸い物。

●チョコツイスト

レシピはコチラ↓。
…前にも作ったことがあるパンだけど、間違いなく上手に美味しくできる。
●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、鮭のホイル焼き。

…秋鮭が出回るようになって、鮭がめっきり安くなりましたなぁ! ちょっと前まで100g298円が普通だったけど、今は198円。100円違うのは、有り難すぎる。
写真を撮り忘れたけど、椎茸シューマイも作った。
レシピはコチラ↓。
そうしたら、具がたくさん余ったので(っつーか必要量の倍量の挽肉を買っていた)、皮を作って豚まんを作成。

皮のレシピはコチラ↓。
具の方はシュウマイ用の味付けだけだとアッサリし過ぎるかな~と思い、オイスターソース・ごま油・塩胡椒を追加した。
●ホシノ天然酵母のバンズ

レシピはコチラ↓。
私はこのレシピの強力粉50gをコーングリッツ50gに置き換えて作った。美味しかった!
そうそう、酒粕酵母にも挑戦。
★酒粕酵母液

レシピはコチラ↓。
1週間ほどで酵母液ができるらしいのだが、面白そうなので観察記録をつけていこうと思う。
…ついに、酵母づくりにまで手を出しちまったよ。どこまでハマるんだ????私よ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
●朝食。ふりかけ納豆オートミールご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

朝からパン作り。しかも、かなり手の込んだパン。
●クロワッサン食パン

レシピはコチラ↓。
二次発酵であまり膨らまなかったので不安だったが、見事にゴージャスなフリルができた。

このフリルや外側のカリカリパリパリが美味い! 内側はふわふわで、その食感の対比も面白い!
●昼食。BASE BREAD(チョコ)、サラダチキン、野菜ジュース。

パン作りに夢中になって、昼食を作る余裕がなかった(笑)。
●ライ麦ブレッド

レシピはコチラ↓。
薄切りにしてクリームチーズを塗り、蜂蜜をかけて食すともうサイコー!
●枝豆とコーンのポテトサラダパン

レシピはコチラ↓。
夕食は、冷凍保存してあったパンたちを適当に。
このあたりの日は食欲がバグっていて、深夜にタガがはずれてパンを食べまくる…ってのをよくやっては、翌日に体重が増えて自己嫌悪に陥っていた。
9/30は、とくに何もない日。
●朝食。オートミール納豆ご飯キムチのせ、ドラゴンフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。お寿司(スーパーのパック寿司)、インスタント吸い物。

●チョコツイスト

レシピはコチラ↓。
…前にも作ったことがあるパンだけど、間違いなく上手に美味しくできる。
●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、鮭のホイル焼き。

…秋鮭が出回るようになって、鮭がめっきり安くなりましたなぁ! ちょっと前まで100g298円が普通だったけど、今は198円。100円違うのは、有り難すぎる。
写真を撮り忘れたけど、椎茸シューマイも作った。
レシピはコチラ↓。
そうしたら、具がたくさん余ったので(っつーか必要量の倍量の挽肉を買っていた)、皮を作って豚まんを作成。

皮のレシピはコチラ↓。
具の方はシュウマイ用の味付けだけだとアッサリし過ぎるかな~と思い、オイスターソース・ごま油・塩胡椒を追加した。
●ホシノ天然酵母のバンズ

レシピはコチラ↓。
私はこのレシピの強力粉50gをコーングリッツ50gに置き換えて作った。美味しかった!
そうそう、酒粕酵母にも挑戦。
★酒粕酵母液

レシピはコチラ↓。
1週間ほどで酵母液ができるらしいのだが、面白そうなので観察記録をつけていこうと思う。
…ついに、酵母づくりにまで手を出しちまったよ。どこまでハマるんだ????私よ。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
2023年10月03日 (火) | 編集 |
9/27は、兄貴の誕生日。ちょっとスペシャルな食料を届けに行った。
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

食パン系が作りたくなって、以前型からとれなくて失敗したコレをリベンジ作成。
●チョコとコーヒーのカフェ食パン

レシピはコチラ↓。
完璧な仕上がり。

●昼食。ハムレタスサンド(自作コーンミールブレッド使用)、フルーツヨーグルト、野菜ジュース。

これも美味しいけど、ハムレタスにはふすまパンだなぁ(笑)。
久しぶりに買ったフルーツヨーグルトを食べたら、これまたとんでもなく甘かった。そうか、これもこんなに甘く感じるのか。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
完璧な仕上がり。

●黒豆たっぷりパン

レシピはコチラ↓。
量もたっぷりできた(笑)。

昨日作ったティラミスと、

ほうれん草とベーコンのキッシュと、

作ったパンたちを携えて、アニキのところへ届けに行ってきた。
…もうこの日は、これが一番の大仕事だったので、帰宅した時にはへとへとになっていた。脳みその調子が悪かったからねー。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

9/28は、脳みそ病院の日。
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

缶詰パインはシロップを洗い流して食べた。うん、これなら甘すぎない。
●昼食。サラダチキンサンド(自作薄力粉食パン使用)、野菜ジュース。

脳みそ病院へ行って、ここ最近の不調を話して、薬が増えて。…でも、改善策が出たわけで、ちょっとホッとした自分でもあった。
ホッとしたところで、パン作り。
●ポン・デ・リング風もっちりパン

レシピはコチラ↓。
白玉粉を入れるというのが面白かった。確かに、もっちもちになる。
が、翌日冷えた状態で食べたら固くて食べるのに苦労した。冷めたら温めて食べる必要がありそう。
●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、サバとしめじのおろしポン酢。

●レーズンバターの塩パン

レシピはコチラ↓。
これにて、ゆりなさんの塩パンレシピ計4種、全て作成した。コンプリート!
どれも個性的でおもしろかったし美味しかったなぁ。いつか4種類をいっぺんに作って食べ比べパーティーしてみたいわー。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
●朝食。ふりかけオートミール納豆ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

食パン系が作りたくなって、以前型からとれなくて失敗したコレをリベンジ作成。
●チョコとコーヒーのカフェ食パン

レシピはコチラ↓。
完璧な仕上がり。

●昼食。ハムレタスサンド(自作コーンミールブレッド使用)、フルーツヨーグルト、野菜ジュース。

これも美味しいけど、ハムレタスにはふすまパンだなぁ(笑)。
久しぶりに買ったフルーツヨーグルトを食べたら、これまたとんでもなく甘かった。そうか、これもこんなに甘く感じるのか。
●ホシノ天然酵母食パン

レシピはコチラ↓。
完璧な仕上がり。

●黒豆たっぷりパン

レシピはコチラ↓。
量もたっぷりできた(笑)。

昨日作ったティラミスと、

ほうれん草とベーコンのキッシュと、

作ったパンたちを携えて、アニキのところへ届けに行ってきた。
…もうこの日は、これが一番の大仕事だったので、帰宅した時にはへとへとになっていた。脳みその調子が悪かったからねー。
●夕食。鮭のレンチン南蛮漬け、わかめ載せ温奴。

9/28は、脳みそ病院の日。
●朝食。カレーオートミール納豆がけ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

缶詰パインはシロップを洗い流して食べた。うん、これなら甘すぎない。
●昼食。サラダチキンサンド(自作薄力粉食パン使用)、野菜ジュース。

脳みそ病院へ行って、ここ最近の不調を話して、薬が増えて。…でも、改善策が出たわけで、ちょっとホッとした自分でもあった。
ホッとしたところで、パン作り。
●ポン・デ・リング風もっちりパン

レシピはコチラ↓。
白玉粉を入れるというのが面白かった。確かに、もっちもちになる。
が、翌日冷えた状態で食べたら固くて食べるのに苦労した。冷めたら温めて食べる必要がありそう。
●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、サバとしめじのおろしポン酢。

●レーズンバターの塩パン

レシピはコチラ↓。
これにて、ゆりなさんの塩パンレシピ計4種、全て作成した。コンプリート!
どれも個性的でおもしろかったし美味しかったなぁ。いつか4種類をいっぺんに作って食べ比べパーティーしてみたいわー。
火曜日は風花さんバナー。やっぱりふうちゃんが一番可愛いのよ! 2つともポチッとしなさいよ!


にほんブログ村
2023年10月02日 (月) | 編集 |
9/25は、接骨院へ行った。
●朝食。ひじき入りオートミール納豆ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。おむすび、サラダ(サラダチキン、レタス、きゅうり)、野菜ジュース。

この日作ったパンは1つだけ。…この日は脳みその調子が悪くて、大好きなパン作りも1つ作ったら疲れ果ててしまったのだ。
●白あんとクリームチーズのねじりパン

レシピはコチラ↓。
クリームチーズと白あんって、珍しい取り合わせ!
成形の仕方は、こちらのレシピ↓を参考にした。こっちの方が簡単できれいにできる。
●夕食。サバ缶と豆腐のカレートマト煮

9/26は、つぃーと閣下を動物病院へ連れていった(月イチの定期検診)。
●朝食。オートミールキムチがゆ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

買い置きしていた業務スーパーの冷凍パイナップルがなくなってしまったので、久しぶりに缶詰パイナップルを食したら…うえ、こんなに甘かったっけ?
めっきり甘いものを食べない生活になったので、甘さに敏感になって缶詰のシロップがとんでもなく甘く感じる。以前だったら、あっさりしてるなーとさえ感じていたのに。
そうかー、糖質依存ってこういうことなんだなぁーと実感した出来事だった。シロップ、洗い流して食べるかー。
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、ささみときゅうりのわさび漬け。

レシピはコチラ↓。
私は、ささみを低温調理して作った。うん、この組み合わせ美味しい。
ただ、残りを真空パックして冷蔵保存し、後日食べたら味がしみすぎて塩辛かった。これは、作ってすぐに食べた方が美味しいと思う。
この日はいつものパンではなく、ちょっとスペシャルなモノを作った。
●ティラミス

レシピはコチラ↓。
●ほうれん草とベーコンのキッシュ。

レシピはコチラ↓。
翌日(9/27)がアニキの誕生日なので、プレゼントとしてお祝い系のものを作ったのだー。
結構まえから「何がいいかな~♪」とあれこれ考えて、作るのを楽しみにしていたのだが…この日も前日に引き続き脳調が悪く、ただ淡々と作成していた。まるで、なにか義務をこなしているかのように。
脳みそが不調だと、楽しみにしていたことまで楽しめなくなるんだよね。もったいない。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
●朝食。ひじき入りオートミール納豆ご飯、キウイフルーツ、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

●昼食。おむすび、サラダ(サラダチキン、レタス、きゅうり)、野菜ジュース。

この日作ったパンは1つだけ。…この日は脳みその調子が悪くて、大好きなパン作りも1つ作ったら疲れ果ててしまったのだ。
●白あんとクリームチーズのねじりパン

レシピはコチラ↓。
クリームチーズと白あんって、珍しい取り合わせ!
成形の仕方は、こちらのレシピ↓を参考にした。こっちの方が簡単できれいにできる。
●夕食。サバ缶と豆腐のカレートマト煮

9/26は、つぃーと閣下を動物病院へ連れていった(月イチの定期検診)。
●朝食。オートミールキムチがゆ、パイナップル、甘酒ヨーグルト豆乳プロテイン。

買い置きしていた業務スーパーの冷凍パイナップルがなくなってしまったので、久しぶりに缶詰パイナップルを食したら…うえ、こんなに甘かったっけ?
めっきり甘いものを食べない生活になったので、甘さに敏感になって缶詰のシロップがとんでもなく甘く感じる。以前だったら、あっさりしてるなーとさえ感じていたのに。
そうかー、糖質依存ってこういうことなんだなぁーと実感した出来事だった。シロップ、洗い流して食べるかー。
●昼食。シーフードピラフ、野菜ジュース。

●夕食。冷や奴、ブロッコリースプラウト、ささみときゅうりのわさび漬け。

レシピはコチラ↓。
私は、ささみを低温調理して作った。うん、この組み合わせ美味しい。
ただ、残りを真空パックして冷蔵保存し、後日食べたら味がしみすぎて塩辛かった。これは、作ってすぐに食べた方が美味しいと思う。
この日はいつものパンではなく、ちょっとスペシャルなモノを作った。
●ティラミス

レシピはコチラ↓。
●ほうれん草とベーコンのキッシュ。

レシピはコチラ↓。
翌日(9/27)がアニキの誕生日なので、プレゼントとしてお祝い系のものを作ったのだー。
結構まえから「何がいいかな~♪」とあれこれ考えて、作るのを楽しみにしていたのだが…この日も前日に引き続き脳調が悪く、ただ淡々と作成していた。まるで、なにか義務をこなしているかのように。
脳みそが不調だと、楽しみにしていたことまで楽しめなくなるんだよね。もったいない。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村