2009年09月02日 (水) | 編集 |
最近、これまでの人間関係(とくに職場の)に疑問をもつことが多い。
ウチの学校は私立なので、公立のように定期的な人事異動というものがない。退職願を出さない限り、定年までほぼ同じメンバーと職場で過ごすことになる。
けど、中高で入れ替わったり、ご退職されたり、新人さんが入ったり、という微妙な人間関係の変化はある。
だが、それ以上に「心境の変化」というのが、人間関係に大きく影響を与えるものだと実感している。
これまで当然だと思っていた関係が、気持ちの変化によって不思議な関係に感じられてくる。
たぶん、今まで私は全ての人に対していい顔をしてきたんだと思う。先輩教員にも気を遣い、後輩教員にも気を遣い、同僚にも気を遣い、生徒にも気を遣い、誰にも嫌われないように…ということばかりを意識して。
けどさー、誰からも嫌われないなんて、ありえないんだよなー。
嫌われる嫌われないって、自己評価を他者にゆだねていることになるわけで。
それって、生きづらくない?とようやく気付いたのだ。
私はこれから、自分の感覚をもっと信じてあげようと思う。
なんか嫌だな、と感じたら、その人間関係から離れてみよう。
自分にとって居心地の良い人間関係だけで、いいんじゃん?
我慢してまで付きあうことないんじゃん?
ぷはー。なんか、ラクになったぞ。
しばらくこの方針で生きてみよう。
ウチの学校は私立なので、公立のように定期的な人事異動というものがない。退職願を出さない限り、定年までほぼ同じメンバーと職場で過ごすことになる。
けど、中高で入れ替わったり、ご退職されたり、新人さんが入ったり、という微妙な人間関係の変化はある。
だが、それ以上に「心境の変化」というのが、人間関係に大きく影響を与えるものだと実感している。
これまで当然だと思っていた関係が、気持ちの変化によって不思議な関係に感じられてくる。
たぶん、今まで私は全ての人に対していい顔をしてきたんだと思う。先輩教員にも気を遣い、後輩教員にも気を遣い、同僚にも気を遣い、生徒にも気を遣い、誰にも嫌われないように…ということばかりを意識して。
けどさー、誰からも嫌われないなんて、ありえないんだよなー。
嫌われる嫌われないって、自己評価を他者にゆだねていることになるわけで。
それって、生きづらくない?とようやく気付いたのだ。
私はこれから、自分の感覚をもっと信じてあげようと思う。
なんか嫌だな、と感じたら、その人間関係から離れてみよう。
自分にとって居心地の良い人間関係だけで、いいんじゃん?
我慢してまで付きあうことないんじゃん?
ぷはー。なんか、ラクになったぞ。
しばらくこの方針で生きてみよう。
- 関連記事
-
- それにひきかえ (2009/10/01)
- 卑屈 (2009/09/08)
- 成長? (2009/09/02)
- 七夕 (2009/07/07)
- どうして落ち込むか (2009/06/10)
| ホーム |