2010年01月27日 (水) | 編集 |
着物姿の先生がかっこいい!
藍色の紬に梅柄の帯を合わせていらした。
今日のお菓子の名前も「梅一輪」。
ほあー、春やねえ。
お点前は普通の濃茶点前。一番の基本である。
それなのに未だに所作を憶えていないって…(汗)
まあ、でも、お茶はやっぱり楽しいよ。
背筋がしゃんと伸びる感じ。
緊張感が心地よい。
満喫~♪
「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」なんて俳句があったっけ。
まだまだ朝は冷え込むけど、確実に春に向かっているのね。
そう考えると、なんだか嬉しい気分になる。
冬来たりなば春遠からじ。
明日は入試その3。
- 関連記事
-
- お茶 (2010/04/07)
- お茶は良いなぁー (2010/03/10)
- 梅一輪 (2010/01/27)
- お茶のお稽古 (2009/12/09)
- 盆だて (2009/04/15)
この記事へのコメント
美味しそう!
茶道、一度きちんと習ってみたいんですよね。体験講座のようなものにしか参加したことがないので。茶道は美味しい思いが出来るのがいいです(あ、いや、これだけが茶道の良さってわけじゃないでしょうけど^^;)。
茶道、一度きちんと習ってみたいんですよね。体験講座のようなものにしか参加したことがないので。茶道は美味しい思いが出来るのがいいです(あ、いや、これだけが茶道の良さってわけじゃないでしょうけど^^;)。
2010/01/29(金) 11:05:00 | URL | マリー #79D/WHSg[ 編集]
マリーさん、いらっしゃいませ♪
私が茶道を始めたのも、ご馳走になった和菓子とお抹茶が美味しかったからです(笑) 動機が不純かしら?
私にとって茶道は、美味しい思い&美しいもの(着物とかお花とか)&所作の合理性…といったところが特に魅力ですね~。
機会があったら、ぜひお茶の世界へお越しやす(^-^)
私が茶道を始めたのも、ご馳走になった和菓子とお抹茶が美味しかったからです(笑) 動機が不純かしら?
私にとって茶道は、美味しい思い&美しいもの(着物とかお花とか)&所作の合理性…といったところが特に魅力ですね~。
機会があったら、ぜひお茶の世界へお越しやす(^-^)
2010/01/29(金) 20:42:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
| ホーム |