2010年10月26日 (火) | 編集 |

浴衣まで終えて、一段落。
あとは半幅帯と小物だけ。
8月から始めて2ヶ月もかかったよ。
でも、おかげで全ての着物を把握することができたので、満足。
着物生活に向けて、基礎ができたかな?
昔の着物を眺めていると、「痩せてこの着物着たーい!痩せよう!」とモチベーションが上がったし。よしよし。
画像は先日のお稽古に着ていったコーディネート。
会津木綿の着物に、水色の南蛮人柄(?)の名古屋帯、卵色の帯揚げと帯締め。
この帯揚げと帯締め、つい便利でいつも使ってしまう。
会津木綿は少し厚手のほっこりした生地で、単衣だが結構暖かい。
明日もこれ着よう~。
うおーーーっ、夜になったらいきなり冷え込んできた!
足先がかじかむ~。肩のあたりが冷える~。
そういえば、明日の最高気温は14度だとか。
えー? 今日より6度も低いの?
なんだかなー。いきなりすぎるでしょうよ。
- 関連記事
-
- 炉開き♪ (2010/11/10)
- 炉開きコーデ・食事療法 (2010/11/09)
- 着物整理その後 (2010/10/26)
- ステテコ作成・親友宅探訪 (2010/10/10)
- 昨日の着物・白髪染め (2010/10/07)
この記事へのコメント
お着物、キレイですね
そして、「卵色」という表現が美しいなぁと思いました。
私、エンジ色とか藍色とか、中間色が好きなんです。
以心伝心! ご心配ありがとうございました
急に冷え込んでくると、なんだか無性にモノを捨てたくなる私です。。。
気分はいつも通りの低空飛行です(苦笑)
『シズコさん』、探してみますね
表紙の写真を見ただけでも、私のココロに響きそうな予感がします!
母親と自分に正面から向き合うこと …正直、怖いです。
わんわん泣いて、浄化できますように。
そして、「卵色」という表現が美しいなぁと思いました。
私、エンジ色とか藍色とか、中間色が好きなんです。
以心伝心! ご心配ありがとうございました
急に冷え込んでくると、なんだか無性にモノを捨てたくなる私です。。。
気分はいつも通りの低空飛行です(苦笑)
『シズコさん』、探してみますね
表紙の写真を見ただけでも、私のココロに響きそうな予感がします!
母親と自分に正面から向き合うこと …正直、怖いです。
わんわん泣いて、浄化できますように。
2010/10/27(水) 19:57:00 | URL | ちぃ #79D/WHSg[ 編集]
可愛いコーデですねえ。
会津木綿でしたか!
お気に入りのたまごいろ、
ホントに使いやすそう。
生成や白より、可愛いし♪
こちらは、ただ今の気温6℃なので
八掛にフリースを使いたい!!
という感じです。
会津木綿でしたか!
お気に入りのたまごいろ、
ホントに使いやすそう。
生成や白より、可愛いし♪
こちらは、ただ今の気温6℃なので
八掛にフリースを使いたい!!
という感じです。
2010/10/27(水) 20:39:00 | URL | まんまる #79D/WHSg[ 編集]
ちぃさん
えへへ。お褒めにあずかり嬉しいです。
実物はミルクセーキ色というか、クレープ色というか、とにかく美味しそうな色をしています(笑)
日本の色の呼称がとても好きなのですが(本も持ってたりするのですが)、とてもとても普段使いできない言葉です。敷居が高い!
卵色くらいなら使ってもいいかなー、と思いまして。
秋から冬はどうしても気分が内側に向いてしまいますよね。
布団の暖かさや鍋物の美味しさなど、ほっこりできるものを沢山味わって、内に向かいすぎないようにしたいと思っています。
『シズコさん』ぜひお読み下さい。
きっと読み終わる頃には、すっきりできると思います。大丈夫、怖い本ではありません。
えへへ。お褒めにあずかり嬉しいです。
実物はミルクセーキ色というか、クレープ色というか、とにかく美味しそうな色をしています(笑)
日本の色の呼称がとても好きなのですが(本も持ってたりするのですが)、とてもとても普段使いできない言葉です。敷居が高い!
卵色くらいなら使ってもいいかなー、と思いまして。
秋から冬はどうしても気分が内側に向いてしまいますよね。
布団の暖かさや鍋物の美味しさなど、ほっこりできるものを沢山味わって、内に向かいすぎないようにしたいと思っています。
『シズコさん』ぜひお読み下さい。
きっと読み終わる頃には、すっきりできると思います。大丈夫、怖い本ではありません。
2010/10/27(水) 23:12:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
まんまるさん
えっ、可愛いですか?
…そうですね、可愛いですね。
今気付いたのですが、私けっこう可愛いもの好きみたいです(笑)自覚していませんでした。
着物はどちらかというと渋好みだと思うのですが、帯になるとはじけてしまうのですよねー。
そうか…可愛いもの好きだったんだ、私。
ひゃー、そちらは最高気温で6度ですか!!!
これは、14度で寒いなんて言ったら怒られますね。
八掛にフリースって…静電気がすごそう(笑)
ヒートテックとか、どうですかね?
着物は下に着るものを工夫すれば暖かくなるので良いのですが、今日は襟足が寒かったです。
書生さん風に下にタートルネックというのもありかな、と思った今日の日でした。
えっ、可愛いですか?
…そうですね、可愛いですね。
今気付いたのですが、私けっこう可愛いもの好きみたいです(笑)自覚していませんでした。
着物はどちらかというと渋好みだと思うのですが、帯になるとはじけてしまうのですよねー。
そうか…可愛いもの好きだったんだ、私。
ひゃー、そちらは最高気温で6度ですか!!!
これは、14度で寒いなんて言ったら怒られますね。
八掛にフリースって…静電気がすごそう(笑)
ヒートテックとか、どうですかね?
着物は下に着るものを工夫すれば暖かくなるので良いのですが、今日は襟足が寒かったです。
書生さん風に下にタートルネックというのもありかな、と思った今日の日でした。
2010/10/27(水) 23:22:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
> 秋から冬はどうしても気分が内側に
図星!! と思いました
秋が収穫の季節で食べ物がおいしいのは、神様の計らいのような気がしました。
今、柳美里の本「ファミリーシークレット」を取り寄せて、読んでいるところです。
虐待されたこと&したことを自叙伝のように綴った本なのですが、
思い当たることが多くて刺激的です。
その一方、「作家が書く文章なんて、大げさに脚色されているものだ」
ということも書いてあったりして、
いったい何を信じていいのか、分からなくなってしまいました(>_<)
彼女のことを
自己正当化だの責任転嫁だのいう人の気持ちが、ちょっぴり分かるような気もしたり…
ココロが ざわざわ、落ち着かない私です
国語がご専門のみやぢさんに聞いてみたいと思うのですが、
作家の書く自叙伝とは、そういうものなのでしょうか?
図星!! と思いました
秋が収穫の季節で食べ物がおいしいのは、神様の計らいのような気がしました。
今、柳美里の本「ファミリーシークレット」を取り寄せて、読んでいるところです。
虐待されたこと&したことを自叙伝のように綴った本なのですが、
思い当たることが多くて刺激的です。
その一方、「作家が書く文章なんて、大げさに脚色されているものだ」
ということも書いてあったりして、
いったい何を信じていいのか、分からなくなってしまいました(>_<)
彼女のことを
自己正当化だの責任転嫁だのいう人の気持ちが、ちょっぴり分かるような気もしたり…
ココロが ざわざわ、落ち着かない私です
国語がご専門のみやぢさんに聞いてみたいと思うのですが、
作家の書く自叙伝とは、そういうものなのでしょうか?
2010/10/29(金) 18:49:00 | URL | ちぃ #79D/WHSg[ 編集]
ちぃさん
ココロざわざわが少しでも落ち着くことを祈って、少々長くなるかも知れませんが持論を展開させていただきます。
私は事実と真実は別ものだと考えています。
よく世間では「ホントウ」を知りたがりますが、それは事実を知りたがっているのです。
殺人事件などでいつ・どこで・誰が・誰を殺害したか。その事実は一つです。
でも殺害の動機などは、その人にとっての真実であり、それは他人にはわかり得ないことなのです。
それなのに「ホントウのところはどうだったのか?」とあれこれ推測して、「犯人はウソを言っている」などと言うのはおかしなことなのではないかと思うのです。
つづく
ココロざわざわが少しでも落ち着くことを祈って、少々長くなるかも知れませんが持論を展開させていただきます。
私は事実と真実は別ものだと考えています。
よく世間では「ホントウ」を知りたがりますが、それは事実を知りたがっているのです。
殺人事件などでいつ・どこで・誰が・誰を殺害したか。その事実は一つです。
でも殺害の動機などは、その人にとっての真実であり、それは他人にはわかり得ないことなのです。
それなのに「ホントウのところはどうだったのか?」とあれこれ推測して、「犯人はウソを言っている」などと言うのはおかしなことなのではないかと思うのです。
つづく
2010/10/29(金) 22:19:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
たとえば、AさんがBさんに包丁をプレゼントしたとします(礼儀としてなってませんが、たとえばです)。
Aさんは「料理が楽しくなるように」と思ってあげました。これがAさんの真実です。
ところがBさんは「この包丁で自殺しろという意味だ」と受け取りました。これがBさんの真実です。そしてそのまま遺書を遺して自殺してしまったとします。
この事件を知ったCさんが遺書を読んで「Aさんが包丁を送ったからBさんは自殺したんだ。Aさんが殺したようなものだ」と主張しました。
おかしくないですか? 前半は事実を述べていますが、後半は真実をねじまげています。
なんだか、血なまぐさい例ばかりでごめんなさい。
最近の報道を見ていると、事実以外の真実まで追究しているような気がして、つい。
で、何が言いたいかと言うと、「それがその人にとっての真実なんだから事実はどうでもいい」ということです。
作家の書く文章は大げさに脚色されている、というのは事実かもしれません。
でも、その作家にとってはそれが真実なんじゃないでしょうか。
作家が表現したいのは、「想い」であって「事実」ではありません。
自分の「想い」をよりリアルに伝えるために、言葉を選び、構成を考え、文章を精錬するのが作家という表現者です。
つづく
Aさんは「料理が楽しくなるように」と思ってあげました。これがAさんの真実です。
ところがBさんは「この包丁で自殺しろという意味だ」と受け取りました。これがBさんの真実です。そしてそのまま遺書を遺して自殺してしまったとします。
この事件を知ったCさんが遺書を読んで「Aさんが包丁を送ったからBさんは自殺したんだ。Aさんが殺したようなものだ」と主張しました。
おかしくないですか? 前半は事実を述べていますが、後半は真実をねじまげています。
なんだか、血なまぐさい例ばかりでごめんなさい。
最近の報道を見ていると、事実以外の真実まで追究しているような気がして、つい。
で、何が言いたいかと言うと、「それがその人にとっての真実なんだから事実はどうでもいい」ということです。
作家の書く文章は大げさに脚色されている、というのは事実かもしれません。
でも、その作家にとってはそれが真実なんじゃないでしょうか。
作家が表現したいのは、「想い」であって「事実」ではありません。
自分の「想い」をよりリアルに伝えるために、言葉を選び、構成を考え、文章を精錬するのが作家という表現者です。
つづく
2010/10/29(金) 22:20:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
もっと言えば、人間誰しも自己を正当化するものですし、できることなら責任を転嫁したい生き物です。自己正当化して、責任転嫁していて当たり前です。
でも、それがまた人間らしく、いじらしくはありませんか?
授業で文章を取り扱う際には、あくまでも作者(筆者)というフィルターを通してのぞいた世界だということを大前提にしています。
フィルターによって見え方が変わるのは、ごく自然なことです。
しかし、ほんの些細なことでも、その作者(筆者)の琴線に触れて表現されたものなのだから、それを尊重したいと思っています。そして、できることならその感動を追体験したいと考えています。
自叙伝もそういう読み方でいいのではないでしょうか。
事実よりも、作者がどう感じたかという真実が大事なように思うのです。
自分の体験としても、母の言動がひどく心に残ってその後の人生に影響を与えていても、母は全く覚えていない・気にもかけていないということがままあります。まあ、母にも限らないのですが。
これもフィルターですよね。
事実(母の言動)は一つでも、母にとっての真実と私にとっての真実は別です。
私にとって大事なのは、私がどう受けとめたかということです。
柳美里さんも、そう思って書いているんじゃないかと思います。
長々と書きましたが、私の持論は伝わったでしょうか?
「柳さんにとっては、そうなんだね」と思って、彼女の「想い」を追体験すれば、充分素敵な読者だと思います。
それにしても、キツそうな本ですねー。
読んで凹みませんか? 大丈夫ですか?
コメントの上限が800字だと初めて知りました。
3分割、読みにくくてごめんなさい。
でも、それがまた人間らしく、いじらしくはありませんか?
授業で文章を取り扱う際には、あくまでも作者(筆者)というフィルターを通してのぞいた世界だということを大前提にしています。
フィルターによって見え方が変わるのは、ごく自然なことです。
しかし、ほんの些細なことでも、その作者(筆者)の琴線に触れて表現されたものなのだから、それを尊重したいと思っています。そして、できることならその感動を追体験したいと考えています。
自叙伝もそういう読み方でいいのではないでしょうか。
事実よりも、作者がどう感じたかという真実が大事なように思うのです。
自分の体験としても、母の言動がひどく心に残ってその後の人生に影響を与えていても、母は全く覚えていない・気にもかけていないということがままあります。まあ、母にも限らないのですが。
これもフィルターですよね。
事実(母の言動)は一つでも、母にとっての真実と私にとっての真実は別です。
私にとって大事なのは、私がどう受けとめたかということです。
柳美里さんも、そう思って書いているんじゃないかと思います。
長々と書きましたが、私の持論は伝わったでしょうか?
「柳さんにとっては、そうなんだね」と思って、彼女の「想い」を追体験すれば、充分素敵な読者だと思います。
それにしても、キツそうな本ですねー。
読んで凹みませんか? 大丈夫ですか?
コメントの上限が800字だと初めて知りました。
3分割、読みにくくてごめんなさい。
2010/10/29(金) 22:21:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
ご意見ありがとうございました!
熟読させていただきました。
例えも分かりやすくて、ココロに響きました!!
事実と真実、そしてフィルター …納得です。
「ファミリー シークレット」、ステキな読者をめざして、
のんびりと読み進めようと、今は思っています。
この本から、何か得られそうな気がしてきました。
みやぢさんに聞いてみて よかったです
熟読させていただきました。
例えも分かりやすくて、ココロに響きました!!
事実と真実、そしてフィルター …納得です。
「ファミリー シークレット」、ステキな読者をめざして、
のんびりと読み進めようと、今は思っています。
この本から、何か得られそうな気がしてきました。
みやぢさんに聞いてみて よかったです
2010/10/31(日) 21:48:00 | URL | ちぃ #79D/WHSg[ 編集]
よかった…!
日頃常に頭にあることだったので、つい熱く語ってしまいました。
私の主張を分かっていただけたようで、とても嬉しいです。
最近、自分を分かってもらえることが、一番幸せなことなんじゃないかと考えています。
日頃常に頭にあることだったので、つい熱く語ってしまいました。
私の主張を分かっていただけたようで、とても嬉しいです。
最近、自分を分かってもらえることが、一番幸せなことなんじゃないかと考えています。
2010/10/31(日) 23:14:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
| ホーム |