2011年01月01日 (土) | 編集 |
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します☆
今朝の4時過ぎに寝たので、9時起きでも眠たい…。
さて。
昨日やりそびれた着物コーディネートをして、二部式襦袢の改良にとりかかる。
お正月なので、カラシ色の刺繍半襟(梅柄)をつけてみた。
縞柄の洗える小紋にクリーム色の猫柄帯、赤い帯締めにくすんだピンクの帯揚げ。柄の足袋。
猫帯はしめるとほとんど無地に見えるので、意外と応用範囲が広そう。
一番下にヒート○ックを着たら、まあ暖かいこと暖かいこと!!
すごいぞ、ヒート○ック!薄くてぺらぺらなのに!
出かけるときは、先日買ったポリの羽織を。
濃い紫地に不規則な抽象的模様。プレタはやっぱり裄が足りないなー。
お? 今回の着物に合ってるかも…。
着付けるとこんな感じである。
くっそー、衣紋がつまる…。半襟をもっとたっぷり見せたいのに~。
少々不満な着付けだったが、お腹も空いたのでここらで昼食作りにとりかかる。
メニューは、もちろんお雑煮である。
我が家のは、たぶん正当派な関東風雑煮であると思われる(両親とも東京・中野出身)。
餅は角餅。煮込まず、焼いて入れる。
このあたりも、関東風の基本形だと思う。
<我が家のお雑煮>
①かつおと昆布の合わせだしをとる。酒・塩・醤油少々で調味。
②フライパンに油をしかずに餅を両面焼く。ふたをすると良い。
③一口大に切った鶏肉(胸でもモモでも)・5センチ巾に切った小松菜・斜めスライスしたなると、スライスしたしいたけを①に入れて煮る。
④器に②を入れ、③を注ぎ入れる。ゆずの皮を添える。完成。
…しいたけはたまたまあったので入れてみた。
これが我が家のお雑煮。実家ではこれに卵を入れて、ポーチドエッグ風にもしていたな。
顆粒だしでも良いが、かつおぶしとだし昆布からだしをとった方が断然美味しいのは言うまでもない。
実家にお年始の挨拶に行ってきた。
母が「お正月に来てくれるなんて、何年ぶりだろう!嬉しい~!」と喜んでいた。そうか、こんなことが嬉しいんだなー。
姪っ子が姉に着付けられて、赤い紬を着ていた。おー、可愛い!この半幅帯、見覚えがあるー!
姉は着付け教室でちゃんと習っていた人なので、着付けが上手。
なので、「ねーねー、どうやったら衣紋がきれいに抜けるの?」と実地で指導してもらった。ほくほく。
いつも通りに犬たちが飛びついてきた。母はすかさず「着物だからダメ!!」と制していたが、洗える着物だから大丈夫(それを見越してのセレクトである)。
さらにお茶を盛大にこぼされてしまったが、洗える着物だから大丈夫。
絹物だったら不快になっていたろうなー。今回のセレクトは大正解だった。
そして本日のメインイベント、おせちである。
うわーーー、おせちを食べるのもえらい久しぶり。
我が家の味、五目寿司も。
五目寿司は、作り方は教わったけど、すし桶もいるし大量にできるから、自分では作ったことがないのだ。
はー、この味この味。うま、うま…。
美味しくて、少々食べ過ぎた。
数の子を一箱もらって、帰宅。
なんだか「正しい元日の過ごし方」って感じだったな。
さーて、年賀状の返事を出さねば…。
今年もよろしくお願い致します☆

さて。
昨日やりそびれた着物コーディネートをして、二部式襦袢の改良にとりかかる。
お正月なので、カラシ色の刺繍半襟(梅柄)をつけてみた。
縞柄の洗える小紋にクリーム色の猫柄帯、赤い帯締めにくすんだピンクの帯揚げ。柄の足袋。
猫帯はしめるとほとんど無地に見えるので、意外と応用範囲が広そう。
一番下にヒート○ックを着たら、まあ暖かいこと暖かいこと!!
すごいぞ、ヒート○ック!薄くてぺらぺらなのに!

濃い紫地に不規則な抽象的模様。プレタはやっぱり裄が足りないなー。
お? 今回の着物に合ってるかも…。
着付けるとこんな感じである。
くっそー、衣紋がつまる…。半襟をもっとたっぷり見せたいのに~。
少々不満な着付けだったが、お腹も空いたのでここらで昼食作りにとりかかる。
メニューは、もちろんお雑煮である。
我が家のは、たぶん正当派な関東風雑煮であると思われる(両親とも東京・中野出身)。
餅は角餅。煮込まず、焼いて入れる。
このあたりも、関東風の基本形だと思う。

①かつおと昆布の合わせだしをとる。酒・塩・醤油少々で調味。
②フライパンに油をしかずに餅を両面焼く。ふたをすると良い。
③一口大に切った鶏肉(胸でもモモでも)・5センチ巾に切った小松菜・斜めスライスしたなると、スライスしたしいたけを①に入れて煮る。
④器に②を入れ、③を注ぎ入れる。ゆずの皮を添える。完成。
…しいたけはたまたまあったので入れてみた。
これが我が家のお雑煮。実家ではこれに卵を入れて、ポーチドエッグ風にもしていたな。
顆粒だしでも良いが、かつおぶしとだし昆布からだしをとった方が断然美味しいのは言うまでもない。

母が「お正月に来てくれるなんて、何年ぶりだろう!嬉しい~!」と喜んでいた。そうか、こんなことが嬉しいんだなー。
姪っ子が姉に着付けられて、赤い紬を着ていた。おー、可愛い!この半幅帯、見覚えがあるー!
姉は着付け教室でちゃんと習っていた人なので、着付けが上手。
なので、「ねーねー、どうやったら衣紋がきれいに抜けるの?」と実地で指導してもらった。ほくほく。
いつも通りに犬たちが飛びついてきた。母はすかさず「着物だからダメ!!」と制していたが、洗える着物だから大丈夫(それを見越してのセレクトである)。
さらにお茶を盛大にこぼされてしまったが、洗える着物だから大丈夫。
絹物だったら不快になっていたろうなー。今回のセレクトは大正解だった。

うわーーー、おせちを食べるのもえらい久しぶり。
我が家の味、五目寿司も。
五目寿司は、作り方は教わったけど、すし桶もいるし大量にできるから、自分では作ったことがないのだ。
はー、この味この味。うま、うま…。
美味しくて、少々食べ過ぎた。
数の子を一箱もらって、帰宅。
なんだか「正しい元日の過ごし方」って感じだったな。
さーて、年賀状の返事を出さねば…。
- 関連記事
-
- 料理の日。 (2011/02/02)
- 五目寿司・かぼちゃの黄色いシチュー・告知! (2011/01/02)
- とっても正しい元日。 (2011/01/01)
- 仕事と料理と音楽と。 (2010/12/24)
- 五目豆・煮豚定食 (2010/12/13)
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
すごくいい元日を過ごされたようですね。お雑煮はよくあるネタですが、うちは関西風。丸餅を焼かないで白味噌で煮込むやつです。切り餅を焼いておすましに入れる雑煮も食べたことはありますが、それはそれでおいしいですね。
またみなさん和服をたしなまれていてすごくいいですね。僕なんて先日買ったセットもの、届いたその日に着たきりです。正絹でないし薄手なので、この寒波の中で着るには少し寒いかも、と少々躊躇。ヒートテックのシャツにタイツ、襦袢を重ね着すればなんとか…。
そういや昨日初詣に行った西宮神社で着物姿の人は誰もいなかったな。混雑するところへ慣れない雪駄を履いていくのもよろしくないかも。練習しないといつまでも躊躇することになりそうです。
すごくいい元日を過ごされたようですね。お雑煮はよくあるネタですが、うちは関西風。丸餅を焼かないで白味噌で煮込むやつです。切り餅を焼いておすましに入れる雑煮も食べたことはありますが、それはそれでおいしいですね。
またみなさん和服をたしなまれていてすごくいいですね。僕なんて先日買ったセットもの、届いたその日に着たきりです。正絹でないし薄手なので、この寒波の中で着るには少し寒いかも、と少々躊躇。ヒートテックのシャツにタイツ、襦袢を重ね着すればなんとか…。
そういや昨日初詣に行った西宮神社で着物姿の人は誰もいなかったな。混雑するところへ慣れない雪駄を履いていくのもよろしくないかも。練習しないといつまでも躊躇することになりそうです。
2011/01/02(日) 06:33:00 | URL | よしお #79D/WHSg[ 編集]
謹賀新年なう。
お雑煮レシピ嬉し~い。
私は、どうやら結構適当に作ってたんだなあ、と。
ご実家の豪勢なお重、おめでたさ満載。
お正月にちらし寿司をお作りになるんですね!
人が集まる家庭ならではのチョイスですね~。
ポリ着物でも、ヒートテックは寒くないんですね、
すごいぞ、ウニクロ。
背がお高いそうで、いろんな柄が着られて着映えするから羨ましい限り。(裄が長いんですか?私もです!)
お正月コーディネートも帯のお色が新春らしくてよいですね~。
一本引いた帯〆の赤い線が、印象深い利き色です~!
お雑煮レシピ嬉し~い。
私は、どうやら結構適当に作ってたんだなあ、と。
ご実家の豪勢なお重、おめでたさ満載。
お正月にちらし寿司をお作りになるんですね!
人が集まる家庭ならではのチョイスですね~。
ポリ着物でも、ヒートテックは寒くないんですね、
すごいぞ、ウニクロ。
背がお高いそうで、いろんな柄が着られて着映えするから羨ましい限り。(裄が長いんですか?私もです!)
お正月コーディネートも帯のお色が新春らしくてよいですね~。
一本引いた帯〆の赤い線が、印象深い利き色です~!
2011/01/02(日) 19:11:00 | URL | たま #79D/WHSg[ 編集]
よしおさん
ぜひ関西風雑煮のレシピをアップしてくださいませ! 作ってみたい~♪
大学時代に大阪の友人が作ってくれたことがありまして、クワイが入っていたのが印象的でした。
大根とか里芋とかも入っていたような…。
和服をお褒めいただき、嬉しいです!
姪っ子は私が着物着物と騒いでいるので、影響されて着たみたいです。2時間くらいしたら、苦しい~といって脱いでしまいましたけどね(笑)
お正月ですから、普段よりも着物を着るには抵抗が少ないかと思います。よしおさんも、ぜひ。
ヒート○ックはかなりお薦めです。寒いので、薄手のタートルセーターを内側に着るというのはいかがでしょうか? 書生さんみたいでカッコイイと思いますよ~。
履き物はたしかに慣れが必要ですね。実はこの時期、和もの履き物はとても寒いのです…。
ブーツ姿もありかな、と個人的には思っているのですけど。龍馬が流行ったし(ミーハー)。
ぜひ関西風雑煮のレシピをアップしてくださいませ! 作ってみたい~♪
大学時代に大阪の友人が作ってくれたことがありまして、クワイが入っていたのが印象的でした。
大根とか里芋とかも入っていたような…。
和服をお褒めいただき、嬉しいです!
姪っ子は私が着物着物と騒いでいるので、影響されて着たみたいです。2時間くらいしたら、苦しい~といって脱いでしまいましたけどね(笑)
お正月ですから、普段よりも着物を着るには抵抗が少ないかと思います。よしおさんも、ぜひ。
ヒート○ックはかなりお薦めです。寒いので、薄手のタートルセーターを内側に着るというのはいかがでしょうか? 書生さんみたいでカッコイイと思いますよ~。
履き物はたしかに慣れが必要ですね。実はこの時期、和もの履き物はとても寒いのです…。
ブーツ姿もありかな、と個人的には思っているのですけど。龍馬が流行ったし(ミーハー)。
2011/01/02(日) 20:58:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
たまさん
実家に行ったら「なると」があって、あーやっぱりって思いましたね。赤いかまぼこを使うこともあるんですが、なるとの方がめでたい気がして、つい。
おせちは一の重(黒豆とか栗きんとんとか)は全部既製品ですけど、煮染めと五目寿司は自家製です。
五目寿司のレシピ、忘れないうちに書いておこうかしら…。
私が子どもの頃はお重を2つ・五目寿司を3つ作っていましたよ。祖父母の家にも届けていたので。
今は小さなお重1つですから、昔に比べたら可愛いものです。
着物コーデは、以前たまさんに教えていただいた補色というのを参考にしました。
青と黄色、ですよね?
お褒めにあずかり嬉しいな~。
ポリでも重ねると暖かいですよ、意外と。静電気がいただけませんが…。
エレ○ード以外に対策はないですかねぇ?
実家に行ったら「なると」があって、あーやっぱりって思いましたね。赤いかまぼこを使うこともあるんですが、なるとの方がめでたい気がして、つい。
おせちは一の重(黒豆とか栗きんとんとか)は全部既製品ですけど、煮染めと五目寿司は自家製です。
五目寿司のレシピ、忘れないうちに書いておこうかしら…。
私が子どもの頃はお重を2つ・五目寿司を3つ作っていましたよ。祖父母の家にも届けていたので。
今は小さなお重1つですから、昔に比べたら可愛いものです。
着物コーデは、以前たまさんに教えていただいた補色というのを参考にしました。
青と黄色、ですよね?
お褒めにあずかり嬉しいな~。
ポリでも重ねると暖かいですよ、意外と。静電気がいただけませんが…。
エレ○ード以外に対策はないですかねぇ?
2011/01/02(日) 22:07:00 | URL | みやぢ #79D/WHSg[ 編集]
| ホーム |