2011年10月10日 (月) | 編集 |
夏着物をしまおう!と決意して、一気に3枚を洗って干した。
だいぶ涼しくなったことだし、特に涼しげな夏着物を先にしまうことにした。
麻や綿麻なので、あっというまに乾くのも良い。
きっちり畳んで、引き出しの下の方へ。
また来年、よろしくね~。
今日は台所掃除に燃えた。
ガス台周りがすっきりピカピカ。あー、気持ちいい。
こうなると、がぜん料理をするのも楽しくなる。
今日の夕食。
<ブリの竜田揚げ>
①ブリの切り身は大きめの一口大に切る。
②ビニール袋に①を入れ、チューブしょうが・醤油・酒・みりんを入れて、もみもみ。30分くらいおく。
③ねぎは5センチ程度に、ししとうはへたを適度に切りフォークで穴をあけておく。
④揚げ油を熱し、まず③を揚げる。
⑤②の水気をキッチンペーパーでとり、片栗粉を薄くまぶして揚げる。完成。
…揚げたてが美味しい。
ししとうって、たまにとんでもなく辛いのがあって、当たるとしばらく口がびりびりする。
自作着物1号のお直しをしているところ。
①脇縫いの縫い代がくけてあるのをほどいて、ミシンで脇をだーっと縫い、もとの脇縫いをほどき、アイロンできせをかける。
②そで縫いをほどき、身頃の縫い代を出し、そでの縫い代も出して、裄を確保。ミシンでそでを縫いつけ、きせをかける。
③脇とそでの縫い代の始末。ひたすらくける。裾をほどいた部分もくける。
④衿をほどいて衿幅を狭め、裏えりをくける。衿先に縫い込みがあったので、3センチほど出した。でも身頃から浮いてるから、着付けで活用できるかは疑問。
…こんな感じ。今は④をやっている。今晩中にできるかなー?
後ろ幅は正しくて前幅が狭かったので、本当はおくみを外して前幅を出して…とやるべきなんだけど、面倒くさいので①にした。後ろ幅も出てしまうが、ま、いーや。
いやー。今日中に3枚のお直しをしちゃおうと思っていたが、けっこう時間と手間がかかるわー。
ぼちぼちやるしかないなぁ。
新しい椅子は座面が広くて、海大にーちゃんと風花さんが乗ってもまだゆとりあり♪
…って、オイ、なんで早速乗ってるんだよー!
ネコって新しいもの好きよね、必ず乗って確かめるもんな。
今日はひたすら縫い物の日だった。考査問題、すすんでなーい。
それでも、非常に充実した連休だった。満喫。
月曜日は海大くんバナー。
いつもありがとうございます。恐れ入りますが、クリックしてください。いいコのオイラからお願いです。
だいぶ涼しくなったことだし、特に涼しげな夏着物を先にしまうことにした。
麻や綿麻なので、あっというまに乾くのも良い。
きっちり畳んで、引き出しの下の方へ。
また来年、よろしくね~。
今日は台所掃除に燃えた。
ガス台周りがすっきりピカピカ。あー、気持ちいい。
こうなると、がぜん料理をするのも楽しくなる。

<ブリの竜田揚げ>
①ブリの切り身は大きめの一口大に切る。
②ビニール袋に①を入れ、チューブしょうが・醤油・酒・みりんを入れて、もみもみ。30分くらいおく。
③ねぎは5センチ程度に、ししとうはへたを適度に切りフォークで穴をあけておく。
④揚げ油を熱し、まず③を揚げる。
⑤②の水気をキッチンペーパーでとり、片栗粉を薄くまぶして揚げる。完成。
…揚げたてが美味しい。
ししとうって、たまにとんでもなく辛いのがあって、当たるとしばらく口がびりびりする。
自作着物1号のお直しをしているところ。
①脇縫いの縫い代がくけてあるのをほどいて、ミシンで脇をだーっと縫い、もとの脇縫いをほどき、アイロンできせをかける。
②そで縫いをほどき、身頃の縫い代を出し、そでの縫い代も出して、裄を確保。ミシンでそでを縫いつけ、きせをかける。
③脇とそでの縫い代の始末。ひたすらくける。裾をほどいた部分もくける。
④衿をほどいて衿幅を狭め、裏えりをくける。衿先に縫い込みがあったので、3センチほど出した。でも身頃から浮いてるから、着付けで活用できるかは疑問。
…こんな感じ。今は④をやっている。今晩中にできるかなー?
後ろ幅は正しくて前幅が狭かったので、本当はおくみを外して前幅を出して…とやるべきなんだけど、面倒くさいので①にした。後ろ幅も出てしまうが、ま、いーや。
いやー。今日中に3枚のお直しをしちゃおうと思っていたが、けっこう時間と手間がかかるわー。
ぼちぼちやるしかないなぁ。

…って、オイ、なんで早速乗ってるんだよー!
ネコって新しいもの好きよね、必ず乗って確かめるもんな。
今日はひたすら縫い物の日だった。考査問題、すすんでなーい。
それでも、非常に充実した連休だった。満喫。
月曜日は海大くんバナー。
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f39489fd4d2d.gif)
- 関連記事
-
- 今日のコーデ・お仕事 (2011/10/12)
- 今日のコーデ・タンドリーポークのチーズ焼き (2011/10/11)
- 衣更え・ブリの竜田揚げ・お直し (2011/10/10)
- 今日のコーデ・今日の夕食 (2011/10/08)
- 今日のコーデ・わらさの夕食 (2011/10/07)
この記事へのコメント
ま~、前幅が狭いから、おくみを外すのかと思ってましたわ(@@)険先も伸ばすかとちょっと気持ちやきもきしてました。(えぇ?そんな難しい直しをするの~?って思って。ちょっとびびった)
脇出しも大変ですよね~!
べにお様、なんて几帳面なんだ、すごいぞ!
裁縫&手芸大嫌い苦手な私が、親に何をびっくりされたかというと。。。半襟を自分で縫い付けてるところ!
手抜きです(^^)
キンモクセイの香りのガムは、「EVE」だった!よく覚えてるな~!
もう売ってないですよ。今はキシリトール全盛(^^;)
脇出しも大変ですよね~!
べにお様、なんて几帳面なんだ、すごいぞ!
裁縫&手芸大嫌い苦手な私が、親に何をびっくりされたかというと。。。半襟を自分で縫い付けてるところ!
手抜きです(^^)
キンモクセイの香りのガムは、「EVE」だった!よく覚えてるな~!
もう売ってないですよ。今はキシリトール全盛(^^;)
2011/10/10(月) 23:11:00 | URL | たま #79D/WHSg[ 編集]
たまさん
あい。おくみを外して前幅出すと、衿も衿も外して付け直さないといかんのですよ~。
それは面倒くさいなーと。
んでも、自作着物2号は裄と衿丈は正しいので、ちゃんとおくみを外して前幅だけを出そうと思っています。
衿をなんとかして楽できないか、思案中。
お褒めにあずかり、光栄ですわ♪
でも几帳面というか…ちょうどこの時期に着たい着物が3枚あるのに、サイズが合わなくて着られないってのがクヤシイだけなのです~。
単衣だし、自作だからなんとかなるし。
さっそく明日は、お直しした自作1号を着てみますね~♪
半衿つけは、なかなか奥が深いです。自分なりのベスト半衿付けを見つけたいっす!
着物本では半衿付けを厭う声が多いですけど、私は好きなんですよねー。ちょっと実験に近いです(笑) 如何に簡単に美しく着崩れないように付けるか…。
やっぱりEVEでしたか!
んでもって、やっぱりもう売ってませんか!
クヤシイ…子どもの時食べておけば良かった…。
あい。おくみを外して前幅出すと、衿も衿も外して付け直さないといかんのですよ~。
それは面倒くさいなーと。
んでも、自作着物2号は裄と衿丈は正しいので、ちゃんとおくみを外して前幅だけを出そうと思っています。
衿をなんとかして楽できないか、思案中。
お褒めにあずかり、光栄ですわ♪
でも几帳面というか…ちょうどこの時期に着たい着物が3枚あるのに、サイズが合わなくて着られないってのがクヤシイだけなのです~。
単衣だし、自作だからなんとかなるし。
さっそく明日は、お直しした自作1号を着てみますね~♪
半衿つけは、なかなか奥が深いです。自分なりのベスト半衿付けを見つけたいっす!
着物本では半衿付けを厭う声が多いですけど、私は好きなんですよねー。ちょっと実験に近いです(笑) 如何に簡単に美しく着崩れないように付けるか…。
やっぱりEVEでしたか!
んでもって、やっぱりもう売ってませんか!
クヤシイ…子どもの時食べておけば良かった…。
| ホーム |