2012年03月05日 (月) | 編集 |
ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」より
・なんども、ここで「自己肯定感」ということについて、
言ってきている。
気になってしょうがないことばなのだ。
ちょっと耳にしたり目にしたりすると、
「じぶんのことばかり、いいと思ってる」そういう感じ?
なんて思えるかもしれない。
うん。そういうことでもあるのかな。そうかもしれない。
でも、それだけで言い切れないとわかるのは、
逆のイメージを想像してみたときだ。
逆は、「自己否定感」あるいは「自己肯定感がない」。
これについて、「謙虚でいいじゃないか」と思うかな?
もうちょっと想像してみたら、どうだろう。
「じぶんは肯定されてない」と感じながら生きてること。
そんなふうな意味になると思う。
これは、とてもきついことだろう。
「いないほうがいいのかもしれない」という思いと共に、
日々を過ごすということは、人のいのちを削っていく。
人どころか、犬やら猫やらだって同じだ。
「いないほうがいい」と思われながら、
飼われていたり、捨てられたりしているものもいる。
「じぶんはいてもいい(に決まってる)」と、
思って生きていられることと、
そう思えずに生きていることとの間には、
とんでもなく大きなちがいがあると、ぼくは思う。
ほめられたりかわいがられたりしながら育つ子どもと、
貶されたり馬鹿にされたりしながら育つ子どもとでは、
たぶん「自己肯定感」に、ちがいができるだろう。
おそらく、おとなになってからでも、そういうことだ。
「自己肯定感」ということばを、
意識しながらいろんなことを考えている。
それを失っていそうな人を見たとき、
それを感じられないじぶんを発見したとき、
他人のそれが否定されている場面に出合ったとき、
これはいけない、と気づくようにしている。
自己肯定感って、「わがまま」のことじゃないよ。
昼寝している犬の寝顔みたいなものだと思うんだ。
-----------------------以上、引用。
「自己肯定感」って、けっこう私にとってキーワードだったりする。
特にうつ病の最中には、この言葉に苦しめられた。
まさに、私は「自己否定感」の塊だったから。自己を肯定することなんて、全くできなかったから。
寛解した今の私は、時々当時の思考をたどってみる。
自己否定ばかりしていた頃の私も自分の中にはあるから、その頃の思考も思い出すことができるし、その時の感覚も蘇らせることはできる。
自分は劣悪で、最低で、無価値で、非力で、存在するのが迷惑な人間だ。
12年間そう思っていた。その感覚は実感として思い出せる。
でもねぇ、…と今の私は思うのだ。
でもねぇ、世の中そんな捨てたもんじゃないよ。
周りの人たちは、意外と敵じゃないよ。
けっこう私って、イケてるよ。
不思議と私って、愛されてるよ。
…たぶん、これが「自己肯定感」なのだと思う。
自分が存在していていいんだ、という実感。
私は今、日だまりの中の猫くらいにはなれたのかもしれない。
それがたまらなく嬉しくて有り難い。
・なんども、ここで「自己肯定感」ということについて、
言ってきている。
気になってしょうがないことばなのだ。
ちょっと耳にしたり目にしたりすると、
「じぶんのことばかり、いいと思ってる」そういう感じ?
なんて思えるかもしれない。
うん。そういうことでもあるのかな。そうかもしれない。
でも、それだけで言い切れないとわかるのは、
逆のイメージを想像してみたときだ。
逆は、「自己否定感」あるいは「自己肯定感がない」。
これについて、「謙虚でいいじゃないか」と思うかな?
もうちょっと想像してみたら、どうだろう。
「じぶんは肯定されてない」と感じながら生きてること。
そんなふうな意味になると思う。
これは、とてもきついことだろう。
「いないほうがいいのかもしれない」という思いと共に、
日々を過ごすということは、人のいのちを削っていく。
人どころか、犬やら猫やらだって同じだ。
「いないほうがいい」と思われながら、
飼われていたり、捨てられたりしているものもいる。
「じぶんはいてもいい(に決まってる)」と、
思って生きていられることと、
そう思えずに生きていることとの間には、
とんでもなく大きなちがいがあると、ぼくは思う。
ほめられたりかわいがられたりしながら育つ子どもと、
貶されたり馬鹿にされたりしながら育つ子どもとでは、
たぶん「自己肯定感」に、ちがいができるだろう。
おそらく、おとなになってからでも、そういうことだ。
「自己肯定感」ということばを、
意識しながらいろんなことを考えている。
それを失っていそうな人を見たとき、
それを感じられないじぶんを発見したとき、
他人のそれが否定されている場面に出合ったとき、
これはいけない、と気づくようにしている。
自己肯定感って、「わがまま」のことじゃないよ。
昼寝している犬の寝顔みたいなものだと思うんだ。
-----------------------以上、引用。
「自己肯定感」って、けっこう私にとってキーワードだったりする。
特にうつ病の最中には、この言葉に苦しめられた。
まさに、私は「自己否定感」の塊だったから。自己を肯定することなんて、全くできなかったから。
寛解した今の私は、時々当時の思考をたどってみる。
自己否定ばかりしていた頃の私も自分の中にはあるから、その頃の思考も思い出すことができるし、その時の感覚も蘇らせることはできる。
自分は劣悪で、最低で、無価値で、非力で、存在するのが迷惑な人間だ。
12年間そう思っていた。その感覚は実感として思い出せる。
でもねぇ、…と今の私は思うのだ。
でもねぇ、世の中そんな捨てたもんじゃないよ。
周りの人たちは、意外と敵じゃないよ。
けっこう私って、イケてるよ。
不思議と私って、愛されてるよ。
…たぶん、これが「自己肯定感」なのだと思う。
自分が存在していていいんだ、という実感。
私は今、日だまりの中の猫くらいにはなれたのかもしれない。
それがたまらなく嬉しくて有り難い。
- 関連記事
-
- 嬉しかったこと (2012/04/10)
- 入学式・夜桜見物 (2012/04/07)
- 自己肯定感 (2012/03/05)
- やれやれ (2011/11/03)
- すんません、毒はきます。 (2011/10/27)
| ホーム |