
<前回までのあらすじ>
2日間に渡る小紋着るもん♪コーデを終えた我々だったが、実はさらなる闘いが待っていたのだった。
<桜コーデ>
今回の合宿前日に「桜咲いてますから、桜コーデしませんか?」と提案したのは私。
それに載っかって下さったたまさんが持参したのがこちらの紬である。

全体で見ると桜色なのだが、近寄ってみると微妙に色の異なる糸で細かい格子柄のようにも見える。
もう、なんつーか、とにかく、らぶりー
しかもこれ、八掛が抹茶色なのだよ。
桜色+抹茶色=桜餅!
というわけで「桜餅の紬」と命名、たまさんに「名付けの破壊師降臨!」と嫌がられる(笑)。
私:「わーい♪ 私の持ち物で桜づくしコーデしていいですか?」
たまさん:「どーぞどーぞ」

黒地にどぇん猫の桜ポリ帯、生成り地に桜市松柄の帯揚げ、同布の帯締め。
たまさん:「この帯だと小物をどう合わせる?」

生成り地に束ね熨斗柄の染め帯、くすんだピンクの帯揚げ、桜色の帯締め。
たまさん曰く「ひゃー、女らしくて恥ずかしい!」コーデだそうな。

紅型の帯、草色の帯揚げ、鮮やかな緑の帯締め。
たまさんが気に入ってくれた帯♪ 実はリバーシブルで、裏面は南蛮人っぽい人たちのデザイン。
このコーデ、我ながら好きだなぁ。
続いて、たまさんのコーデ。

黄色のしぼり市松柄染め帯、ペパーミントグリーンの絞り帯揚げ、青磁色の帯締め。
春ね♪ 春だわ~♪♪

笙の笛の綴れ帯、若草色の帯揚げ、薄黄色の帯締め。
こちらも負けじと春コーデ。たまさんの大好きな帯である。
たまさんは苦手なエビ猫帯にも果敢にチャレンジする!

エビ猫の帯、濃い紫の帯揚げ、濃い紫と薄紫と青磁色の帯締め。
やさし~い色合いの着物と帯に、帯揚げと帯締めでアクセント。
オトナの可愛らしさって感じで素敵である♪ たまさーん、このコーデで着て~!
ラスト、私が落ち着くコーデがこれ。

生成りと藍の花唐草柄帯、群青色の帯揚げ、群青色ベースの丸ぐけ帯締め。
このコーデなら、明日にでも教壇に立てるっす!
さて、最後の着物コーデ遊びは、私手持ちの色無地をたまさんが格上げする企画。
私は色無地を茶会や式典でしか着ないので、白半衿・白足袋の超シンプルな着方しかしていない。
それをたまさんは「結婚式に出られる華やかコーデ」にしてくださるというのだ!
それがこれ!

着物は濃い緑の色無地一つ紋付き、たまさんの蘇州刺繍の帯、レンガ色の帯揚げ、若草色の帯締め、橙色に花柄刺繍の半衿、レモンイエローの伊達襟。
うお~~~、この着物がこんなに華やかになるとはっ!!
しかもこのコーデ、帯以外は全部私の手持ち品なのだよ…。すごいなー!
着物ってのは組み合わせ次第だねぇ…と感心した所で、今回の合宿メニューは全て終了したのだった。
深々と礼っ!
毎回合宿の度に思うことだが、着物好きが集って手持ちのアイテムを出し合うと、そこには思いがけぬ発見が常にあるものである。
頭の体操もかねて、この楽しい遊びをこれからも続けようと誓う我々であった。<ようやく、完>
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
いやー、今回は長期連載になってしまいました。
最後までお読みいただき、どうも有り難うございました! 深々と礼っ!
2日間に渡る小紋着るもん♪コーデを終えた我々だったが、実はさらなる闘いが待っていたのだった。
<桜コーデ>
今回の合宿前日に「桜咲いてますから、桜コーデしませんか?」と提案したのは私。
それに載っかって下さったたまさんが持参したのがこちらの紬である。

全体で見ると桜色なのだが、近寄ってみると微妙に色の異なる糸で細かい格子柄のようにも見える。
もう、なんつーか、とにかく、らぶりー

しかもこれ、八掛が抹茶色なのだよ。
桜色+抹茶色=桜餅!
というわけで「桜餅の紬」と命名、たまさんに「名付けの破壊師降臨!」と嫌がられる(笑)。
私:「わーい♪ 私の持ち物で桜づくしコーデしていいですか?」
たまさん:「どーぞどーぞ」

黒地にどぇん猫の桜ポリ帯、生成り地に桜市松柄の帯揚げ、同布の帯締め。
たまさん:「この帯だと小物をどう合わせる?」

生成り地に束ね熨斗柄の染め帯、くすんだピンクの帯揚げ、桜色の帯締め。
たまさん曰く「ひゃー、女らしくて恥ずかしい!」コーデだそうな。

紅型の帯、草色の帯揚げ、鮮やかな緑の帯締め。
たまさんが気に入ってくれた帯♪ 実はリバーシブルで、裏面は南蛮人っぽい人たちのデザイン。
このコーデ、我ながら好きだなぁ。
続いて、たまさんのコーデ。

黄色のしぼり市松柄染め帯、ペパーミントグリーンの絞り帯揚げ、青磁色の帯締め。
春ね♪ 春だわ~♪♪

笙の笛の綴れ帯、若草色の帯揚げ、薄黄色の帯締め。
こちらも負けじと春コーデ。たまさんの大好きな帯である。
たまさんは苦手なエビ猫帯にも果敢にチャレンジする!

エビ猫の帯、濃い紫の帯揚げ、濃い紫と薄紫と青磁色の帯締め。
やさし~い色合いの着物と帯に、帯揚げと帯締めでアクセント。
オトナの可愛らしさって感じで素敵である♪ たまさーん、このコーデで着て~!
ラスト、私が落ち着くコーデがこれ。

生成りと藍の花唐草柄帯、群青色の帯揚げ、群青色ベースの丸ぐけ帯締め。
このコーデなら、明日にでも教壇に立てるっす!
さて、最後の着物コーデ遊びは、私手持ちの色無地をたまさんが格上げする企画。
私は色無地を茶会や式典でしか着ないので、白半衿・白足袋の超シンプルな着方しかしていない。
それをたまさんは「結婚式に出られる華やかコーデ」にしてくださるというのだ!
それがこれ!

着物は濃い緑の色無地一つ紋付き、たまさんの蘇州刺繍の帯、レンガ色の帯揚げ、若草色の帯締め、橙色に花柄刺繍の半衿、レモンイエローの伊達襟。
うお~~~、この着物がこんなに華やかになるとはっ!!
しかもこのコーデ、帯以外は全部私の手持ち品なのだよ…。すごいなー!
着物ってのは組み合わせ次第だねぇ…と感心した所で、今回の合宿メニューは全て終了したのだった。
深々と礼っ!
毎回合宿の度に思うことだが、着物好きが集って手持ちのアイテムを出し合うと、そこには思いがけぬ発見が常にあるものである。
頭の体操もかねて、この楽しい遊びをこれからも続けようと誓う我々であった。<ようやく、完>
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
いやー、今回は長期連載になってしまいました。
最後までお読みいただき、どうも有り難うございました! 深々と礼っ!
- 関連記事
-
- セオα強化合宿 #0 (2013/07/14)
- おそろい着物でコーデ遊び♪ (2013/04/30)
- 小紋着るもん♪ その6 (2013/04/02)
- 小紋着るもん♪ その5 (2013/04/01)
- 小紋着るもん♪ その4 (2013/03/31)
この記事へのコメント
仕事早っ。もう終わってらっしゃるのね〜。綺麗にまとめてくださって。私はぼちぼちですよ。他に仕事ができたしな(苦笑)
べにお先生ったら、もう。桜餅~♡八掛が抹茶なんて、さすがたまさんですよね。
で、ここに来てようやく、たまさんの「女らしくて恥ずかしい」」が、実感を伴って分かりました。束ね熨斗柄帯、私たぶん似合うのですが、最後のコーデでしか着られません。あれでは狙ってるようで、とてもとても・・・。
いやはや、勉強になりました。全然おかしくないのに「ちょっと変」と感じるのは、単に感性の違いだけではなく、「恥ずかしい」がキーワードのことも大いにあり得るのですね。
真の礼。結構なお点前でした。
で、ここに来てようやく、たまさんの「女らしくて恥ずかしい」」が、実感を伴って分かりました。束ね熨斗柄帯、私たぶん似合うのですが、最後のコーデでしか着られません。あれでは狙ってるようで、とてもとても・・・。
いやはや、勉強になりました。全然おかしくないのに「ちょっと変」と感じるのは、単に感性の違いだけではなく、「恥ずかしい」がキーワードのことも大いにあり得るのですね。
真の礼。結構なお点前でした。
2013/04/02(火) 22:18:07 | URL | はんな #2sQQXnjA[ 編集]
本当に名付けの破壊師降臨~っ(笑)
うん、今度は絶対に参加するぞ!
見逃すには悔しすぎるぅ~!!
うん、今度は絶対に参加するぞ!
見逃すには悔しすぎるぅ~!!
2013/04/03(水) 01:47:14 | URL | タンタン #hy9433ho[ 編集]
紅花紬かな?いいですねー
そして、ほんとにたまさん(と呼ばせていただいていいでしょうか)と好みが似ているかも。
私の場合は、スモーキーなピンク暈しの小紋にちょっと渋い若草色・・・ワサビ色?の八掛をつけました。命名 葉桜小紋
桜餅は思いつきませんでした。秀逸です
写真がないので乗せなかったのかな?と思いますが、茶色の唐草の帯も合わせたいです
笙の綴れもいいですねー
そして、ほんとにたまさん(と呼ばせていただいていいでしょうか)と好みが似ているかも。
私の場合は、スモーキーなピンク暈しの小紋にちょっと渋い若草色・・・ワサビ色?の八掛をつけました。命名 葉桜小紋
桜餅は思いつきませんでした。秀逸です
写真がないので乗せなかったのかな?と思いますが、茶色の唐草の帯も合わせたいです
笙の綴れもいいですねー
2013/04/03(水) 03:00:33 | URL | やのめ #-[ 編集]
それぞれの印象があまりにも違って最早同じ着物に見えません!!
最後の華やかコーデは普段どんな風に着てらっさるのか並べて比べたいですね~。
いやはや楽しかったです。
最後の華やかコーデは普段どんな風に着てらっさるのか並べて比べたいですね~。
いやはや楽しかったです。
2013/04/03(水) 06:43:41 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
のが一番好きです~(*^_^*)
いや~以前にも言いましたっけね?私、女性物の和服って、さっぱり分かんないんですよ。
父親は商売柄、年がら年中着物だったんで、男性物には馴染みがあるんですけど、母親が全く着ないので(持ってるんですけどね、タンスの肥やしです)このシリーズの時は毎回「へ~」って感動しながら読んでます♪女性物はやっぱり華やかですね~(^o^)
やっぱり私は(着ないから余計に、見た感じだけで考えちゃうんでしょうけど)ピンク…とは言わないまでも、女性なら女性らしい組み合わせが好きかな~。
べにおさんが「評判がいい」って仰ってた、卒業式か何かの席で着てらした水色の涼やかな和服とか。
そして、やっぱり男性は大島の無地で羽織と一緒にピシッとね、して欲しい。まあ、大島は完全に私の好みですが(笑)
いや~以前にも言いましたっけね?私、女性物の和服って、さっぱり分かんないんですよ。
父親は商売柄、年がら年中着物だったんで、男性物には馴染みがあるんですけど、母親が全く着ないので(持ってるんですけどね、タンスの肥やしです)このシリーズの時は毎回「へ~」って感動しながら読んでます♪女性物はやっぱり華やかですね~(^o^)
やっぱり私は(着ないから余計に、見た感じだけで考えちゃうんでしょうけど)ピンク…とは言わないまでも、女性なら女性らしい組み合わせが好きかな~。
べにおさんが「評判がいい」って仰ってた、卒業式か何かの席で着てらした水色の涼やかな和服とか。
そして、やっぱり男性は大島の無地で羽織と一緒にピシッとね、して欲しい。まあ、大島は完全に私の好みですが(笑)
いや、仕事じゃないし(笑)。
あーいー、ちょっと長く続けてしまったので、終わりにしました~。
学校が始まったら、こんな濃密な記事を書く時間もなくなるし…。
たまさんはゆっくりと完結させてくださいましね~♪
あーいー、ちょっと長く続けてしまったので、終わりにしました~。
学校が始まったら、こんな濃密な記事を書く時間もなくなるし…。
たまさんはゆっくりと完結させてくださいましね~♪
桜餅、大好きなんす
とくに道明寺。
たまさん曰く「べにおさんって、食べ物でネーミングすることが多いよね」。わはは、確かに! どんだけ食いしん坊なのでしょう。
こちらの紬は、まさにたまさんピンク+たまさんグリーンの黄金コンビ! たまさんの持ち物達に、絶対合うに決まっている着物でした。
でもまだ1回もお召しになっていないらしいんですよねー。あー着て欲しい~。着画を見たい~。

たまさん曰く「べにおさんって、食べ物でネーミングすることが多いよね」。わはは、確かに! どんだけ食いしん坊なのでしょう。
こちらの紬は、まさにたまさんピンク+たまさんグリーンの黄金コンビ! たまさんの持ち物達に、絶対合うに決まっている着物でした。
でもまだ1回もお召しになっていないらしいんですよねー。あー着て欲しい~。着画を見たい~。
タンタンさんも交えてのコーデ遊びだったら、前半の「討論会」をセーブしなければいけませんね(笑)。喋りすぎて翌日使い物にならなくなっちゃうから…。
今度の開催は「単衣」か「夏物」かなー?
ま、私はもう単衣を着ちゃってるんですけどね…だはは。
今度の開催は「単衣」か「夏物」かなー?
ま、私はもう単衣を着ちゃってるんですけどね…だはは。
葉桜小紋!!
なんて素敵なネーミングなのでしょう!
それだったら、たまさんも嫌がらなかったかなぁ(爆)。
やのめさん、本当にたまさんと好きなものがピッタリ。
チョコレート帯も笙の笛の綴れも、たまさんが大好きな帯なのです。
そうですねー、どっちの帯も合いそう♪
チョコレート帯は、けっこう何にでも合う、万能帯なのですよ~。
なんて素敵なネーミングなのでしょう!
それだったら、たまさんも嫌がらなかったかなぁ(爆)。
やのめさん、本当にたまさんと好きなものがピッタリ。
チョコレート帯も笙の笛の綴れも、たまさんが大好きな帯なのです。
そうですねー、どっちの帯も合いそう♪
チョコレート帯は、けっこう何にでも合う、万能帯なのですよ~。
帯と小物で印象が全く変わりますよね~。これぞ着物コーデの醍醐味!(笑)
最後の色無地は、普段はホントにシンプルですよ~。
白半衿に白足袋、帯も普通に白っぽい袋帯で…。
いかにも「おなご先生」って感じです(笑)。
最後の色無地は、普段はホントにシンプルですよ~。
白半衿に白足袋、帯も普通に白っぽい袋帯で…。
いかにも「おなご先生」って感じです(笑)。
おおー! お父様は、大島紬のアンサンブルをピシッと着てらしたのね。かっこええわ~♪
大島は着心地が良くて、大好きです。
自分ではとても買えないので、頂き物ばかりですが…。
私は父親の和服姿って見たことないんですよね~。でも、遺品を整理していたら紬と兵児帯が出てきたので、きっと家でのくつろぎ着として着ていたのでしょうけど。
ちゃびすこさんにもお楽しみいただけているようで、嬉しいです~。
大島は着心地が良くて、大好きです。
自分ではとても買えないので、頂き物ばかりですが…。
私は父親の和服姿って見たことないんですよね~。でも、遺品を整理していたら紬と兵児帯が出てきたので、きっと家でのくつろぎ着として着ていたのでしょうけど。
ちゃびすこさんにもお楽しみいただけているようで、嬉しいです~。
| ホーム |