2013年08月19日 (月) | 編集 |
今日は、教員免許更新講習の第2回目の講座だった。

「日本語を考える」という講座だったのだけど…これがまぁ、感動的にウザかった!
つまらなくて、イライラして、授業を聞くのが苦痛で、かといって受講生の席まで先生が来たりするから内職もできないし…。
ああ…苦行!
だが、丸一日を苦行だと思って過ごすのはキツイので、この講座から何が学べるかを考え、そしてひらめいた。
「なぜこの講座がつまらないのか、分析と考察」
よし、この講座の裏テーマはこれだ。
早速、分析する。
<ウザイ要因>
1.資料がわかりづらい。
①配布資料をどの順番で見れば良いのか不明。ページ番号をふるなどして欲しい。
②資料の構成が不明。ただ箇条書きにするのではなく、レイアウトや、大見出し・小見出しをつけるなど工夫して欲しい。
③配布すべきものが配布されていない。手元にないのは不安である。
④OHP(投影システム)が不鮮明で見づらい。OHPが活用できていない。
2.質問がわかりづらい。
①何を参考に回答すればいいのか不明。発問時に明確にしてほしい。
②何を答えさせたいのか不明。問いかけが漠然としすぎていて、何を要求しているのか分からない。
「どうですか」「何か変わりましたか」「いかがですか」「くみとってください」…など。
③発問意図が不明。何のためにその問いかけをし、その結果どのような結論にいたるのかが説明されていない。
3.講義の構成がわかりづらい。
①「今」何をやっているのか分からない。
②講義全体において、この説明がどのような位置づけにあるのかが不明。
③いくつか例示したら、まとめをして欲しい。例示のみで終わってしまうと、その例にどのような意味があったのか分からずに消化不良になる。
④「これについてはあとで…」が多すぎる。一体どこまでやるつもりなのか、終わりが見えないので不安になる。
4.その他。
①声が高く早口なので、キンキンして耳に付く。
②「えーと」や「学生にも言われるんですが」など、余分な言葉が多く、講義に集中できない。
③受講者に作業をさせるとき、何をどのように使って何の作業をすればいいのか明確に指示しない。
④機器の操作に手間取り、無駄に待つ時間が多い。事前に確認しておいてほしい。
⑤講義の長さがバラバラで、不意に休憩時間が入るのは不安。
分析したら、改善策を考える。
<どうすれば面白い講義になるか>
1.講義の全体像をあらかじめ示した上で、見出しごとに内容を詳しく掘り下げる形で講義する。
2.講義の進行に沿った順番で、資料を作成する。
(その際、スムーズに参照できるよう、ページ番号やレイアウト・文字の大きさや書体・タブなどの工夫をする)
3.配布すべきもの、提示すべきもの、それぞれの必要性を考えて用意する。
4.適切な発問、適切な板書。
5.興味をひくだけでなく、それが何に結びつくのかを明確にする。
6.「今」何をやっているのか、「今」何をすべきなのかを明確にする。受講生が講義に参加できるように。
…あー、これって、自分に全部振り返ってくるなぁ。
うぐぐ、身につまされる…。私も普段、こんな授業をやってはいないか???
そうか、生徒の立場に立ってみると、良い授業というのが実感できるものだなぁ。
なるほどねー。人の振り見て…だな、ホントに。
結局、ものすごく勉強になった一日だった(笑)。
<おまけ>
ノートにラクガキした、えんちゃん。

鉛筆で下書きして、ペン入れして、消しゴムかけて…。えらい丁寧に描いてしまったよ(笑)。
色つけは帰宅してからフォトショでやりました~♪
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村

「日本語を考える」という講座だったのだけど…これがまぁ、感動的にウザかった!
つまらなくて、イライラして、授業を聞くのが苦痛で、かといって受講生の席まで先生が来たりするから内職もできないし…。
ああ…苦行!
だが、丸一日を苦行だと思って過ごすのはキツイので、この講座から何が学べるかを考え、そしてひらめいた。
「なぜこの講座がつまらないのか、分析と考察」
よし、この講座の裏テーマはこれだ。
早速、分析する。
<ウザイ要因>
1.資料がわかりづらい。
①配布資料をどの順番で見れば良いのか不明。ページ番号をふるなどして欲しい。
②資料の構成が不明。ただ箇条書きにするのではなく、レイアウトや、大見出し・小見出しをつけるなど工夫して欲しい。
③配布すべきものが配布されていない。手元にないのは不安である。
④OHP(投影システム)が不鮮明で見づらい。OHPが活用できていない。
2.質問がわかりづらい。
①何を参考に回答すればいいのか不明。発問時に明確にしてほしい。
②何を答えさせたいのか不明。問いかけが漠然としすぎていて、何を要求しているのか分からない。
「どうですか」「何か変わりましたか」「いかがですか」「くみとってください」…など。
③発問意図が不明。何のためにその問いかけをし、その結果どのような結論にいたるのかが説明されていない。
3.講義の構成がわかりづらい。
①「今」何をやっているのか分からない。
②講義全体において、この説明がどのような位置づけにあるのかが不明。
③いくつか例示したら、まとめをして欲しい。例示のみで終わってしまうと、その例にどのような意味があったのか分からずに消化不良になる。
④「これについてはあとで…」が多すぎる。一体どこまでやるつもりなのか、終わりが見えないので不安になる。
4.その他。
①声が高く早口なので、キンキンして耳に付く。
②「えーと」や「学生にも言われるんですが」など、余分な言葉が多く、講義に集中できない。
③受講者に作業をさせるとき、何をどのように使って何の作業をすればいいのか明確に指示しない。
④機器の操作に手間取り、無駄に待つ時間が多い。事前に確認しておいてほしい。
⑤講義の長さがバラバラで、不意に休憩時間が入るのは不安。
分析したら、改善策を考える。
<どうすれば面白い講義になるか>
1.講義の全体像をあらかじめ示した上で、見出しごとに内容を詳しく掘り下げる形で講義する。
2.講義の進行に沿った順番で、資料を作成する。
(その際、スムーズに参照できるよう、ページ番号やレイアウト・文字の大きさや書体・タブなどの工夫をする)
3.配布すべきもの、提示すべきもの、それぞれの必要性を考えて用意する。
4.適切な発問、適切な板書。
5.興味をひくだけでなく、それが何に結びつくのかを明確にする。
6.「今」何をやっているのか、「今」何をすべきなのかを明確にする。受講生が講義に参加できるように。
…あー、これって、自分に全部振り返ってくるなぁ。
うぐぐ、身につまされる…。私も普段、こんな授業をやってはいないか???
そうか、生徒の立場に立ってみると、良い授業というのが実感できるものだなぁ。
なるほどねー。人の振り見て…だな、ホントに。
結局、ものすごく勉強になった一日だった(笑)。
<おまけ>
ノートにラクガキした、えんちゃん。

鉛筆で下書きして、ペン入れして、消しゴムかけて…。えらい丁寧に描いてしまったよ(笑)。
色つけは帰宅してからフォトショでやりました~♪
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 面倒な仕事 (2013/08/30)
- 汗だくの夏着物 (2013/08/20)
- 教員免許更新講習2 (2013/08/19)
- 教員免許更新講習 (2013/08/08)
- 一学期、終了~♪ (2013/07/20)
この記事へのコメント
えんちゃんの台詞は『あたち、いそがしいの』なんですね(笑)
私も講師のレベルが低い研修だと(失礼!)おんなじ事します!
私がこの研修を行う場合は~とか、どういった資料を用意するか~とか。
とにかく色々考えて気を紛らわします。
ほら、下手なの聞かされるとイラつくし、顔に出ないように(笑)
そうやって研修の仕方を考えながら受講するとしっかり研修の内容も
理解しようとしますし、ノートも丁寧にとるのでかえって普通の研修より
理解度は高かったりします。
…あれ?もしかしてこれは優秀な講師って事なのかしら?
私も講師のレベルが低い研修だと(失礼!)おんなじ事します!
私がこの研修を行う場合は~とか、どういった資料を用意するか~とか。
とにかく色々考えて気を紛らわします。
ほら、下手なの聞かされるとイラつくし、顔に出ないように(笑)
そうやって研修の仕方を考えながら受講するとしっかり研修の内容も
理解しようとしますし、ノートも丁寧にとるのでかえって普通の研修より
理解度は高かったりします。
…あれ?もしかしてこれは優秀な講師って事なのかしら?
2013/08/21(水) 00:39:34 | URL | タンタン #hy9433ho[ 編集]
はいー。相変わらず、彼女は毎日いそがしいんです。
「おかぁちゃん、あたち、いそがしいの」「お仕事がいっぱいあるの」
と飛び回って、おかぁちゃんのことは構ってくれません。
一体どこのどいつが、こんな子猫に大量の仕事を依頼したんだか(笑)。
お、タンタンさんもやりますか! こんなイヤミなことやってるの、私だけかと思ってましたわ(笑)。
で、そうなんですよね、結果的には最も勉強になっちゃうタイプの講義なんですわ。わっはっは!パラドックスよのう。
「おかぁちゃん、あたち、いそがしいの」「お仕事がいっぱいあるの」
と飛び回って、おかぁちゃんのことは構ってくれません。
一体どこのどいつが、こんな子猫に大量の仕事を依頼したんだか(笑)。
お、タンタンさんもやりますか! こんなイヤミなことやってるの、私だけかと思ってましたわ(笑)。
で、そうなんですよね、結果的には最も勉強になっちゃうタイプの講義なんですわ。わっはっは!パラドックスよのう。
| ホーム |