2014年03月23日 (日) | 編集 |
さてさて、このお話はちょうど1週間前のこと。
大学時代の後輩夫婦が我が家に遊びに来てくれたのだ♪
ツマが密かに「ひめ吉半衿」さんのファンで、ゆうかさんのブログを見ていたら私の名前が登場してきてビックリしたとのこと。「あれ…べにおさんって、先輩のことじゃん!」
そこで私のところにメールを入れ、半衿の話から着物の話になり、「今度、いろいろ教えてください♪」ということに相成ったわけである。
着付けをやりたい、ということだったので必要物品全て持参。そりゃあ大荷物だわい、ということでダンナが車を出して夫婦で来たのであった。
到着した夫妻に、とりあえず昼食を出す。
自家製ミートソースパスタと厚揚げのサラダ。
あー、画像を撮り忘れた~。美味しく召し上がってくれました♡
その後、ツマは私と共に着物部屋へ、ダンナはリビングで持参したパソコンにて仕事に励む。
…なんか、どっかの夫婦もおんなじことやってたなぁ(笑)。
着付け講座、まずは一番正統派と思われるアイテムでチャレンジ。
長襦袢、腰紐2本、伊達締め1本、名古屋帯…。
私も一緒に着付けながら教える。
…あ、しまった、私は長襦袢に半衿つけてないや。そこで急遽、二部式襦袢に変更。
さらに。
…あ、しまった、私は付け帯しか持ってないや。普通の帯結びを忘れているので、急遽、本を見ながら指導。
わっはっは。ゆるいなぁ。
ツマは非常に熱心な生徒さんで…熱心にやるあまり背中が丸まり、首が前に出て、下を向く。すると、衣紋がグダグダになり衿元がてんやわんやになる。
はーーー、そうかそうか、鏡を見ながら着付けるっていう習慣がないんだな。いつの間にか無意識に姿勢を真っ直ぐ保ったまま、鏡に映る姿を頼りに手探りで着付けしてたけど…なるほど、それが崩れない秘訣だったんだー。
おもいがけず、こちらも勉強になった。
当たり前のように無意識でやっていたことが、実はけっこうある。これが、「慣れ」ってことなんだろうね。
そして、こんなんなりましたー♪

ええ、今回も縦長加工しましたけど、なにか?(笑)
ツマ(右側)は、紫格子柄の紬単衣、ベージュの花唐草柄八寸帯、薄紫ぼかしの帯揚げ、紫の帯締めでござんした。
私(左側)は、菊水柄の泥大島袷、白地に赤い柄の木綿八寸帯、生成り地に市松桜柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め。
ツマは小柄なので、古着も着放題! サイズがちょうど合うらしい。
今回持参した着物も帯もリサイクルなんだって。羨ましいわー。
オヤツ休憩を挟んで、今度は簡略バージョンの着付けを。
腰紐代わりのゴムベルト、コーリンベルトを使って着付けて、帯も半幅帯を矢の字に結ぶ。
ツマ:「わ、ラクですね。すごくラク。これなら着られるかも…」
良し良し♪ そうやってハードルを下げさせるのが目的じゃ。


ことごとく海大にーちゃんが写り込んでおるが(笑)。
これは、紫の小紋袷、紫に丸い柄のポリ半幅帯、紫の帯締め。
ツマは、とにかく紫が好きらしい。また、それがよく似合うんだな~。
ツマが着物姿をダンナに見せに行くと、「いいじゃん!」と写真を撮りまくるダンナ。微笑ましいわー。
その後、三河衿芯の付け方をやってるうちにすっかり夜になったので、ありもので夕食。

キムチ鍋~。
豚バラ肉が3人で食べるには少なかったので、急遽ソーセージを追加。これが美味かった!
あったまってお腹もいっぱい。
「来訪者は満腹にして帰す」というポリシーがあるので(笑)、今回もなんとかなってホッとした。
楽しい時間を過ごせました~。また遊ぼうね!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
大学時代の後輩夫婦が我が家に遊びに来てくれたのだ♪
ツマが密かに「ひめ吉半衿」さんのファンで、ゆうかさんのブログを見ていたら私の名前が登場してきてビックリしたとのこと。「あれ…べにおさんって、先輩のことじゃん!」
そこで私のところにメールを入れ、半衿の話から着物の話になり、「今度、いろいろ教えてください♪」ということに相成ったわけである。
着付けをやりたい、ということだったので必要物品全て持参。そりゃあ大荷物だわい、ということでダンナが車を出して夫婦で来たのであった。
到着した夫妻に、とりあえず昼食を出す。
自家製ミートソースパスタと厚揚げのサラダ。
あー、画像を撮り忘れた~。美味しく召し上がってくれました♡
その後、ツマは私と共に着物部屋へ、ダンナはリビングで持参したパソコンにて仕事に励む。
…なんか、どっかの夫婦もおんなじことやってたなぁ(笑)。
着付け講座、まずは一番正統派と思われるアイテムでチャレンジ。
長襦袢、腰紐2本、伊達締め1本、名古屋帯…。
私も一緒に着付けながら教える。
…あ、しまった、私は長襦袢に半衿つけてないや。そこで急遽、二部式襦袢に変更。
さらに。
…あ、しまった、私は付け帯しか持ってないや。普通の帯結びを忘れているので、急遽、本を見ながら指導。
わっはっは。ゆるいなぁ。
ツマは非常に熱心な生徒さんで…熱心にやるあまり背中が丸まり、首が前に出て、下を向く。すると、衣紋がグダグダになり衿元がてんやわんやになる。
はーーー、そうかそうか、鏡を見ながら着付けるっていう習慣がないんだな。いつの間にか無意識に姿勢を真っ直ぐ保ったまま、鏡に映る姿を頼りに手探りで着付けしてたけど…なるほど、それが崩れない秘訣だったんだー。
おもいがけず、こちらも勉強になった。
当たり前のように無意識でやっていたことが、実はけっこうある。これが、「慣れ」ってことなんだろうね。
そして、こんなんなりましたー♪

ええ、今回も縦長加工しましたけど、なにか?(笑)
ツマ(右側)は、紫格子柄の紬単衣、ベージュの花唐草柄八寸帯、薄紫ぼかしの帯揚げ、紫の帯締めでござんした。
私(左側)は、菊水柄の泥大島袷、白地に赤い柄の木綿八寸帯、生成り地に市松桜柄の帯揚げ、同布の丸ぐけ帯締め。
ツマは小柄なので、古着も着放題! サイズがちょうど合うらしい。
今回持参した着物も帯もリサイクルなんだって。羨ましいわー。
オヤツ休憩を挟んで、今度は簡略バージョンの着付けを。
腰紐代わりのゴムベルト、コーリンベルトを使って着付けて、帯も半幅帯を矢の字に結ぶ。
ツマ:「わ、ラクですね。すごくラク。これなら着られるかも…」
良し良し♪ そうやってハードルを下げさせるのが目的じゃ。


ことごとく海大にーちゃんが写り込んでおるが(笑)。
これは、紫の小紋袷、紫に丸い柄のポリ半幅帯、紫の帯締め。
ツマは、とにかく紫が好きらしい。また、それがよく似合うんだな~。
ツマが着物姿をダンナに見せに行くと、「いいじゃん!」と写真を撮りまくるダンナ。微笑ましいわー。
その後、三河衿芯の付け方をやってるうちにすっかり夜になったので、ありもので夕食。

キムチ鍋~。
豚バラ肉が3人で食べるには少なかったので、急遽ソーセージを追加。これが美味かった!
あったまってお腹もいっぱい。
「来訪者は満腹にして帰す」というポリシーがあるので(笑)、今回もなんとかなってホッとした。
楽しい時間を過ごせました~。また遊ぼうね!
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 麻襦袢+木綿着物で快適♪ (2014/04/23)
- 簡単更新。 (2014/04/15)
- 後輩夫婦、来訪。 (2014/03/23)
- 梅柄半衿だったり、料理だったり、猫だったり。 (2014/03/15)
- 眠くて眠くて。 (2014/03/06)
この記事へのコメント
質問でーす。私の解読能力が低いのかもしれませんが、ツマさんは鏡を見て着れないと言う事は初めての着物?昔習ったけど忘れたとか?
なのに初心者にはハードルの高い半襟の私のブログ読んでくれてたのぉ~?
ツマさんありがと~ヽ(^o^)丿
そうですね。以前教えて欲しいと言われ教えた事あるけど、下ばかり見ちゃうね。鏡を見てと何度も言った覚えがある。
なのに初心者にはハードルの高い半襟の私のブログ読んでくれてたのぉ~?
ツマさんありがと~ヽ(^o^)丿
そうですね。以前教えて欲しいと言われ教えた事あるけど、下ばかり見ちゃうね。鏡を見てと何度も言った覚えがある。
2014/03/23(日) 18:38:39 | URL | ひめ吉 ゆうか #-[ 編集]
「自宅で着る時は、姿見があるから」と言っていましたが、たぶん鏡を見るポイントが違うんじゃないかな?
あと、以前着付けを習ったようなことを言っていた気がします。
ふふふ、ツマは当日、ひめ吉半衿の「雪の結晶」を長襦袢につけてきたんですよ~。上手に衿元に寄せて付けてました。結局、長襦袢は使わなかったんですけどね。
第一次着物ブームの初心者のころは、自分でも下ばっかりみて着ていたように思います。だから、衿元は決まらないし、衣紋は抜けないし、着丈が短いの(笑)。
とにかく鏡を見る、って意識するだけで、そのあたりの着付け難所はクリアできるかも…って今回思いましたわ。
あと、以前着付けを習ったようなことを言っていた気がします。
ふふふ、ツマは当日、ひめ吉半衿の「雪の結晶」を長襦袢につけてきたんですよ~。上手に衿元に寄せて付けてました。結局、長襦袢は使わなかったんですけどね。
第一次着物ブームの初心者のころは、自分でも下ばっかりみて着ていたように思います。だから、衿元は決まらないし、衣紋は抜けないし、着丈が短いの(笑)。
とにかく鏡を見る、って意識するだけで、そのあたりの着付け難所はクリアできるかも…って今回思いましたわ。
えぇ~っ
あの~写り込んでいる猫ちゃんは聞き分けの良いかしこいけど着物に乗るようになった[うみだいにいちゃん」ですよね?かいたって本当ですか?
勝手に思い込んでいたので違和感が~ごめんあそばせ~
ツマさんはいい先輩をお持ちですね。べにお先生の 来訪者は満腹にして帰す! 男前なあったかいポリシーですね~。





2014/03/24(月) 00:06:29 | URL | passionpiano #-[ 編集]
そういえばいつの間にか姿見を見ながら着付けて増すねえ。不思議と。
ビジネスホテルで姿見がなくって上半身だけ見ながら着付けてたらなんだか裾が短くなっちゃって残念なことになったし。
あ!べにおせんせいは後姿の仕上がりってどうやってチェックしてますか?
帯のかたちとか背中心とか。
私は合わせ鏡で見たりするんですが慣れれば後姿なんて見なくても大体決まるものなんでしょうかねえ?
ビジネスホテルで姿見がなくって上半身だけ見ながら着付けてたらなんだか裾が短くなっちゃって残念なことになったし。
あ!べにおせんせいは後姿の仕上がりってどうやってチェックしてますか?
帯のかたちとか背中心とか。
私は合わせ鏡で見たりするんですが慣れれば後姿なんて見なくても大体決まるものなんでしょうかねえ?
2014/03/25(火) 00:03:18 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
わっはっは! うみだいにーちゃん!!
そうですか、ずっと「うみだい」だと思われていたのですね…。ふふふ、EXILEのMAKIDAIみたいな(笑)。
海大と書いて、「かいた」と読みます。海のように大きな心に育って欲しい、という願いをこめまして。
海太ならストレートに「かいた」と読めると思うのですが、それだと海のように太いオトコに育ってしまうので…(爆)。
来訪者は満腹にして帰す、は、別名「オカンモード」。
お腹空いてない? ゴハン食べた? これ持って帰る?
と、田舎のオカンのようなモードに入ってしまうんですよねぇ~不思議と。
そうですか、ずっと「うみだい」だと思われていたのですね…。ふふふ、EXILEのMAKIDAIみたいな(笑)。
海大と書いて、「かいた」と読みます。海のように大きな心に育って欲しい、という願いをこめまして。
海太ならストレートに「かいた」と読めると思うのですが、それだと海のように太いオトコに育ってしまうので…(爆)。
来訪者は満腹にして帰す、は、別名「オカンモード」。
お腹空いてない? ゴハン食べた? これ持って帰る?
と、田舎のオカンのようなモードに入ってしまうんですよねぇ~不思議と。
そうなの、そうなの。いつの間にか、姿見に頼ってますよねー。
さすがに慣れたので鏡なしでも着付けられますが、やっぱなんとなく不安になりますし。
えーと…ほ~さま、爆弾発言をいたします。
私は…、後姿の仕上がりをチェックしてません!
お太鼓の形を整える時に横向きでチェックはするけども、それ以外はしないなぁ。わっはっは。だから、時に大きくお太鼓がずれてたりするのよね~、でも気にしな~い!
他の皆様は後姿チェックってやっているものなのでしょうか?
私は、どうにもおされじゃないので…とにかく「気にしない」なのですわ-。ご参考にならずに、すんまそん。
さすがに慣れたので鏡なしでも着付けられますが、やっぱなんとなく不安になりますし。
えーと…ほ~さま、爆弾発言をいたします。
私は…、後姿の仕上がりをチェックしてません!
お太鼓の形を整える時に横向きでチェックはするけども、それ以外はしないなぁ。わっはっは。だから、時に大きくお太鼓がずれてたりするのよね~、でも気にしな~い!
他の皆様は後姿チェックってやっているものなのでしょうか?
私は、どうにもおされじゃないので…とにかく「気にしない」なのですわ-。ご参考にならずに、すんまそん。
べにおさん、こんにちは。
私も「うみだい」と思っておりまして、あ、「かいた」と読めんことないと気づきましたっ
プ。いーですね~お着物で繋がる先輩後輩。楽しそうな様子が伝わって来ます。
>…なんか、どっかの夫婦もおんなじことやってたなぁ(笑)。
うんうん、前にもこの感じ。。。と思いました、あのご夫婦だ~~
。ツマさん、かなり小柄なお方なのでしょうか、古着が着放題とは羨ましい限りです。私も35を過ぎて無用に成長しましたので、どうあがいてもなかなか元に戻れませぬ。。。
私も「うみだい」と思っておりまして、あ、「かいた」と読めんことないと気づきましたっ

>…なんか、どっかの夫婦もおんなじことやってたなぁ(笑)。
うんうん、前にもこの感じ。。。と思いました、あのご夫婦だ~~

あら…「うみだい」にーちゃんだと認識されていた方って、結構いらっしゃったのですね(笑)。紛らわしい漢字で、すみません。
ツマは小柄です。そして脇に立っている私が大柄なので、更に小柄に見えるという…(爆)。
古着が着られるサイズというのは、ホントに羨ましいですわ。私は縦にも横にも入りませんもの…ぐすん。
ツマは小柄です。そして脇に立っている私が大柄なので、更に小柄に見えるという…(爆)。
古着が着られるサイズというのは、ホントに羨ましいですわ。私は縦にも横にも入りませんもの…ぐすん。
| ホーム |