2014年04月15日 (火) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:19度(湿度:46%)、天気:晴れ。
春うららの遠州綿紬単衣、チョコレートの博多帯、長春色の帯揚げ、同色の帯締め、白地にツクシともぐらの刺繍半衿、ピンクの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、スポーツタイツ。
夕食は、白和えと

豚スペアリブのオーブン焼き。

ああ、料理しても疲れがとれない…。
そこはかとなく、風邪っぽい感じも。
とっとと寝ます。
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
春うららの遠州綿紬単衣、チョコレートの博多帯、長春色の帯揚げ、同色の帯締め、白地にツクシともぐらの刺繍半衿、ピンクの足袋っくす。




下は麻の二部式襦袢、エアリズムTシャツ、スポーツタイツ。
夕食は、白和えと

豚スペアリブのオーブン焼き。

ああ、料理しても疲れがとれない…。
そこはかとなく、風邪っぽい感じも。
とっとと寝ます。
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
- 関連記事
この記事へのコメント
新学期はつかれますからね・・・・
私は昨夜 うちのクラスの子が楽器をいたずらしている夢を、みて「そこ、どきな!!」と寝言・・・大きな声で怒鳴ったようです
布団の上にいい子に寝ていたパズーがふっとんで逃げていきました・・・私は教室ではこのように怒鳴ることがこのごろめったにありませんので・・・かなりたまってきているのかな・・・・と(苦笑)
私は昨夜 うちのクラスの子が楽器をいたずらしている夢を、みて「そこ、どきな!!」と寝言・・・大きな声で怒鳴ったようです
布団の上にいい子に寝ていたパズーがふっとんで逃げていきました・・・私は教室ではこのように怒鳴ることがこのごろめったにありませんので・・・かなりたまってきているのかな・・・・と(苦笑)
簡単更新でもネットに接続して、そしてブログを更新するのを、毎日やっているということがスゴイです!!!しかも、日によっては、記事が二つのおとくっぷり。。読者からすりゃ、大盤振る舞いですよ(笑)しかも、美味しそうな、料理の写真がちゃんとある。。。いや~、着物より料理に目がいっちゃうあたりが、私のダメなゆえんですな。。。
2014/04/16(水) 07:51:55 | URL | k-mana #-[ 編集]
べにおさん、こんにちは。
昨日はこちらも暖かかった(暑かった)ですー。
しっかり食べて、ぐっすり睡眠をとって下さいね~
>遠州綿紬単衣
綿紬、綿の紬?私、これから単衣デビューですので、暖かくなって来た時のあれこれ、お教え願いま~す
昨日はこちらも暖かかった(暑かった)ですー。
しっかり食べて、ぐっすり睡眠をとって下さいね~
>遠州綿紬単衣
綿紬、綿の紬?私、これから単衣デビューですので、暖かくなって来た時のあれこれ、お教え願いま~す

わはー、そちらもおくたびれですね~。
肉体的にもシンドイのですが、余裕のない仕事運びと大量の雑務で…シンドイですなぁ、精神的に。
なんか、次から次から仕事が出てくるんですよね…。
ま、ま、お互い無理はせんで頑張りましょう。これから1年、長丁場の始まりですからねぇ。
肉体的にもシンドイのですが、余裕のない仕事運びと大量の雑務で…シンドイですなぁ、精神的に。
なんか、次から次から仕事が出てくるんですよね…。
ま、ま、お互い無理はせんで頑張りましょう。これから1年、長丁場の始まりですからねぇ。
うっはっは! そうですか、記事が2つあると「お得」って感じですか。
いやー、なんだか、たくさん読ませちゃって申し訳ない気分にもなっていたのですけど…じゃ、いいっかー(笑)。
ブログ毎日更新は、もう習慣化しちゃってて…更新しないと落ち着かないんです(爆)。
だから、予約投稿にしてでも毎日更新してまーす♪
いやー、なんだか、たくさん読ませちゃって申し訳ない気分にもなっていたのですけど…じゃ、いいっかー(笑)。
ブログ毎日更新は、もう習慣化しちゃってて…更新しないと落ち着かないんです(爆)。
だから、予約投稿にしてでも毎日更新してまーす♪
綿紬…って、正式名称ではないのかな?
「遠州綿紬」という名前で売っていた木綿の反物を自分で仕立てた着物なんです、これ。一般的には「浜松木綿」と言っているものだと思います。
んん?でも素材が木綿でも、紡いで作った糸で織っているわけだから、それは「紬」でいいのかなぁ? すみません、よく分かりません。
要は木綿の着物です(笑)。
今の時期、千葉では木綿単衣+麻襦袢が心地いいです(私には)。
もっと暑くなったら、「阿波しじら」や「綿麻」に替えて、さらに暑くなったら襦袢無しで着ます。あ、あと、夏といったら「セオα」♪
お時間のある時に過去記事をご覧いただくと、どんな気温と湿度でどんなコーデだったかご覧いただけますよ~。参考になりますれば。
「遠州綿紬」という名前で売っていた木綿の反物を自分で仕立てた着物なんです、これ。一般的には「浜松木綿」と言っているものだと思います。
んん?でも素材が木綿でも、紡いで作った糸で織っているわけだから、それは「紬」でいいのかなぁ? すみません、よく分かりません。
要は木綿の着物です(笑)。
今の時期、千葉では木綿単衣+麻襦袢が心地いいです(私には)。
もっと暑くなったら、「阿波しじら」や「綿麻」に替えて、さらに暑くなったら襦袢無しで着ます。あ、あと、夏といったら「セオα」♪
お時間のある時に過去記事をご覧いただくと、どんな気温と湿度でどんなコーデだったかご覧いただけますよ~。参考になりますれば。
| ホーム |