2014年05月20日 (火) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:23.3度(湿度:62%)、天気:晴れ…曇り…かな?
夏の稲妻阿波しじら単衣、男前細帯、ぶら下げモノは御用猫。





下はエアリズムTシャツ、スポーツタイツ。素足。帯は適当に本結び的な。
うへへへ、ついに襦袢を着ずに着付けたぜ。
んだけど、湿度が高かったので身体に熱がこもる感じがねー、イマイチでしたわ。
今日は素足でいこう、と決めていたので、夏仕様のカレンブロッソ草履(私はメンズを愛用)を出した。

あー、そうだ、去年はき続けて鼻緒がゆるくなっちゃてたんだっけ。少しきつくするか。
カレンブロッソの草履は鼻緒をすげ替えたりできないので、以前たしか「ほばーりんぐ・とと」さんのところで拝見した方法で。
ツボ部分を縫い止めてある糸を切る。

こんな風に輪になっているので、それを摘まんで…適当に縫って短くする。

さらに、輪を縫い止めて…完成。

Before-Afterを並べてみると、こんな感じ。だいぶ縮まったでしょ?

所要時間、両足で10分程度。カンタン~♪
はー、これでまた歩きやすくなった。鼻緒がゆるむと、ペッタペッタ音がして歩きづらいんだよね。
夏仕様は台が麻。素足に心地よいのだ。
で、今まで使っていた冬仕様がこちら。

一見、なんの問題もなく見えるが…半年はき続けると、こうなる。

んでもって、台がここまですり減る。

…こんなんなるまで履いている人って、少ないだろうなぁ。いや、私の扱いが雑すぎるのか???
ぐーーーー、お高い買い物なのでなるべく長期間使いたいのだが…2年で1足は履きつぶすな、こりゃ。
台が革張りになっている長持ちしそうなカレンブロッソ草履、先日注文したっす。とほほ。
今日の夕食は、豚キムチ。

①フライパンに油をしいてニンニクを炒め、豚こまを入れて炒める。肉に塩こしょうする。
②長ネギの薄切りともやしを追加して、わぁーっと炒める。キムチも追加して炒める。
③オイスターソース、醤油で調味し、完成。サニーレタスに巻いて食す。
…レタスで巻くと、なんでもお腹いっぱいになって便利だ♪ 美味しいし~。
あれー、咳き込むとなかなか止まらないぞ…?
キケンな予感。寝ます。
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
夏の稲妻阿波しじら単衣、男前細帯、ぶら下げモノは御用猫。





下はエアリズムTシャツ、スポーツタイツ。素足。帯は適当に本結び的な。
うへへへ、ついに襦袢を着ずに着付けたぜ。
んだけど、湿度が高かったので身体に熱がこもる感じがねー、イマイチでしたわ。
今日は素足でいこう、と決めていたので、夏仕様のカレンブロッソ草履(私はメンズを愛用)を出した。

あー、そうだ、去年はき続けて鼻緒がゆるくなっちゃてたんだっけ。少しきつくするか。
カレンブロッソの草履は鼻緒をすげ替えたりできないので、以前たしか「ほばーりんぐ・とと」さんのところで拝見した方法で。
ツボ部分を縫い止めてある糸を切る。

こんな風に輪になっているので、それを摘まんで…適当に縫って短くする。

さらに、輪を縫い止めて…完成。

Before-Afterを並べてみると、こんな感じ。だいぶ縮まったでしょ?

所要時間、両足で10分程度。カンタン~♪
はー、これでまた歩きやすくなった。鼻緒がゆるむと、ペッタペッタ音がして歩きづらいんだよね。
夏仕様は台が麻。素足に心地よいのだ。
で、今まで使っていた冬仕様がこちら。

一見、なんの問題もなく見えるが…半年はき続けると、こうなる。

んでもって、台がここまですり減る。

…こんなんなるまで履いている人って、少ないだろうなぁ。いや、私の扱いが雑すぎるのか???
ぐーーーー、お高い買い物なのでなるべく長期間使いたいのだが…2年で1足は履きつぶすな、こりゃ。
台が革張りになっている長持ちしそうなカレンブロッソ草履、先日注文したっす。とほほ。
今日の夕食は、豚キムチ。

①フライパンに油をしいてニンニクを炒め、豚こまを入れて炒める。肉に塩こしょうする。
②長ネギの薄切りともやしを追加して、わぁーっと炒める。キムチも追加して炒める。
③オイスターソース、醤油で調味し、完成。サニーレタスに巻いて食す。
…レタスで巻くと、なんでもお腹いっぱいになって便利だ♪ 美味しいし~。
あれー、咳き込むとなかなか止まらないぞ…?
キケンな予感。寝ます。
火曜日は風花さんバナー。いつも有難うございます。2つともポチッとな、していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 実験結果報告~! (2014/05/24)
- 浴衣の衿芯。 (2014/05/23)
- すげ替えられない草履の鼻緒をきつくする。 (2014/05/20)
- 両面使える付け帯作り。 (2014/05/11)
- 久々の着物記事(笑)。 (2014/04/04)
この記事へのコメント
この方法、よさそうですね~。
このくらいなら、無精者の私にでも出来るかな?
今度、やってみようっと!
そうそう、べにお先生のさくらんぼ半衿を拝見して、思い出したものがありますので、お送りしますね~。
以上、業務連絡でした~(^^)>
このくらいなら、無精者の私にでも出来るかな?
今度、やってみようっと!
そうそう、べにお先生のさくらんぼ半衿を拝見して、思い出したものがありますので、お送りしますね~。
以上、業務連絡でした~(^^)>
2014/05/20(火) 23:35:11 | URL | Ku-nyan #yH6F9.XQ[ 編集]
素敵!涼し気で帯の瑠璃色も美しい~いやぁ~べにお先生はかっこ良すぎる
カレンブロッソの鼻緒がゆるんだらやってみます。こんな方法があるならどんどんC.B.の草履にしていきたいです。私も愛用しているのですが歩くのに最適~。
台が革張りになっているのもあるんですね?
ふぅ~欲しくなりますにゃ~。

台が革張りになっているのもあるんですね?
ふぅ~欲しくなりますにゃ~。

2014/05/21(水) 00:57:40 | URL | passionpiano #-[ 編集]
この男前コーデめちゃめちゃ好きです♡
それに御用猫だなんてお茶目だすなあ。
鼻緒の詰め方も素晴らしい!真似させていただきます♪
冬仕様の履きつぶした草履の台の真ん中の白い部分。
最初桜の花びら模様かと思いましたよ。
それに御用猫だなんてお茶目だすなあ。
鼻緒の詰め方も素晴らしい!真似させていただきます♪
冬仕様の履きつぶした草履の台の真ん中の白い部分。
最初桜の花びら模様かと思いましたよ。
2014/05/21(水) 06:11:17 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
べにおさん、おはようございます。
おぉ~~~半襟がなーぃ!ついに襦袢なし~~
男前細帯、恰好いいーーーーー
私も夏仕様のことばっかり考えてて。とっても参考になります。
綿着物は浴衣みたいに着てもいいんだ、と先日気が付いたところでして、色々思いを巡らしてました。ここに答えがあった、って感じ
おぉ~~~半襟がなーぃ!ついに襦袢なし~~

男前細帯、恰好いいーーーーー

私も夏仕様のことばっかり考えてて。とっても参考になります。
綿着物は浴衣みたいに着てもいいんだ、と先日気が付いたところでして、色々思いを巡らしてました。ここに答えがあった、って感じ

ふふふ、簡単そうでしょ? 簡単なんですよー(笑)。
ツボ部分の真ん中に針を通して、糸をぐるっと回して同じ所に針を通して、また逆方向に糸をぐるっと回して同じ所に針を通して…ってやると、簡単にとまりますー。(この説明で分かるかなぁ?)
履き物って何度も履いているうちに鼻緒がゆるんでいきますもんね~。この方法はお手軽に自分でできて便利です♪
お? なんか素敵な業務連絡が…♡
わーい、楽しみに待ってまーす!
ツボ部分の真ん中に針を通して、糸をぐるっと回して同じ所に針を通して、また逆方向に糸をぐるっと回して同じ所に針を通して…ってやると、簡単にとまりますー。(この説明で分かるかなぁ?)
履き物って何度も履いているうちに鼻緒がゆるんでいきますもんね~。この方法はお手軽に自分でできて便利です♪
お? なんか素敵な業務連絡が…♡
わーい、楽しみに待ってまーす!
2014/05/21(水) 20:33:33 | URL | べにお #-[ 編集]
わはは~、あまり考えずにコーデを組んだら、妙に男前になってしまいました。
夏用の着物はどうしても寒色系になってしまって、男前になりがちなんですよね~。
カレンブロッソの草履は、もうこれしか履けない♡というくらい気に入っています。私の場合、デカ足幅広なのでメンズでデザインがオシャレってのも、ポイント高いです。
鼻緒の調節ができないのが難点ですが、ゆるんだ鼻緒はこの方法で解決できますよ♪
夏用の着物はどうしても寒色系になってしまって、男前になりがちなんですよね~。
カレンブロッソの草履は、もうこれしか履けない♡というくらい気に入っています。私の場合、デカ足幅広なのでメンズでデザインがオシャレってのも、ポイント高いです。
鼻緒の調節ができないのが難点ですが、ゆるんだ鼻緒はこの方法で解決できますよ♪
2014/05/21(水) 20:37:15 | URL | べにお #-[ 編集]
あら、しゅてき~♡でしたか? どうも有り難うございます~。
だがしかし、このコーデは私的にはかなりの手抜きでして(笑)。これを褒められるのは、かなり気恥ずかしいなぁ…わはは。
冬仕様草履のすり減りが…桜の花びらですって?
ああ! そう見えるんなら、そうだと言っておけば良かった…!(バカ/笑)
私、足の人差し指の付け根がいつもタコになるんですよねー。そこに体重が一番かかってるってことなんでしょうかね?
だがしかし、このコーデは私的にはかなりの手抜きでして(笑)。これを褒められるのは、かなり気恥ずかしいなぁ…わはは。
冬仕様草履のすり減りが…桜の花びらですって?
ああ! そう見えるんなら、そうだと言っておけば良かった…!(バカ/笑)
私、足の人差し指の付け根がいつもタコになるんですよねー。そこに体重が一番かかってるってことなんでしょうかね?
2014/05/21(水) 20:46:10 | URL | べにお #-[ 編集]
実は私、綿着物と浴衣の区別がイマイチ分かっていないんですよ。
浴衣らしい浴衣ってのは分かるんですけどね…柄ゆきとか色味とか。
最近は、「浴衣を着物風に着る」とかで襦袢着てお太鼓しょって着ていたりする例が着物雑誌にも載っているので、まあ何でもありなのかなと(笑)。
私は自分の快適さ優先で着ているので、夏場は透けない生地ならば浴衣として襦袢を着ずに着てしまいます。
こんないい加減な着方ですけど、参考になりますかね?(笑)
浴衣らしい浴衣ってのは分かるんですけどね…柄ゆきとか色味とか。
最近は、「浴衣を着物風に着る」とかで襦袢着てお太鼓しょって着ていたりする例が着物雑誌にも載っているので、まあ何でもありなのかなと(笑)。
私は自分の快適さ優先で着ているので、夏場は透けない生地ならば浴衣として襦袢を着ずに着てしまいます。
こんないい加減な着方ですけど、参考になりますかね?(笑)
2014/05/21(水) 20:52:39 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |