2014年05月23日 (金) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:21.6度(湿度:48%)、天気:晴れ?
モノトーン縞阿波しじら単衣、サーモンピンクの博多半幅帯、紫と灰色の帯締め、太宰府で買ったとんぼ玉のぶら下げモノ。




下はエアリズムTシャツ、スポーツタイツ。素足。帯は矢の字に結んだ。
おっほっほっほ、快適快適♪
いつも襦袢を着ずに浴衣として着る時にはメッシュの衿芯を掛け衿の下にしのばせて、衣紋の形がきれいになるようにしていたんだけど…

今日は面倒で衿芯入れなかったら、その方が肩が凝らなくていいなぁ。
いちいち毎回入れたり抜いたりするのも面倒くさいし(私は襦袢の衿芯も、三河芯を縫って付けっぱなしにしている人間)。
ただ、衿芯を入れないと衣紋が「へにょへにょ~ん」ってなっちゃうんだよなー。ま、そりゃそうだけどもさ。
要は衣紋のところだけ芯が入ってれば形が決まるんだよねー。
…ん? そうか。
衿芯を衣紋の部分にだけ入るように短くカットして…浴衣(バチ衿)の背中心あたりの衿を、衿芯が入るようにチョコっとほどいてやったら、いいんぢゃね?
さっそく試してみた。

衿芯は、こんな風にカット。(※実はウチには、もともとこういう形の衿芯が存在していたのだった。きものやさんオリジナル「よきもの襦袢」の半衿に内蔵するために付属していた衿芯なのである)。長さをはかったら21センチだった。両サイドはゆるやかにカーブをつけている。

浴衣は背中心付近で衿を縫い止めている糸をほどいて…

先ほどの衿芯をそこからつっこむ!

ちょうどバランス良く真ん中に来るようにして…ほう、けっこういい感じで衣紋が決まりそうな予感。
あ、ただし、背中心辺りの衿をほどいただけだとドンドンほどけ広がってしまうので、

指2本が入るくらいのところでしっかり縫い止めておいた方がよかろうかと。
よっしゃ、明日はこれを実際に着てみようっと♪ うはは、楽しいったら!
ほとんど「実験」の世界ですな、わははー。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
モノトーン縞阿波しじら単衣、サーモンピンクの博多半幅帯、紫と灰色の帯締め、太宰府で買ったとんぼ玉のぶら下げモノ。




下はエアリズムTシャツ、スポーツタイツ。素足。帯は矢の字に結んだ。
おっほっほっほ、快適快適♪
いつも襦袢を着ずに浴衣として着る時にはメッシュの衿芯を掛け衿の下にしのばせて、衣紋の形がきれいになるようにしていたんだけど…

今日は面倒で衿芯入れなかったら、その方が肩が凝らなくていいなぁ。
いちいち毎回入れたり抜いたりするのも面倒くさいし(私は襦袢の衿芯も、三河芯を縫って付けっぱなしにしている人間)。
ただ、衿芯を入れないと衣紋が「へにょへにょ~ん」ってなっちゃうんだよなー。ま、そりゃそうだけどもさ。
要は衣紋のところだけ芯が入ってれば形が決まるんだよねー。
…ん? そうか。
衿芯を衣紋の部分にだけ入るように短くカットして…浴衣(バチ衿)の背中心あたりの衿を、衿芯が入るようにチョコっとほどいてやったら、いいんぢゃね?
さっそく試してみた。

衿芯は、こんな風にカット。(※実はウチには、もともとこういう形の衿芯が存在していたのだった。きものやさんオリジナル「よきもの襦袢」の半衿に内蔵するために付属していた衿芯なのである)。長さをはかったら21センチだった。両サイドはゆるやかにカーブをつけている。

浴衣は背中心付近で衿を縫い止めている糸をほどいて…

先ほどの衿芯をそこからつっこむ!

ちょうどバランス良く真ん中に来るようにして…ほう、けっこういい感じで衣紋が決まりそうな予感。
あ、ただし、背中心辺りの衿をほどいただけだとドンドンほどけ広がってしまうので、

指2本が入るくらいのところでしっかり縫い止めておいた方がよかろうかと。
よっしゃ、明日はこれを実際に着てみようっと♪ うはは、楽しいったら!
ほとんど「実験」の世界ですな、わははー。
金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。


にほんブログ村
- 関連記事
この記事へのコメント
べにおさん、こんばんは。
私も考えてたんです、浴衣の衿をどうしようかと。あれから探してべにおさんが使ってる三河衿芯を買い足したので衿芯が何枚もあるんですよ、で、半襟が付いてるようにみえるような細工をしようかと思ったり、頭の中で巡らしてました。
そのような半月状のものを仕込む何かが元々あったんですね。今日新しい浴衣が届いたんですけど、着物として着てみようと思ってるんで、タイムリーな話題でした。実験結果よろしくです
私も考えてたんです、浴衣の衿をどうしようかと。あれから探してべにおさんが使ってる三河衿芯を買い足したので衿芯が何枚もあるんですよ、で、半襟が付いてるようにみえるような細工をしようかと思ったり、頭の中で巡らしてました。
そのような半月状のものを仕込む何かが元々あったんですね。今日新しい浴衣が届いたんですけど、着物として着てみようと思ってるんで、タイムリーな話題でした。実験結果よろしくです

ん? もしやふでぺんさん、勘違いしていらっしゃるかも。
私が今回「実験」しているのは、浴衣を浴衣として着るときのワザですよ~。襦袢は着ませんよ~、当然半衿も付きませんよ~。
浴衣自体の衿に衿芯を入れて、衣紋の形がピシッとするようにする…というためのワザでございます~。分かりづらかったですかね(苦笑)。
今日の記事で、実際に試した様子をアップしますので、「浴衣の衿をしゃんとさせたい!」という場合には試してみてくださいませ♪
浴衣を着物として着る時には、やはり襦袢を着ると思います。半襦袢だと下半身は涼しく着られると思います。
もしくは、「美容衿」という衿だけが独立した着付けアイテムもありますよ~。私は上手く使いこなせなかったのですが、そういう便利アイテムも調べてみるといいかもしれません。
私が今回「実験」しているのは、浴衣を浴衣として着るときのワザですよ~。襦袢は着ませんよ~、当然半衿も付きませんよ~。
浴衣自体の衿に衿芯を入れて、衣紋の形がピシッとするようにする…というためのワザでございます~。分かりづらかったですかね(苦笑)。
今日の記事で、実際に試した様子をアップしますので、「浴衣の衿をしゃんとさせたい!」という場合には試してみてくださいませ♪
浴衣を着物として着る時には、やはり襦袢を着ると思います。半襦袢だと下半身は涼しく着られると思います。
もしくは、「美容衿」という衿だけが独立した着付けアイテムもありますよ~。私は上手く使いこなせなかったのですが、そういう便利アイテムも調べてみるといいかもしれません。
2014/05/24(土) 19:54:45 | URL | べにお #-[ 編集]
べにおさん、こんばんは。実験結果ありがとうございますー
いぇいぇ~よろしいんです、浴衣を浴衣として着る時のことでい~んですの、こちらこそ紛らわしくてすみませぬ~
。
着物を着始めて、浴衣を今迄着てきましたことを思い浮かべますと、なんだかだらしない着姿に思えまして、衿がびしっとならんのかぃっ(襦袢なしでも)と思ったんです。ネットで調べましたら、やはり皆さん少し解いて長い衿芯を入れるとありました。
長い衿芯はしんどいので(それで三河衿芯に替えようとしているのに)他に方法はないかなと思っていたところやったんです。記事が前後しますが、クリアファイルとは驚きですー。普段使ってるもんね。それと、麻の半幅帯、素敵ですーーー格好いいーー
いぇいぇ~よろしいんです、浴衣を浴衣として着る時のことでい~んですの、こちらこそ紛らわしくてすみませぬ~

着物を着始めて、浴衣を今迄着てきましたことを思い浮かべますと、なんだかだらしない着姿に思えまして、衿がびしっとならんのかぃっ(襦袢なしでも)と思ったんです。ネットで調べましたら、やはり皆さん少し解いて長い衿芯を入れるとありました。
長い衿芯はしんどいので(それで三河衿芯に替えようとしているのに)他に方法はないかなと思っていたところやったんです。記事が前後しますが、クリアファイルとは驚きですー。普段使ってるもんね。それと、麻の半幅帯、素敵ですーーー格好いいーー

昔、自分が子供だったころには、浴衣の衣紋をびしっとさせたい…なんて、誰も要求していなかったように思うんですけどね。最近は衿芯を入れて、びしっとさせるのが一般的になりつつあるようです。
私は、大久保信子さんがどっかの雑誌で浴衣に衿芯を差し込むと形がきまる…って紹介していたのを読んで、「そうか、やってみよう!」とやっていたのでした。んでも、長い衿芯を差し込むのも、毎回入れたり出したりするのも面倒でねぇ。
クリアファイルの衿芯、結局30センチもの長さになってしまいましたが、普通の衿芯に比べれば断然短いので楽ですよ♪
私は、大久保信子さんがどっかの雑誌で浴衣に衿芯を差し込むと形がきまる…って紹介していたのを読んで、「そうか、やってみよう!」とやっていたのでした。んでも、長い衿芯を差し込むのも、毎回入れたり出したりするのも面倒でねぇ。
クリアファイルの衿芯、結局30センチもの長さになってしまいましたが、普通の衿芯に比べれば断然短いので楽ですよ♪
2014/05/25(日) 19:10:32 | URL | べにお #-[ 編集]
わぁ、さっそく真似っこさせていただきました。
私も肩こり持ちなので、長襦袢に忍ばせてみました。
この日曜日、襟芯なしで着ていたら、お師匠に駄目だしくらったので次回はリベンジです!(^^)!。。。何の?
浴衣も後ろに入れ口つくっておこうっと。きっとお師匠もびっくりだと。
イイ情報いつもありがとうございます!
私も肩こり持ちなので、長襦袢に忍ばせてみました。
この日曜日、襟芯なしで着ていたら、お師匠に駄目だしくらったので次回はリベンジです!(^^)!。。。何の?
浴衣も後ろに入れ口つくっておこうっと。きっとお師匠もびっくりだと。
イイ情報いつもありがとうございます!
2014/05/27(火) 17:11:54 | URL | さちぺんぎん #-[ 編集]
わーい♪ 真似っこしてもらえて嬉しいなぁ。
今までもいろんな工夫をしてきましたが、今回のクリアファイル衿芯は我ながらかなり優秀だと思っています(自画自賛/笑)。
リベンジ(?)が上手くいくといいですね。
私としては、あんまりカッチリキッチリした衿元は好きではないので、衣紋はしゃんとしていても胸元には芯が入っていないくらいの方が好きです~。市販の衿芯は、私には堅いように思えて…。
なるほど、浴衣だけでなく襦袢にも使えるワザかもしれませんね。どうぞお試しあれ~。
今までもいろんな工夫をしてきましたが、今回のクリアファイル衿芯は我ながらかなり優秀だと思っています(自画自賛/笑)。
リベンジ(?)が上手くいくといいですね。
私としては、あんまりカッチリキッチリした衿元は好きではないので、衣紋はしゃんとしていても胸元には芯が入っていないくらいの方が好きです~。市販の衿芯は、私には堅いように思えて…。
なるほど、浴衣だけでなく襦袢にも使えるワザかもしれませんね。どうぞお試しあれ~。
2014/05/27(火) 23:07:33 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |