2014年10月04日 (土) | 編集 |
今日は仕事を休んで、教員免許更新講習に行ってきた。
免許更新のためには、計30時間の講義を受け、認定試験に合格せねばならない。
のべ5日間拘束され、30000円の受講料がかかる。もちろん、交通費も自腹。
我々が教員免許を取得した当時は、免許に有効期限なんてなかったのになぁ。まったくもって解せぬ。
これを10年ごとにやらなければならないのだそうだ。解せぬ。
遠くの大学まで受講しに行かねばならないので、朝4時に起きて朝食。…って、普段と同じ起床時間だけども(笑)。
朝のワンプレート。冷や奴、卯の花煮、ピーマンの肉詰め、サンマのチーズ焼き。

で、千葉の南の方へ剃男くんで向かい、「道徳教育」に関する授業を丸一日受けてきた。
全部で3種類の教材を使って「どのような観点で授業を行うか」を少人数グループでディスカッション。さらに、グループごとに意見をまとめて発表するという形態だった。
そのグループディスカッションで気づいた。どうやら、私の観点は一般的ではないらしい。
教材を読んだり観たりしたあとに「自分ならこの教材で生徒に何を考えさせたいか」と意見交換をするのだが、どの先生方もだいたいが共通する観点を述べるのに対し、私だけ全く違う観点を述べるので場の空気が変わってしまうのだ。
1つめのディスカッションでは、「…変わった観点ですね」と言われ、
2つめのディスカッションでは、全員が絶句。
3つめに至っては、笑いをとってしまった。
おっかしーなー、私はいたって普段通りの思考手順をふんで真面目に考えて言っているんだけど…。
挙げ句の果てに、「先生の授業って、おもしろそうですねー」などと言われる始末。むむむ。
自分がマイノリティーだと初めて知ったよ。とほほ。
お昼ご飯は、会場である大学の学食にて「とりてり丼(並)」を食べた。

…久しぶりにこんなまずいもんを食べてしまった(笑)。
どんぶり飯の上に、ただ茹でた鶏肉・薬味長ネギ・錦糸卵・海苔を載せ、甘辛いタレをかけたシロモノ。
鶏肉に味が全然しみてないもんだから、甘辛タレだけを頼りにご飯をかき込むのみ。セルフで添えた紅ショウガがなかったら、食べきることはできなかったよ。
またご飯の量がハンパなく多くて、食べても食べてもなくならないんだ…。おそらく、普通茶碗の4~5杯分はあったぞ。(並)だったはずなのにぃ!
うーーーむ、学食おそるべし。
9時から16時までキッチリ授業を受けて、帰路につく。
車内で「1/6の夢旅人」を大声で歌いながら、ひたすら走る。
と、目の前の車に「水曜どうでしょう」のステッカーが!

嬉しくなって写真撮っちゃったわよ♡ むふ♡
はー、みっちりと密度の濃い1日であった。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
免許更新のためには、計30時間の講義を受け、認定試験に合格せねばならない。
のべ5日間拘束され、30000円の受講料がかかる。もちろん、交通費も自腹。
我々が教員免許を取得した当時は、免許に有効期限なんてなかったのになぁ。まったくもって解せぬ。
これを10年ごとにやらなければならないのだそうだ。解せぬ。
遠くの大学まで受講しに行かねばならないので、朝4時に起きて朝食。…って、普段と同じ起床時間だけども(笑)。
朝のワンプレート。冷や奴、卯の花煮、ピーマンの肉詰め、サンマのチーズ焼き。

で、千葉の南の方へ剃男くんで向かい、「道徳教育」に関する授業を丸一日受けてきた。
全部で3種類の教材を使って「どのような観点で授業を行うか」を少人数グループでディスカッション。さらに、グループごとに意見をまとめて発表するという形態だった。
そのグループディスカッションで気づいた。どうやら、私の観点は一般的ではないらしい。
教材を読んだり観たりしたあとに「自分ならこの教材で生徒に何を考えさせたいか」と意見交換をするのだが、どの先生方もだいたいが共通する観点を述べるのに対し、私だけ全く違う観点を述べるので場の空気が変わってしまうのだ。
1つめのディスカッションでは、「…変わった観点ですね」と言われ、
2つめのディスカッションでは、全員が絶句。
3つめに至っては、笑いをとってしまった。
おっかしーなー、私はいたって普段通りの思考手順をふんで真面目に考えて言っているんだけど…。
挙げ句の果てに、「先生の授業って、おもしろそうですねー」などと言われる始末。むむむ。
自分がマイノリティーだと初めて知ったよ。とほほ。
お昼ご飯は、会場である大学の学食にて「とりてり丼(並)」を食べた。

…久しぶりにこんなまずいもんを食べてしまった(笑)。
どんぶり飯の上に、ただ茹でた鶏肉・薬味長ネギ・錦糸卵・海苔を載せ、甘辛いタレをかけたシロモノ。
鶏肉に味が全然しみてないもんだから、甘辛タレだけを頼りにご飯をかき込むのみ。セルフで添えた紅ショウガがなかったら、食べきることはできなかったよ。
またご飯の量がハンパなく多くて、食べても食べてもなくならないんだ…。おそらく、普通茶碗の4~5杯分はあったぞ。(並)だったはずなのにぃ!
うーーーむ、学食おそるべし。
9時から16時までキッチリ授業を受けて、帰路につく。
車内で「1/6の夢旅人」を大声で歌いながら、ひたすら走る。
と、目の前の車に「水曜どうでしょう」のステッカーが!

嬉しくなって写真撮っちゃったわよ♡ むふ♡
はー、みっちりと密度の濃い1日であった。
土曜日は黄ちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 押上~浅草~。 (2014/10/23)
- 3連休になった。 (2014/10/11)
- 実はマイノリティー。 (2014/10/04)
- でへでへでへ。 (2014/09/17)
- 終わったーーー。 (2014/09/14)
この記事へのコメント
べにおさん、こんにちは。
10年に一度なんですねー。けど、大変そう~~~。運転免許の更新すら(5年)面倒なのに、計30時間の講義、さらに試験、しかも有料。観点が”一般的ではない”って、普段は考えないことやし、それも収穫でしたね~
10年に一度なんですねー。けど、大変そう~~~。運転免許の更新すら(5年)面倒なのに、計30時間の講義、さらに試験、しかも有料。観点が”一般的ではない”って、普段は考えないことやし、それも収穫でしたね~

あぁ、学食って不味いところは本当に不味いですよね。
某都大を見学したときそう思いました。
個性ですかね?
何はともあれ、お疲れ様でした。
某都大を見学したときそう思いました。
個性ですかね?
何はともあれ、お疲れ様でした。
2014/10/05(日) 12:44:19 | URL | しずく #-[ 編集]
いや、そっちの方が絶対に授業面白いはずですって!!…ありきたりの標準的な授業ほど眠くなるものはなかろうて。
そういえば、昨日だか一昨日だか、テレビの御嶽山のニュースの中で麓の駐車場にこのステッカーが貼ってある車が映っておりましたわ(笑)しかもNHK…
そして相変わらずさいたま市内には多いです、このステッカー貼ってる車。
そういえば、昨日だか一昨日だか、テレビの御嶽山のニュースの中で麓の駐車場にこのステッカーが貼ってある車が映っておりましたわ(笑)しかもNHK…
そして相変わらずさいたま市内には多いです、このステッカー貼ってる車。
2014/10/05(日) 14:44:54 | URL | あすか #L1ch7n1I[ 編集]
免許講習、ご苦労様でした
私は去年受けてきました
ひとつは大学で講義を・・・・(内容は忘れた・・・)
もうひとつは 日高の山奥で
沢登りと 火おこしと屋外でのカレーつくりで・・・(要するに野外活動です)2泊三日で 山の中で遊んで更新ができるので
わたしはよかったです
私は去年受けてきました
ひとつは大学で講義を・・・・(内容は忘れた・・・)
もうひとつは 日高の山奥で
沢登りと 火おこしと屋外でのカレーつくりで・・・(要するに野外活動です)2泊三日で 山の中で遊んで更新ができるので
わたしはよかったです
講義自体はそれなりに得るものもあるし面白いんですけど…この制度自体には納得いきませんねー。自腹だし。まったくもう。
一般的じゃなかったんですねぇ、私の観点。びっくりでした。
一般的じゃなかったんですねぇ、私の観点。びっくりでした。
2014/10/05(日) 18:53:53 | URL | べにお #-[ 編集]
久しぶりに「学食」を体験して、衝撃的でしたわ~。
あらためて、味より量と値段なんですね、350円でした。
運動系部活動が盛んな学校みたいで、体格のいい男子大学生たちがワッシワッシと平らげていました。ある意味、羨ましい(笑)。
あらためて、味より量と値段なんですね、350円でした。
運動系部活動が盛んな学校みたいで、体格のいい男子大学生たちがワッシワッシと平らげていました。ある意味、羨ましい(笑)。
2014/10/05(日) 18:56:16 | URL | べにお #-[ 編集]
マイノリティー…マイノリティーだったと判明しましたわよ。
自覚症状はありませんでしたが、たまさんには分かっていたらしいです。しくしくしく。
御嶽山のニュースでどうでしょうステッカー? しかも、NHK?
…それじゃダメじゃん、春風亭昇太(しつこい/笑)。
自覚症状はありませんでしたが、たまさんには分かっていたらしいです。しくしくしく。
御嶽山のニュースでどうでしょうステッカー? しかも、NHK?
…それじゃダメじゃん、春風亭昇太(しつこい/笑)。
2014/10/05(日) 19:01:40 | URL | べにお #-[ 編集]
ああ、そうですね…受講プログラムの中には実践型のもありましたねぇ。
「総合的学習支援」とかいって、「帽子、タオル、軍手持参のこと」って講座もありました。受講した人に聞いたら、屋外で草むしりをしたそうです(笑)。なんだかねぇ。
この制度、ずっと続くんですかね? やだなぁ。
「総合的学習支援」とかいって、「帽子、タオル、軍手持参のこと」って講座もありました。受講した人に聞いたら、屋外で草むしりをしたそうです(笑)。なんだかねぇ。
この制度、ずっと続くんですかね? やだなぁ。
2014/10/05(日) 19:04:33 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |