fc2ブログ
いつの間にやら毎日更新。着物と猫と料理と映画&芝居&ライブ・ときどき旅をメインに、日々の記録を積み重ねています。
なんとなく端午の節句な宴。その2
2015年05月07日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
5月5日に開催された宴のメニュー。
冷たい一品もの3種、温かい一品もの2種。レシピつき。
写真はすべて、たまさん撮影ですよ~。シェフは料理に忙しくて撮影できないのぉ~。

●レタスとトマトとキクラゲと卵のスープ。
IMG_0957.jpg
①もどしたキクラゲ・トマト・レタス・水を鍋に入れて火にかける。ウェイパー・塩・酒で味付け。
②溶き卵を流し入れてかき玉にし、ごま油を少し入れて完成。
…ビバ、ウェイパー(笑)。
●煮豚のサラダ仕立て。これがメインの料理。
IMG_0958.jpg
①煮豚を作る。鍋に豚肩ロース塊肉(豚バラ塊肉でも)・水・ローリエの葉・五香粉・生姜の薄切りを入れて、弱火にかける。蓋をして、ひたすら茹でる…1時間くらい。
②①に砂糖・醤油・酒を加えて、さらに1時間くらい煮る。火を止めて、あら熱が取れたら冷蔵庫へ。
③翌日、固まった脂をすべて取り除き、肉を取り出してタッパーに入れ、煮汁だけを火にかけて好みの濃さまで煮詰める。タッパーに煮汁を注いで、保存。
④皿にレタス・きゅうり・もどしたワカメを盛り、スライスしてレンジで温めた煮豚を盛りつけ、上から煮汁をかける。小ネギの小口切りといりゴマをふって完成。
…煮豚は時間がかかるけど手間はかからない。簡単で美味しいから、冷蔵庫にいつもある感じ(笑)。
●中華ちまき。はい、これも端午の節句風味でございます。コイツが今回最大のメインかな~。
IMG_0960_20150506183455ce6.jpg
IMG_0964_20150506183505b5c.jpg
IMG_0965_20150506183502dd5.jpg
①もち米はといでから水につけておく。4~5時間。で、ザルにあけて水を切っておく。
②干し椎茸は水でもどし、軸をとって薄切りに。その戻し汁にキクラゲを入れてもどし、千切り。
③たけのこ水煮は1センチ角の角切り、人参は1センチ角程度の薄切り。
④煮豚は2センチ角くらいに切っておく。うずらの卵は茹でて殻をむいておく。
⑤②の戻し汁に、酒・醤油・オイスターソース・煮豚の煮汁を入れて調味。そこへ、干しエビも入れてふやかしておく。
⑥中華鍋に油を熱し、②③を入れて炒める。さらに、①を入れて炒める。米が少し透明になったら、⑤を入れて水気が亡くなるまで炒める。火を止め、小ネギの小口切りを入れて混ぜる。
⑦クッキングペーパーにスプーンで⑥を入れ、④の煮豚とうずらの卵を中に入れて、さらに⑥を詰めて、クッキングペーパーでくるんでたこ糸でしばる。(包み方&糸のしばり方にもこだわりがあるのだが…要は包まれてほどけなければ良い)
⑧蒸し器で25分蒸して完成。
…手順がたくさんあるように思えるが、やってみると結構カンタン。
なにより、最終的には蒸しちゃうわけだから、米の芯が残るとか素材がナマとかの失敗がない。ビバ!
なんだ、おこわってカンタンだなー。もっと作ってもいいな。…という気分になったよ。
今回は中に煮豚とうずらの卵を入れたが、鶏肉でもいいし、甘栗とか栗の甘露煮とか入れてもいい。
いっそ、中に入れないで米と一緒に炒めたっていい。さらに、包まないでクッキングペーパーに載せて蒸すだけだっていい。
竹の皮とかで包んだらもっとそれっぽいけどねー。手近な材料で気軽に作るってのも大切さ~♪
<料理編はこれでほぼ終了。でも、その3へつづく>

木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪
br_decobanner_20110611220432にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
関連記事


コメント
この記事へのコメント
中華ちまき
子どもの日は子ども達と初カラオケに行きました(^^)。そう言えば、男の子がいるのにそれらしきこと何にもしなかったな~~~。中華ちまきが簡単に作れるのですか?美味しそうやし、簡単ならやってみよっかな、来年やけど。
2015/05/08(金) 10:16:08 | URL | ふでぺん #iWX6Rsqc[ 編集]
ふでぺんさん
ひな祭りに比べて、端午の節句はイマイチ盛り上がりに欠けるような気がします。そういえばウチの実家でも、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物は毎年作ってくれたけど、ちまきは一度も作っていなかったもんなぁ…。
中華ちまきは失敗の少ない料理だと感じました。気が向いたら是非♪
2015/05/08(金) 20:56:26 | URL | べにお #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する