2015年10月16日 (金) | 編集 |
神戸の小学生殺傷事件のようなことが二度と起こらないように、「警察や学校がしっかりしてほしい」と言います。なにしろ人に頼むんです。現実には、学校の先生も「うちの子をいい子にしてほしい」「しっかり勉強する習慣をつけてほしい」と頼まれているわけです。そんなの、最初からムリですよと断ればいいものを、なんとなく引き受けてしまうので、あとで破綻してしまいます。
●
だいたい学校というところは、いつから読み書き算盤(そろばん)といった技術だけでなく、子どもの人格の形成までが守備範囲だと思い込むようになったのでしょうか。通信簿に「忘れ物が多い」とか「落ち着きがない」なんて書くようになったのは、いつからなんでしょうか。このボタンのかけ違いがいつ始まったのか、今とても気になります。
----------------------------
15年くらい前に買った五味太郎『さらに・大人問題』を久しぶりに読んで、ものすごく納得した。
その通り。なんとなく引き受けちゃうから破綻する。学校はなんでも引き受けすぎ。世の中は押しつけすぎ。
ありがとう、五味太郎さん。胸がすっとしたよ。
コメント欄クローズします。
●
だいたい学校というところは、いつから読み書き算盤(そろばん)といった技術だけでなく、子どもの人格の形成までが守備範囲だと思い込むようになったのでしょうか。通信簿に「忘れ物が多い」とか「落ち着きがない」なんて書くようになったのは、いつからなんでしょうか。このボタンのかけ違いがいつ始まったのか、今とても気になります。
----------------------------
15年くらい前に買った五味太郎『さらに・大人問題』を久しぶりに読んで、ものすごく納得した。
その通り。なんとなく引き受けちゃうから破綻する。学校はなんでも引き受けすぎ。世の中は押しつけすぎ。
ありがとう、五味太郎さん。胸がすっとしたよ。
コメント欄クローズします。
- 関連記事
-
- 『コツがわかれば簡単!らくらく15分着付け』 (2015/11/13)
- 『東慶寺 花だより』 (2015/10/25)
- 『さらに・大人問題』 (2015/10/16)
- 『昭和元禄落語心中』 (2015/04/11)
- 『ストーリー・セラー』 (2015/03/21)
| ホーム |