2016年01月24日 (日) | 編集 |
先日の記事で、困ったちゃん半衿について触れた。
今回は、なぜ「困ったちゃん」なのか考察していこうと思う。
さて、これが困ったちゃん半衿。ピンク地に宝づくし柄が刺繍されたもので、6~7年前にネットで購入。

一見、どこも困る要素がないように見える。向かって左側の小槌は少々デカイが、左側は衿幅の中央あたりにまんべんなく柄が散っている。
さて、比較するための優秀半衿がこちら。毎度おなじみ刺繍半襟ひめ吉さんのもの(※掲載許可いただきました~。ひめ吉さん、どうもありがとうございます!)。緑地にお正月柄の刺繍。

おわかりだろうか。困ったちゃん半衿に比べて柄が細かく密集しており、衿幅の中央よりも外側寄りに刺繍されている。
実はこの刺繍されている位置と密集具合がポイントなのよ!
半衿というのは、幅を半分に折って縫い付けるモノ。試しに半分に折ると、それぞれはこうなる。
困ったちゃん半衿は、左側の小槌柄がぶっちぎれてワケワカランものになり、右側の柄も5つのうち2つが内側に隠れてしまう。

一方優秀半衿の方は、内側に折り込まれたのは無地部分で、刺繍部分はきれいに表に出るという仕組み。

まぁ、キッチリと真っ二つに折る必要はないので、上手いこと柄が出るように困ったちゃん半衿を折ってみる。

半衿だけだとこれで上手く柄出しが出来そうな気がするが…上に着物の衿を重ねるとこうなっちゃうんだなー。

嗚呼-、柄がほとんど隠れてしまう~。とくに右側の宝づくし柄が、なんかサミシイ感じに。
じゃあ、宝づくし柄をもう少し出してやろうと折り直す。

それでも着物の衿を重ねたら、こうなっちゃうのよーーーっ!

…もうねー、この困ったちゃん半衿の柄を全部キッチリ出すためには、幅10センチくらい半衿を出さないと無理ーーーー

私にそんな着付けはできましぇん!
ちなみに優秀半衿だとこうなる。

着物の衿を重ねても、こんだけたっぷりと柄出しができるのよ~!(着物の衿の角度は同じくらいにしてありまっせ)

刺繍柄がほとんど隠れない
ああ嬉しいったら。半衿幅のど真ん中じゃなく、外側に寄せて刺繍をしてくれてるのって、実はすごい工夫だと思う。
ま、半衿幅のど真ん中に刺繍してあっても、こういうのなら大丈夫なのよ?

こんだけ細かく密集して刺繍してくれれば、半分に折って縫い付けて上に着物の衿が重なっても…

充分、刺繍が出てくれるのさ~♪ もっとも、折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいないが(笑)。
というわけで、半衿購入の際にはちょっとした注意が必要。柄付けの細かさと密集具合、これをしっかりチェックした方がいいっす。
以上、私なりの半衿考察でしたーーー。
これで「書かなくちゃ…!」と保留していたネタが全て終了。宿題が終わるって、気持ちいいわ~(爆)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
今回は、なぜ「困ったちゃん」なのか考察していこうと思う。
さて、これが困ったちゃん半衿。ピンク地に宝づくし柄が刺繍されたもので、6~7年前にネットで購入。

一見、どこも困る要素がないように見える。向かって左側の小槌は少々デカイが、左側は衿幅の中央あたりにまんべんなく柄が散っている。
さて、比較するための優秀半衿がこちら。毎度おなじみ刺繍半襟ひめ吉さんのもの(※掲載許可いただきました~。ひめ吉さん、どうもありがとうございます!)。緑地にお正月柄の刺繍。

おわかりだろうか。困ったちゃん半衿に比べて柄が細かく密集しており、衿幅の中央よりも外側寄りに刺繍されている。
実はこの刺繍されている位置と密集具合がポイントなのよ!
半衿というのは、幅を半分に折って縫い付けるモノ。試しに半分に折ると、それぞれはこうなる。
困ったちゃん半衿は、左側の小槌柄がぶっちぎれてワケワカランものになり、右側の柄も5つのうち2つが内側に隠れてしまう。

一方優秀半衿の方は、内側に折り込まれたのは無地部分で、刺繍部分はきれいに表に出るという仕組み。

まぁ、キッチリと真っ二つに折る必要はないので、上手いこと柄が出るように困ったちゃん半衿を折ってみる。

半衿だけだとこれで上手く柄出しが出来そうな気がするが…上に着物の衿を重ねるとこうなっちゃうんだなー。

嗚呼-、柄がほとんど隠れてしまう~。とくに右側の宝づくし柄が、なんかサミシイ感じに。
じゃあ、宝づくし柄をもう少し出してやろうと折り直す。

それでも着物の衿を重ねたら、こうなっちゃうのよーーーっ!

…もうねー、この困ったちゃん半衿の柄を全部キッチリ出すためには、幅10センチくらい半衿を出さないと無理ーーーー



ちなみに優秀半衿だとこうなる。

着物の衿を重ねても、こんだけたっぷりと柄出しができるのよ~!(着物の衿の角度は同じくらいにしてありまっせ)

刺繍柄がほとんど隠れない

ま、半衿幅のど真ん中に刺繍してあっても、こういうのなら大丈夫なのよ?

こんだけ細かく密集して刺繍してくれれば、半分に折って縫い付けて上に着物の衿が重なっても…

充分、刺繍が出てくれるのさ~♪ もっとも、折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいないが(笑)。
というわけで、半衿購入の際にはちょっとした注意が必要。柄付けの細かさと密集具合、これをしっかりチェックした方がいいっす。
以上、私なりの半衿考察でしたーーー。
これで「書かなくちゃ…!」と保留していたネタが全て終了。宿題が終わるって、気持ちいいわ~(爆)。
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 胸紐の修繕。 (2016/04/29)
- 劣化、その後。 (2016/04/15)
- 半衿を考察する。 (2016/01/24)
- 着付け小物と収納~私の場合。 (2016/01/23)
- 使えるヘアピン。 (2016/01/15)
この記事へのコメント
そうなんですよね~。
ひめ吉さんちの半衿は本当に着物を着る人の気持ちをちゃんとわかって作ってくれてるんですよね~。
嬉しい限りです。
で、パッと見て素敵でもどうにも使えない半衿も存在するわけで。
着付け小物の使い勝手にしても実際に手にして使用するまで分からないものっていっぱいありますよね。
ところでべにおせんせ~の自作帯はんがー?いいなあ。真似しよう。って確か以前にも思ったっけ。←実践するまでが果てしない。
ひめ吉さんちの半衿は本当に着物を着る人の気持ちをちゃんとわかって作ってくれてるんですよね~。
嬉しい限りです。
で、パッと見て素敵でもどうにも使えない半衿も存在するわけで。
着付け小物の使い勝手にしても実際に手にして使用するまで分からないものっていっぱいありますよね。
ところでべにおせんせ~の自作帯はんがー?いいなあ。真似しよう。って確か以前にも思ったっけ。←実践するまでが果てしない。
2016/01/24(日) 21:56:12 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
べにおさん、こんにちは
>お正月柄の刺繍
ほんにお正月感満載で可愛いですねー。娘たち様に羽子板のを色違いで頂いたのですが、これも可愛らしいったら♪
せっかくの宝尽くしなのに残念ですね。刺繍もですがプリントでも、つけた時のこと考えてますか?ってのがありまして、どうにもこうにもです。。。
>お正月柄の刺繍
ほんにお正月感満載で可愛いですねー。娘たち様に羽子板のを色違いで頂いたのですが、これも可愛らしいったら♪
せっかくの宝尽くしなのに残念ですね。刺繍もですがプリントでも、つけた時のこと考えてますか?ってのがありまして、どうにもこうにもです。。。
ついつい見た目だけで買ってしまう半襟ですが今度からは位置も気をつけて見て買ってみます
お勉強になりました
考察ありがとうございます
お勉強になりました
考察ありがとうございます
2016/01/25(月) 17:40:59 | URL | あけの #-[ 編集]
そう! そうなんですよ-!
ひめ吉さんの半衿は、実際に自分が使う人が作っているから、かゆいところに手が届く工夫がたくさんなされているのですよねー! それが有り難い。
たまに、『この半衿デザインした人って、絶対着物着ない人だな…』というのがありますわ。柄出しとか、素材とか。
実際に手にして使ってみて初めて、「使えねー!」「私には無理-!」ってのは着付け小物に多い気がします(笑)。人によっては便利なんだろうけど、私には逆に不便…って。でも、好奇心にかられて昔はよく買っちゃいましたけどね(笑)。
自作帯かけ、材料費もかからないし手間もかからなかったわりには、良い仕事してますよ~。ほ~さまもやってみてみて~!
ひめ吉さんの半衿は、実際に自分が使う人が作っているから、かゆいところに手が届く工夫がたくさんなされているのですよねー! それが有り難い。
たまに、『この半衿デザインした人って、絶対着物着ない人だな…』というのがありますわ。柄出しとか、素材とか。
実際に手にして使ってみて初めて、「使えねー!」「私には無理-!」ってのは着付け小物に多い気がします(笑)。人によっては便利なんだろうけど、私には逆に不便…って。でも、好奇心にかられて昔はよく買っちゃいましたけどね(笑)。
自作帯かけ、材料費もかからないし手間もかからなかったわりには、良い仕事してますよ~。ほ~さまもやってみてみて~!
2016/01/25(月) 21:09:20 | URL | べにお #-[ 編集]
刺繍半衿って、なんだか心躍ります♪ 全体にプリントされた半衿も可愛いのですが、柄が立体的なのが私にとってツボみたいです(笑)。
ひめ吉さんとこの半衿は、絶対他じゃ売ってないぞ…という柄があるのが嬉しいですね。可愛いだけでなく、くすっと笑えるものまであるのが魅力です。
昔のアンティーク半衿みたいに、幅広にゴージャスに刺繍してあれば別なのでしょうけど、ポツポツとまばらな刺繍だと柄出しができないものもありますよね~。実際に衿としてつけて、上に着物が重なることを想像して買わないと、私のように「困ったちゃん半衿」になってしまうことがあります。
ひめ吉さんとこの半衿は、絶対他じゃ売ってないぞ…という柄があるのが嬉しいですね。可愛いだけでなく、くすっと笑えるものまであるのが魅力です。
昔のアンティーク半衿みたいに、幅広にゴージャスに刺繍してあれば別なのでしょうけど、ポツポツとまばらな刺繍だと柄出しができないものもありますよね~。実際に衿としてつけて、上に着物が重なることを想像して買わないと、私のように「困ったちゃん半衿」になってしまうことがあります。
2016/01/25(月) 21:20:49 | URL | べにお #-[ 編集]
刺繍半衿の柄出しが上手くいかないと、なんだか一日損した気がしましてね(笑)。こちらの宝づくし刺繍半衿は、着物初心者だったころに買ったものだったので、身につけた時のことまで考えずに買っており…毎年お正月時期につけるたびに「むきーーーー
」と腹を立てていたのですわ。で、なんでこんなに柄が出ないの???と自己分析しているうちに、このような考察にいたったわけです。
気に入って買ったのはずなのに、つけて気分が悪くなるのもなんですものね。ご参考になったのなら幸いです。


気に入って買ったのはずなのに、つけて気分が悪くなるのもなんですものね。ご参考になったのなら幸いです。
2016/01/25(月) 21:25:51 | URL | べにお #-[ 編集]
一番下の半襟が一番万能ですねっ(笑)
私も着始めは随分お世話になりましたよ。その中でも生き物柄が付いているのを好んで買ってたんですが、これが付けると出ないのよね~それと柄が反転なのも好きでなかった。幾何学などはOK。
でっ自分が作る時は、広げた見た目は少々淋しくとも付けた時が完成と思って作りました(*^。^*)
まーあと、いろいろとこだわってはいるんですが、語れば長くなるので、これくらいにしときます(笑) 今日も寒い。ぶるぶるっ
私も着始めは随分お世話になりましたよ。その中でも生き物柄が付いているのを好んで買ってたんですが、これが付けると出ないのよね~それと柄が反転なのも好きでなかった。幾何学などはOK。
でっ自分が作る時は、広げた見た目は少々淋しくとも付けた時が完成と思って作りました(*^。^*)
まーあと、いろいろとこだわってはいるんですが、語れば長くなるので、これくらいにしときます(笑) 今日も寒い。ぶるぶるっ
2016/01/26(火) 12:14:57 | URL | ひめ吉 ゆうか #-[ 編集]
着物初心者だと、ぱっと見、困ったちゃん半襟でも大丈夫そうに見えちゃうから気をつけなきゃ(^^; 選ぶ自信がない時は「勿体ないぐらいがちょうどいい!」と思って選ぶと良さそうですね♥
2016/01/26(火) 15:40:11 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
わ~い、ゆうかさんいらっしゃーい♪
ええ、ひめ吉さんの半衿がこだわりまくっているのは品物からビンビン感じてますわよ(笑)。今度、こだわりを一つ一つ語っていただきたいわ~。私がこの記事で紹介したことなんて、ごくごく一部ですもの…。
今日は大名行列半衿をつけましたよ♪ 通りすがりの若手教員が「すっげー、おもしれー! そんなのもあるんすねぇ!」って大興奮してました。
これだから、ひめ吉半衿はやめられない…(爆)。
ええ、ひめ吉さんの半衿がこだわりまくっているのは品物からビンビン感じてますわよ(笑)。今度、こだわりを一つ一つ語っていただきたいわ~。私がこの記事で紹介したことなんて、ごくごく一部ですもの…。
今日は大名行列半衿をつけましたよ♪ 通りすがりの若手教員が「すっげー、おもしれー! そんなのもあるんすねぇ!」って大興奮してました。
これだから、ひめ吉半衿はやめられない…(爆)。
2016/01/27(水) 18:25:26 | URL | べにお #-[ 編集]
「勿体ないぐらいが…」というのが何を意味するのかイマイチわかりませんが…。細かい柄がまんべんなく描かれていたら、まず間違いなく柄出しができます。直径3センチ以上の大きさの柄だと、おそらく柄出しは難しいです。
マリーさんったら、すっかり着物に興味がわいてきたようですね? ふふふ…。
マリーさんったら、すっかり着物に興味がわいてきたようですね? ふふふ…。
2016/01/27(水) 18:28:52 | URL | べにお #-[ 編集]
わかりづらくてごめんなさい。
べにおさんの本文中に 「折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいない」 と書かれていたので、「もったいない」という言葉を使ってみました。
私だと、店頭でパッと見た時に、「どこにどの程度柄が入っていたら、着物を着た時にちょうどいいぐらいに見えるのか」というのが、すぐにピンと来ないだろうから、一番下の画像の半襟のように、細かく密集して刺繍してくれていて、内側部分にまで刺繍されているようなものがいいかも、べにおさんの言うところの「もったいない」ものがちょうどいいのかな、という意味で書きましたが、説明が下手で申し訳ないです。
べにおさんの本文中に 「折り込まれている内側部分にもたっぷり刺繍されているわけだから、もったいないといえばもったいない」 と書かれていたので、「もったいない」という言葉を使ってみました。
私だと、店頭でパッと見た時に、「どこにどの程度柄が入っていたら、着物を着た時にちょうどいいぐらいに見えるのか」というのが、すぐにピンと来ないだろうから、一番下の画像の半襟のように、細かく密集して刺繍してくれていて、内側部分にまで刺繍されているようなものがいいかも、べにおさんの言うところの「もったいない」ものがちょうどいいのかな、という意味で書きましたが、説明が下手で申し訳ないです。
2016/01/27(水) 21:29:25 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
あ、そういうことでしたか! 理解しました~♪
もったいないくらいにたっぷりと柄が入っている半衿でしたら、間違いないと思いますよ~。
一番下の画像の半衿について、ひめ吉半衿のゆうかさんが「万能」と太鼓判をおしてくださったことですし、ああいう感じの半衿を選ばれてはいかがでしょ?
もったいないくらいにたっぷりと柄が入っている半衿でしたら、間違いないと思いますよ~。
一番下の画像の半衿について、ひめ吉半衿のゆうかさんが「万能」と太鼓判をおしてくださったことですし、ああいう感じの半衿を選ばれてはいかがでしょ?
2016/01/28(木) 19:36:43 | URL | べにお #-[ 編集]
ですね~。せっかく半襟を買うなら、いい感じに柄が出るのを選びたいですもん♪
思わず、刺繍半襟 ひめ吉さんちのサイトでじっくり半襟を見ちゃいました。実際の呉服屋さんの店舗だと、気軽にじっくり見れるお店ばかりではないので、インターネットで見れるのは助かります。
思わず、刺繍半襟 ひめ吉さんちのサイトでじっくり半襟を見ちゃいました。実際の呉服屋さんの店舗だと、気軽にじっくり見れるお店ばかりではないので、インターネットで見れるのは助かります。
2016/01/29(金) 14:22:44 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
私も呉服屋さんはちょっと苦手です。近寄ってぐいぐい勧められたらどうしよう…って感じで。
ネットはその点、安心ですよね。
ネットはその点、安心ですよね。
2016/01/29(金) 20:19:33 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |