2016年02月25日 (木) | 編集 |
<前回のあらすじ>
東武動物公園へ行ったいきさつ。入場前に目的崩壊。
「気を取り直して、動物園を楽しみましょー!」という同行人の発言をうけて、広い動物公園を順繰りに見て回る。
最初に見たのは、わんにゃんコーナー。ガラス張りの小屋の中で、犬や猫と触れあうことができるというもの。
常に猫が足りない私としてはここでも猫と触れあおうと思ったのだが…イチイチお金がかかるんだよねー。
チケット買わなきゃ入れないっていうなら、家で猫と触れあうさー。
それでも未練がましく、6畳ばかりの空間に10匹くらいの犬がうろうろしているのを外から眺める。
私:「…なんか、自分のウチを外から眺めてる気分になってきた」
同行人:「へ?」
私:「たまにさ、ふと冷静に考えることあるんだよね。『ウチって、猫がたくさんいるなー』って」
同行人:「なにを、いまさら!(爆)」
いやいや、お腹が空いた猫たち6匹にじーーーっと見つめられたりすると、たまに『…なんでこんなに沢山いるんだ…?』って思ったりするのだよ。わはー。
お次は、馬のコーナー。これがまた、広大な敷地を馬のためにさいているのだよ!
広々とした場所で馬がゆったり歩いたり走ったりしているのを見るのは、なかなか清々するもんだ。

馬ってのは、綺麗な生き物だねー! 筋肉隆々、表面つやつや。
私がしみじみと見惚れていると、隣の同行人は一言。
同行人:「やっぱ、馬ってウマヅラだよねー」
…オイオイ、そこかよ?!(爆)
今度は鳥ゾーン。巨大な鳥かごのような建物に、人間が入っていくという展示方法。
出入り口の扉は二重になっており、中の鳥が逃げないように厳重な作りになっている。
キレイな色のフラミンゴ。これは「レッサー・フラミンゴ」という種類らしい。

レッサー・フラミンゴは「小フラミンゴ」と訳されていた。なーるほど、レッサーって小さいって意味なんだね。
ってことは、レッサーパンダは「小パンダ」ということか。…パンダとは似ても似つかぬが(笑)。
ここでも同行人の天然発言が。
同行人:「すごいねー、あれだけしっかり片足で立ってられるって。体幹、鍛えられてるなー」
…そういう観点で見るかね、おまいさんは(笑)。
さて、鳥かごの中を進んでいくと…あきらかにスズメ・スズメ・スズメ、大量のスズメたちがエサを食べていた。あらー、スズメまで展示してるの、ここって?
その時、私は見てしまった。鳥かごの継ぎ目の隙間から、自由に出入りしているスズメの姿を。
えーーーっ? 二重の扉まで作っているくせに、継ぎ目はスルーかよ!
ユルイ…なんてユルイ展示なんだ!
ふるさとゾーンには、丹頂鶴が。

すっくと立つ後ろ姿がカッコイイ。
この動物園、それぞれの個体の名前を掲示してあるんだけど…そのネーミングセンスがよく分からない。
丹頂鶴は、フジオとタカコだった。そして、彼らの子どもは…ナスビ。
なぜ…なぜなんだぁ! なぜ、鶴にナスビと名付ける?!
東武動物公園、謎深し。
パイプの中で眠る、ホンドギツネ。

団子状になって眠る、ホンドタヌキ。

…どうやら、このエリアは本土モノを集めたらしい。他にも、ホンドリスやホンドジカもいた。
寒いからさー、動物たちもあんまり動かないのよ。日当たりの良い場所を探して、じっとうずくまって暖を取るのみ。
うーーーん、動きの少ない動物園って…。
<まだまだ見るぞー。その3へつづく>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
東武動物公園へ行ったいきさつ。入場前に目的崩壊。
「気を取り直して、動物園を楽しみましょー!」という同行人の発言をうけて、広い動物公園を順繰りに見て回る。
最初に見たのは、わんにゃんコーナー。ガラス張りの小屋の中で、犬や猫と触れあうことができるというもの。
常に猫が足りない私としてはここでも猫と触れあおうと思ったのだが…イチイチお金がかかるんだよねー。
チケット買わなきゃ入れないっていうなら、家で猫と触れあうさー。
それでも未練がましく、6畳ばかりの空間に10匹くらいの犬がうろうろしているのを外から眺める。
私:「…なんか、自分のウチを外から眺めてる気分になってきた」
同行人:「へ?」
私:「たまにさ、ふと冷静に考えることあるんだよね。『ウチって、猫がたくさんいるなー』って」
同行人:「なにを、いまさら!(爆)」
いやいや、お腹が空いた猫たち6匹にじーーーっと見つめられたりすると、たまに『…なんでこんなに沢山いるんだ…?』って思ったりするのだよ。わはー。
お次は、馬のコーナー。これがまた、広大な敷地を馬のためにさいているのだよ!
広々とした場所で馬がゆったり歩いたり走ったりしているのを見るのは、なかなか清々するもんだ。

馬ってのは、綺麗な生き物だねー! 筋肉隆々、表面つやつや。
私がしみじみと見惚れていると、隣の同行人は一言。
同行人:「やっぱ、馬ってウマヅラだよねー」
…オイオイ、そこかよ?!(爆)
今度は鳥ゾーン。巨大な鳥かごのような建物に、人間が入っていくという展示方法。
出入り口の扉は二重になっており、中の鳥が逃げないように厳重な作りになっている。
キレイな色のフラミンゴ。これは「レッサー・フラミンゴ」という種類らしい。

レッサー・フラミンゴは「小フラミンゴ」と訳されていた。なーるほど、レッサーって小さいって意味なんだね。
ってことは、レッサーパンダは「小パンダ」ということか。…パンダとは似ても似つかぬが(笑)。
ここでも同行人の天然発言が。
同行人:「すごいねー、あれだけしっかり片足で立ってられるって。体幹、鍛えられてるなー」
…そういう観点で見るかね、おまいさんは(笑)。
さて、鳥かごの中を進んでいくと…あきらかにスズメ・スズメ・スズメ、大量のスズメたちがエサを食べていた。あらー、スズメまで展示してるの、ここって?
その時、私は見てしまった。鳥かごの継ぎ目の隙間から、自由に出入りしているスズメの姿を。
えーーーっ? 二重の扉まで作っているくせに、継ぎ目はスルーかよ!
ユルイ…なんてユルイ展示なんだ!
ふるさとゾーンには、丹頂鶴が。

すっくと立つ後ろ姿がカッコイイ。
この動物園、それぞれの個体の名前を掲示してあるんだけど…そのネーミングセンスがよく分からない。
丹頂鶴は、フジオとタカコだった。そして、彼らの子どもは…ナスビ。
なぜ…なぜなんだぁ! なぜ、鶴にナスビと名付ける?!
東武動物公園、謎深し。
パイプの中で眠る、ホンドギツネ。

団子状になって眠る、ホンドタヌキ。

…どうやら、このエリアは本土モノを集めたらしい。他にも、ホンドリスやホンドジカもいた。
寒いからさー、動物たちもあんまり動かないのよ。日当たりの良い場所を探して、じっとうずくまって暖を取るのみ。
うーーーん、動きの少ない動物園って…。
<まだまだ見るぞー。その3へつづく>
木曜日は空良くんバナー。お帰り前に2つともポチッとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 寒風吹きすさぶ動物園へGO。その4 (2016/02/28)
- 寒風吹きすさぶ動物園へGO。その3 (2016/02/26)
- 寒風吹きすさぶ動物園へGO。その2 (2016/02/25)
- 寒風吹きすさぶ動物園へGO。その1 (2016/02/24)
- 寒風吹きすさぶ動物園へGO。その0 (2016/02/21)
この記事へのコメント
>丹頂鶴は、フジオとタカコだった。そして、彼らの子どもは…ナスビ
これ、「1富士2鷹3茄子」から付けてるんじゃないでしょうか? 鶴も縁起が良い動物なので、「初夢に縁起が良いもの」から名前を頂いているのではないかと。
これ、「1富士2鷹3茄子」から付けてるんじゃないでしょうか? 鶴も縁起が良い動物なので、「初夢に縁起が良いもの」から名前を頂いているのではないかと。
2016/02/25(木) 22:37:14 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
な、なんと! そうかー!!!
いやいや、思いもよりませんでした。納得納得、きっとそうだー!
はースッキリしました。ありがとうございます♪
いやいや、思いもよりませんでした。納得納得、きっとそうだー!
はースッキリしました。ありがとうございます♪
2016/02/25(木) 23:10:53 | URL | べにお #-[ 編集]
昨日の深夜というか今日の未明というかに放送の、フジテレビの番組「いらこん」が、摩夜峰央先生の埼玉をディスる漫画「翔んで埼玉」を題材にしていました。
その番組中、池袋に遊びに来ていた埼玉県人に埼玉の名所や遊び場をインタビューしていたのですが、東武動物公園は2位に入っていました!
冬はイルミネーションを目的に来園する方が多いみたいですね
東武動物公園は、プールや花火があるから、なんとなく夏のイメージを持っていました。
しかし、わんにゃんコーナーに追加料金が発生するとはねえ。
この先大きいネコ科動物が控えているので、少しはアクティブな動物が見られるのかしら。
確か赤ちゃんが生まれたばかりではなかったか。
続きに期待してます!
その番組中、池袋に遊びに来ていた埼玉県人に埼玉の名所や遊び場をインタビューしていたのですが、東武動物公園は2位に入っていました!
冬はイルミネーションを目的に来園する方が多いみたいですね
東武動物公園は、プールや花火があるから、なんとなく夏のイメージを持っていました。
しかし、わんにゃんコーナーに追加料金が発生するとはねえ。
この先大きいネコ科動物が控えているので、少しはアクティブな動物が見られるのかしら。
確か赤ちゃんが生まれたばかりではなかったか。
続きに期待してます!
爆笑しましたさ、なすび(笑)…そして冷静なマリーさんのコメントで真実を知る…素晴らしい連携プレーでございます。
で、同行人の感性が素晴らしいと思いますが、きっとべにおせんせーも常日頃『この人はこんな風に見るかね!?』とたまさんに思われているんですよ(笑)
人生持ち回りでございますなあ。
で、同行人の感性が素晴らしいと思いますが、きっとべにおせんせーも常日頃『この人はこんな風に見るかね!?』とたまさんに思われているんですよ(笑)
人生持ち回りでございますなあ。
2016/02/26(金) 10:17:19 | URL | あすか #L1ch7n1I[ 編集]
『翔んで埼玉』、再び脚光を浴びてますなぁ。
あの漫画は、高校時代に読んだような覚えが…。
前々から埼玉に注目している深夜番組「月曜から夜ふかし」でも取り上げていましたねぇ。あれがきっかけで再ブレイクしている気がします。
東武動物公園はべらぼうに広いっす。動物園と遊園地の合体した施設なので、子ども連れだったら一日中遊べるでしょうね~。
ふっふっふ…大きいネコ科動物も、このあと見ましたよ~。お楽しみに!
あの漫画は、高校時代に読んだような覚えが…。
前々から埼玉に注目している深夜番組「月曜から夜ふかし」でも取り上げていましたねぇ。あれがきっかけで再ブレイクしている気がします。
東武動物公園はべらぼうに広いっす。動物園と遊園地の合体した施設なので、子ども連れだったら一日中遊べるでしょうね~。
ふっふっふ…大きいネコ科動物も、このあと見ましたよ~。お楽しみに!
2016/02/26(金) 20:21:53 | URL | べにお #-[ 編集]
やった! あすかさんから爆笑をいただけるなんて、嬉しいったら嬉しいったら♪
このあとも動物たちを見学しつつ、彼らの名前にはイチイチ注目しておりました。全体的な統一感はまったくないので、おそらくそれぞれの飼育員が担当動物に自分なりの価値観でつけているんでしょうなぁ。その自由さが好きですわ(笑)。
マリーさんの客観的見地からの解説には、目からウロコでした。モニタ前で、「納得納得~!」と膝を打ちましたもの(笑)。
で、同行人は生粋の天然なのでした。私は彼女の発言がいちいち面白くて仕方ないのだが、彼女はいたって真面目に発言しているのでした。
で。…そうか、私はたまさんにこんな風に思われているのか(笑)。人生持ち回り、けだし名言でございます。
このあとも動物たちを見学しつつ、彼らの名前にはイチイチ注目しておりました。全体的な統一感はまったくないので、おそらくそれぞれの飼育員が担当動物に自分なりの価値観でつけているんでしょうなぁ。その自由さが好きですわ(笑)。
マリーさんの客観的見地からの解説には、目からウロコでした。モニタ前で、「納得納得~!」と膝を打ちましたもの(笑)。
で、同行人は生粋の天然なのでした。私は彼女の発言がいちいち面白くて仕方ないのだが、彼女はいたって真面目に発言しているのでした。
で。…そうか、私はたまさんにこんな風に思われているのか(笑)。人生持ち回り、けだし名言でございます。
2016/02/26(金) 20:27:09 | URL | べにお #-[ 編集]
ほんと。私も一富士二鷹三茄子と聞くまでは思いつきもしなかった。
それどころか電波少年に出ていたなすびしか思い出さない始末。
それにしても馬って馬面。
そりゃそーだ!!!可笑しいです。
それどころか電波少年に出ていたなすびしか思い出さない始末。
それにしても馬って馬面。
そりゃそーだ!!!可笑しいです。
2016/02/27(土) 12:31:35 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
わっはっは! いたいた、なすび!
懸賞賞品だけで生活するんでしたっけ? なつかしー。
一富士二鷹三茄子は、ホントに思いつきませんでした。マリーさん、すごい!
同行人の天然発言はこのあとも続きます。あの人も無自覚にすごいんです(笑)。
懸賞賞品だけで生活するんでしたっけ? なつかしー。
一富士二鷹三茄子は、ホントに思いつきませんでした。マリーさん、すごい!
同行人の天然発言はこのあとも続きます。あの人も無自覚にすごいんです(笑)。
2016/02/28(日) 20:00:01 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |