fc2ブログ
いつの間にやら毎日更新。着物と猫と料理と映画&芝居&ライブ・ときどき旅をメインに、日々の記録を積み重ねています。
和裁合宿。その1
2016年03月11日 (金) | 編集 |
3月2日~3日に実施された、和裁合宿の報告レポをば。

3月2日、私は半ドン仕事の日であった。
仕事を終えて直接たまさんを迎えに行ったら、私の姿を見てたまさんが驚いていた。
たまさん:「あら、べにおさんったら着物だわ!」
私:「…半径10キロ以上のおでかけなもんで」
たまさん:「わっはっは! タンタンしばり!(爆)」
私:「なによー、たまさんだって出かける時は着物でって言ってたじゃない。笑うかー?」
たまさん:「いやいや、実際に着物姿だとびっくりするわー(笑)」
…シドイ人なのである。
時間は昼過ぎ。昼食はウチで軽く食そうということで、寄り道は1ヶ所だけにして(あすかさんの記事に触発されたたまさんが、ダイソーに寄りたがったのでね/笑)、すぐに帰宅。
●昼食。けんちんうどん。(※写真はたまさん撮影)
IMG_1614_201603101954098f0.jpg
…鶏もも肉、大根、ごぼう、ネギ、にんじん、しめじ、油揚げ、生姜のすり下ろしをめんつゆで煮た汁にゆでうどんを投入して煮込む。
美味いっすよ。

さて、和裁合宿のために私が考えたカリキュラムは以下の通り。
<第1回>①布を積もる  ②布を裁つ  ③袖を縫う(ミシン+手縫い)
<第2回>④背中心を縫う(ミシン)  ⑤くり越し揚げを縫う(ミシン+手縫い)  ⑥脇を縫う(ミシン) 宿題:脇の縫い代をくける
<第3回>⑦おくみを作る(手縫い)  ⑧おくみをつける(ミシン)  ⑨おくみの縫い代をくける(手縫い)  宿題:裾をくける(手縫い)
<第4回>⑩衿をつける(ミシン+手縫い)  ⑪衿を完成させる(手縫い)
<第5回>⑫袖をつける(ミシン)  ⑬袖付けの縫い代をくける(手縫い)  ⑭閂留めと衿ホックをつける(手縫い)
14+2(宿題)=計16の作業工程に分け、それぞれの難易度やめんどうくささを考えて、1回(1泊2日、集中時間は2時間)あたりの分量を決めてみた。
今回のカリキュラム作りで気を遣ったのは「裁縫嫌いのたまさんが、モチベーションを下げずに作業できる工程と分量にする」ということ。あまり根を詰めさせる工程だと、きっとたまさんは途中で飽きて嫌になって後悔する(笑)。授業でもそうなのだが、できるだけ興味関心をキープしながら進めたい。
さらに、「ところどころ理屈を教えつつ、でも必要最低限の指示だけにする」こと。たまさんは理屈で納得すると飲み込みが早いし、忘れない。かといって、今後も何枚も着物を縫うつもりはないのだから、応用するための知識は必要が無い。ピンポイントで、この一枚を縫うのに必要なだけの情報にとどめないと、混乱するだけである。
…って、まさに普段やっている授業づくりと同じような思考を経て、カリキュラムを完成させたのだった。これは教えるサイドの裏話(笑)。

で、作業工程①布を積もる。
前回たまさんのセオαを縫った時に寸法は記録してあったので、それをもとに必要な反物の長さを計算すると…長さが足りなかったのは「まおじゃらん」のコチラで書かれていた通り。
胴に別布を継がなきゃいかんかなーと思っていたら、新規購入した和裁本に「反物の長さが足りない時の積もり方」なる記述があり、その通りにやってみたら…なんと足りたのよ、奥さん!
いやー、なんでもやってみるもんだ♪
ちなみに、たまさん記事で「反物を積もる用の、厚紙を本のようにぱたぱた畳めるもの」と書かれているのはこれである。
P3104360.jpg
固くてしっかりした厚紙に布が貼り付けてあって、広げるとこうなる。
P3104361.jpg
幅40センチ、長さ170センチくらい。これが、まち針を刺すこともできて積もる時にとっても便利。
これの名称は「ヘラ台」という。ヘラで縫い印をつけるときに台として使うモノなのだが、実は私、ヘラでつけた印は見えづらいので印付けはチャコでやっている。だから、このヘラ台は積もる時にしか使っていないのだ。わはー。
ちゃんと和裁を習っている方から見たら、私のやり方は邪道中の邪道なんだろうなー。
本とDVDだけの独学なもんで…素人が自分のために縫っているもんなので、ご容赦くださいませ~。
<…いかん、当分連載だな。その2へつづく>

金曜日はサラちゃんバナー。お帰り前に2つともポチッとしてなの。
br_decobanner_20110612201207にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
関連記事

コメント
この記事へのコメント
足し布をせずに布が足りるのはどんな方法なのでしょう?
新しい事を勉強せずに居ました。
次回を楽しみにしていますね

たまさんのブログも拝見しましたが、ツボを押さえた教え方
さすがです ♪
2016/03/12(土) 20:30:41 | URL | botanikaru #-[ 編集]
botanikaruさん
えーと、文字だけで説明するのは難しいのですが…簡単に言いますと、共衿がかかっている部分の地衿を別布で補うというやり方です。詳しくは『いちばんやさしい和裁の基本』松井扶江著をご覧下さいまし-。
ツボを押さえているといいのですが(笑)。今後も、たまさんが楽しんで縫っていただけたら幸いです。
2016/03/12(土) 21:39:23 | URL | べにお #-[ 編集]
いや~。さすがですねえ(^^♪
独学の素人と仰るけれど、そんなことはどうでもよくって←完成すればいいと思っています。
教えるということのプロフェッショナルさをひし!と感じます。
自分が子供のころにこんな先生と出会っていたら勉強がもっと好きになっていたかもしれない。と、思っちゃいました。
それにしても反物の長さ、足りてよかったですねえ。
そして探せば色々と見つかるものなんですねえ。
2016/03/13(日) 18:10:36 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
ほあかばりきるま。さん
でへへーーー、語っちゃいましたね、私。おはずかしやー。
さすがに20年近く「教えること」でメシを喰わせてもらってますので、経験値だけはありますー。その結果、和裁合宿でもこのような思考をたどってしまい…職業病ですな(笑)。
今回はたまさん一人に教えるので、傾向と対策を考えるのは楽でしたー。仕事では150人以上相手ですからねぇ…。
新しい和裁の本は、知らなかった情報が載っているので勉強になります♪
2016/03/13(日) 20:52:06 | URL | べにお #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する