2018年01月17日 (水) | 編集 |
今日のコーデ。最高気温:13.0度(湿度:94%)、天気:曇りのち雨。
黒地にドットのポリ袷、赤と白の木綿帯、ビリジアンの帯揚げ、黒とオレンジと緑の帯締め、赤にドットの木綿半衿、赤い足袋っくす。



下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
雨が降るとの予報だったので、ポリ着物~。
なんも考えずに半衿と着物を合わせたら、ドットまみれコーデになってしまった(笑)。
●夕食。アボカドの中華風、豚しゃぶ、ねばねば。

アボカドは醤油とごま油で和えた。豚しゃぶはねばねばを絡めて食す。美味かった~♪
<今日のおまけ>
おかぁちゃ~ん

のびのび~


うふふふ



電気あんかを仕込んだ猫ベッドがお気に入り。ほぼ一日中、ここにいる。
いやー、年末に年賀状作成のための猫画像を探していて気づいたのだが、圧倒的に閣下の写真が多い!
今年も閣下贔屓でまいります。うっへっへっへ…。
昼ドラ「越路吹雪物語」が面白いっす。

毎日録画して、夕食時に2~3話一気に観る。
タカラヅカに入学して、ますます面白くなってきた~♪ 昔の歌がたくさん聴けるのも良い。
んが、ここ数日は軍歌が多い…時代が時代だからな-、仕方ないんだけど。
はやくシャンソンが聴けるようになってほしいわー。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
黒地にドットのポリ袷、赤と白の木綿帯、ビリジアンの帯揚げ、黒とオレンジと緑の帯締め、赤にドットの木綿半衿、赤い足袋っくす。




下は木綿の半襦袢、ポリの裾よけ、エアリズムTシャツ、エアリズムステテコ、レッグウォーマー。
雨が降るとの予報だったので、ポリ着物~。
なんも考えずに半衿と着物を合わせたら、ドットまみれコーデになってしまった(笑)。
●夕食。アボカドの中華風、豚しゃぶ、ねばねば。

アボカドは醤油とごま油で和えた。豚しゃぶはねばねばを絡めて食す。美味かった~♪
<今日のおまけ>
おかぁちゃ~ん


のびのび~



うふふふ




電気あんかを仕込んだ猫ベッドがお気に入り。ほぼ一日中、ここにいる。
いやー、年末に年賀状作成のための猫画像を探していて気づいたのだが、圧倒的に閣下の写真が多い!
今年も閣下贔屓でまいります。うっへっへっへ…。
昼ドラ「越路吹雪物語」が面白いっす。

毎日録画して、夕食時に2~3話一気に観る。
タカラヅカに入学して、ますます面白くなってきた~♪ 昔の歌がたくさん聴けるのも良い。
んが、ここ数日は軍歌が多い…時代が時代だからな-、仕方ないんだけど。
はやくシャンソンが聴けるようになってほしいわー。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- レディース。 (2018/01/20)
- フォトジェニックとロング。 (2018/01/18)
- 閣下贔屓。 (2018/01/17)
- 金魚惨殺。 (2018/01/12)
- 寝ぼけ眼。 (2017/12/18)
この記事へのコメント
べにお先生〰
おっ、おんちゃんもお願いいたします‼
おっ、おんちゃんもお願いいたします‼
2018/01/17(水) 21:16:42 | URL | 琉球紅子 #-[ 編集]
こんにちわ。
またまた教えていただきたいことが。
半襦袢とやわらかものについて、です。
私も半襦袢と裾よけ派で普段着物しか着ないのですが、先日披露宴に招かれて柔らかものを着ました。半襦袢と裾よけで(長じゅばんを持っていないため)。そうしたら半襦袢の下のラインが外に響いてしまい、何とかお太鼓のたれの下の線と合わせるようにしてごまかせたようなごまかせてないような仕上がりでした。付け下げ(急きょリサイクルを購入)で、お尻のあたりが無地だったことも一因だと思っています。
べにおさんは柔らかものの時も半襦袢を着ていらっしゃいますが、そんな問題はないですか。もしそんなときのコツがあれば教えてください。
それからもう一つ。
半襦袢はいつも袖付きですか。私は筒袖のままなのですが、べにおさんの半襦袢は袖付き商品?自作袖?袖は付け替えたりされていますか。先日の柔らかものはさすがに筒袖ではまずい気がして、リサイクル長じゅばんから取った袖を着物の方に縫い付けてその場しのぎしました・・。
さらにもう一つ・・。
エアリズムステテコだけでノーショーツですか。ダイレクト質問でスミマセン・苦笑。私ショーツ付きステテコというのを着用しているのですが、それも先日の付け下げでラインが出てしまい、どうしようもなくてノーショーツ、インナーなしのステテコにしました。
長々スミマセン。
着物の好みや工夫がとても共感できるのでいろいろお聞きしたくて。
またまた教えていただきたいことが。
半襦袢とやわらかものについて、です。
私も半襦袢と裾よけ派で普段着物しか着ないのですが、先日披露宴に招かれて柔らかものを着ました。半襦袢と裾よけで(長じゅばんを持っていないため)。そうしたら半襦袢の下のラインが外に響いてしまい、何とかお太鼓のたれの下の線と合わせるようにしてごまかせたようなごまかせてないような仕上がりでした。付け下げ(急きょリサイクルを購入)で、お尻のあたりが無地だったことも一因だと思っています。
べにおさんは柔らかものの時も半襦袢を着ていらっしゃいますが、そんな問題はないですか。もしそんなときのコツがあれば教えてください。
それからもう一つ。
半襦袢はいつも袖付きですか。私は筒袖のままなのですが、べにおさんの半襦袢は袖付き商品?自作袖?袖は付け替えたりされていますか。先日の柔らかものはさすがに筒袖ではまずい気がして、リサイクル長じゅばんから取った袖を着物の方に縫い付けてその場しのぎしました・・。
さらにもう一つ・・。
エアリズムステテコだけでノーショーツですか。ダイレクト質問でスミマセン・苦笑。私ショーツ付きステテコというのを着用しているのですが、それも先日の付け下げでラインが出てしまい、どうしようもなくてノーショーツ、インナーなしのステテコにしました。
長々スミマセン。
着物の好みや工夫がとても共感できるのでいろいろお聞きしたくて。
2018/01/18(木) 14:15:29 | URL | みかん #-[ 編集]
猫だけじゃなく、人にもモテてるなぁ!(笑)
さすがおんちゃん♪
はーい、おんちゃんもアップしますね。
さすがおんちゃん♪
はーい、おんちゃんもアップしますね。
2018/01/18(木) 15:44:04 | URL | べにお #-[ 編集]
どもどもー! ご質問、承りました〜。
1:やわらかものを着る時の襦袢
…はい、いつもと同じ半襦袢+裾除けです。
お尻のところに半襦袢のラインが出てるかもしれませんが、全く気にしてないので不明です(笑)。今まで確認したこともなかったなぁ、そういえば。
ラインが出たとしても、普通見る人もお太鼓の方に視線が行くから、それほど気にならないんじゃないかしらん?とか思うんですけど…甘いですかね?(笑)
2:半襦袢の袖
…麻の半襦袢には、麻の袖がもともと付いてました。
木綿の半襦袢は「よきもの倶楽部」のものなのですが、これは筒袖の上から木綿の替え袖を付けてます。っつーか、付けっ放しですわ!洗うときもそのまま洗ってます。
なので、筒袖の半襦袢は使ってないことになりますかな。
3:ステテコの下
…普通にパンツ履いてます。ラインに関しては、やっぱり気にしてないので不明。ステテコはお尻周りも結構ゆったりしてるし、上から裾除けもつけるから、ラインもそんなに出なさそうですが、気になるならTバックとかいいかもしれません。
ご参考になったでしょうか? なるかなー? なんたって、無頓着だもんなぁσ(^_^;)
1:やわらかものを着る時の襦袢
…はい、いつもと同じ半襦袢+裾除けです。
お尻のところに半襦袢のラインが出てるかもしれませんが、全く気にしてないので不明です(笑)。今まで確認したこともなかったなぁ、そういえば。
ラインが出たとしても、普通見る人もお太鼓の方に視線が行くから、それほど気にならないんじゃないかしらん?とか思うんですけど…甘いですかね?(笑)
2:半襦袢の袖
…麻の半襦袢には、麻の袖がもともと付いてました。
木綿の半襦袢は「よきもの倶楽部」のものなのですが、これは筒袖の上から木綿の替え袖を付けてます。っつーか、付けっ放しですわ!洗うときもそのまま洗ってます。
なので、筒袖の半襦袢は使ってないことになりますかな。
3:ステテコの下
…普通にパンツ履いてます。ラインに関しては、やっぱり気にしてないので不明。ステテコはお尻周りも結構ゆったりしてるし、上から裾除けもつけるから、ラインもそんなに出なさそうですが、気になるならTバックとかいいかもしれません。
ご参考になったでしょうか? なるかなー? なんたって、無頓着だもんなぁσ(^_^;)
2018/01/18(木) 15:57:40 | URL | べにお #-[ 編集]
ありがとうございます。
自由でおおらかに着物着てらっしゃる感じ!そうか、そんなに気にすることないんだ~と楽チンになりました。披露宴というめったにないことでかなり緊張してしまったのが今回の考えすぎの原因でした。肩の力抜けました~。べにおさんのおかげで、これからは、もしものやわらかもののときでも気楽に行けます。
ありがとうございました。
自由でおおらかに着物着てらっしゃる感じ!そうか、そんなに気にすることないんだ~と楽チンになりました。披露宴というめったにないことでかなり緊張してしまったのが今回の考えすぎの原因でした。肩の力抜けました~。べにおさんのおかげで、これからは、もしものやわらかもののときでも気楽に行けます。
ありがとうございました。
2018/01/19(金) 10:06:38 | URL | みかん #-[ 編集]
いいえ~、不抜けた回答しかできなくて、申し訳ありません。
毎日着物生活になってしまったら、すっかり着付けや着姿に頓着しなくなってしまいまして…日々、ただ着ているだけなのでございます(笑)。
滅多に着物を着なかった頃は、1回1回の着付けに細心の注意を払って、あちこち見回してはいじくったり直したりしていたものですが…。
あと、実感として、「周囲の方々というのは、着物姿の人間を温かく微笑ましく見て下さるものだ」というのがありまして、いわゆる「お直しおばさん」のようにキビシイ視線を注ぐ方というのは極々まれだと感じています。
着物といっても、結局「着る物」なのだから、そんなに様々なことを気にしなくても大丈夫っす。と、私は思いますよ~。
毎日着物生活になってしまったら、すっかり着付けや着姿に頓着しなくなってしまいまして…日々、ただ着ているだけなのでございます(笑)。
滅多に着物を着なかった頃は、1回1回の着付けに細心の注意を払って、あちこち見回してはいじくったり直したりしていたものですが…。
あと、実感として、「周囲の方々というのは、着物姿の人間を温かく微笑ましく見て下さるものだ」というのがありまして、いわゆる「お直しおばさん」のようにキビシイ視線を注ぐ方というのは極々まれだと感じています。
着物といっても、結局「着る物」なのだから、そんなに様々なことを気にしなくても大丈夫っす。と、私は思いますよ~。
2018/01/19(金) 21:12:14 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |