2019年01月05日 (土) | 編集 |
料理記事たちの合間ではあるが、昨日・今日と縫い物に勤しんだのでそれも書いておかねば。
1/4、まずは付け帯作り2本。

左はたまさん経由でいただいたふでぺんタイフーンの余波、おもちゃ柄(?)の帯。

右はあすかさんからいただいた百人一首柄帯。

たしか、どちらも去年の夏前にいただいたのだけども、夏の間は半幅帯しか締めないので保留、秋も仕事が忙しくて保留…と、ずーっと着物部屋に放置したままで気になっていたのだ。
ここにきて、ようやく付け帯にした。やり始めたら早いんだけどねー。取りかかるまでが遅い(笑)。
よーーーし、新学期はじまったら締めるぞーーー♪
さらに、バチ衿の木綿着物を広衿に加工。
こちらプレタで買った「制服単衣」、ごらんの通りバチ衿仕立てである。

私、1枚で着る着物(浴衣とかしじらとか)はバチ衿仕立てが好きなんす。楽だし、衿元がもたもたしなくてGOOD。
でも、下に襦袢を着る、半衿を見せる…となると、バチ衿はどうにも衿元が決まらない。着物の衿幅を変えられる方が、着付けがしっくりくるんですわー。なので、1枚で着ない木綿着物は広衿に直すことにした。
二つ折りにしてある衿を、ほどいて開いて…

衿裏にする布を用意して…

衿に縫い付ければ…

ほーら、出来た♪

真ん中にホックを縫い付ければ完成-。

翌、1/5にはもう1枚も広衿に直した。

はーーーー、ずっとやりたいなーと思っていたことをやり遂げて、私は満足だ!
さて、縫い物をする時は録画した番組を観ることにしている。
今回は年末に再放送していた「アンナチュラル」全10話を一気に観た。

うおおおおおおお! なにこれ、なにこれ、めっちゃ面白い!!
軽妙な会話、深みのある設定、魅力的な登場人物…一話一話の完成度が高い上に、後半に向けてどんどん加速度的に面白さが増していくのよ。笑って、泣いて、憤り、ハラハラし、じーーーんと来た。
そうかー、さすが2018年ドラマアワード最優秀作品賞。素晴らしいドラマでございましたわ。
そんでもって、このドラマの主題歌が、言わずと知れた米津玄師「Lemon」だったわけなのだけども。
この曲の使い方がまた…毎回素晴らしかった!
この回ならここでしょう。というドンピシャなタイミングで、いいところから流れるんだもんなぁー。もうねー、曲との相乗効果でぐぐぐっと胸にせまってくるのだよ。こりゃあ、いい演出だー。
そんでもって、そんでもって。私は「Lemon」を先に知っていたからイントロ無しでいきなり歌、ってのが当たり前だったのだけど、「アンナチュラル」の中ではイントロがあって歌が始まるバージョンで流れることも多く…あ、このイントロ、先日THE WEEKNDのLIVE前座で聴いたアレだ! そうか、そうか、アレって「LIVE・バージョン」というより「アンナチュラル・バージョン」だったんだなぁぁぁ…と初めて知った次第。紅白のときも、この「アンナチュラル・バージョン」でしたな。皆さん、観ましたかー?
いやー、なにはともあれ、「アンナチュラル」、クソ面白かったっす(笑)。続編も作るらしいので、めちゃくちゃ楽しみだー♪
さらに、これまた年末に再放送していた「おっさんずラブ」も全話一気に観た。

あっはっはっは! これもすんげー面白かった!
はるたん(田中圭)のはじけた演技も良かったし、なかなか報われない部長(吉田鋼太郎)のオトメっぷりも良かったし、マジなボーイズラブ系牧くん(林遣都)も健気で良かった-。
男同士ってところでくすっと笑えちゃう部分もあるんだけど、ホロリと泣かせる部分もあったりして…でも恋心ってのは共通するもんだから、なんだかぐんぐん引き込まれちゃうんだよなぁー。
もうね、登場人物がみんな愛しい。みーーーんな、シアワセになって欲しくなっちゃう。でもそれは無理なんだよねぇぇぇ。
これまた今年の夏に続編が映画として公開されるそうなので、ふっふっふ…観に行っちゃうかもよ~。楽しみだお
(笑)
というわけで、2018年を代表するドラマを2本観ました~。
ドラマって、ホントにいいもんですね♪
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
1/4、まずは付け帯作り2本。

左はたまさん経由でいただいたふでぺんタイフーンの余波、おもちゃ柄(?)の帯。

右はあすかさんからいただいた百人一首柄帯。

たしか、どちらも去年の夏前にいただいたのだけども、夏の間は半幅帯しか締めないので保留、秋も仕事が忙しくて保留…と、ずーっと着物部屋に放置したままで気になっていたのだ。
ここにきて、ようやく付け帯にした。やり始めたら早いんだけどねー。取りかかるまでが遅い(笑)。
よーーーし、新学期はじまったら締めるぞーーー♪
さらに、バチ衿の木綿着物を広衿に加工。
こちらプレタで買った「制服単衣」、ごらんの通りバチ衿仕立てである。

私、1枚で着る着物(浴衣とかしじらとか)はバチ衿仕立てが好きなんす。楽だし、衿元がもたもたしなくてGOOD。
でも、下に襦袢を着る、半衿を見せる…となると、バチ衿はどうにも衿元が決まらない。着物の衿幅を変えられる方が、着付けがしっくりくるんですわー。なので、1枚で着ない木綿着物は広衿に直すことにした。
二つ折りにしてある衿を、ほどいて開いて…

衿裏にする布を用意して…

衿に縫い付ければ…

ほーら、出来た♪

真ん中にホックを縫い付ければ完成-。

翌、1/5にはもう1枚も広衿に直した。

はーーーー、ずっとやりたいなーと思っていたことをやり遂げて、私は満足だ!
さて、縫い物をする時は録画した番組を観ることにしている。
今回は年末に再放送していた「アンナチュラル」全10話を一気に観た。

うおおおおおおお! なにこれ、なにこれ、めっちゃ面白い!!
軽妙な会話、深みのある設定、魅力的な登場人物…一話一話の完成度が高い上に、後半に向けてどんどん加速度的に面白さが増していくのよ。笑って、泣いて、憤り、ハラハラし、じーーーんと来た。
そうかー、さすが2018年ドラマアワード最優秀作品賞。素晴らしいドラマでございましたわ。
そんでもって、このドラマの主題歌が、言わずと知れた米津玄師「Lemon」だったわけなのだけども。
この曲の使い方がまた…毎回素晴らしかった!
この回ならここでしょう。というドンピシャなタイミングで、いいところから流れるんだもんなぁー。もうねー、曲との相乗効果でぐぐぐっと胸にせまってくるのだよ。こりゃあ、いい演出だー。
そんでもって、そんでもって。私は「Lemon」を先に知っていたからイントロ無しでいきなり歌、ってのが当たり前だったのだけど、「アンナチュラル」の中ではイントロがあって歌が始まるバージョンで流れることも多く…あ、このイントロ、先日THE WEEKNDのLIVE前座で聴いたアレだ! そうか、そうか、アレって「LIVE・バージョン」というより「アンナチュラル・バージョン」だったんだなぁぁぁ…と初めて知った次第。紅白のときも、この「アンナチュラル・バージョン」でしたな。皆さん、観ましたかー?
いやー、なにはともあれ、「アンナチュラル」、クソ面白かったっす(笑)。続編も作るらしいので、めちゃくちゃ楽しみだー♪
さらに、これまた年末に再放送していた「おっさんずラブ」も全話一気に観た。

あっはっはっは! これもすんげー面白かった!
はるたん(田中圭)のはじけた演技も良かったし、なかなか報われない部長(吉田鋼太郎)のオトメっぷりも良かったし、マジなボーイズラブ系牧くん(林遣都)も健気で良かった-。
男同士ってところでくすっと笑えちゃう部分もあるんだけど、ホロリと泣かせる部分もあったりして…でも恋心ってのは共通するもんだから、なんだかぐんぐん引き込まれちゃうんだよなぁー。
もうね、登場人物がみんな愛しい。みーーーんな、シアワセになって欲しくなっちゃう。でもそれは無理なんだよねぇぇぇ。
これまた今年の夏に続編が映画として公開されるそうなので、ふっふっふ…観に行っちゃうかもよ~。楽しみだお

というわけで、2018年を代表するドラマを2本観ました~。
ドラマって、ホントにいいもんですね♪
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 半襦袢のカスタマイズ。 (2019/04/02)
- 米津玄師ライブの前に、こんなことやってました。 (2019/03/28)
- 縫い物たちと「アンナチュラル」&「おっさんずラブ」。 (2019/01/05)
- パソコン周りの大掃除。 (2018/12/23)
- へろへろ八寸帯に芯を入れてみる。 (2018/10/19)
この記事へのコメント
遅ればせながら明けましておめでとうございます~。
ばち衿を広衿に。いとも簡単そうになさってるけど私は数年前に解くだけ解いて放置している着物がありますわ。
庵ナチュラル面白かったんですね。一挙放送されてる時に録画しようかどうしようか考えてやめてしまった。残念。
おっさんずラブは続編が映画になるですよね。
楽しみです。私は吉田鋼太郎がずっと好きじゃなかったんだけどこのドラマで好きになりました。
ばち衿を広衿に。いとも簡単そうになさってるけど私は数年前に解くだけ解いて放置している着物がありますわ。
庵ナチュラル面白かったんですね。一挙放送されてる時に録画しようかどうしようか考えてやめてしまった。残念。
おっさんずラブは続編が映画になるですよね。
楽しみです。私は吉田鋼太郎がずっと好きじゃなかったんだけどこのドラマで好きになりました。
2019/01/06(日) 19:43:09 | URL | ほあかばりきるま。 #-[ 編集]
どもども~、あけましておめでとうございます~。
バチ衿を広衿にするのは、やってみると案外簡単です。広衿の構造がわかれば、ほどいて裏に布を縫い付けるだけなので…。
庵ナチュラル(笑)…もとい、アンナチュラルはすんごく面白いドラマでした。かなり骨太なドラマですよ。機会があったら、ぜひ観ておくんなまし。
おっさんずラブの吉田鋼太郎は、めっちゃ可愛いですよね(笑)。あの風貌でああいう芝居をやられてしまうと、萌えを感じました(爆)。
バチ衿を広衿にするのは、やってみると案外簡単です。広衿の構造がわかれば、ほどいて裏に布を縫い付けるだけなので…。
庵ナチュラル(笑)…もとい、アンナチュラルはすんごく面白いドラマでした。かなり骨太なドラマですよ。機会があったら、ぜひ観ておくんなまし。
おっさんずラブの吉田鋼太郎は、めっちゃ可愛いですよね(笑)。あの風貌でああいう芝居をやられてしまうと、萌えを感じました(爆)。
2019/01/07(月) 20:00:08 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |