2019年05月06日 (月) | 編集 |
Eveライブ翌日の4/30~5/1と、新潟県六日町へ旅に行ってきました。
平成最後の日~令和最初の日ですな。
といっても、別にそれを狙っての旅というわけではなく、宿がとれる日を選んだらたまたまそうなっただけなのだけども。
そんなわけで、ライブレポのあとは旅レポがつづきます(笑)。
<出発。4/30>
なんだか朝っぱらから、テレビでは「平成最後」「令和まであと○時間」と騒いでいる。
そんなに元号が変わるってのが楽しいのかねぇ?…と、すでに昭和→平成を経験している私は思う。
この、テレビの「大晦日」感はなんなんだろうなぁー? と不思議に思いながら、旅の準備をする。
ついひと月前にも旅をしたばかりなので、手慣れたモノである。
…そうか「新元号発表」の日(ひと月前)も、私は旅に出ていたんだったわ、奇遇ね(笑)。
さて、今回の旅コーデはこちら。
●ひだりめパーカー、パレードTシャツ、Gパン。

ええ、なんたって前日にEveライブでグッズを買いましたもの、着ますともさ、身につけますともさ!!
目指すは新潟県六日町。GWまっただ中の高速道路を走っていたら、なんと2回も事故渋滞にはまった。
うーーーーん、GWってのは運転慣れしていないドライバーさんが大量に高速道路を走るんだろうなぁ、そんでもって事故が大量に起きるんだろうなぁ。こわーーーーっ!
身の引き締まる思いで、安全運転に努めましたわよ、はい。
意識的に休憩もたくさんとって(1時間ごとくらいに)、かなりゆとりをもって運転し、チェックイン時間ちょっと前に到着。
おーーー、新潟ではまだ桜が咲いてるんだなぁ!

また桜を愛でることができて、かなり嬉しい♪
<お宿にて。4/30>
部屋は落ち着いた6畳間。さっそく温泉に入ったら、のんびりと筆ペン練習をする。

イチオウ、新元号の練習もしてみた(笑)。ついでに旧元号も。

…平成って、形が決まりやすい元号だったなぁ。令和は、ま、これから練習だね。
テレビはどの番組も平成令和でツマランので、iPadで音楽を流しながら筆ペンをやっていたら「夕飯でーす」とお声がかかった。
わーーーい♪
食堂(8人がけテーブルのある、普通の一般家庭のようなダイニングキッチン)に行くと、母娘二人旅の家族がすでに着席していて、お宿スタッフの方の説明を受けていた。「お食事のあとは、同じ食器を重ねて置いておいてくださいねー。お茶はこちら、セルフサービスです…」ふむふむ。
ジャーン、これが夕食の全貌だっ!
●豚しゃぶ(白菜、豆腐、しいたけ、エノキ、水菜、人参)、鱒と甘エビのお造り、煮付け(身欠きニシン、タケノコ、かぼちゃ、人参、車麩)、切り干し大根のゴマ酢和え、鶏の唐揚げ、きのこ汁、白飯。

…量は少なめだけど、どれもちゃんと手をかけた美味でございました。
とくにきのこ汁が絶品! そしてさすが魚沼、ご飯が美味しかった-!
本当はきのこ汁とご飯のおかわりをいただきたいところだったが、お宿スタッフの方がみんな本館に引き上げてしまったので(私が泊まったのは別館。大きな道を一本隔てている)、おかわりできなかったのが残念。
そんなわけで、夕食に満足ではあったのだけど…。
いやー、見ず知らずの母娘家族と同じテーブルで2組っきりで食事というのは、かなーり気まずくてね(笑)。
こっちも気をつかって写真を1枚しか撮れないし、向こうも気をつかってささやくような小声で会話をしているし…なんともいえないいたたまれない空気感だった!
いっそのこと大食堂だったり、テーブルが離れていたりしたら、もっと気楽に食事できるんだけどねぇ。
向こうの緊張感がびんびん伝わってきて、こりゃあ可哀想だと思った私は、なるべく早く食事を終えて「お先に~」と自室に引き上げたのだった。
あっはっは、言っちゃなんだが、面白かった!! こりゃあ滅多に味わえない感覚だ。
明日の朝食もこんな感じなのかねぇ? いたたまれない感をまた味わうのだろうか…?
その後は、また温泉につかったり、まらしぃさんのニコ生放送を見たり、
●【まらしぃニコ生】2019年4月30日 平成最後の放送です
ニコ生見ながら元号またぎしちゃったなー(笑)。その後、就寝。
<平成最後は、こんなダラダラした一日でした(笑)。その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
平成最後の日~令和最初の日ですな。
といっても、別にそれを狙っての旅というわけではなく、宿がとれる日を選んだらたまたまそうなっただけなのだけども。
そんなわけで、ライブレポのあとは旅レポがつづきます(笑)。
<出発。4/30>
なんだか朝っぱらから、テレビでは「平成最後」「令和まであと○時間」と騒いでいる。
そんなに元号が変わるってのが楽しいのかねぇ?…と、すでに昭和→平成を経験している私は思う。
この、テレビの「大晦日」感はなんなんだろうなぁー? と不思議に思いながら、旅の準備をする。
ついひと月前にも旅をしたばかりなので、手慣れたモノである。
…そうか「新元号発表」の日(ひと月前)も、私は旅に出ていたんだったわ、奇遇ね(笑)。
さて、今回の旅コーデはこちら。
●ひだりめパーカー、パレードTシャツ、Gパン。

ええ、なんたって前日にEveライブでグッズを買いましたもの、着ますともさ、身につけますともさ!!
目指すは新潟県六日町。GWまっただ中の高速道路を走っていたら、なんと2回も事故渋滞にはまった。
うーーーーん、GWってのは運転慣れしていないドライバーさんが大量に高速道路を走るんだろうなぁ、そんでもって事故が大量に起きるんだろうなぁ。こわーーーーっ!
身の引き締まる思いで、安全運転に努めましたわよ、はい。
意識的に休憩もたくさんとって(1時間ごとくらいに)、かなりゆとりをもって運転し、チェックイン時間ちょっと前に到着。
おーーー、新潟ではまだ桜が咲いてるんだなぁ!

また桜を愛でることができて、かなり嬉しい♪
<お宿にて。4/30>
部屋は落ち着いた6畳間。さっそく温泉に入ったら、のんびりと筆ペン練習をする。

イチオウ、新元号の練習もしてみた(笑)。ついでに旧元号も。

…平成って、形が決まりやすい元号だったなぁ。令和は、ま、これから練習だね。
テレビはどの番組も平成令和でツマランので、iPadで音楽を流しながら筆ペンをやっていたら「夕飯でーす」とお声がかかった。
わーーーい♪
食堂(8人がけテーブルのある、普通の一般家庭のようなダイニングキッチン)に行くと、母娘二人旅の家族がすでに着席していて、お宿スタッフの方の説明を受けていた。「お食事のあとは、同じ食器を重ねて置いておいてくださいねー。お茶はこちら、セルフサービスです…」ふむふむ。
ジャーン、これが夕食の全貌だっ!
●豚しゃぶ(白菜、豆腐、しいたけ、エノキ、水菜、人参)、鱒と甘エビのお造り、煮付け(身欠きニシン、タケノコ、かぼちゃ、人参、車麩)、切り干し大根のゴマ酢和え、鶏の唐揚げ、きのこ汁、白飯。

…量は少なめだけど、どれもちゃんと手をかけた美味でございました。
とくにきのこ汁が絶品! そしてさすが魚沼、ご飯が美味しかった-!
本当はきのこ汁とご飯のおかわりをいただきたいところだったが、お宿スタッフの方がみんな本館に引き上げてしまったので(私が泊まったのは別館。大きな道を一本隔てている)、おかわりできなかったのが残念。
そんなわけで、夕食に満足ではあったのだけど…。
いやー、見ず知らずの母娘家族と同じテーブルで2組っきりで食事というのは、かなーり気まずくてね(笑)。
こっちも気をつかって写真を1枚しか撮れないし、向こうも気をつかってささやくような小声で会話をしているし…なんともいえないいたたまれない空気感だった!
いっそのこと大食堂だったり、テーブルが離れていたりしたら、もっと気楽に食事できるんだけどねぇ。
向こうの緊張感がびんびん伝わってきて、こりゃあ可哀想だと思った私は、なるべく早く食事を終えて「お先に~」と自室に引き上げたのだった。
あっはっは、言っちゃなんだが、面白かった!! こりゃあ滅多に味わえない感覚だ。
明日の朝食もこんな感じなのかねぇ? いたたまれない感をまた味わうのだろうか…?
その後は、また温泉につかったり、まらしぃさんのニコ生放送を見たり、
●【まらしぃニコ生】2019年4月30日 平成最後の放送です
ニコ生見ながら元号またぎしちゃったなー(笑)。その後、就寝。
<平成最後は、こんなダラダラした一日でした(笑)。その2へつづく>
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- なぜか小山遊園地へドライブ。 (2019/05/08)
- 元号またぎの旅、六日町。その2 (2019/05/07)
- 元号またぎの旅、六日町。その1 (2019/05/06)
- 4/27の飲み会♪その2&4/28。 (2019/04/29)
- 4/27の飲み会♪その1 (2019/04/28)
| ホーム |