2019年06月23日 (日) | 編集 |
さて、昨日シオを吹いて洗った浴衣。

①てきとーに振りさばいて着物ハンガーにぶら下げたら、

②袖部分の縫い目を両手で引っ張って伸ばす。①本体についてる部分~下まで ②袖口側の部分 ③袖の下(底)部分

③次に衿の部分を伸ばす。衣紋の部分を片手でつかんで、もう片手で衿先を引っ張る感じ。

④背中心、脇縫い、袵(おくみ)、衿下のそれぞれを裾部分から引っ張って伸ばす。

気が向くと、裾の縫い目や背中の縫い目(横方向)も引っ張って伸ばす。
⑤あとは乾かすだけ~。

アイロンはかけない。面倒クサイし、これだけで気にならないくらいにシワはのびると思うので。
基本、縫い目部分を両手で持って引っ張ってやればキレイになる(と思っている)。
汗かく時期の着物は、洗える素材をガンガン着てガンガン洗って…というのが気持ちいい。
ここ数年は、一時期ハマったセオαよりも綿や綿麻が心地よい。汗を吸ってくれる感じがいいのよ~。
あーーーーーなんか今日ダメだ。やたらイライラする。さっきもおんちゃんにイラッときてしまった。
期末考査問題も作らんといかんのだけど…とても作る気になれない。
気圧や天気のせいかねぇ?
それとも、毎年の「誕生日&命日ウツ」かねぇ? まいるなぁ。
今はとにかく島爺にハマっている。
●アヴァターラ うたった【島爺】
やべーな、じぃちゃんの歌はなんでこんなに染みるんだ?
この声に、歌い方に魅了されまくっております。じぃちゃんサイコー!
(あ、彼は自称「永遠の82才」と言っておりますが、おそらく20代後半くらいの青年だと思われます。ただキャラはじじ臭い(笑)。それがまた素敵)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村

①てきとーに振りさばいて着物ハンガーにぶら下げたら、

②袖部分の縫い目を両手で引っ張って伸ばす。①本体についてる部分~下まで ②袖口側の部分 ③袖の下(底)部分

③次に衿の部分を伸ばす。衣紋の部分を片手でつかんで、もう片手で衿先を引っ張る感じ。

④背中心、脇縫い、袵(おくみ)、衿下のそれぞれを裾部分から引っ張って伸ばす。

気が向くと、裾の縫い目や背中の縫い目(横方向)も引っ張って伸ばす。
⑤あとは乾かすだけ~。

アイロンはかけない。面倒クサイし、これだけで気にならないくらいにシワはのびると思うので。
基本、縫い目部分を両手で持って引っ張ってやればキレイになる(と思っている)。
汗かく時期の着物は、洗える素材をガンガン着てガンガン洗って…というのが気持ちいい。
ここ数年は、一時期ハマったセオαよりも綿や綿麻が心地よい。汗を吸ってくれる感じがいいのよ~。
あーーーーーなんか今日ダメだ。やたらイライラする。さっきもおんちゃんにイラッときてしまった。
期末考査問題も作らんといかんのだけど…とても作る気になれない。
気圧や天気のせいかねぇ?
それとも、毎年の「誕生日&命日ウツ」かねぇ? まいるなぁ。
今はとにかく島爺にハマっている。
●アヴァターラ うたった【島爺】
やべーな、じぃちゃんの歌はなんでこんなに染みるんだ?
この声に、歌い方に魅了されまくっております。じぃちゃんサイコー!
(あ、彼は自称「永遠の82才」と言っておりますが、おそらく20代後半くらいの青年だと思われます。ただキャラはじじ臭い(笑)。それがまた素敵)
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 浴衣を洗ったあと。 (2019/06/23)
- 正絹博多半幅帯を洗ってみた。 (2019/06/02)
- 後ろ向きコーデ。 (2019/02/05)
- 大名行列コーデ&体調不良。 (2019/01/31)
- コーデの組み方。 (2019/01/29)
| ホーム |