2019年08月17日 (土) | 編集 |
5月頃に買った麻の裾よけ、ずっと使っていなかった(すぐ暑くなっちゃって、裾よけを着けなくなったため)ので放置してあったのだが、ついに改造に着手した。
私は大久保信子さんがオススメするところの、お腹周り部分を延長して斜めに折り上げて紐をつけた裾よけを愛用しており、市販品を購入するとこの形に自分で直して使っている。
以下、その改造過程。
①はーい、これが買ったままの状態。

②まずは、紐をはずす。

③次に、お腹周りに巻く部分をはずす。

④Newお腹周りに使う布を用意。これは、何かに付いていた居敷当を引っぺがしたモノ。

⑤横方向にぶった切る。

⑥ミシンでつないで、長い布にする。

⑦麻の裾よけ部分にミシンで取り付ける。

⑧両サイドを斜めに折り上げて、②ではずした紐を取り付ける。

…完成~。
取りかかれば早いんだけどね、それまでに3ヶ月かかってしまった(笑)。
この形の方が、お腹をぐっと引き締めるときに力が入りやすい気がするんだよなぁ~。
余った部分はウエストの補整にもできるし。
はー、これで裾よけが必要なシーズンになっても安心安心。
っつーか、早く涼しくなってくれってば!!
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
私は大久保信子さんがオススメするところの、お腹周り部分を延長して斜めに折り上げて紐をつけた裾よけを愛用しており、市販品を購入するとこの形に自分で直して使っている。
以下、その改造過程。
①はーい、これが買ったままの状態。

②まずは、紐をはずす。

③次に、お腹周りに巻く部分をはずす。

④Newお腹周りに使う布を用意。これは、何かに付いていた居敷当を引っぺがしたモノ。

⑤横方向にぶった切る。

⑥ミシンでつないで、長い布にする。

⑦麻の裾よけ部分にミシンで取り付ける。

⑧両サイドを斜めに折り上げて、②ではずした紐を取り付ける。

…完成~。
取りかかれば早いんだけどね、それまでに3ヶ月かかってしまった(笑)。
この形の方が、お腹をぐっと引き締めるときに力が入りやすい気がするんだよなぁ~。
余った部分はウエストの補整にもできるし。
はー、これで裾よけが必要なシーズンになっても安心安心。
っつーか、早く涼しくなってくれってば!!
土曜日は黄ちゃんバナーいつもありがとうございます。2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 創作意欲にわいた休日。 (2019/10/15)
- 編み編みブレスレットにハマったいきさつ。 (2019/08/31)
- 裾よけを改造した~。 (2019/08/17)
- なんて日だっっ!! (2019/07/09)
- 半襦袢のカスタマイズ。 (2019/04/02)
| ホーム |