2022年01月16日 (日) | 編集 |
そんなわけで、チャプチェを作った。
●チャプチェ。

レシピはコチラ↓を参考にした。
●【これが本格チャプチェの作り方】フライパン一つで簡単なのにずっと麺に腰があってプリプリで、しかも麺がサラサラで絡まない 作り方|チャプチェ レシピ|魔法のチャプチェソース教えます|ワンパン料理
…春雨を水で戻してからゆでる、ゆでた春雨をしっかり水洗いしてから炒める、という2点が新鮮だった。
私は牛バラ肉(焼き肉のタレで味付け)、タマネギ、にんじん、青ネギで作成。
●カボチャサラダ。

レシピはコチラ↓。
●皮ごと使うからこそウマい!超簡単で超濃厚【至高のカボチャサラダ】ハロウィンメニュー
…ベーコンエッグを作ってレンチンしたカボチャに混ぜる、というのがビックリ。これはお手軽だー。
さすがのリュウジレシピ、間違いなく美味しい。
●昼食。卵スープごはん。

レシピはコチラ↓。
●ガチで高級中華レベルです。黄金のふわふわ卵舞う本当に美味しいスープ【至高の卵スープ】
…簡単なのにコク深い! これに冷凍保存してあったもち麦入りご飯を入れて食した。うまうま。
●夕食前スープ。あおさと豆腐の味噌スープ。

●夕食。カボチャ煮、カブの浅漬け、牛肉のたたき、チャプチェ。

…レンチンしたカボチャをみりんと醤油少々で煮た。久しぶりにカボチャ煮食べたなー。
そうそう、新たに真空パック機を購入したのですよ。

今まで使っていた真空パック機は空気を吸い込む「バキューム式」だったのだが、これだと液体はパックできないのだな。
これまでも液体を含んだ食材をパックしようとして何度も苦労しては失敗。作りすぎたお惣菜とかを保存するために、液体もパックできる機械が欲しいな~とずっと思っていたのですわ。
液体をパックできるタイプのバキューム式もあるんだけど、どうせなら業務用を小型化した「チャンバー式」にしようかと。
これは、機械の中の気圧を下げたり元に戻したりして真空にするという形式。
しかも専用袋じゃなくても真空できるから、ランニングコストも抑えられるし♪
さっそく先日作った粕汁を袋に入れて

スイッチオン! 40秒でできあがり。

どうですかー? 立派に真空パックでしょ♪

これまでのものよりしっかり空気が抜けるし、圧着具合もバッチリ。安心感が違う(笑)。
今日作ったチャプチェも4袋に小分けして真空パックしたよ~。2袋は冷蔵庫へ、もう2袋は冷凍庫へ。チャプチェは業務スーパーで冷凍食品として売っていたから、冷凍保存できるとふんだのだ。冷凍保存できたら、さらに長期間保存できるもんね♪
ふっふっふ、この機械と業務用冷凍庫を手に入れた私に、もう死角はない! あー楽しいったら。
そうそう、今日の夕食で食べた牛肉のたたきって、去年のクリスマスディナーで作ったローストビーフを真空保存してあったものなのよ。異常もなく、まったく味の劣化もなかった…すごくない?
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
●チャプチェ。

レシピはコチラ↓を参考にした。
●【これが本格チャプチェの作り方】フライパン一つで簡単なのにずっと麺に腰があってプリプリで、しかも麺がサラサラで絡まない 作り方|チャプチェ レシピ|魔法のチャプチェソース教えます|ワンパン料理
…春雨を水で戻してからゆでる、ゆでた春雨をしっかり水洗いしてから炒める、という2点が新鮮だった。
私は牛バラ肉(焼き肉のタレで味付け)、タマネギ、にんじん、青ネギで作成。
●カボチャサラダ。

レシピはコチラ↓。
●皮ごと使うからこそウマい!超簡単で超濃厚【至高のカボチャサラダ】ハロウィンメニュー
…ベーコンエッグを作ってレンチンしたカボチャに混ぜる、というのがビックリ。これはお手軽だー。
さすがのリュウジレシピ、間違いなく美味しい。
●昼食。卵スープごはん。

レシピはコチラ↓。
●ガチで高級中華レベルです。黄金のふわふわ卵舞う本当に美味しいスープ【至高の卵スープ】
…簡単なのにコク深い! これに冷凍保存してあったもち麦入りご飯を入れて食した。うまうま。
●夕食前スープ。あおさと豆腐の味噌スープ。

●夕食。カボチャ煮、カブの浅漬け、牛肉のたたき、チャプチェ。

…レンチンしたカボチャをみりんと醤油少々で煮た。久しぶりにカボチャ煮食べたなー。
そうそう、新たに真空パック機を購入したのですよ。

今まで使っていた真空パック機は空気を吸い込む「バキューム式」だったのだが、これだと液体はパックできないのだな。
これまでも液体を含んだ食材をパックしようとして何度も苦労しては失敗。作りすぎたお惣菜とかを保存するために、液体もパックできる機械が欲しいな~とずっと思っていたのですわ。
液体をパックできるタイプのバキューム式もあるんだけど、どうせなら業務用を小型化した「チャンバー式」にしようかと。
これは、機械の中の気圧を下げたり元に戻したりして真空にするという形式。
しかも専用袋じゃなくても真空できるから、ランニングコストも抑えられるし♪
さっそく先日作った粕汁を袋に入れて

スイッチオン! 40秒でできあがり。

どうですかー? 立派に真空パックでしょ♪

これまでのものよりしっかり空気が抜けるし、圧着具合もバッチリ。安心感が違う(笑)。
今日作ったチャプチェも4袋に小分けして真空パックしたよ~。2袋は冷蔵庫へ、もう2袋は冷凍庫へ。チャプチェは業務スーパーで冷凍食品として売っていたから、冷凍保存できるとふんだのだ。冷凍保存できたら、さらに長期間保存できるもんね♪
ふっふっふ、この機械と業務用冷凍庫を手に入れた私に、もう死角はない! あー楽しいったら。
そうそう、今日の夕食で食べた牛肉のたたきって、去年のクリスマスディナーで作ったローストビーフを真空保存してあったものなのよ。異常もなく、まったく味の劣化もなかった…すごくない?
日曜日はえんちゃんバナー。いつもありがとうございます。おかぁちゃんあちょぶ? あたちとあちょぶ? 2つともポチッとしていただけると、励みになります♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 芋づる式料理。 (2022/01/30)
- 料理たち。 (2022/01/23)
- 料理たちと新しい機械の導入。 (2022/01/16)
- 元日の料理。 (2022/01/03)
- 12/30~31の料理。 (2022/01/02)
| ホーム |