2022年12月14日 (水) | 編集 |
●お弁当。豚汁、カブ菜むすび。

…ファスティング明けて、ようやく食べられた! いや、もう、べらぼうに美味い!
やっぱ味覚がリセットされて、食べ物の味がクリアになるっつーか、舌が喜んでるのがわかる(笑)。
ああ食事って素晴らしい…。
●夕食。ササミとオクラの中華和え、フライドポテトのり塩、大根と白滝の煮物、赤魚のペッパー焼き。

…低温調理して真空パック冷凍してあったササミを解凍して、長ネギ、塩こしょう、ごま油、冷凍オクラと和えたもの。有りもので作れるし美味しい。
フライドポテトはジャガイモをレンチンしてからフライパンで揚げ焼きし、塩と青のりをふったもの。なんだか無性に食べたくなってね。
焼き魚が食べたくなったので、冷凍してあった赤魚を解凍してレモンピール&ペッパーとオリーブオイルをふってグリルで焼いた。
●もち麦入りご飯、豚汁。

あー美味しかった。お腹いっぱい! ごちそうさまでした!
さて、おやつに先日つくった「かぼちゃの鬼まんじゅう」を食べたら、どうもかぼちゃが固めでシャリシャリの歯ごたえ。
うーん、食べられるけど美味しくはないなぁ。もうちょっと蒸してみたらどうだろう?
ということで、冷凍してあった残りのかぼちゃの鬼まんじゅうを長めの時間(50分)蒸してみたら、すっと竹串が通る柔らかさに!
…これだ。
ということで、先々日つくってイマイチだった「鬼まんじゅう(サツマイモ)」をリベンジ。自分なりの注意ポイントをもうけて、こんなレシピで作った。
<鬼まんじゅう>
①自家製米粉を充分浸水させる。
②サツマイモを8ミリ角くらいに切り、水に10分さらしたらザルにあけ、キッチンペーパーでしっかり水気をとる。
③②をボウルに移し、砂糖・塩ひとつまみ・ハチミツをよくからめる。10分放置。
④①の米粉を加え、小麦粉を加え、サツマイモ全体にからまって流れ落ちない程度の濃度にする。
⑤シリコンカップに紙カップを敷き、④をスプーンで入れていく。
⑥電気せいろで50分蒸す。竹串が芋にすっとささればOK。

…ふっふっふ、これでパーフェクトなのでは? リベンジ成功!
あー蒸しもの楽しいなぁ~。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村

…ファスティング明けて、ようやく食べられた! いや、もう、べらぼうに美味い!
やっぱ味覚がリセットされて、食べ物の味がクリアになるっつーか、舌が喜んでるのがわかる(笑)。
ああ食事って素晴らしい…。
●夕食。ササミとオクラの中華和え、フライドポテトのり塩、大根と白滝の煮物、赤魚のペッパー焼き。

…低温調理して真空パック冷凍してあったササミを解凍して、長ネギ、塩こしょう、ごま油、冷凍オクラと和えたもの。有りもので作れるし美味しい。
フライドポテトはジャガイモをレンチンしてからフライパンで揚げ焼きし、塩と青のりをふったもの。なんだか無性に食べたくなってね。
焼き魚が食べたくなったので、冷凍してあった赤魚を解凍してレモンピール&ペッパーとオリーブオイルをふってグリルで焼いた。
●もち麦入りご飯、豚汁。

あー美味しかった。お腹いっぱい! ごちそうさまでした!
さて、おやつに先日つくった「かぼちゃの鬼まんじゅう」を食べたら、どうもかぼちゃが固めでシャリシャリの歯ごたえ。
うーん、食べられるけど美味しくはないなぁ。もうちょっと蒸してみたらどうだろう?
ということで、冷凍してあった残りのかぼちゃの鬼まんじゅうを長めの時間(50分)蒸してみたら、すっと竹串が通る柔らかさに!
…これだ。
ということで、先々日つくってイマイチだった「鬼まんじゅう(サツマイモ)」をリベンジ。自分なりの注意ポイントをもうけて、こんなレシピで作った。
<鬼まんじゅう>
①自家製米粉を充分浸水させる。
②サツマイモを8ミリ角くらいに切り、水に10分さらしたらザルにあけ、キッチンペーパーでしっかり水気をとる。
③②をボウルに移し、砂糖・塩ひとつまみ・ハチミツをよくからめる。10分放置。
④①の米粉を加え、小麦粉を加え、サツマイモ全体にからまって流れ落ちない程度の濃度にする。
⑤シリコンカップに紙カップを敷き、④をスプーンで入れていく。
⑥電気せいろで50分蒸す。竹串が芋にすっとささればOK。

…ふっふっふ、これでパーフェクトなのでは? リベンジ成功!
あー蒸しもの楽しいなぁ~。
水曜日は咲夜さんバナー。咲でしゅ。いつもありがとうございましゅ。2つともクリックしてくださると励みになるでしゅ♪


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日の料理。 (2022/12/20)
- 今日の料理~肉まん研究。 (2022/12/15)
- 今日の料理(ここんとこ料理ばっかじゃ)。 (2022/12/14)
- 今日の料理。 (2022/12/13)
- 今日の料理。 (2022/12/12)
| ホーム |