2022年12月26日 (月) | 編集 |
クラシックショコラを作ったらチョコレートが余ったので、チョコ蒸しパンも作っていた。

●サラダ油不要!ふわふわもっちりの簡単<チョコ蒸しパン>の作り方を紹介します How to make Steamed chocolate cake
…うん、これはクラシックショコラより良く出来た(笑)。もちもちむちむちの美味。
●かぼちゃの鬼まんじゅう。

●鬼まんじゅう(さつまいも)。

レシピはコチラ↓を参考にした。
●【サツマイモ大量消費】誰でも鬼まんじゅうが失敗なしで作れる超カンタンなレシピの作り方
…参考にはしたのだが、実はもうかなり自己流で作っている。
①芋やかぼちゃの重量の10%くらいの砂糖と同量の蜂蜜、ひとつまみの塩を入れて混ぜ、10分間放置。
②水分がでたら、薄力粉を加えて混ぜる。全体に薄く衣をまとうくらいの分量で。
③カップにスプーンで入れて、蒸し器で30分蒸す。完成。
かなりテキトーだが、この作り方が一番私好みな出来上がりになる。

粗熱が取れたら1つずつラップして冷凍保存。自然解凍で食べられるが、蒸し直すとムチムチに戻って美味。
さて、何を隠そう私は12/25~26と旅に出ていた。
行き先は栃木県奥塩原温泉。
12/22に親友(栃木出身)と飲んだ時にこの話をしたら、「そっちの方は雪が降るから、ちゃんと冬のタイヤ履いてね。閉じ込められても大丈夫なように、あったかくしていってね」と返されたのだった。ほう、雪か。
翌日、改めてネットで調べてみたら、旅当日の天気予報は雪のち晴れ。現地の12/23の天候レポを観ても「この季節には珍しく、雨でした」とのこと。
うーーーん、ぎりぎり夏タイヤでいけるかぁ? どうだろ?
ところがクリスマス寒波がやってきて、12/24の天候レポでは「雪の朝です!」と一面の銀世界写真が。ぐあーーー、これはヤバイ。
そこで朝からネットを駆使して「雪道」「スタッドレスタイヤ」などで検索をしたら、なんとイマドキはスタッドレスタイヤのレンタルサービスというのがあるらしい。
オート●ックスなどのカー用品屋さんでタイヤ交換してくれて、自分のタイヤはお店で保管。帰ってきたらまたお店でタイヤ交換をしてくれるそうで、2泊3日で2万円ほど。
スタッドレスタイヤを購入するのは高額になるし(4本で10万円くらい!)、何より千葉住まいだとスタッドレスタイヤを履かなきゃいけない機会なんて滅多にないから保管場所に困る。必要な時だけレンタルできるというのは、かなり便利なのではないか?
と思ってネットで調べたら、近くのカー用品屋さんでそのサービスがあった。ラッキー!
事前に自分の車のタイヤサイズを調べておく必要があるらしい。

この上部に書いてある「165/60 R15」というのが、そのサイズなのだそうで。で、カー用品屋さんに電話して予約を取ろうとしたら「そのサイズはうちでは扱っていません」とのこと。ありゃ。
そこで他のカー用品屋さんはどうか、と思って調べたけど、実はうちのタイヤのサイズって扱ってない店ばっかり。ヒョエー、詰んだ!
ああ、もう、運を信じて夏タイヤのまま行くしかないか? でも不安でびくびくしながらの旅なんて、嫌だし。
うんうん考えていたら、思い出した。そうだよ、実はうちの車にはチェーンが積んであったじゃないの。昔、姉貴からもらったヤツが!

あれ、適合タイヤのサイズが…ああウチの車には合ってない! なんだよー、合わないサイズのチェーンをずっと後生大事に積んでいたってこと?
…はい、実はタイヤチェーンに適合サイズがあるなんてこと、知らなかったのですよ。免許取ってからずっと今まで。お恥ずかしい。
いや、でも、ダメもとでつけてみたらウチのタイヤにつくかもしれないし!と、ひとまず開けてみる。


…取り付け方がわからない…説明書もない。ネットで調べてみたら、どうやらこの商品はかなり古いものらしく(そりゃそうだ、姉貴にもらったのは20年くらい前だ)、検索してもフリマサイトが出てくるくらい。ネットでも取り付け方がわからんとは…またも詰んだ…。
しかし調べていく中で、こういったゴム製のタイヤチェーンは5年ほどで劣化するということ、最近のタイヤチェーンはめちゃくちゃ取り付け方が簡単に進化しているということが判明。
…つまり、新しくタイヤチェーンを購入するという選択肢があるんじゃね?
早速、近所のカー用品店へ飛び込んで、店員さんに相談しながらタイヤチェーンを購入した。

コンパクトだ…! もちろん、適合サイズを購入(笑)。
これ、お店で店員さんが実際に取り付け方を実演してくださったんだけど、びっくりして感動するくらい簡単だったのよ!
●タイヤチェーン 非金属 バイアスロン クイックイージー / カーメイト
今どきのタイヤチェーンって、すごいなあ!!

いくつかのパーツに分かれているから、車をジャッキアップさせたり移動させたりする必要が全くないのよ? すごくない?

早速、自分でも取り付けをやってみた。説明書通りにやれば、難なくできる。

初めての体験だったので10数分の時間がかかったけど、それでも短時間よね。
ご親切なことに、袖付き軍手まで付属品でついている。

よっしゃー、これで安心して旅に行けるぞーーーー!
ちなみにお値段は25000円くらい。あら、スタッドレスタイヤのレンタル1回分と大差ないじゃないの。
自分で取り付け・取り外しをしなくちゃいかんけども、今後のことを考えたらいい選択だったんじゃなかろうか?
さあ、果たして旅先で雪になったのか? 旅レポはまた後日。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村

●サラダ油不要!ふわふわもっちりの簡単<チョコ蒸しパン>の作り方を紹介します How to make Steamed chocolate cake
…うん、これはクラシックショコラより良く出来た(笑)。もちもちむちむちの美味。
●かぼちゃの鬼まんじゅう。

●鬼まんじゅう(さつまいも)。

レシピはコチラ↓を参考にした。
●【サツマイモ大量消費】誰でも鬼まんじゅうが失敗なしで作れる超カンタンなレシピの作り方
…参考にはしたのだが、実はもうかなり自己流で作っている。
①芋やかぼちゃの重量の10%くらいの砂糖と同量の蜂蜜、ひとつまみの塩を入れて混ぜ、10分間放置。
②水分がでたら、薄力粉を加えて混ぜる。全体に薄く衣をまとうくらいの分量で。
③カップにスプーンで入れて、蒸し器で30分蒸す。完成。
かなりテキトーだが、この作り方が一番私好みな出来上がりになる。

粗熱が取れたら1つずつラップして冷凍保存。自然解凍で食べられるが、蒸し直すとムチムチに戻って美味。
さて、何を隠そう私は12/25~26と旅に出ていた。
行き先は栃木県奥塩原温泉。
12/22に親友(栃木出身)と飲んだ時にこの話をしたら、「そっちの方は雪が降るから、ちゃんと冬のタイヤ履いてね。閉じ込められても大丈夫なように、あったかくしていってね」と返されたのだった。ほう、雪か。
翌日、改めてネットで調べてみたら、旅当日の天気予報は雪のち晴れ。現地の12/23の天候レポを観ても「この季節には珍しく、雨でした」とのこと。
うーーーん、ぎりぎり夏タイヤでいけるかぁ? どうだろ?
ところがクリスマス寒波がやってきて、12/24の天候レポでは「雪の朝です!」と一面の銀世界写真が。ぐあーーー、これはヤバイ。
そこで朝からネットを駆使して「雪道」「スタッドレスタイヤ」などで検索をしたら、なんとイマドキはスタッドレスタイヤのレンタルサービスというのがあるらしい。
オート●ックスなどのカー用品屋さんでタイヤ交換してくれて、自分のタイヤはお店で保管。帰ってきたらまたお店でタイヤ交換をしてくれるそうで、2泊3日で2万円ほど。
スタッドレスタイヤを購入するのは高額になるし(4本で10万円くらい!)、何より千葉住まいだとスタッドレスタイヤを履かなきゃいけない機会なんて滅多にないから保管場所に困る。必要な時だけレンタルできるというのは、かなり便利なのではないか?
と思ってネットで調べたら、近くのカー用品屋さんでそのサービスがあった。ラッキー!
事前に自分の車のタイヤサイズを調べておく必要があるらしい。

この上部に書いてある「165/60 R15」というのが、そのサイズなのだそうで。で、カー用品屋さんに電話して予約を取ろうとしたら「そのサイズはうちでは扱っていません」とのこと。ありゃ。
そこで他のカー用品屋さんはどうか、と思って調べたけど、実はうちのタイヤのサイズって扱ってない店ばっかり。ヒョエー、詰んだ!
ああ、もう、運を信じて夏タイヤのまま行くしかないか? でも不安でびくびくしながらの旅なんて、嫌だし。
うんうん考えていたら、思い出した。そうだよ、実はうちの車にはチェーンが積んであったじゃないの。昔、姉貴からもらったヤツが!

あれ、適合タイヤのサイズが…ああウチの車には合ってない! なんだよー、合わないサイズのチェーンをずっと後生大事に積んでいたってこと?
…はい、実はタイヤチェーンに適合サイズがあるなんてこと、知らなかったのですよ。免許取ってからずっと今まで。お恥ずかしい。
いや、でも、ダメもとでつけてみたらウチのタイヤにつくかもしれないし!と、ひとまず開けてみる。


…取り付け方がわからない…説明書もない。ネットで調べてみたら、どうやらこの商品はかなり古いものらしく(そりゃそうだ、姉貴にもらったのは20年くらい前だ)、検索してもフリマサイトが出てくるくらい。ネットでも取り付け方がわからんとは…またも詰んだ…。
しかし調べていく中で、こういったゴム製のタイヤチェーンは5年ほどで劣化するということ、最近のタイヤチェーンはめちゃくちゃ取り付け方が簡単に進化しているということが判明。
…つまり、新しくタイヤチェーンを購入するという選択肢があるんじゃね?
早速、近所のカー用品店へ飛び込んで、店員さんに相談しながらタイヤチェーンを購入した。

コンパクトだ…! もちろん、適合サイズを購入(笑)。
これ、お店で店員さんが実際に取り付け方を実演してくださったんだけど、びっくりして感動するくらい簡単だったのよ!
●タイヤチェーン 非金属 バイアスロン クイックイージー / カーメイト
今どきのタイヤチェーンって、すごいなあ!!

いくつかのパーツに分かれているから、車をジャッキアップさせたり移動させたりする必要が全くないのよ? すごくない?

早速、自分でも取り付けをやってみた。説明書通りにやれば、難なくできる。

初めての体験だったので10数分の時間がかかったけど、それでも短時間よね。
ご親切なことに、袖付き軍手まで付属品でついている。

よっしゃー、これで安心して旅に行けるぞーーーー!
ちなみにお値段は25000円くらい。あら、スタッドレスタイヤのレンタル1回分と大差ないじゃないの。
自分で取り付け・取り外しをしなくちゃいかんけども、今後のことを考えたらいい選択だったんじゃなかろうか?
さあ、果たして旅先で雪になったのか? 旅レポはまた後日。
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2022年を振り返る。前編 (2022/12/30)
- だらだら。 (2022/12/28)
- クリスマスイブにやっていたこと(かなりの長文です)。 (2022/12/26)
- やきとんサイコー! (2022/12/25)
- 今日の料理。 (2022/12/19)
| ホーム |