
年末年始の料理画像がたまってきたので、ここらで放出(笑)。
<12/29>
朝から粒あんを炊いた。

レシピはコチラ↓。
●炊飯器で作る「自家製あんこ」ほったらかしでふっくらツヤツヤお店の味♡
…めっちゃお手軽で、ちゃんと粒あん! これは楽でいいなぁ、リピあり。
●昼食。えび餃子のスープ。

●夕食。肉まん2種、チョコ蒸しパン、鬼まんじゅう、かぼちゃのサラダ。

<12/30>
朝から、またも鬼まんじゅうを作成。


あーもうすっかり自己流で美味しくできるようになった♪
●夕食。マカロニポテトサラダ(業務スーパーのお惣菜)、卵豆腐、豚カシラ焼肉のネギたっぷり載せ。

…たまに売っているのをみかける豚カシラ肉。これを薄くスライスして強めに塩胡椒してフライパンで焼き、ネギをたっぷり載せてごま油を回しかけたもの。めちゃくちゃ美味い!
●肉吸い。

レシピはコチラ↓。
●これでマジで老舗の味になる。楽なのに出汁が異常にウマい麺抜き肉うどん【至高の肉吸い】
…もう何度も作ってる間違いない汁物。
<12/31>
朝からチョコ蒸しパンを作ったのだな。

レシピはコチラ↓。
●サラダ油不要!ふわふわもっちりの簡単<チョコ蒸しパン>の作り方を紹介します How to make Steamed chocolate cake
倍量作ったので2回に分けて蒸したのだけど、1回目は蒸し上がったらすぐにせいろから出して冷却、2回目は蒸し上がってもそのまませいろに放置…ってしたのよ。
そしたら、こんなに差が出た。

左が1回目(すぐに冷却)、右が2回目(そのまま放置)。味は同じなんだけど、右はむっちりどっしりした食感になった。
ほえーーー! 今後、チョコ蒸しパンは蒸し上がったらすぐにせいろから出して冷却しよう、と心に誓ったよ。うんうん。
●昼食。中華あんかけ風焼きそば、肉吸い。

…焼きそばの具材は白菜、ニンジン、豚こま、ネギ。味付けは塩胡椒、オイスターソース、ウェイパー。適当に作ったけど美味しくできた。
午後は、またも豚まんを作った。

今回のレシピは、以下の通り。
<皮>
・薄力粉290g ・強力粉150g
・ドライイースト3b ・砂糖15g ・塩3g
・ぬるま湯250g ・サラダ油8g
…ぬるま湯の量が多すぎて、薄力粉を少しずつ足した結果がこの分量。それでも柔らかい生地で扱いづらかった。
肉種を包んでも、包みジワがすぐ消えちゃうし。うーん、この配合はイマイチかも。
<肉種>
・豚挽肉400g ・玉葱300g(粗みじんに切ってレンジでチン) ・長ネギ100g
・にんにく&生姜のみじん切り各大さじ1 ・砂糖小さじ1
・ごま油大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・片栗粉大さじ3
・ウェイパー大さじ1
…まだ味見してないので、こちらの配合の結果は分からず。

…一目で豚まんだと分かるラッピングにしてみた(笑)。
●夕食。カレー南蛮蕎麦。

レシピはコチラ↓。
●この味が家で出来るのマジでヤバい。完全にお蕎麦屋さんの味です【至高のカレー年越しそば】
…うん、美味しい!
これにて年越し蕎麦も完食し、カロンズベカラズの年越し生配信を観ながら2023年を迎えたのでした♪
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
<12/29>
朝から粒あんを炊いた。

レシピはコチラ↓。
●炊飯器で作る「自家製あんこ」ほったらかしでふっくらツヤツヤお店の味♡
…めっちゃお手軽で、ちゃんと粒あん! これは楽でいいなぁ、リピあり。
●昼食。えび餃子のスープ。

●夕食。肉まん2種、チョコ蒸しパン、鬼まんじゅう、かぼちゃのサラダ。

<12/30>
朝から、またも鬼まんじゅうを作成。


あーもうすっかり自己流で美味しくできるようになった♪
●夕食。マカロニポテトサラダ(業務スーパーのお惣菜)、卵豆腐、豚カシラ焼肉のネギたっぷり載せ。

…たまに売っているのをみかける豚カシラ肉。これを薄くスライスして強めに塩胡椒してフライパンで焼き、ネギをたっぷり載せてごま油を回しかけたもの。めちゃくちゃ美味い!
●肉吸い。

レシピはコチラ↓。
●これでマジで老舗の味になる。楽なのに出汁が異常にウマい麺抜き肉うどん【至高の肉吸い】
…もう何度も作ってる間違いない汁物。
<12/31>
朝からチョコ蒸しパンを作ったのだな。

レシピはコチラ↓。
●サラダ油不要!ふわふわもっちりの簡単<チョコ蒸しパン>の作り方を紹介します How to make Steamed chocolate cake
倍量作ったので2回に分けて蒸したのだけど、1回目は蒸し上がったらすぐにせいろから出して冷却、2回目は蒸し上がってもそのまませいろに放置…ってしたのよ。
そしたら、こんなに差が出た。

左が1回目(すぐに冷却)、右が2回目(そのまま放置)。味は同じなんだけど、右はむっちりどっしりした食感になった。
ほえーーー! 今後、チョコ蒸しパンは蒸し上がったらすぐにせいろから出して冷却しよう、と心に誓ったよ。うんうん。
●昼食。中華あんかけ風焼きそば、肉吸い。

…焼きそばの具材は白菜、ニンジン、豚こま、ネギ。味付けは塩胡椒、オイスターソース、ウェイパー。適当に作ったけど美味しくできた。
午後は、またも豚まんを作った。

今回のレシピは、以下の通り。
<皮>
・薄力粉290g ・強力粉150g
・ドライイースト3b ・砂糖15g ・塩3g
・ぬるま湯250g ・サラダ油8g
…ぬるま湯の量が多すぎて、薄力粉を少しずつ足した結果がこの分量。それでも柔らかい生地で扱いづらかった。
肉種を包んでも、包みジワがすぐ消えちゃうし。うーん、この配合はイマイチかも。
<肉種>
・豚挽肉400g ・玉葱300g(粗みじんに切ってレンジでチン) ・長ネギ100g
・にんにく&生姜のみじん切り各大さじ1 ・砂糖小さじ1
・ごま油大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・片栗粉大さじ3
・ウェイパー大さじ1
…まだ味見してないので、こちらの配合の結果は分からず。

…一目で豚まんだと分かるラッピングにしてみた(笑)。
●夕食。カレー南蛮蕎麦。

レシピはコチラ↓。
●この味が家で出来るのマジでヤバい。完全にお蕎麦屋さんの味です【至高のカレー年越しそば】
…うん、美味しい!
これにて年越し蕎麦も完食し、カロンズベカラズの年越し生配信を観ながら2023年を迎えたのでした♪
月曜日は海大くんバナー。お手数ですが、二つともポチッとな、していただけると励みになります♪
![br_decobanner_20110608205601[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/b/e/n/benio888/blog_import_4f394f6d19b0e.gif)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日の料理。 (2023/01/06)
- 1/1~3の料理たち。 (2023/01/03)
- 12/29~31の料理たち。 (2023/01/02)
- 今日の料理。 (2022/12/27)
- クリスマス・ディナー2022 (2022/12/24)
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
炊飯器で粒あんが作れるとは! あんこって、私は一度も作ったことないのですが、なんとなく「お鍋でコトコト煮込む」ってイメージがあったので、炊飯器で作れるとは思ったこともなかったですが、できるんですね~! 目からウロコです。炊飯器って、炊飯以外にいろんなことに使える!って話は聞いてたんですが、あんこづくりにも威力を発揮するのですね。
炊飯器で粒あんが作れるとは! あんこって、私は一度も作ったことないのですが、なんとなく「お鍋でコトコト煮込む」ってイメージがあったので、炊飯器で作れるとは思ったこともなかったですが、できるんですね~! 目からウロコです。炊飯器って、炊飯以外にいろんなことに使える!って話は聞いてたんですが、あんこづくりにも威力を発揮するのですね。
2023/01/02(月) 23:11:39 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
あけましておめでとうございます~。
本年もよろしくお願いいたします!
そうなんですよ、炊飯器でできるってとっても興味深くてやってみました♪
本格的な粒あんの作り方だと、いろいろ手間がかかるし、つきっきりで煮ないといけないようなのですが、炊飯器レシピはめちゃくちゃ簡単でした。
なにより、面白い! 後日、この粒あんをつかって和菓子を作ってみたいと思っています♪
本年もよろしくお願いいたします!
そうなんですよ、炊飯器でできるってとっても興味深くてやってみました♪
本格的な粒あんの作り方だと、いろいろ手間がかかるし、つきっきりで煮ないといけないようなのですが、炊飯器レシピはめちゃくちゃ簡単でした。
なにより、面白い! 後日、この粒あんをつかって和菓子を作ってみたいと思っています♪
2023/01/03(火) 21:11:27 | URL | べにお #-[ 編集]
手作りつぶあんを使って手作りの和菓子って素敵です。さらにお抹茶を立てると、心のこもったおもてなし
にもなりそうですね


2023/01/04(水) 22:18:21 | URL | マリー #o/PXu/q6[ 編集]
あーいいですねぇ、自家製和菓子でお茶時間。
今日はプロの和菓子でお抹茶をいただきましたが、自作の和菓子でもやってみたいです♪
今日はプロの和菓子でお抹茶をいただきましたが、自作の和菓子でもやってみたいです♪
2023/01/06(金) 21:34:12 | URL | べにお #-[ 編集]
| ホーム |