2008年10月07日 (火) | 編集 |
今日は病院で「栄養指導」なるものを受けた。
私の身長で労働条件だと、1日に摂るエネルギーは1600カロリーが適当らしい。でも合計1600カロリーなら何をどんだけ食べてもいいってわけではない。
そこで、糖尿病患者に指導されるのが食品交換表というもの。
80カロリーを1単位として、糖質・タンパク質・牛乳・果物・野菜・脂質をそれぞれ1日でバランス良い単位数で食べなくちゃいかん、というシロモノ。糖尿病の本を読むと、必ず出てくる。
本を読んでいたときは『どっひゃー、めんどくせー!』と思っていたのだが、いざ管理栄養士さんから話を聞いてみると、存外楽な考え方かもしれないと思った。
ま、私の場合、夕食は宅配糖尿病食に頼るとして、朝と昼をバランス献立になるよう努力してみようと思う。
ちなみに、菓子類・アルコールは原則禁止。カロリーはあるけど、必要栄養素がないのがその理由らしい。
「お茶のお稽古で月に2回和菓子を食べるのは?」と質問したら、その程度ならOKらしい。一安心。
「月1回飲み会で飲むのは?」という質問には、HbAlcが5~6になるまでは禁酒した方がいいとのこと。むむむ…昨日で8.7だったからなー。これは数ヶ月は禁酒だな。でも今後一生禁酒ってわけではないから、これも一安心。
思ったよりも、制限はゆるい。これなら、楽しんでやれそう♪
私の身長で労働条件だと、1日に摂るエネルギーは1600カロリーが適当らしい。でも合計1600カロリーなら何をどんだけ食べてもいいってわけではない。
そこで、糖尿病患者に指導されるのが食品交換表というもの。
80カロリーを1単位として、糖質・タンパク質・牛乳・果物・野菜・脂質をそれぞれ1日でバランス良い単位数で食べなくちゃいかん、というシロモノ。糖尿病の本を読むと、必ず出てくる。
本を読んでいたときは『どっひゃー、めんどくせー!』と思っていたのだが、いざ管理栄養士さんから話を聞いてみると、存外楽な考え方かもしれないと思った。
ま、私の場合、夕食は宅配糖尿病食に頼るとして、朝と昼をバランス献立になるよう努力してみようと思う。
ちなみに、菓子類・アルコールは原則禁止。カロリーはあるけど、必要栄養素がないのがその理由らしい。
「お茶のお稽古で月に2回和菓子を食べるのは?」と質問したら、その程度ならOKらしい。一安心。
「月1回飲み会で飲むのは?」という質問には、HbAlcが5~6になるまでは禁酒した方がいいとのこと。むむむ…昨日で8.7だったからなー。これは数ヶ月は禁酒だな。でも今後一生禁酒ってわけではないから、これも一安心。
思ったよりも、制限はゆるい。これなら、楽しんでやれそう♪
- 関連記事
-
- 週末は鍋♪ (2008/10/25)
- 病院行き (2008/10/23)
- 栄養指導 (2008/10/07)
- 血液検査 (2008/10/06)
- 病院行ったー。 (2008/10/02)
| ホーム |